JPH089547Y2 - 配管固定具 - Google Patents

配管固定具

Info

Publication number
JPH089547Y2
JPH089547Y2 JP1991055441U JP5544191U JPH089547Y2 JP H089547 Y2 JPH089547 Y2 JP H089547Y2 JP 1991055441 U JP1991055441 U JP 1991055441U JP 5544191 U JP5544191 U JP 5544191U JP H089547 Y2 JPH089547 Y2 JP H089547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
pipe
band
long side
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991055441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058317U (ja
Inventor
志郎 柏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1991055441U priority Critical patent/JPH089547Y2/ja
Publication of JPH058317U publication Critical patent/JPH058317U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089547Y2 publication Critical patent/JPH089547Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、接近して配設された配
管の接触防止のため用いられる配管固定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の配管固定具として、例え
ば図2(A)に示すようなものが知られている。この配管
固定具は、長手方向に並ぶ2つの貫通穴22a,22bと
これらの貫通穴22a,22bから一方の側面に延びて側
面の全高に亘って開口する切れ込み23a,23bを有す
るゴム製の小判形の本体21と、この本体21の外周を
縛るバンド24からなる。そして、接近して平行に配設
された配管25a,25bを、切れ込み23a,23bを経て
本体21の各貫通穴22a,22bに嵌合し、本体21の
外周に巻き付けたバンド24の一端のロック部24aに
他端24bを通し、この他端24bを矢印Aで示す方向に
引っ張って締め付け、他端24b近傍に連続的に設けた
爪をロック部24aの爪と噛み合わせて外れないように
し、本体21を介して配管25a,25bを強固に縛り付
けている。ここで、バンド24の締め付けの際、ロック
部24aは、強固な締付を得るため図示の如く本体21
のコーナー部に配置される。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
配管固定具は、2つの切れ込み23a,23bがいずれも
本体21の一方の側面に延びているため、図2(B)に示
すように、バンドの他端24bを矢印Aの方向に引っ張
ると、狭まるバンド24のループが、接触する本体のB
点,C点を夫々矢印方向に移動させ、ロック部24a側の
切れ込み23aの開口を拡大させる。そのため、配管固
定の作業性が悪くなるとともに、強固で確実な縛り付け
が得られないという欠点がある。一方、縛り部材として
バンド24に代えて、図3に示すような小判形の板ばね
26を用いた場合、図3(A)のように板ばね26を切れ
込み側に嵌め込む際の動作により、切れ込み23aの開
口が拡大して同様の欠点がある。また、図3(B)のよう
に反対側に嵌め込めば、両切れ込み23a,23bが開く
状態となって、縛り付けが弱まるという欠点がある。
【0004】そこで、本考案の目的は、切れ込みの方向
を工夫することによって、配管固定作業性を良好にし、
強固で確実な固定を行なうことができる配管固定具を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本考案の配管固定具は、図1に例示するように、長
手方向に並ぶ2つの貫通穴22a,22bとこの貫通穴2
2a,22bから外周に延びる切れ込み1a,1bをもつ防振
弾性材料からなる略小判形の本体21と、この本体21
の外周を縛る縛り部材24からなるものにおいて、上記
各貫通穴22a,22bから本体21の外周に延びる各切
れ込み1a,1bが、上記本体21の一方の長辺側の面2
1aと他方の長辺側の面21bに夫々延びていることを特
徴とする。
【0006】
【作用】略小判形の本体21の長手方向に並ぶ2つの貫
通穴22a,22bに、切れ込み1a,1bを経て2本の配管
25a,25bを夫々嵌合した後、本体21の外周をバン
ド24や板ばね26などの縛り部材で縛る。例えば、バ
ンド24の一端のロック部24aを本体21のコーナー
部に位置させ、このロック部24aに通した他端24bを
引っ張り、バンド24を絞って締め付ける。このとき、
切れ込み1a,1bが本体21の一方の長辺21aと他方の
長辺21bに向かって互いに逆方向に延びているので、
両切れ込み1a,1bは、絞られるバンド24により共に
閉じる方向の力を受け、2本の配管25a,25bは、防
振弾性材料からなる本体21を介して良好な作業性でも
って強固かつ確実に固定される。また、本体に小判状の
板ばね26を嵌め込んで縛る場合も、同じ理由から嵌め
込み動作により両切れ込み1a,1bが閉じる方向の力を
受け、同様に良好な作業性でもって強固かつ確実な配管
固定が行なわれる。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図示の実施例により詳細に説
明する。図1(A)は、本考案の配管固定具の一例を示す
平面図であり、この固定具は、切れ込みの延びる方向が
異なる点を除いて、図2(B)で述べたものと同じ構成で
り、同じ部材には同一番号を付している。即ち、上記配
管固定具は、長手方向に並ぶ2つの貫通穴22a,22b
とこれらから外周に延びる切れ込み1a,1bをもつゴム
製で小判形の本体21と、この本体21の外周を縛る縛
り部材としてのバンド24からなる。上記切れ込み1a,
1bは、従来例(図2(B)参照)と異なり、本体21の一
方の長辺側の面21aと他方の長辺側の面21b、つまり
互いに逆方向に向かって夫々延びている。なお、縛り部
材として、図1(B)に示すように、図3で述べたと同じ
板ばね26を用いることもできる。
【0008】上記構成の配管固定具は、次のように用い
られる。図1(A)は、既にバンド24を装着した状態を
示しているが、まず、本体21をこの位置から配管25
bの回りに反時計回りに180゜回転した状態で、この本体
21の一方の貫通穴22bに切れ込み1bを経て一方の配
管25bを嵌合し、本体21を時計回りに180゜回転しな
がら切れ込み1aを経て他方の貫通穴22aに他方の配管
25aを嵌合する。次いで、バンド24の一端のロック
部24aを、図1(A)の如く本体21のコーナー部に位
置させ、他端24bをこのロック部24aに通して矢印A
の方向に引っ張り、バンド24を絞って本体21を締め
付ける。このとき、切れ込み1a,1bが本体21の一方
の長辺21aと他方の長辺21bに向かって互いに逆方向
に延びているので、切れ込み1a,1bは、絞られるバン
ド24により共に閉じる矢印で示す方向の力を受け、2
本の配管25a,25bは、ゴム製の本体21を介して良
好な作業性でもって強固かつ確実に縛られ、固定され
る。
【0009】図1(B)は、板ばね26を用いた場合であ
り、この場合は、本体21を配管25a,25bに上述と
同様に嵌着した後、板ばね26の一方の湾曲部26aを
本体21の一方の切れ込み1a側に矢印の如く嵌め込
み、次いで他方の湾曲部26bを他方の切れ込み1b側に
矢印の如く嵌め込む。このときも、切れ込み1a,1bが
逆方向に延びているので、嵌め込み動作により切れ込み
1a,1bが閉じる方向の力を受け、同様に良好な作業性
でもって強固かつ確実な配管固定が行なわれる。なお、
上記実施例では、本体21の防振弾性材料にゴムを用い
たが、これに代えて弾性プラスティック材料を用いても
よい。
【0010】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案の
配管固定具は、長手方向に並ぶ2つの貫通穴をもつ防振
弾性材料からなる略小判形の本体と、この本体の外周を
縛る縛り部材からなるものにおいて、上記貫通穴から本
体の外周に延びる各切れ込みを、本体の一方の長辺側の
面と他方の長辺側の面に夫々延ばしているので、縛り部
材が働く際に両切れ込みが閉じられて、配管固定作業性
が向上し、強固で確実な固定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の配管固定具の一実施例を示す平面図
である。
【図2】 従来の配管固定具を示す斜視図および平面図
である。
【図3】 従来の配管固定具を示す平面図である。
【符号の説明】
1a,1b…切れ込み、21…本体、22a,22b…貫通
穴、24…バンド、25a,25b…配管、26…板ば
ね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長手方向に並ぶ複数の貫通穴(22a,2
    2b)とこの貫通穴(22a,22b)から外周に延びる切れ
    込み(1a,1b)をもつ防振弾性材料からなる略小判形の
    本体(21)と、この本体(21)の外周を縛る縛り部材
    (24)からなる配管固定具において、 上記各貫通穴(22a,22b)から本体(21)の外周に延
    びる各切れ込み(1a,1b)が、上記本体(21)の一方の
    長辺側の面(21a)と他方の長辺側の面(21b)に夫々延
    びていることを特徴とする配管固定具。
JP1991055441U 1991-07-17 1991-07-17 配管固定具 Expired - Lifetime JPH089547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055441U JPH089547Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 配管固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991055441U JPH089547Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 配管固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058317U JPH058317U (ja) 1993-02-05
JPH089547Y2 true JPH089547Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12998686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991055441U Expired - Lifetime JPH089547Y2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 配管固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089547Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975571B1 (ko) * 2004-05-28 2010-08-13 삼성전자주식회사 배관 고정 장치
KR100677887B1 (ko) * 2005-09-26 2007-02-05 삼성전자주식회사 공기조화기의 파이프 방진장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058317U (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473943B1 (en) Hose clamp
JPS59137611A (ja) クランプ
JPH089547Y2 (ja) 配管固定具
US5009050A (en) Roofing clamp
JP2596427Y2 (ja) クランプ
JP4892563B2 (ja) 結束方法および結束具を補助する結束補助具
JP3785236B2 (ja) タイヤカバーの締付弾性部材およびその装着方法
JPH0521935Y2 (ja)
JP2601393Y2 (ja) スペーサクリップ
JPH087129Y2 (ja) ベルトクランプ
JPH0333648Y2 (ja)
JPH068047Y2 (ja) 紐用結束具
JPH022018Y2 (ja)
JP2544863Y2 (ja) ベルトクランプ
JPH0893723A (ja) ベルトクランプ
JPH0588131U (ja) プロテクタのコルゲートチューブ固定構造
JPH0398393U (ja)
JPS6229740Y2 (ja)
JPH07310867A (ja) スタッドボルト用クリップ
JPH028579A (ja) ワイヤハーネスの保持具
JPH0627906Y2 (ja) 支持金具用ケーブル結束支持具
JPH08285161A (ja) 配管継手の抜止構造
KR0131616Y1 (ko) 클립
JPH082137Y2 (ja) 紐用結束具
JPH10292804A (ja) ボス部材取付用線材保持具及びボス部材