JPH0892158A - ナフタレンジカルボン酸の精製法 - Google Patents

ナフタレンジカルボン酸の精製法

Info

Publication number
JPH0892158A
JPH0892158A JP22802594A JP22802594A JPH0892158A JP H0892158 A JPH0892158 A JP H0892158A JP 22802594 A JP22802594 A JP 22802594A JP 22802594 A JP22802594 A JP 22802594A JP H0892158 A JPH0892158 A JP H0892158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
naphthalenedicarboxylic acid
acid
crude
dialkylnaphthalene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22802594A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Otsuka
宏明 大塚
Ken Fujita
研 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Japan Petroleum Energy Center JPEC
Original Assignee
SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Cosmo Oil Co Ltd
Petroleum Energy Center PEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER, Cosmo Oil Co Ltd, Petroleum Energy Center PEC filed Critical SEKIYU SANGYO KASSEIKA CENTER
Priority to JP22802594A priority Critical patent/JPH0892158A/ja
Publication of JPH0892158A publication Critical patent/JPH0892158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ジアルキルナフタレンを液相酸化して得られ
る粗ナフタレンジカルボン酸を水で処理することによる
ナフタレンジカルボン酸の精製法。 【効果】 エステル化を行ったりアルカリや酸を用いる
ことなく、簡便な方法で粗ナフタレンジカルボン酸を高
純度に精製することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)などの高機能性樹脂の原料等として有用
なナフタレンジカルボン酸の精製法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ナフタレンジカルボン酸は、一般にジア
ルキルナフタレンを酢酸溶媒中、コバルト、マンガン、
臭素等の存在下で、分子状酸素により液相酸化すること
により製造される。この酸化反応においてはトリメリッ
ト酸等の不純物が副生し、高純度のナフタレンジカルボ
ン酸を得るためにはこれらの不純物を除去して精製しな
ければならず、従来、多数の精製法が提案されている。
例えば粗ナフタレンジカルボン酸をエステル化した(特
開昭50−95253号公報)後、再結晶を行う方法
(特開昭50−111056号公報)または蒸留を行う
方法(特公昭58−29291号公報)、あるいはこれ
らを組み合わせて行う方法(特開昭50−116461
号公報)、粗ナフタレンジカルボン酸をアルカリ水溶液
として脱色等の処理をする方法(特開昭48−5405
1号公報)などの精製法が提案されている。
【0003】また、トリメリット酸の分離方法として、
液相酸化した後に固液分離して得られたナフタレンジカ
ルボン酸とトリメリット酸重金属塩との混合物固体を鉱
酸水溶液に加え、pHを3以下としてトリメリット酸重
金属塩を溶解することにより、ナフタレンジカルボン酸
とトリメリット酸とを分離する方法(特公平5−315
35号公報)などの方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
精製法のうち、エステル化を経て精製する方法はその工
程が複雑であるため製品が高価格となり、また、上記の
他の精製法もアルカリや酸を用いるため酸析や中和の工
程を必要とし、経済的に有利な精製法とはいえない。
【0005】従って、本発明の目的は、簡単にしかも経
済的に粗ナフタレンジカルボン酸からトリメリット酸な
どの不純物を除去することにより、高純度のナフタレン
ジカルボン酸を得ることができる精製法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は鋭意検討を行った結果、ジアルキルナフ
タレンを液相酸化して得られた液相酸化生成物を固液分
離して粗ナフタレンジカルボン酸を固体として得る際に
副生するトリメリット酸重金属塩等は、反応後の母液に
溶解せずに生成した固体の粗ナフタレンジカルボン酸に
混入するため、粗ナフタレンジカルボン酸を水で処理す
ることによりトリメリット酸重金属塩等の不純物を容易
に除去することができることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0007】すなわち、本発明は、ジアルキルナフタレ
ンを液相酸化して得られる粗ナフタレンジカルボン酸を
水で処理することを特徴とするナフタレンジカルボン酸
の精製法を提供するものである。
【0008】本発明の精製法を適用できる粗ナフタレン
ジカルボン酸は、ジアルキルナフタレンを液相酸化する
ことにより得られるものであればよく、特に制限される
ものではないが、例えば特開平6−172260号公報
に記載されている製造法を適用して製造された粗ナフタ
レンジカルボン酸などに対して好ましく適用される。
【0009】ここで、上記公報に記載されている製造法
は、(1)メチルナフタレン1重量部に対して低級脂肪
族カルボン酸5重量部以上38重量部未満用い、(2)
触媒としてコバルト、マンガン及び臭素を含む触媒を、
低級脂肪族カルボン酸に対して下記式A〜C: A:0.05≦Co+Mn≦1.0 B:0.5≦Mn/Co≦100 C:Br≧0.001/Mn (式中、Co、Mn及びBrは、それぞれ低級脂肪族カ
ルボン酸に対するコバルト、マンガン及び臭素原子の重
量百分率を示す)を満たす量用いてメチルナフタレンを
酸化してナフタレンカルボン酸を製造する方法であり、
この方法において用いられるメチルナフタレンはナフタ
レン環にメチル基1〜4個を有するものである。本発明
で用いるジアルキルナフタレンとしては、2,6−ジア
ルキルナフタレン又は2,7−ジアルキルナフタレンが
好ましく、2,6−ジメチルナフタレン又は2,7−ジ
メチルナフタレンが特に好ましい。
【0010】本発明の精製法は、液相酸化により得られ
た粗ナフタレンジカルボン酸を水で処理するものであ
り、用いる水に特に制限はないが、温水を用いると洗浄
効果が大きく、少量で効果を発揮する。この場合、水温
40〜90℃程度の温水を用いることができ、トリメリ
ット酸重金属塩等の不純物を除去する効果と取扱い上の
点から60〜80℃の温水を用いることがより好まし
い。また、常温の水を用いても水量を増やせば温水を用
いた場合と同様の処理効果を得ることができる。
【0011】各温度において用いる水の量は、粗ナフタ
レンジカルボン酸中の不純物の濃度によって変化する
が、通常、処理効果及び処理水の後処理の容易性の点か
ら、下記式で示す最多水量(ymax)と最少水量
(ymin)の範囲内とすることが好ましい。
【0012】
【数1】ymax=−x/7+33 ymin=−x/70+3.3
【0013】[式中、ymax及びyminは粗ナフタレンジ
カルボン酸の乾燥重量に対する重量倍を示す数、xは水
温(℃)を示す10〜90の数である]
【0014】本発明の精製法は、ジアルキルナフタレン
を液相酸化し、水による処理をせずに乾燥させることに
より得られた粗ナフタレンジカルボン酸に対しても適用
することができるが、この場合、一旦乾燥させたものを
水で処理することから再度乾燥が必要となるため、液相
酸化生成物を固液分離した後の固体の粗ナフタレンジカ
ルボン酸をそのまま水で処理するのが好ましい。
【0015】ジアルキルナフタレンの液相酸化生成物を
固液分離して固体層として得られた粗ナフタレンジカル
ボン酸を水で処理する方法としては、固体層の上から水
を注ぎ、濾過洗浄する方法(リンス)、固体層と水とを
均一なスラリーとしてから濾過する方法(リスラリ
ー)、あるいはこれらを組み合わせた方法など何れの方
法を採用してもよい。特に、固体層と水とを均一なスラ
リーとしてから濾過する操作を2回以上繰り返す方法
が、少量の水で粗ナフタレンジカルボン酸を高純度のナ
フタレンジカルボン酸に精製することができる点から好
ましい。
【0016】
【発明の効果】本発明の精製法によれば、エステル化を
行ったりアルカリや酸を用いることなく、簡便な方法で
粗ナフタレンジカルボン酸を高純度に精製することがで
きる。
【0017】
【実施例】次ぎに実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0018】実施例1〜7及び比較例1 上部にガス吹き込み管とガス排出口を有し、攪拌機を備
えたチタン製300mlオートクレーブに、2,6−ジ
メチルナフタレン(2,6−DMN)15g、氷酢酸1
50g、酢酸コバルト4水塩0.5g、酢酸マンガン4
水塩1.8g及び臭化アンモニウム0.24gを加え、
温度200℃、圧力30kg/cm2 に保ち、攪拌しな
がらガス吹き込み管より約1リットル/分で圧縮空気を
吹き込み、40分間反応させた。反応生成物を濾過した
後、熱酢酸で洗浄し、粗ナフタレンジカルボン酸を得
た。
【0019】表1に示す温度及び使用量の温湯を用い、
溶媒で湿った粗ナフタレンジカルボン酸を均一なスラリ
ーとした後、濾過、乾燥し、得られた固体生成物をメチ
ルエステルとし、ガスクロマトグラフィーで分析し、ナ
フタレンジカルボン酸の純度及び不純物であるトリメリ
ット酸の含有率を求めた(実施例1〜4)。
【0020】粗ナフタレンジカルボン酸に対して10重
量倍の70℃の温湯を溶媒で湿った粗ナフタレンジカル
ボン酸の上から注いで濾過、乾燥し、実施例1〜4と同
様に分析した(実施例5)。
【0021】粗ナフタレンジカルボン酸に対して5重量
倍の70℃の温湯を溶媒で湿った粗ナフタレンジカルボ
ン酸の上から注いで濾過し、さらに5重量倍の70℃の
温湯を用いて均一なスラリーとした後、濾過、乾燥し、
実施例1〜4と同様に分析した(実施例6)。
【0022】粗ナフタレンジカルボン酸に対して4重量
倍の70℃の温湯を用い、溶媒で湿った粗ナフタレンジ
カルボン酸を均一なスラリーとした後、濾過し、さらに
4重量倍の70℃の温湯を用いて均一なスラリーとした
後、濾過、乾燥し、実施例1〜4と同様に分析した(実
施例7)。
【0023】また、実施例1〜7との比較のため、粗ナ
フタレンジカルボン酸を水で処理することなくそのまま
乾燥し、実施例1〜4と同様に分析した(比較例1)。
【0024】実施例8及び比較例2 実施例1〜7において、酸化原料として2,6−ジメチ
ルナフタレンの代わりに2,7−ジメチルナフタレン
(2,7−DMN)を用いた以外は実施例1〜7と同様
にして粗ナフタレンジカルボン酸を得、実施例1〜4と
同様の操作で粗ナフタレンジカルボン酸を精製し、同様
の分析を行った(実施例8)。また、この粗ナフタレン
ジカルボン酸を水で処理することなくそのまま乾燥し、
同様の分析を行った(比較例2)。
【0025】実施例9 実施例1〜7で用いたものと同様のオートクレーブに、
2,7−ジイソプロピルナフタレン(2,7−DIP
N)7g、氷酢酸150g、酢酸コバルト4水塩0.4
g、酢酸マンガン4水塩6.4g及び臭化アンモニウム
0.5gを加え、圧縮空気の吹き込み量を約2リットル
/分とした以外は実施例1〜7と同様の操作を行って粗
ナフタレンジカルボン酸を得た。
【0026】粗ナフタレンジカルボン酸に対して20重
量倍の80℃の熱湯を用い、溶媒で湿った粗ナフタレン
ジカルボン酸を均一なスラリーとした後、濾過、乾燥
し、実施例1〜4と同様に分析した。
【0027】実施例1〜9及び比較例1〜2における精
製後のナフタレンジカルボン酸の純度及び不純物である
トリメリット酸の含有率を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】*1:粗ナフタレンジカルボン酸の乾燥重
量に対する重量倍 *2:精製後のナフタレンジカルボン酸中の含有率

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジアルキルナフタレンを液相酸化して得
    られる粗ナフタレンジカルボン酸を水で処理することを
    特徴とするナフタレンジカルボン酸の精製法。
JP22802594A 1994-09-22 1994-09-22 ナフタレンジカルボン酸の精製法 Pending JPH0892158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802594A JPH0892158A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ナフタレンジカルボン酸の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802594A JPH0892158A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ナフタレンジカルボン酸の精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0892158A true JPH0892158A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16870023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802594A Pending JPH0892158A (ja) 1994-09-22 1994-09-22 ナフタレンジカルボン酸の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0892158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908437B1 (en) * 1997-10-03 2002-06-05 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Method for separating alkylnaphthalene
JP2002526605A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 芳香族酸モノマー、ポリマー、製品及びこれらの製造方法
JP2010536939A (ja) * 2007-10-01 2010-12-02 ヒョスン コーポレーション 結晶化工程を用いた高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の分離精製方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0908437B1 (en) * 1997-10-03 2002-06-05 KABUSHIKI KAISHA KOBE SEIKO SHO also known as Kobe Steel Ltd. Method for separating alkylnaphthalene
JP2002526605A (ja) * 1998-10-07 2002-08-20 ビーピー・コーポレーション・ノース・アメリカ・インコーポレーテッド 芳香族酸モノマー、ポリマー、製品及びこれらの製造方法
JP2010536939A (ja) * 2007-10-01 2010-12-02 ヒョスン コーポレーション 結晶化工程を用いた高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の分離精製方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101169466B1 (ko) 카복실산의 합성시에 모액으로부터 불순물을 제거하기위한 추출 방법
JPH0451539B2 (ja)
JPS6247864B2 (ja)
AU732522B2 (en) Method to produce aromatic carboxylic acids
WO1995009143A1 (en) Production method of high purity isomers of benzenedicarboxylic acids
JP2003509484A (ja) 前駆物質、溶媒および酢酸メチルの回収を改良した純粋なテレフタル酸を生成するための方法
JP2006528682A (ja) 水蒸気添加による後酸化ゾーンでの粗原料カルボン酸スラリーの加熱方法
RU2345979C2 (ru) Способ получения смеси карбоновая кислота/диол, подходящей для использования при получении сложного полиэфира
US3171856A (en) Acid purification process
EP0432910B1 (en) Process for producing highly pure 2, 6 naphthalene dicarboxylic acid
JPH0892158A (ja) ナフタレンジカルボン酸の精製法
JP2002522519A (ja) 純粋なテレフタル酸の製造における酢酸メチルおよび残留酢酸を回収するための方法
US3592847A (en) Process for the purification of terephthalic acid
JP4032186B2 (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法
JPH0532586A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP4207273B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造法
JP2513530B2 (ja) テトラカルボン酸の分離・精製法
JP2002542213A (ja) 芳香族酸の製造および精製方法
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JPH1053557A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH0531535B2 (ja)
JPH1180074A (ja) 高純度2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH03123755A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JPH04279549A (ja) 精製テレフタル酸の製造方法
JPH04364152A (ja) 触媒の回収方法