JPH0896429A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0896429A
JPH0896429A JP22785494A JP22785494A JPH0896429A JP H0896429 A JPH0896429 A JP H0896429A JP 22785494 A JP22785494 A JP 22785494A JP 22785494 A JP22785494 A JP 22785494A JP H0896429 A JPH0896429 A JP H0896429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
intermediate layer
magnetic
recording
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22785494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shintaku
一彦 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22785494A priority Critical patent/JPH0896429A/ja
Publication of JPH0896429A publication Critical patent/JPH0896429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】優れた情報の記録再生を行うことが可能な光磁
気記録媒体を得る。 【構成】読み出し温度において垂直磁化を有する読み出
し層と、室温以上で垂直磁化を有する記録層の少なくと
も2つの磁性層よりなり、記録層と読み出し層は磁気的
に結合している多層膜において、磁性層の間にCu、Au、
Ag、Pt、Pdの少なくともいずれかひとつと、V、Cr、M
n、Zn、Y、Zr、Mo、Ru、Rh、Sn、W、Re、Pb、Fe、C
o、Ni、Gd、Tbの希土類磁性金属の少なくともいずれか
ひとつとからなる非磁性合金の中間層を設ける。あるい
は磁性層の間に透明誘電体層とCu、Au、Ag、Pt、Pdの少
なくともいずれかひとつと、V、Cr、Mn、Zn、Y、Zr、
Mo、Ru、Rh、Sn、W、Re、Pb、Fe、Co、NiやGd、Tb等の
希土類磁性金属の少なくともいずれかひとつとからなる
非磁性合金層の2層からなる中間層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の磁性層の磁気的
な結合を利用することで単一の磁性層より優れた情報の
記録再生を行うことが可能な光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】情報記録の大容量・高速化の要求に伴
い、光記録媒体が注目され、その近年の進歩にはめざま
しいものがある。特に、持ち運びが容易で、可換性に優
れ、情報の書き換えが可能な光磁気記録媒体は、その記
憶容量の大きさを生かして、外部記憶装置として確固た
る地位を築きつつある。
【0003】しかしながら、現在の光磁気記録にはキュ
リー点記録が行われているため、記録に使用するレーザ
ー光の出力の制限や、媒体自身の耐久性の問題から、記
録層のキュリー点はある一定の温度範囲に入っていなけ
ればならない。そのために、記録材料の選択にも自ずか
ら制約が生じることになる。
【0004】このような問題を解決するための方法とし
て、記録特性の優れた材料と読み出し特性の優れた材料
からなる複数の磁性層を使用することにより、単一磁性
層での欠点を補い合い、全体として記録再生特性の向上
を目指すことが古くより行われている。
【0005】このような複数の磁性層は互いに磁気的に
結合している必要があり、記録された情報を読み出し層
に正確に転写しなければならない。そのためには、磁性
層間の磁気的な結合を人為的に制御できることが大切と
なる。
【0006】この磁性層間の磁気的な結合を制御する目
的で磁性層の間に中間層を入れて、磁性層の間の交換結
合力をコントロールすることがしばしば行われる。この
中間層としては、さらに別の磁性層が用いられることが
多く、また、複数の中間層を用いることも多い。
【0007】また、特開平6-150418に記述されているよ
うに、磁性層間の交換結合力があまり弱くならない程度
の非磁性物質を中間層として用いることもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】記録層に記録した情報
を、再生性能の優れた読み出し層に転写して読み出し層
から情報を再生する光磁気記録媒体においては、その転
写を安定かつ均一に行い、それを高い再生信号で読み出
す方法を見い出すことが重要な課題となる。
【0009】しかしながら、単一あるいは複数の磁性層
を中間層として用いた場合、読み出し層、中間層、記録
層のそれぞれの磁気特性は多岐にわたり、互いに密接に
関連しているため、さらに制御すべき交換結合が複雑に
なるばかりでなく、光磁気記録媒体としては、それぞれ
の磁性層の磁気特性を均一に安定なものとすることが必
要となってくるため、製造上のマージンが大きくとれな
いなどの問題も生じてくる。
【0010】また、磁性層間の交換結合力があまり弱く
ならない程度の非磁性物質を中間層として用いた場合で
も、交換結合力を均一にするためには中間層の膜厚、組
成などを高度に制御して一定にする必要があり、やはり
製造上のマージンが大きくとれないなどの問題が生じて
くる。
【0011】さらに、読み出し層が光が透過するような
比較的薄い膜厚である場合には、中間層の光学特性が再
生信号に影響を与える。このような場合、中間層が反射
率の高い金属層であるときは、中間層の光吸収端近傍で
カー回転角のエンハンスメントが起こる。また、中間層
が透明誘電体層であるときは、さらに後ろに反射層があ
ると干渉効果によるカー回転角のエンハンスメントが起
こる。これらの光学的特性をうまく利用できれば、高い
再生信号を得ることが可能となるが、これまでには中間
層に磁気的特性を制御する役目は与えていても、光学的
特性についてはなんら考慮されていなかった。
【0012】また、中間層がない場合には、磁性層同志
が直接隣接しているうえ、磁性層は主としてFe、Co、Ni
からなるものが多く、結晶構造も類似の場合が多いた
め、磁性層の界面から互いに拡散していき、設計した磁
気特性と次第に異なっていくことが懸念される。とりわ
け、光磁気記録では、記録再生時に媒体を加熱している
ため、このことが問題となる。このため媒体の繰り返し
耐久性が十分に得られないこととなる。この事情は、中
間層を入れても、それが磁性層であれば全く変わらな
い。
【0013】本発明の目的は、記録層の情報を磁気的な
結合により読み出し層に転写する光磁気記録媒体におい
て、その磁性層間の磁気的な結合を制御でき、かつ同時
に高い再生信号を得ることができ、信頼性が高く、耐久
性に優れ、製造上のマージンも広い、安定で、容易な手
段を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に関す
る光磁気記録媒体は、読み出し温度において垂直磁化を
有する読み出し層と、室温以上で垂直磁化を有する記録
層の少なくとも2つの磁性層よりなり、記録層と読み出
し層は磁気的に結合している多層膜において、磁性層の
間にCu、Au、Ag、Pt、Pdのうちの少なくともいずれかひ
とつと、V 、Cr、Mn、Zn、Y 、Zr、Mo、Ru、Rh、Sn、W
、Re、Pb、Fe、Co、Ni、Gd、Tbの希土類磁性金属のう
ちの少なくともいずれかひとつとからなる非磁性合金の
中間層を設けることを特徴とする。
【0015】読み出し層としては、読み出し温度で垂直
磁化を有し、レーザー光の照射により再生が行えるよう
なものであれば、材料、構成において特に制限はない。
例えば希土類遷移金属合金系のGdCo、GdFe、GdFeCo、Gd
TbFe、GdTbCo、GdTbFeCo、NdFeCo、GdNdFeCo、DyFeCo等
の希土類と遷移金属との非晶質合金があげられる。ま
た、C/Nを高くし、記録パワー、記録磁場に対するマ
ージンをよくするためには、読み出し層の膜厚は10〜40
nmの範囲が望ましい。また、良好な転写を行うために
は読み出し温度における読み出し層の保磁力が200Oe 以
下であることが望ましい。読み出し層の保磁力は小さい
方がよく、さらには130Oe 以下が望ましい。さらに、読
み出し層の磁化が室温において面内磁化を有し、読み出
し温度において垂直磁化を移行するものであればさらに
効果は大きい。このようなものは上記の読み出し層に用
いる材料において希土類リッチの適当な組成にすること
で実現される。
【0016】記録層としては、室温以上で垂直磁化を有
し、レーザー光の照射により記録が行えるようなもので
あれば、材料、構成において特に制限はない。例えば希
土類遷移金属合金系のGdCo、GdFe、GdFeCo、GdTbFe、Gd
TbCo、GdTbFeCo、NdFeCo、GdNdFeCo、DyFeCo等の希土類
と遷移金属との非晶質合金、あるいはガーネット膜、Co
/Pt 、Co/Pd 等の多層膜、CoPt合金膜、CoPd合金膜等が
あげられる。また、記録層においては、必ずしも上記の
ようないわゆる光磁気記録材料に限定されるものではな
い。例えば垂直磁気異方性を有するCoCr合金膜等であっ
てもよい。また、C/Nを高くし、記録パワー、記録磁
場に対するマージンをよくするためには、記録層の膜厚
は10〜40nmの範囲が望ましい。
【0017】中間層は読み出し層と記録層の磁気的特性
を制御でき、光学的特性を向上できる非磁性物質であれ
ばよい。例えばCu、Au、Ag、Pt、Pdのうちの少なくとも
いずれかひとつと、V 、Cr、Mn、Zn、Y 、Zr、Mo、Ru、
Rh、Sn、W 、Re、Pb、Fe、Co、Ni、Gd、Tbの希土類磁性
金属のうちの少なくともいずれかひとつとからなる非磁
性合金があげられる。Fe、Co、NiやGd、Tb等の希土類磁
性金属を含む合金であっても、室温以上で非磁性である
組成範囲であればよい。中間層の膜厚は、5 nm以上50
nm以下であることが望ましい。中間層の膜厚は、磁性
層間の磁気的な結合を制御でき、かつ同時に高い再生信
号を得ることができ、信頼性が高く、耐久性に優れ、製
造上のマージンも広い、安定で、容易な手段で得られる
範囲として限定される。しかしながら、実際には記録感
度などによっても制限され、中間層の熱伝導率によって
も異なってくる。
【0018】また、上記中間層は再生に用いるレーザ光
の波長λ1 に対して、光吸収端をλ2 とするとき、 −
70nm≦λ1 −λ2 ≦100 nm の関係を満足すること
が望まれる。現在の時点で、光磁気記録に用いられてい
るレーザ光の波長λ1 は350nm≦λ1 ≦850 nmであ
るので、この関係式を満たす中間層の光吸収端λ2 とし
ては、250 nm≦λ2 ≦900 nmの範囲にあるものがあ
げられる。例えば、Cuは560 nm付近、Auは500 nm付
近、Agは330 nm付近に光吸収端をもつ。これらと、例
えばV 、Cr、Mn、Zn、Y 、Zr、Mo、Ru、Rh、Sn、W 、R
e、Pb、Fe、Co、NiやGd、Tb等の希土類磁性金属のうち
の少なくともいずれかひとつとからなる非磁性合金を形
成することにより再生に用いるレーザ光の波長λ1 に対
して、上記の条件を満足するように光吸収端λ2 を調整
すればよい。
【0019】本発明では、カー効果エンハンスメントを
高め、再生信号品質を向上させるために、基板と読み出
し層の間に透明誘電体層を設ける構成も使用可能であ
る。そのためには、屈折率の高い材料、すなわち1.8 以
上の屈折率を有する材料、さらに好ましくは2.0 以上で
ある材料を用いることがが望ましい。このような材料と
しては、AlN、MgF2 、ZnS、CeF3 、Si3 4 、AlSi
N、SiO、Zr2 3 、In 2 3 、SnO3 、Ta2 5 、Al
ON、SiON、ZrON、InON、SnON、TaONまたこ
れらの混合体などが適用できる。特に屈折率が2.0 以上
という点ではAlSiN、ZnS、Zr2 3 、Ta2 5 、ZrO
N、TaONが好ましい。
【0020】本発明の請求項2に関する光磁気記録媒体
は、読み出し温度において垂直磁化を有する読み出し層
と、室温以上で垂直磁化を有する記録層の少なくとも2
つの磁性層よりなり、記録層と読み出し層は磁気的に結
合している多層膜において、磁性層の間に透明誘電体層
とCu、Au、Ag、Pt、Pdのうちの少なくともいずれかひと
つと、V、Cr、Mn、Zn、Y、Zr、Mo、Ru、Rh、Sn、W、
Re、Pb、Fe、Co、Ni、Gd、Tbの希土類磁性金属のうちの
少なくともいずれかひとつとからなる非磁性合金層の2
層からなる中間層を設けることを特徴とする。
【0021】中間層に用いる透明誘電体層以外は、上記
請求項1と同様でよい。中間層に用いる透明誘電体層と
して、AlN、MgF2 、ZnS、CeF3 、Si3 4 、AlSi
N、SiO、Zr2 3 、In2 3 、SnO3 、Ta2 5 、Al
ON、SiON、ZrON、InON、SnON、TaON等の透
明誘電体が上げられる。中間層に用いる透明誘電体層の
膜厚は、磁性層間の磁気的な結合を制御でき、かつ同時
に高い再生信号を得ることができ、信頼性が高く、耐久
性に優れ、製造上のマージンも広い、安定で、容易な手
段で得られる範囲として限定される。しかしながら、実
際には記録感度などによっても制限され、中間層の熱伝
導率によっても異なってくる。透明誘電体層と非磁性合
金層を合わせた膜厚は5 nm以上50nm以下であること
が望ましい。
【0022】
【作用】本発明の請求項1に関する光磁気記録媒体で
は、記録層に記録した情報を、再生性能の優れた読み出
し層に転写して読み出し層から情報を再生するため再生
信号品質が向上する。記録層と読み出し層は磁気的な結
合を、非磁性合金の中間層で制御できるようにしたの
で、転写が安定かつ均一に行われ、かつ再生信号品質の
高い読み出し方法を用いることが可能となった。転写の
機構が単純になったことにより、媒体の設計が容易にな
り、製造マージンも大きくなった。また、上記の中間層
を入れることにより、磁性層はそれぞれ分離して独立に
保持されているため、信頼性が高くなり、耐久性が大幅
に向上した。
【0023】また、読み出し温度における読み出し層の
保磁力が小さいため、比較的厚い中間層を挟んでいて
も、記録層の磁化状態が、記録層の漏洩磁界により読み
出し層に容易に転写される。
【0024】また、読み出し層として磁化が室温におい
て面内磁化を有し、読み出し温度において垂直磁化を移
行するものを用いた場合、再生レーザ光が照射されて温
度が上昇した部分でのみ、読み出し層が面内磁化から垂
直磁化に移行し、記録層の情報が読み出し層に転写さ
れ、磁気光学効果は垂直磁化の部分で大きいため、記録
層の情報が読み出し層に転写された部分のみの情報が取
り出すことができ、再生後、読み出し層の温度が低下す
ると、面内磁化に戻るため雑音を抑制することができ
る。したがって、上記の作用に加えて、さらに再生信号
品質が向上する。
【0025】そして、中間層の膜厚を、5 nm以上50n
m以下にすることにより、中間層の膜厚が比較的厚いた
め、膜厚を高度に制御する必要がなく、磁性層間の磁気
的な結合を安定で均一なものとできるため、再生信号品
質が向上し、媒体の設計が容易になり、製造マージンも
大きくなった。
【0026】さらに、再生に用いるレーザ光の波長λ1
に対して、光吸収端をλ2 とするとき、 −70nm≦λ
1 −λ2 ≦100 nm の関係を満足する中間層を用いた
ので、再生に用いるレーザ光の波長付近に、中間層の光
吸収端が生じるようなり、カー回転角のエンハンスメン
トが起こる。したがって、上記の作用に加えて、さらに
高い再生信号を得ることが可能となった。また、中間層
に合金を用いることにより、再生に用いるレーザ光の波
長が変わっても、その波長付近に中間層の光吸収端が生
じるようにすることができるため、媒体設計が容易にな
った。
【0027】本発明の請求項2に関する光磁気記録媒体
では、透明誘電体層と非磁性合金層の2 層からなる中間
層を用いたことにより、非磁性合金層を反射層として利
用するなどして干渉効果によるカー回転角のエンハンス
メントが起こり、上記請求項1による作用に加えて、さ
らに再生信号品質が大幅に向上し、信頼性、耐久性も向
上した。また、中間層を2 層にしたことにより、媒体の
設計が容易になり、製造マージンも大きくなった。
【0028】
【実施例1】以下のようにして基板上に図1に示す構成
の光磁気記録媒体を作製した。図1において1は基板、
2は第1透明誘電体層、3は読み出し層、4は中間層、
5は記録層、6は第2透明誘電体層、7は有機保護層で
ある。
【0029】基板1としては、ポリカーボネート樹脂
(PC)よりなる、直径130 mm、厚さ1.2 mmの円盤
で、1.6 μmピッチのグルーブを有するものを用いた。
この基板1を5ターゲットの高周波マグネトロンスパッ
タ装置(アネルバ製SPC-350UHV)の真空槽内に固定し、
13μPa(=1 ×10-7Torr)になるまで排気する。なお、
以下の膜形成において基板1は100rpmで自公転させた。
【0030】まず、第1透明誘電体層2としてAlSiN膜
を形成した。すなわち、ターゲットとしては直径100 m
m、厚さ5 mmの円盤状のAlSi(30:70)の焼結体を用
い、真空槽内にAr/ N2 混合ガス(N2 24vol% )を導
入し、圧力0.53Pa(=4mTorr)になるようにガス流量を
調整した。放電電力600W、放電周波数13.56MHzで高周波
スパッタリングを行い、第1透明誘電体層としてAlSiN
膜を80nm堆積した。
【0031】次に読み出し層3として、ターゲットにGd
FeCo合金の円盤状ターゲットを用い、スパッタリングガ
スを純Ar(濃度99.999% )とし、圧力0.53Pa(=4mTor
r)、放電電力150WでGd20Fe65Co15膜(キュリー温度Tc=
330℃、Tcomp=100 ℃、室温での保磁力Hc=0.08kOe)を2
0nm堆積した。
【0032】その後、中間層4として、ターゲットにCu
Fe合金の円盤を用い、スパッタリングガスを純Ar(濃度
99.999% )とし、圧力0.53Pa(=4mTorr)、放電電力10
0WでCu95Fe5 膜を1 〜100 nm堆積した。
【0033】続いて、記録層5としてターゲットにTbFe
Co合金の円盤を用い、スパッタリングガスを純Ar(濃度
99.999% )とし、圧力0.53Pa(=4mTorr)、放電電力15
0WでTb16Fe72Co12膜(Tc=230℃、保磁力Hc=7kOe )を20
nm堆積した。
【0034】さらに、第2透明誘電体層6としてターゲ
ットを前記のAlSiの焼結体ターゲットに戻し、スパッタ
リングガスもAr/ N2 混合ガス(N2 24vol% )に戻
し、第1透明誘電体層と同様の放電条件で、AlSiN膜を
80nm堆積した。
【0035】これらのサンプルをスパッタリング装置か
ら取り出し、スピンコーターに取り付けた。ディスクを
回転させながら、紫外線硬化性のフェノールノボラック
エポキシアクリレート樹脂を塗布した後、紫外線照射装
置を通過させて樹脂を硬化させ、約20μmの有機保護層
7を設けた。
【0036】比較例として、中間層4を設けない以外は
上記と同じ構成からなる光磁気記録媒体を、同様の手順
で作製した。
【0037】以上のようにして作製した媒体の性能評価
を行った。測定には光磁気記録再生装置(パルステック
工業製DDU-1000型)を用い、半径30mm位置のトラック
において、ディスク回転数3600rpm 、線速度11.3m/sec
で、ビットの書き込み方向にバイアス磁界Hext=250(O
e)を印加し、7.4MHz(理論ビット長0.76μm)の信号
で書き込みした後、再生レーザーパワーPRはC/Nが最
大となるようにした。レーザーの波長は780 nm、対物
レンズのN.A.は0.55であった。
【0038】まず、CuFeの中間層がない媒体に対して得
られたC/Nは10dBであった。また、ディスク内の再生
位置により、再生信号に大きな変動があったことから、
交換結合による転写が均一に行われていないことがわか
った。
【0039】そこで、CuFeの中間層がない媒体とCuFeの
中間層の膜厚を1 〜100 nmと変化させた媒体に対して
磁気測定を行った。カーループ(カー回転角の磁場依存
性)の温度依存性を基板側(GdFeCo膜側)と膜面側(Tb
FeCo膜側)とで測定したところ、CuFeの中間層の膜厚が
3 nm以下では交換結合により読み出し層や記録層の単
独での保磁力より大きくなったり、いわゆる複雑な異常
カーループが現れたりする。一方、CuFeの中間層の膜厚
が3 nm以上では交換結合の影響はほとんどなく、読み
出し層や記録層の単独でのものとほとんど差がなくな
り、読み出し層や記録層はほぼ独立に振る舞っている。
このことは、図2に示したようにVSM で測定した磁化曲
線でも確認された。つまり、CuFeの中間層の膜厚が3 n
m以上では読み出し層と記録層の単独で得られる磁化曲
線の単純な足し合わせの磁化曲線となるのに対して、Cu
Feの中間層の膜厚が3 nm以下では交換結合により歪ん
だ曲線となる。
【0040】このCuFeの中間層の膜厚を1 nm〜100 n
mと変えた媒体に対して、得られたC/NをCuFe中間層
の膜厚に対してプロットしたものが図3である。これか
らわかるように、CuFeをわずか1 nmだけ中間層として
挿入しただけで、C/Nの大幅な改善が見られた。ま
た、ディスク内の再生位置により、再生信号には変動が
少なくなり、交換結合による転写が比較的均一に行われ
るようになった。
【0041】CuFeの中間層の膜厚については、強い交換
結合がほとんど及ばなくなる5 nm以上で安定した高い
C/N(47dB)が得られている。ただし、CuFeの中間層
の膜厚が厚くなるのにつれて、中間層による熱吸収のた
め記録感度は低下するので、CuFeの中間層の場合、膜厚
の上限は記録感度によって決まる。しかし、これは中間
層の膜厚を変えることで容易に記録感度を変更すること
ができることを意味しており、媒体設計の上での利点と
なる。通常使用するレーザ光の記録レーザパワーや再生
レーザパワーを考慮すれば、本実施例のCuFeの中間層の
場合、50nm以下の膜厚が適当である。
【0042】また、読み出し層のGdをわずかにTbに置き
換えることにより、読み出し層の保持力を変化させた結
果、読み出し温度における読み出し層の保磁力が200Oe
以下であれば転写が起こり、さらに、転写を良好に行う
ために、読み出し層の保磁力は小さい方がよく、130Oe
以下が望ましい。
【0043】
【実施例2】読み出し層として、Gd23Fe63Co14膜(キュ
リー温度Tc=320℃、Tcomp=300 ℃、保磁力Hc=0.07kOe)
を20nm堆積した以外は上記実施例1と同じ構成からな
る光磁気記録媒体を、同様の手順で作製した。
【0044】この組成からなる読み出し層は、室温で面
内磁化を示し、読み出し時の高温で垂直磁化になる。も
ちろん、読み出し時に垂直になった磁化は、降温すれば
再び面内磁化に戻る。垂直磁化に移行する温度は、Gd組
成を少しずつ変えていくことによって、Tcまで好みの温
度を選択することができる。本実施例では、面内磁化か
ら垂直磁化に移行する温度が100 ℃であるものを用い
た。
【0045】この媒体に対して上記実施例1と同様の性
能評価を行った。
【0046】まず、CuFeの中間層がない媒体に対して得
られたC/Nは20dBであった。また、ディスク内の再生
位置により、再生信号に大きな変動があったことから、
交換結合による転写が均一に行われていないことがわか
った。
【0047】そこで、CuFeの中間層の膜厚を1 〜100 n
mと変化させた媒体に対して磁気測定を行った。上記実
施例と同様に、カーループとVSM 測定から、CuFeの中間
層の膜厚が3 nm以上では交換結合の影響はほとんどな
く、読み出し層や記録層の単独でのものとほとんど差が
なくなり、読み出し層や記録層はほぼ独立に振る舞って
いる。
【0048】このCuFeの中間層の膜厚を1 nm〜100 n
mと変えた媒体に対して、得られたC/NをCuFe中間層
の膜厚に対してプロットしたものが図4である。これか
らわかるように、CuFeをわずか1 nmだけ中間層として
挿入しただけで、C/Nの大幅な改善が見られた。ディ
スク内の再生位置により、再生信号には変動がほとんど
なく、交換結合による転写が均一に行われている。
【0049】CuFeの中間層の膜厚については、強い交換
結合がほとんど及ばなくなる5 nm以上で安定した高い
C/N(49dB)が得られている。ただし、CuFeの中間層
の膜厚が厚くなるのにつれて、中間層による熱吸収のた
め記録感度は低下するので、CuFeの中間層の場合、膜厚
の上限は記録感度によって決まる。しかし、これは中間
層の膜厚を変えることで容易に記録感度を変更すること
ができることを意味しており、媒体設計の上での利点と
なる。通常使用するレーザ光の記録レーザパワーや再生
レーザパワーを考慮すれば、本実施例のCuFeの中間層の
場合、50nm以下の膜厚が適当である。
【0050】このように、読み出し層が室温で面内磁化
を示し、読み出し時の高温で垂直磁化になるものを用い
た場合の方が、室温から垂直磁化膜になっているものと
比べた場合、C/Nの大幅な向上がみられる。一般に、
磁気光学効果は垂直磁化の部分で大きい。この場合に
は、低温部分では面内磁化であるが、レーザー光が照射
されたスポット内の温度が上昇部分でだけ垂直磁化とな
り、記録層の情報が読み出し層に転写された部分のみの
情報が取り出せるので、高いC/Nが得られている。
【0051】また、読み出し層のGdをわずかにTbに置き
換えることにより、読み出し層の保持力を変化させた結
果、読み出し温度における読み出し層の保磁力が200Oe
以下であれば転写が起こり、さらに、転写を良好に行う
ために、読み出し層の保磁力は小さい方がよく、130Oe
以下が望ましい。
【0052】
【実施例3】実施例1および2より膜厚の上限は中間層
の熱伝導率によって異なる。そこで、中間層として、Cr
を1 〜100 nm堆積した以外は上記実施例2と同じ構成
からなる光磁気記録媒体を、同様の手順で作製した。
【0053】この媒体に対して上記実施例1と同様の性
能評価を行った。
【0054】Crの中間層の膜厚を1 nm〜100 nmと変
えた媒体に対して、得られたC/NをCrの中間層の膜厚
に対してプロットしたものが図5である。これからわか
るように、Crをわずか1 nmだけ中間層として挿入した
だけで、C/Nの大幅な改善が見られた。また、ディス
ク内の再生位置により、再生信号には変動が少なくな
り、交換結合による転写が比較的均一に行われるように
なった。
【0055】Crの中間層の膜厚については、強い交換結
合がほとんど及ばなくなる5 nm以上で安定したC/N
(44dB)が得られているが、CuFeの中間層ほど高くはな
かった。Crの中間層の膜厚が厚くなるのにつれて、中間
層による熱吸収のため記録感度は低下するが、Crの熱伝
導率は、CuFeの熱伝導率の30% 以下であるため、CuFeの
ときと同じ膜の媒体を比較すると、C/Nが最大となる
記録レーザパワーや再生レーザパワーはともに小さい。
したがって、同じ記録レーザパワーや再生レーザパワー
を用いても、Crの中間層の膜厚はCuFeの中間層と比べて
厚くできる。しかし、膜厚が厚くなっていくと、記録層
から読み出し層への転写が十分に行えなくなるのでC/
Nが低下してしまうため、本実施例のCrの中間層の場
合、50nm以下の膜厚が適当である。
【0056】上記実施例以外のいろいろな中間層に対し
て、膜厚に対するC/Nを検討した結果、中間層の膜厚
が5 nm以上50nm以下であることが望ましい。
【0057】
【実施例4】中間層として、Agを1 〜100 nm堆積した
以外は上記実施例2と同じ構成からなる光磁気記録媒体
を、同様の手順で作製した。
【0058】この媒体に対して上記実施例1と同様の性
能評価を行った。
【0059】Agの中間層の膜厚を1 nm〜100 nmと変
えた媒体に対して、得られたC/NをAgの中間層の膜厚
に対してプロットしたものが図6である。これからわか
るように、Agをわずか1 nmだけ中間層として挿入した
だけで、C/Nの大幅な改善が見られた。また、ディス
ク内の再生位置により、再生信号には変動が少なくな
り、交換結合による転写が比較的均一に行われるように
なった。
【0060】Agの中間層の膜厚については、強い交換結
合がほとんど及ばなくなる5 nm以上で安定したC/N
(45dB)が得られている。Agの中間層の膜厚が厚くなる
のにつれて、中間層による熱吸収のため記録感度は低下
する。Agの熱伝導率は、CuFeの熱伝導率と同程度である
ので、C/Nが最大となる記録レーザパワーや再生レー
ザパワーも同程度である。したがって、CuFeの中間層に
比べ、本実施例のAgの中間層や実施例2のCr中間層の場
合に全体的にC/Nが低い原因は、主としてCuFeとCr、
Agとの光学的特性の違いにあると考えられる。
【0061】そこで、図1に示した構成を持つ媒体に対
して、中間層をCu95Fe5 、Cu、Ag、Crとし、それぞれの
中間層の膜厚を20nmとしたものについて、カー回転角
の波長依存性を測定し、基板と第1透明誘電体による干
渉の効果を除いた結果を図7に示す。これからわかるよ
うに、使用したレーザ光の波長である780 nm付近での
カー回転角はCuFeが最も大きい。このようなカー回転角
が増加する現象は、磁性層に接する金属層の光吸収端近
傍で起こることが知られている。
【0062】上記実施例以外のいろいろな中間層に対し
て検討した結果、安定した高いC/Nが得るためには、
再生に用いるレーザ光の波長λ1 に対して、光吸収端を
λ2とするとき、 −50nm≦λ1 −λ2 ≦100 nm
の関係を満足する中間層であることが望ましい。
【0063】さらに、中間層に適当な合金を用いること
により、光吸収端を連続的に変化させることができるた
め、再生に用いるレーザ光の波長が変わっても、その波
長付近に中間層の光吸収端が生じるようにすることは容
易である。
【0064】
【実施例5】図8に示したように、透明誘電体層と非磁
性合金層の2層からなる中間層を設けた以外は上記実施
例2と同じ構成からなる光磁気記録媒体を、同様の手順
で作製した。中間層のうち、透明誘電体層(第3透明誘
電体層と呼ぶことにする)は第1、2透明誘電体層と同
じAlSiN膜を、非磁性合金層はCuFeを用いた。
【0065】この媒体に対して上記実施例1と同様の性
能評価を行った。
【0066】実施例2と同じく、第3透明誘電体層と非
磁性合金層の2層からなる中間層がない媒体に対して得
られたC/Nは20dBであった。
【0067】そこで、第3透明誘電体層と非磁性合金層
の2層からなる中間層のそれぞれの膜厚を変化させなが
ら、中間層の膜厚の和を1 〜100 nmと変化させた媒体
に対して磁気測定を行った。上記実施例1と同様に、カ
ーループとVSM 測定から、第3透明誘電体層と非磁性合
金層の2層からなる中間層の膜厚の和が3 nm以上では
交換結合の影響はほとんどなく、読み出し層や記録層の
単独でのものとほとんど差がなくなり、読み出し層や記
録層はほぼ独立に振る舞っている。
【0068】この第3透明誘電体層と非磁性合金層の2
層からなる中間層の膜厚の和を1 nm〜100 nmと変え
た媒体に対して、得られたC/Nは5 nm以上で安定し
た高いC/N(50dB)が得られた。そして、中間層が非
磁性合金のCuFeのみのときと比較して、CuFeの膜厚が同
じであれば第3透明誘電体層をさらに設けたほうがC/
Nは高くなる。ただし、AlSiNの第3透明誘電体層によ
る熱吸収は極めて小さく、記録感度はAlSiNの第3透明
誘電体層の膜厚にはほとんど依存せず、非磁性合金のCu
Feの膜厚によって決まる。第3透明誘電体層と非磁性合
金層の2層からなる中間層の場合、膜厚の上限は記録層
から読み出し層への転写が起こるかどうかで決まってお
り、第3透明誘電体層と非磁性合金層の2層からなる中
間層の膜厚の和が50nmまで可能である。これはAlSiN
の第3透明誘電体層の膜厚を変えることで容易に媒体反
射率を変更することができることを意味しており、媒体
設計の上での利点となる。実際に、反射率が低くなるこ
とにより干渉の効果によりエンハンスメントが起こり、
高いC/Nが得られている。これは、光吸収端近傍によ
るエンハンスメントは異なるもので、透明誘電体を挟ん
だことに特徴がある。
【0069】その他のいろいろな透明誘電体層と非磁性
合金層の2層からなる中間層を用いたが、いずれも上記
実施例と同様の効果を得られた。
【0070】中間層として用いる物質の種類・膜厚は、
その媒体を使用する装置に大きく依存し、記録磁場、記
録感度、再生パワー等によって決められる。また、必要
に応じて、熱伝導率のよい物質からなる熱拡散層を用い
ることも可能である。中間層や熱拡散層は、単一であっ
ても、複数であってもよい。
【0071】
【発明の効果】本発明の請求項1に関する光磁気記録媒
体では、記録層に記録した情報を、再生性能の優れた読
み出し層に転写して読み出し層から情報を再生するため
再生信号品質が向上する。記録層と読み出し層は磁気的
な結合を、非磁性合金の中間層で制御できるようにした
ので、転写が安定かつ均一に行われ、かつ再生信号品質
の高い読み出し方法を用いることが可能となった。転写
の機構が単純になったことにより、媒体の設計が容易に
なり、製造マージンも大きくなった。また、上記の中間
層を入れることにより、磁性層はそれぞれ分離して独立
に保持されているため、信頼性が高くなり、耐久性が大
幅に向上した。
【0072】また、読み出し温度における読み出し層の
保磁力が小さいため、比較的厚い中間層を挟んでいて
も、記録層の磁化状態が、記録層の漏洩磁界により読み
出し層に容易に転写される。
【0073】また、読み出し層として磁化が室温におい
て面内磁化を有し、読み出し温度において垂直磁化を移
行するものを用いた場合、再生レーザ光が照射されて温
度が上昇した部分でのみ、読み出し層が面内磁化から垂
直磁化に移行し、記録層の情報が読み出し層に転写さ
れ、磁気光学効果は垂直磁化の部分で大きいため、記録
層の情報が読み出し層に転写された部分のみの情報が取
り出すことができ、再生後、読み出し層の温度が低下す
ると、面内磁化に戻るため雑音を抑制することができ
る。したがって、上記の作用に加えて、さらに再生信号
品質が向上する。
【0074】そして、中間層の膜厚を、5 nm以上50n
m以下にすることにより、中間層の膜厚が比較的厚いた
め、膜厚を高度に制御する必要がなく、磁性層間の磁気
的な結合を安定で均一なものとできるため、再生信号品
質が向上し、媒体の設計が容易になり、製造マージンも
大きくなった。
【0075】さらに、再生に用いるレーザ光の波長λ1
に対して、光吸収端をλ2 とするとき、 −70nm≦λ
1 −λ2 ≦100 nm の関係を満足する中間層を用いた
ので、再生に用いるレーザ光の波長付近に、中間層の光
吸収端が生じるようなり、カー回転角のエンハンスメン
トが起こる。したがって、上記の作用に加えて、さらに
高い再生信号を得ることが可能となった。また、中間層
に合金を用いることにより、再生に用いるレーザ光の波
長が変わっても、その波長付近に中間層の光吸収端が生
じるようにすることができるため、媒体設計が容易にな
った。
【0076】本発明の請求項2に関する光磁気記録媒体
では、透明誘電体層と非磁性合金層の2層からなる中間
層を用いたことにより、非磁性合金層を反射層として利
用するなどして干渉効果によるカー回転角のエンハンス
メントが起こり、上記請求項1による作用に加えて、さ
らに再生信号品質が大幅に向上し、信頼性、耐久性も向
上した。また、中間層を2層にしたことにより、媒体の
設計が容易になり、製造マージンも大きくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の光磁気記録媒体の構成
【図2】代表的な磁化曲線
【図3】C/NのCuFe中間層膜厚依存性
【図4】C/NのCuFe中間層膜厚依存性
【図5】C/NのCr中間層膜厚依存性
【図6】C/NのAg中間層膜厚依存性
【図7】カー回転角の波長依存性
【図8】実施例の光磁気記録媒体の構成
【符号の説明】
1 透明基板 2 第1透明誘電体層 3 読み出し層 4 中間層 5 記録層 6 第2透明誘電体層 7 有機保護層 8 第3透明誘電体層 9 非磁性合金層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 読み出し温度において垂直磁化を有する
    読み出し層と、室温以上で垂直磁化を有する記録層の少
    なくとも2つの磁性層よりなり、記録層と読み出し層は
    磁気的に結合している多層膜において、磁性層の間にC
    u、Au、Ag、Pt、Pdのうちの少なくともいずれかひとつ
    と、V、Cr、Mn、Zn、Y、Zr、Mo、Ru、Rh、Sn、W、R
    e、Pb、Fe、Co、Ni、Gd、Tbの希土類磁性金属のうちの
    少なくともいずれかひとつとからなる非磁性合金の中間
    層を設けることを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 読み出し温度において垂直磁化を有する
    読み出し層と、室温以上で垂直磁化を有する記録層の少
    なくとも2つの磁性層よりなり、記録層と読み出し層は
    磁気的に結合している多層膜において、磁性層の間に透
    明誘電体層とCu、Au、Ag、Pt、Pdのうちの少なくともい
    ずれかひとつと、V、Cr、Mn、Zn、Y、Zr、Mo、Ru、R
    h、Sn、W、Re、Pb、Fe、Co、Ni、Gd、Tbの希土類磁性
    金属のうちの少なくともいずれかひとつとからなる非磁
    性合金層の2層からなる中間層を設けることを特徴とす
    る光磁気記録媒体。
JP22785494A 1994-09-22 1994-09-22 光磁気記録媒体 Pending JPH0896429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22785494A JPH0896429A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22785494A JPH0896429A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896429A true JPH0896429A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16867415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22785494A Pending JPH0896429A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153540B2 (en) 2002-12-17 2006-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institiute Recording layer of magneto-optical storage medium having sublayer and method of fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153540B2 (en) 2002-12-17 2006-12-26 Electronics And Telecommunications Research Institiute Recording layer of magneto-optical storage medium having sublayer and method of fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261707B1 (en) Magneto-optical recording medium and recording and reproducing method and optical head designed for the magneto-optical recording medium
EP0606129B1 (en) Magneto-optical recording and reproducing device
US4753853A (en) Double-layered magnetooptical recording medium
EP0368194B1 (en) Magneto-optical recording medium
US5691963A (en) Magneto-optical recording device using light-modulated technic without an initial magnetic field
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
JPH06150418A (ja) 光磁気記録媒体および記録再生方法
JPH08106662A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0896429A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08221827A (ja) 光磁気記録媒体
EP0475452A2 (en) Use of a quasi-amorphous or amorphous zirconia dielectric layer for optical or magneto-optic data storage media
JP2528184B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0608643A2 (en) Magneto-optical recording medium and method for reproducing from the magneto-optical recording medium
JP2960470B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH03235237A (ja) 光磁気記録膜の構造
JP2932687B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR100209584B1 (ko) 광자기 디스크
JP2957425B2 (ja) 光磁気ディスクおよびその製造方法
JPH0855375A (ja) 光磁気記憶素子
JPH0644624A (ja) 光磁気記録媒体
JPH08185645A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07225976A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0594647A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPH0765423A (ja) 光磁気記憶素子
JPH03154241A (ja) 光磁気記録媒体