JPH0891403A - 閉止装置 - Google Patents

閉止装置

Info

Publication number
JPH0891403A
JPH0891403A JP6231905A JP23190594A JPH0891403A JP H0891403 A JPH0891403 A JP H0891403A JP 6231905 A JP6231905 A JP 6231905A JP 23190594 A JP23190594 A JP 23190594A JP H0891403 A JPH0891403 A JP H0891403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
container
closing device
tamper evidence
evidence ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6231905A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Imai
雅治 今井
Koichi Takamatsu
浩一 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBASAKI SEISAKUSHO KK filed Critical SHIBASAKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP6231905A priority Critical patent/JPH0891403A/ja
Publication of JPH0891403A publication Critical patent/JPH0891403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3404Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element
    • B65D41/3409Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with ratchet-and-pawl mechanism between the container and the closure skirt or the tamper element the tamper element being integrally connected to the closure by means of bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属製キャップと合成樹脂製キャップとの両
方が装着可能な容器を備え、しかも該容器に合成樹脂製
キャップを装着する際のB.B.Aを小さくすることがで
き、良好なタンパーエビデンス性を発揮し得る閉止装置
の提供を目的としている。 【構成】 口部外周に雄ネジ71が形成され、その下方に
膨出段部72が形成された容器70と、それに装着され開栓
時に本体と切り離されるTEリング部58を有する合成樹
脂製のキャップ50とからなる閉止装置において、膨出段
部に環状縮径部75を設け、この環状縮径部に1個又は周
方向に沿って複数個離間配置された係止爪74を設け、該
容器の膨出段部の下端または上記係止爪に、キャップの
TEリング部58を係合せしめてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、口部外周にネジ部が形
成された容器と、その容器口部に螺着嵌合され、開栓時
に筒部下部に連結されたタンパーエビデンスリング部が
キャップ主部から切り離されて開栓を表示するタンパー
エビデンス性を有するキャップとからなる閉止装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、口部にネジ部が形成された容
器と、その容器口部に螺着嵌合され、開栓時に筒部下部
に連結された開栓表示リング部がキャップ主部から切り
離されて開栓を表示する機能(ピルファープルーフ特性
又はタンパーエビデンス性と称される)を有するキャッ
プとからなる閉止装置として、各種の形状のものが提案
されている。
【0003】図5は、従来の閉止装置の一例として特公
昭52−14677号公報に記載されたキャップとそれ
に対応する容器とからなる閉止装置を示すものである。
この閉止装置は、頂部3と、頂部周縁から下方に延びそ
の内側にねじ5を有する筒部4と、キャップ本体2を開
封方向に回すとき容体逆止突起14とキャップ逆止突起
8との逆止力により破断されるブリッジ6と、このブリ
ッジ6によりキャップ本体2から区画された環状体7と
を備えたキャップ1と、このキャップ1が装着されるよ
うに、口部12に雄ねじ13が形成されるとともに、こ
の雄ねじ13の下部に容体逆止突起14が形成された容
器11とからなる閉止装置が記載されている。この閉止
装置は、キャップ1を開栓方向に回すと、キャップ1の
環状体7内面に設けられたキャップ逆止突起8が、容器
11に設けられた容体逆止突起14に係合し、それによ
って環状体7の回転が阻止され、ブリッジ6が切断され
てキャップ本体2から環状体7が切り離されるようにな
っている。
【0004】図6は、従来の閉止装置の他の例として特
公平1−30702号公報に記載された合成樹脂製容器
蓋(キャップ)を示すものであり、外周面に雄ねじ31
と該雄ねじ31の下方に設けられたあご部32とが形成
されている容器口部30を備えた容器と、これに装着さ
れるキャップ20が記載されている。このキャップ20
は、天板部21とその周縁部から垂下する筒部22とを
具備し、該筒部22には周方向に延びる複数個のスリッ
ト23と該スリット間に存在するブリッジ24によって
規定された破断ライン25が形成され、筒部22が破断
ライン25より上方の主部26と破断ラインより下方の
ピルファープルーフ裾部27とに区画されており、該主
部26の内面には容器口部30の雄ねじ31に螺合する
ねじ部28が形成されており、ピルファープルーフ裾部
27の内面には半径方向内方に突出する複数個の突起2
9が、ブリッジ24と離れた位置に形成されている。こ
の突起29は、図7に示すように軸線方向下方から上方
に向って半径方向内方への突出量が漸次増大するような
形状で形成されている。
【0005】この閉止装置では、キャップ20を容器口
部30に装着する際には、ピルファープルーフ裾部27
が弾性変形して突起29が容器口部30のあご部32を
乗り越えその下方に入り込む。そして、容器口部30に
装着されたキャップ20を開栓方向に回すと、ピルファ
ープルーフ裾部27の内面に設けられた突起29が容器
口部30のあご部下端に係止して、ピルファープルーフ
裾部27の上方への移動を阻止し、その結果キャップ2
0の主部26とピルファープルーフ裾部27とを連結す
るブリッジ24に引張力が作用し、ブリッジ24が破断
され、ピルファープルーフ裾部27が切り離される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の閉止装置には次のような問題があった。前者の
特公昭52−14677号公報に記載された閉止装置
は、キャップ1を容器口部11に装着する際に、環状体
7内面に形成されているキャップ逆止突起8又は容器口
部11に形成されている容体逆止突起14を圧縮し両者
を相対的に回転させることが必要であるが、これら逆止
突起を圧縮するには、キャップに相当大きなトルクを加
える必要があり、従ってキャップ1の装着が比較的困難
であり、またキャップに加えられる相当大きなトルクに
起因してキャップ装着時にブリッジが破断されてしまう
欠点がある。その欠点を解決するためには、逆止突起の
突出量を小さくするか或いは逆止突起を軟質又は柔軟な
ものにすることが考えられるが、そのようにすると容器
口部11にキャップ1を装着した後におけるキャップ逆
止突起8と容体逆止突起14との係合が不十分なものに
なり、開封表示によるタンパーエビデンス性が損なわれ
ることになる。さらに、上記の閉止装置では、キャップ
1および容器口部の形状が特異であり、通常の合成樹脂
製キャップや金属製キャップに適用させるのが困難であ
る欠点がある。
【0007】また後者の特公平1−30702号公報に
記載されたキャップ20は、ピルファープルーフ裾部2
7の突起29とブリッジ24とを離して設けたことによ
って、キャップ20を容器口部30に装着する際に突起
29が容器口部30のあご部32を乗り越えるときにピ
ルファープルーフ裾部27が弾性変形してもブリッジ2
4が破断されるのを防いでいる。しかし、このキャップ
20は、開栓時にピルファープルーフ裾部27の内面に
設けられた突起29が容器口部30のあご部下端に係止
してピルファープルーフ裾部27の上方への移動を阻止
し、その結果キャップ20の主部26とピルファープル
ーフ裾部27とを連結するブリッジ24に作用する引張
力でブリッジ24を破断する構造になっているために、
キャップを合成樹脂で形成した場合には、ブリッジ24
に引張力が作用するとブリッジ24が簡単に引き延さ
れ、これを破断させるにはキャップ本体を開栓方向にか
なりの角度回転させなければならなかった。
【0008】この種のタンパーエビデンス性を有するキ
ャップにあっては、容器口部に装着されたキャップを最
初の位置から開栓方向に回す時、容器口部の上端がキャ
ップ内面或いはライナー等から離れて容器の密封性が解
除された時点の回転角度(シールリリースアングル;以
下S.R.Aという)と、容器口部に装着されたキャップ
を最初の位置から開栓方向に回す時、ブリッジが切断さ
れる位置までの回転角度(ブリッジブレークアングル;
以下B.B.Aという)との関係が、S.R.A−B.B.A
=0度以上、好ましくは30度以上あることが望ましい
とされる。即ち、キャップ開栓時に、容器口部上端がラ
イナー等から離れて密封シールが解除される以前にブリ
ッジが切断されることが望ましいとされている。閉止装
置のキャップとして、アルミ合金などの金属製キャップ
を用い、このキャップを容器口部に被せ、その筒部を容
器口部の外周に沿って巻き締めしたものでは、一般に上
記B.B.Aを90度以内と小さくすることができるため
に、S.R.A−B.B.Aの値を大きくすることができ
る。しかし、上述した合成樹脂製キャップ20にあって
は、ブリッジ24の延びによってB.B.Aが大きくな
り、S.R.A−B.B.A=0度以下になる場合があり、
タンパーエビデンス性の向上の観点から改善すべき点が
あった。
【0009】さらに、このキャップ20を容器口部30
に装着する際に、ピルファープルーフ裾部27が弾性変
形することによって突起29が容器口部30のあご部3
2を乗り越えるものであり、たとえピルファープルーフ
裾部27の突起29とブリッジ24とを離して設けたと
しても、ブリッジ24の機械強度が弱いとキャップ螺着
時にブリッジ24が破断される場合があり、かかる不都
合を防止するためにはブリッジ24の強度を高めるか或
いは図6中の符号34,35に示すように破断ライン2
5の上下に係合片を設け、キャップ螺着時にブリッジ2
4が切断されるのを防止することが考えられる。しか
し、ブリッジ24の強度を高めると、キャップの開栓が
困難となったり、ブリッジ24が切れなくなってタンパ
ーエビデンス性が損なわれるおそれがあり、また破断ラ
イン25の上下に係合片を設けることは通常のキャップ
製造工程では困難であり、特別の製造工程が必須とな
り、製造コストの上昇を招いてしまうことになる。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、金属製キャップと合成樹脂製キャップとの両方が装
着可能な容器を備え、しかも該容器に合成樹脂製キャッ
プを装着する際のB.B.Aを小さくすることができ、良
好なタンパーエビデンス性を発揮し得る閉止装置の提供
を目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる閉止装置
は、口部外周にネジ部が形成され、該ネジ部の下方に径
方向外方に環状に膨出した膨出段部が形成された容器
と、天板部とその周縁から垂下する筒部とを備え、該筒
部の下部に複数のブリッジを残して水平スコアによって
区画されたタンパーエビデンスリング部が形成されたキ
ャップとからなる閉止装置において、上記容器の膨出段
部に、環状縮径部を設け、かつ該環状縮径部に1個又は
周方向に沿って複数個離間配置された係止爪を設け、該
容器の膨出段部の下端または上記係止爪に、上記キャッ
プのタンパーエビデンスリング部を係合せしめてなるも
のである。
【0012】また、本発明の好適な態様では、口部外周
にネジ部が形成され、該ネジ部の下方に径方向外方に環
状に膨出した膨出段部が形成された容器と、天板部とそ
の周縁から垂下する筒部とからなり、該筒部の下部に複
数のブリッジを残して水平スコアによって区画されたタ
ンパーエビデンスリング部が形成され、かつ該筒部の内
面に上記容器のネジ部に螺合するネジ部が設けられた合
成樹脂製キャップとからなる閉止装置において、上記容
器の膨出段部に、環状縮径部を設け、かつ該環状縮径部
に1個又は周方向に沿って複数個離間配置された係止爪
を設け、上記キャップのタンパーエビデンスリング部の
下端部内壁面に、上記係止爪に側面が係合してタンパー
エビデンスリング部の開栓方向への移動を阻止する起伏
可能な複数の係止突起を設けたものである。
【0013】上記合成樹脂製キャップを備えた閉止装置
において、容器の係止爪と、キャップの係止突起とが、
上記キャップを上記容器口部に装着する時にはタンパー
エビデンスリング部の内壁面に設けられた係止突起が係
止爪の形成位置と同じ高さまたはそれよりも低い係止爪
非形成面に相対する位置に移動して径方向内方に向けて
起立し、容器口部に装着されたキャップを開栓方向に回
す時には、係止爪の当接面に係止突起の一側面が当接し
てタンパーエビデンスリング部の回転を阻止する、よう
な位置関係に配置することが望ましい。
【0014】上記合成樹脂製キャップを備えた閉止装置
において、キャップの係止突起が、タンパーエビデンス
リング部の内壁面から径方向内方に突出形成され、上下
方向に起伏可能な板状のタブであって良い。また、この
タブの一側面と、容器の係止爪の当接面とを垂直面とし
て良い。さらに、タブの周縁部のうち少なくとも上記一
側面にタブの耐折曲性を高める厚肉部を形成して良い。
また、タンパーエビデンスリング部の内壁面に周方向に
沿って配された4つまたはそれ以上のタブ間のうちの一
部とその径方向対向部との間隔が、それ以外のタブ間の
間隔より大きくなるように配置し、かつ容器の係止爪を
該タブの配置に合わせて配置して良い。
【0015】上記合成樹脂製キャップを備えた閉止装置
において、キャップのタンパーエビデンスリング部に、
このタンパーエビデンスリング部をバンド状に開環させ
る垂直スコアを設けて良い。さらにキャップの筒部に設
けられた水平スコアが、一つの幅広ブリッジと複数の幅
狭ブリッジとを残して筒部とタンパーエビデンスリング
部とを区画するように形成されるとともに、該幅広ブリ
ッジの端部に隣接してタンパーエビデンスリング部をバ
ンド状に開環させる垂直弱化線を設けた構成としても良
い。
【0016】本発明の別な態様は、口部外周にネジ部が
形成され、該ネジ部の下方に径方向外方に環状に膨出し
た膨出段部が形成された容器と、天板部とその周縁から
垂下する筒部とからなる金属製のキャップ本体と該天板
部内面側に設けられた樹脂製ライナーとからなり、該筒
部の下部に複数のブリッジを残して水平スコアによって
区画されたタンパーエビデンスリング部が形成された金
属製キャップとからなる閉止装置において、上記容器の
膨出段部に、環状縮径部を設け、かつ該環状縮径部に1
個又は周方向に沿って複数個離間配置された係止爪を設
け、上記キャップのタンパーエビデンスリング部下端部
を該容器の膨出段部下端部に被せるように塑性変形させ
て巻き締めてなるものである。
【0017】上記金属製のキャップを備えた閉止装置に
おいて、キャップの筒部に設けられた水平スコアが、一
つの幅広ブリッジと複数の幅狭ブリッジとを残して筒部
とタンパーエビデンスリング部とを区画するように形成
されるとともに、該幅広ブリッジの端部に隣接してタン
パーエビデンスリング部をバンド状に開環させる垂直弱
化線を設けた構成としても良い。
【0018】本発明にかかる閉止装置は、容器に設けら
れた係止爪の最大外径を、膨出段部外径と同一とするこ
とが望ましい。
【0019】本発明にかかる閉止装置は、容器口部に装
着されたキャップを開栓方向に回転させ、ブリッジが切
断される位置までの回転角度であるブリッジ破壊角度が
90度以下であることが望ましい。
【0020】
【作用】本発明の閉止装置は、容器の膨出段部に環状縮
径部を設け、かつ該環状縮径部に1個又は周方向に沿っ
て複数個離間配置された係止爪を設け、該容器の膨出段
部の下端または上記係止爪に、上記キャップのタンパー
エビデンスリング部を係合させた構成とし、この容器に
金属製キャップを装着する場合にはその筒部を容器口部
の外周に沿って巻き締め、このキャップのタンパーエビ
デンスリング部下端部を容器の膨出段部下端部に被せる
ように塑性変形させて装着し、タンパーエビデンスリン
グ部に係止突起が設けられた合成樹脂製キャップを装着
する場合には、タンパーエビデンスリング部の係止突起
を容器の係止爪に係合させて装着する。
【0021】この容器口部に、タンパーエビデンスリン
グ部に係止突起が設けられた合成樹脂製キャップを装着
する場合には、キャップの係止突起はその先端を上方に
向けて倒れた状態で容器口部の膨出段部上部を通過して
膨出段部に設けられた縮径部の係止爪非形成面に対応す
る位置まで移動する。容器口部に装着されたキャップの
係止突起は係止爪非形成面に対応する位置で先端を上方
に向けて倒れた状態から係止爪非形成面に先端を接近な
いし接触させるように起立する。容器口部に装着された
キャップを開栓方向に回すと、係止突起の一側面が係止
爪の当接面に当接し、タンパーエビデンスリング部の回
転が阻止され、その結果キャップを開栓方向に回す回転
力が直接ブリッジに作用し、ブリッジが容易に切断され
る。
【0022】容器口部の膨出段部に設けた縮径部に複数
個の係止爪を間隔をおいて配置し、上記合成樹脂製キャ
ップのタンパーエビデンスリング部内壁に複数のタブを
配置した構成とすることにより、複数のブリッジに均一
に力を作用させることができ、ブリッジの切断が容易と
なり、しかも容器口部に装着されたキャップを開栓方向
に回転させ、ブリッジが切断される位置までの回転角度
である、ブリッジ破壊角度(B.B.A)を90度、好ま
しくは45度以下と小さくすることが可能となる。
【0023】また、キャップのタンパーエビデンスリン
グ部に、このタンパーエビデンスリング部をバンド状に
開環するための垂直スコア或いは垂直弱化線を設けるこ
とにより、キャップ開栓時に水平スコアが切断されてキ
ャップの主部からTE部が切り離されるとともに、タン
パーエビデンスリング部がバンド状に開環され、容器口
部から容易に取り外しができる。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。図1および図2は本発明にかかる閉止装置の一実施
例を示すものであり、これらの図中符号50はキャッ
プ、70は容器である。本実施例において、キャップ5
0はポリプロピレンなどの合成樹脂から作られている。
また容器70は、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)などの合成樹脂から作られている。なお、容器70
は本実施例に限定されることなくガラス容器であっても
良い。
【0025】キャップ50は、円形をなす天板部51
と、この天板部51の周縁から垂下する筒部52とから
なるキャップ本体53と、このキャップ本体53の天板
部51内面側に設けられた薄肉状のライナー54とを備
えて構成されている。上記筒部52は、複数の細いブリ
ッジ55を残して水平スコア56により、水平スコア5
6より上部の主部57と、水平スコア56より下部のタ
ンパーエビデンスリング部(以下、TEリング部とい
う)58とに区画されている。この主部57の内壁面に
は、容器70の口部外周に形成された雄ネジ71と螺合
するネジ部59が形成されている。また、TEリング部
58の内壁面には、径方向内方に向けて上下方向に起伏
可能な板状のタブ60が突出形成されるとともに、該タ
ブ60の下方のTEリング部58には環状のビード部6
1が形成されている。
【0026】これらのタブ60の両側部のうち、少なく
ともキャップ50の開栓時に容器70の係止爪74に当
接する一側面60aは垂直面になっている。また、本実
施例では、タブ60の周縁のうち少なくとも一側面60
aの側に、下方に向けて厚みを増した厚肉部60bを形
成し、この一側面60aと係止爪74の当接面74aと
が当接して一側面60aに押圧力が加わった時にタブ6
0の折れ曲りや変形に対する耐性を付与している。な
お、厚肉部60bの形成位置および厚さは特に限定され
ず、タブ60の耐折曲性を向上でき、しかもタブ60の
起伏動作に影響を及ぼさなければ適当な位置と厚さで形
成可能である。
【0027】また、タブ60がその先端を上方に向けた
状態で倒された時に、そのタブ60と相対する位置にあ
るTEリング部58の内壁部は、倒されたタブ60が収
容されて容器70の膨出段部72上部をスムーズに通過
し易いように、キャップの他の部分よりも径方向外方に
凹んでいることが好ましい。
【0028】容器70は、その口部70aの上部外周に
雄ネジ71が形成され、雄ネジ71の下方に環状に膨出
した膨出段部72が形成され、またその下方の首部には
フランジ73が形成されている。さらにこの容器70で
は、膨出段部72の中央部に環状縮径部75が設けら
れ、この環状縮径部には4つの係止爪74が周方向に間
隔をおいて設けられている。これら係止爪74は、キャ
ップ50の開栓時にタブ60の一側面60aが当接する
側の当接面74aが垂直な面に形成され、その反対面は
漸次縮径された傾斜面74bになっている。また、上記
係止爪74間は、キャップ50が容器口部70aに装着
された状態で各タブ60が位置する係止爪非形成面76
になっている。環状縮径部75の深さや幅は、タブ60
が係止爪非形成面76の相対位置にあるときに、径方向
内方に向けて起立し、起立したタブ60の一側面60a
が係止爪74の当接面74aに十分に係止されるような
寸法関係であれば良い。また、環状縮径部75内に形成
された係止爪74の最大外径は、膨出段部72の外径と
等しくなるように設けることが望ましい。
【0029】本実施例では、TEリング部58側に4つ
のタブ60を設けると共に、膨出段部72の環状縮径部
75側に4つの係止爪74を設けたラチェット構造にな
っている。これらのタブ60と係止爪74とは、4つを
周方向に沿って均等に配置しても良いし、或いは図2に
示すように、周方向に沿って配された4つのタブ60の
隙間のうちの一部とその径方向対向部の間隔が、接近し
て配された2つのタブ60の間隔より大きくなるように
配置するとともに、係止爪74をこのタブ60の配置に
対応させて配置しても良い。隣合う一方のタブ60が近
く、他方のタブ60が遠くなるように配置することによ
り、キャップ50及び容器70との成型時の離型性を向
上させることができる。図2に示す例では、接近させて
配置した2つのタブ60のなす角度αと、接近させて配
置した2つの係止爪74のなす角度βとが、50〜80
度、好ましくは70度程度としている。
【0030】また、キャップ50のビード部61の位置
の内径は、膨出段部72の外径とほぼ等しくなるように
設定して良い。タブ60の側面長さLは、タブ60の先
端が係止爪非形成面76を通って下方に抜け出すことが
できないように設定される。
【0031】本実施例による閉止装置の使用方法につい
て説明する。容器70は、所望の内容液を充填した後、
図示略のキャップ装着装置に搬送され、フランジ73の
下面を支承し、好ましくは懸吊状態で搬送しつつ、その
口部70aにキャップ50を螺着嵌合し、キャップ50
を装着して密封する。
【0032】キャップ50を容器口部70aに装着する
場合には、TEリング部58のタブ60は、容器口部7
0aの上端や雄ネジ71、及び膨出段部72の上部に当
接し、その先端を上方に向けて倒された状態となって容
器70の雄ネジ71とキャップ50のネジ部59との閉
方向への螺子嵌合に従って下方に移動し、膨出段部72
上部を乗り越えて環状縮径部75に入り、その係止爪非
形成面76に相対する位置まで移動する。このとき、タ
ブ60が環状縮径部75の係止爪74に当接しても、タ
ブ60は先端を上向きにして倒された状態であり、しか
も係止爪74の傾斜面74b側に接するので、この傾斜
面74bの面上に沿って容易に係止爪74を乗り越える
ことができる。
【0033】容器口部70aに装着されたキャップ50
は、図1と図2に示すように、タブ60が環状縮径部7
5の複数の係止爪74どうしの間の係止爪非形成面76
に対応する位置となり、タブ60自身の弾性力によって
その先端を係止爪非形成面76に当接させるように起立
する。
【0034】容器口部70aの上端および外周面は、キ
ャップ50の天板部51内面に設けられた軟質樹脂から
なるライナー54に圧接し、それによって容器70が密
封されている。
【0035】この閉止装置のキャップ50を開栓する場
合、容器口部70aに装着されたキャップ50を開栓方
向に回すと、それぞれのタブ60は僅かな回転移動によ
ってその一側面60aが係止爪74の当接面74aに当
接し、TEリング部58の開栓方向への回転が阻止され
る。
【0036】キャップ50の主部57は開栓方向に回さ
れ、TEリング部58は回転を阻止されることから、主
部57とTEリング部58とを連結している複数の細い
ブリッジ55は主部57の回転に従って急激に横方向に
引っ張られ、直ちに切断される。その結果、キャップ5
0の主部57からTEリング部58が切り離された状態
となる。このブリッジ55が切断された時点では、容器
口部70aの上端および上端近傍の外周面にはライナー
54が当接しており、容器70の密封性が維持されてい
る。
【0037】キャップ50の主部57をさらに開栓方向
に回すと、容器口部70aの上端および上端近傍の外周
面からライナー54が離れ、容器70の密封シールが解
放され、さらに主部57を回して容器口部70aから取
り外す。
【0038】このキャップ50の開栓において、万一タ
ブ60が係止爪74の当接面74aを乗り越え、TEリ
ング部58の回転阻止の効果が得られなかった場合に
は、タブ60が環状縮径部75の上にある膨出段部72
上部の下面に当接して下方に曲り、ビード部61に接
し、ビード部61と膨出段部72上部の下面とに挟まれ
ることでTEリング部58の上昇が阻止され、その結果
ブリッジ55が引っ張られて切断され、TEリング部5
8を確実に切り離すことができる。
【0039】この実施例の閉止装置では、キャップ50
のTEリング部58に起伏可能な複数のタブ60を設
け、容器口部70aの膨出段部72に環状縮径部75を
設け、そこに複数の係止爪74を設け、容器口部70a
に装着されたキャップ50を開栓方向に回すときに、タ
ブ60の一側面60aが係止爪74の当接面74aに当
接してTEリング部58の回転が阻止され、その結果キ
ャップ50を開栓方向に回す回転力が直接ブリッジ55
に作用し、ブリッジ55が容易に切断される。さらに本
実施例では、容器口部70aに4つの係止爪74を間隔
をおいて配置するとともに、キャップ50のTEリング
部58内壁に間隔をおいて4つのタブ60を配置した構
成としたので、複数のブリッジ55に均一に力を作用さ
せることができ、少ない回転角度でブリッジ55が容易
に切断できる。従って、この実施例の閉止装置によれ
ば、容器口部70aに装着されたキャップ50を開栓方
向に回転させ、ブリッジ55が切断される位置までの回
転角度であるブリッジ破壊角度(B.B.A)を90度以
下、望ましくは45度以下と小さくすることが可能とな
る。
【0040】また、本実施例の閉止装置では、キャップ
50のTEリング部58内壁面に、起伏可能な複数のタ
ブ60を設けた構成としたことにより、キャップ50を
容器口部70aに装着する際には、タブ60がその先端
を上方に向け倒された状態で膨出段部72や係止爪74
を乗り越えることができ、ブリッジ55に余分な力を加
えることなく装着することができる。従って、この閉止
装置のキャップ70は、キャップ装着時のブリッジ切断
防止のために特別な手段を設けることなく、キャップ装
着時のブリッジ切断を防止することができる。
【0041】さらに、本実施例の閉止装置では、タブ6
0の一側面60aと係止爪74の当接面74aとを垂直
面として構成したことにより、タブ60の傾斜度合に係
わらず、タブ60の一側面60aと係止爪74の当接面
74aとが平行となり、双方の当接が確実かつ効果的に
行われ、TEリング部58の回転阻止効果を高めること
ができる。
【0042】図3は本発明の閉止装置の第2実施例を示
すものである。この実施例による閉止装置は、先の実施
例での閉止装置とほぼ同様の構成要素を備えて構成さ
れ、この実施例では、キャップ50のTEリング部58
に、このTEリング部58をバンド状に開環するための
垂直スコア81を設けた構成になっている。この実施例
での垂直スコア81は、水平スコア56に連設されてい
る。なお、複数のブリッジ55のうち垂直スコア81の
両側に位置するブリッジ55を他のブリッジ55よりも
太く形成しても良い。
【0043】この実施例による閉止装置は、先の実施例
と同様に容器口部70aにキャップ50を装着し、キャ
ップ50を開栓することができ、TEリング部58に垂
直スコア81を設けたことにより、開栓時にタブ60の
一側面60aが係止爪74の当接面74aに当接してT
Eリング部58の回転が阻止され、主部57とTEリン
グ部58とを連結するブリッジ55が切断され、ブリッ
ジ55の切断によりTEリング部58が垂直スコア81
から開環されてバンド状となって、キャップ50の主部
57から切り取られる。
【0044】この実施例の閉止装置では、TEリング部
58に垂直スコア81を設け、キャップ開栓時にTEリ
ング部58をバンド状に開環する構成としたので、TE
リング部58を容器口部70aから容易に取り外すこと
ができ、開封表示が一層明かとなって閉止装置のタンパ
ーエビデンス性をさらに向上させることができる。ま
た、TEリング部58が容器口部70aに残存せずキャ
ップ50と一緒に取り外すことができるので、使用後に
も容器70とTEリング部58を含めたキャップ50と
が容易に分割でき、容器70とキャップ50との廃棄及
び再処理を容易にできる効果が得られる。
【0045】この実施例において、キャップ50の水平
スコア56を、キャップ周方向の全周にわたって形成す
ることなく一部が幅広ブリッジとして残るようにし、こ
の幅広ブリッジの一端に隣接して垂直スコア81或いは
垂直弱化線を設けた構成としても良い。ここで、垂直弱
化線とは、中央或いは端部に垂直方向ブリッジとなる未
切断部分を残してTEリング部58を垂直方向に切断し
た構造のものや、TEリング部58に薄い連結部分が残
るように浅く切断した構造とすることができる。また、
上記幅広ブリッジを形成する際にその両端部に隣接する
ようにして2本の垂直弱化線を設けても良い。このよう
に幅広ブリッジの両端部に隣接するようにして2本の垂
直弱化線を設けることにより、一方の垂直弱化線の破断
によりTEリング部58を開環した後、このバンドを残
る他方の垂直弱化線に沿って容易にキャップ50の主部
57から引きちぎることができる。
【0046】なお、上述した各実施例は本発明の閉止装
置を例示したものであり、種々の改変が可能であること
は言うまでもない。例えば、上記各実施例では、キャッ
プ本体53の天板部51内面にライナーを配した構成と
したが、天板部内面側に容器口部上端に接して気密性を
付与する突条等を配しライナーを省いたライナーレスキ
ャップであってもよい。また、上記各実施例では、容器
70をPETなどのプラスチック製容器としたが、ガラ
ス製容器として構成することができるし、フランジ73
の無い容器を使用しても良い。
【0047】図4は本発明の閉止装置の第3実施例を示
すものである。この実施例は、アルミ合金などの金属製
キャップ90を、容器口部100に巻締めた閉止装置を
例示するものである。この金属製キャップ90は、天板
部91とその周縁から垂下する筒部92とからなる金属
製のキャップ本体93と、その天板部91内面側に設け
られた薄肉状の合成樹脂製のライナー94とからなって
いる。筒部92には複数の細いブリッジ95を残して周
方向に設けられた水平スコア96が形成され、これによ
り筒部92が天板部91側の主部97とその下部のTE
リング部98とに区画されている。筒部92は、容器口
部100の外周面の雄ネジ101に沿うように巻締めら
れている。また、筒部92のTEリング部98下端は、
容器口部100の膨出段部102下端を覆うように成形
されている。
【0048】容器口部100は、外周面に雄ネジ101
が形成され、該雄ネジ101の直下に径方向外方に向け
環状に膨出する膨出段部102が形成されている。この
膨出段部102の中央部には環状縮径部104が設けら
れ、この環状縮径部104には周方向に沿って複数の係
止爪103が形成されている。これらの係止爪103
は、その最大外径が膨出段部102と同一となるように
形成されている。
【0049】この実施例の閉止装置は、筒部92を容器
口部100外周に合わせて塑性変形させる前のストレー
トな筒部92を有する金属製キャップ体を容器口部10
0に被せ、巻締めローラを備えたキャッピング装置によ
って、筒部92を容器口部100の外周面の雄ネジ10
1に沿うように巻締めるとともに、TEリング部98の
下端部を膨出段部102下端を覆うように成形して巻締
める。この時、キャップ90の上端側からトップロード
を加え、容器口部100がライナー94に強く押付けら
れた状態で筒部92が巻締められる。この膨出段部10
2の縮径部104に設けた複数の係止爪103は、その
最大外径が膨出段部102と同一となるように形成され
ているので、キャップ巻締めの際に係止爪103が邪魔
になることがない。
【0050】そして図4に示すように容器口部100に
装着されたキャップ90を開栓方向に回すと、キャップ
本体93は容器口部100の雄ネジ101に螺合して上
昇するがTEリング部98はその下端が容器口部100
の膨出段部102下端に係止されその上昇が阻止されて
いるから、TEリング部98と主部97とを連結してい
る複数のブリッジ95が切断され、TEリング部98が
主部97から切り離され、開封が明示されるようになっ
ている。アルミ合金など金属製キャップを用いた場合に
は開栓時にTEリング部98と主部97間に生じる引張
力によってブリッジ95を直ぐに切断することができる
ため、B.B.Aを90度以下、望ましくは45度以下と
小さくすることができる。
【0051】なお、この実施例のキャップ90の筒部9
2に設けた水平スコア96を、1つの幅広ブリッジと複
数の幅狭ブリッジとを残して主部97とTEリング部9
8とを区画するように形成し、この幅広ブリッジの端部
に隣接してTEリング部98をバンド状に開環させる垂
直弱化線を設けた構成としても良い。このようにTEリ
ング部98に垂直弱化線を設けることにより、キャップ
開栓時に水平スコア98が切断され、TEリング部98
がバンド状に開環され、容器口部100に残存せずキャ
ップ90と一緒に取り外すことができ、使用後にも容器
とTEリング部を含めたキャップとが容易に分割でき、
容器とキャップとの廃棄及び再処理が容易となる。
【0052】上記実施例では容器口部100に金属製の
キャップ90を巻締めた場合を例示したが、この容器口
部100と図1ないし図3に示す実施例による容器口部
70とは、実質的に同じ機能を有するものである。即
ち、これらの容器口部70,100には図1ないし図3に示す
合成樹脂製キャップ50と、図4に示すような金属製の
キャップ90とのいずれも装着可能である。即ち、容器
口部70,100に合成樹脂製のキャップ50を装着する場合
には、そのTEリング部58内壁面に突出形成したタブ
60を環状縮径部75,104に設けた係止爪74,103に係止さ
せることによってタンパーエビデンス性が得られ、また
金属製のキャップ90を装着する場合には、そのTEリ
ング部98の下端を膨出段部72,102に係合させることに
よりタンパーエビデンス性が得られる。また、容器口部
70a,100の膨出段部72,102に環状縮径部75,104を設け、
この環状縮径部75,104に最大外径を膨出段部72,102と等
しくした複数の係止爪74,103を設けたことにより、金属
製のキャップ90を装着する際に係止爪74,103が邪魔に
ならず、通常の容器口部と同様にキャッピングすること
ができる。
【0053】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の閉止装置
は、容器口部の膨出段部に環状縮径部を設け、この環状
縮径部に1個又は周方向に沿って複数個離間配置された
係止爪を設け、この膨出段部の下端または上記係止爪
に、キャップのTEリング部を係合させた構成とし、こ
の容器に金属製キャップを装着する場合にはその筒部を
容器口部の外周に沿って巻き締め、このキャップのTE
リング部下端部を膨出段部下端部に被せるように塑性変
形させて装着し、TEリング部に係止突起が設けられた
合成樹脂製キャップを装着する場合には、TEリング部
の係止突起を係止爪に係合させて装着する。従ってこの
閉止装置は、その容器に、金属製キャップと合成樹脂製
キャップとを装着することができる。
【0054】この容器に、TEリング部に係止突起を設
けた合成樹脂製キャップを装着した場合には、容器口部
に装着されたキャップを開栓方向に回すと、係止突起の
一側面が係止爪の当接面に当接し、TEリング部の回転
が阻止され、その結果キャップを開栓方向に回す回転力
が直接ブリッジに作用し、ブリッジが容易に切断される
ことから、ブリッジが切断される位置までの回転角度で
あるブリッジ破壊角度(B.B.A)を少なくすることが
でき、合成樹脂製キャップと金属製キャップとのいずれ
のキャップでもB.B.Aを90度以下、望ましくは45
度以下とすることができ、S.R.Aに比してB.B.Aの
小さいタンパーエビデンス性の良好な閉止装置を提供す
ることができる。
【0055】また、TEリング部に垂直スコア或いは垂
直弱化線を設け、キャップ開栓時にTEリング部をバン
ド状に開環する構成としたので、TEリング部を容器口
部から容易に取り外すことができ、開封表示が一層明か
となって閉止装置のタンパーエビデンス性をさらに向上
させることができる。また、TEリング部が容器口部に
残存せずキャップと一緒に取り外すことができるので、
使用後にも容器とTEリング部を含めたキャップとが容
易に分割でき、容器とキャップとの廃棄及び再処理が容
易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を示す閉止装置の正
面断面図である。
【図2】図2は同じ閉止装置を示し、図1中II−II線断
面図である。
【図3】図3は本発明の第2実施例を示す閉止装置の要
部正面図である。
【図4】図4は本発明の第3実施例を示す閉止装置の一
部断面視した正面図である。
【図5】図5は従来の閉止装置の一例を示す斜視図であ
る。
【図6】図6は従来の閉止装置の他の例を示す一部断面
視した正面図である。
【図7】図7は図6に示す閉止装置の要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
50,90……キャップ、51,91……天板部、5
2,92……筒部、53,93……キャップ本体、5
4,94……ライナー、55,95……ブリッジ、5
6,96……水平スコア、57,97……主部、58,
98……TEリング部(タンパーエビデンスリング
部)、59……ネジ部、60……タブ、60a……一側
面、61……ビード部、70,100……容器、70a
……容器口部、71,101……雄ネジ、72,102
……膨出段部、73……フランジ、74,103……係
止爪、74a……当接面、75,104……環状縮径
部、76……係止爪非形成面、81……垂直スコア。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 口部外周にネジ部が形成され、該ネジ部
    の下方に径方向外方に環状に膨出した膨出段部が形成さ
    れた容器と、 天板部とその周縁から垂下する筒部とを備え、該筒部の
    下部に複数のブリッジを残して水平スコアによって区画
    されたタンパーエビデンスリング部が形成されたキャッ
    プとからなる閉止装置において、 上記容器の膨出段部に、環状縮径部が設けられ、かつ該
    環状縮径部に1個又は周方向に沿って複数個離間配置さ
    れた係止爪が設けられ、該容器の膨出段部の下端または
    上記係止爪に、上記キャップのタンパーエビデンスリン
    グ部を係合せしめてなることを特徴とする閉止装置。
  2. 【請求項2】 口部外周にネジ部が形成され、該ネジ部
    の下方に径方向外方に環状に膨出した膨出段部が形成さ
    れた容器と、 天板部とその周縁から垂下する筒部とからなり、該筒部
    の下部に複数のブリッジを残して水平スコアによって区
    画されたタンパーエビデンスリング部が形成され、かつ
    該筒部の内面に上記容器のネジ部に螺合するネジ部が設
    けられた合成樹脂製キャップとからなる閉止装置におい
    て、 上記容器の膨出段部に、環状縮径部が設けられ、かつ該
    環状縮径部に1個又は周方向に沿って複数個離間配置さ
    れた係止爪が設けられ、上記キャップのタンパーエビデ
    ンスリング部の下端部内壁面に、上記係止爪に側面が係
    合してタンパーエビデンスリング部の開栓方向への移動
    を阻止する起伏可能な複数の係止突起を設けたことを特
    徴とする閉止装置。
  3. 【請求項3】 容器の係止爪と、キャップの係止突起と
    が、 上記キャップを上記容器口部に装着する時にはタンパー
    エビデンスリング部の内壁面に設けられた係止突起が係
    止爪の形成位置と同じ高さまたはそれよりも低い係止爪
    非形成面に相対する位置に移動して径方向内方に向けて
    起立し、 容器口部に装着されたキャップを開栓方向に回す時に
    は、係止爪の当接面に係止突起の一側面が当接してタン
    パーエビデンスリング部の回転を阻止する、ような位置
    関係に配置されていることを特徴とする請求項2の閉止
    装置。
  4. 【請求項4】 キャップの係止突起が、タンパーエビデ
    ンスリング部の内壁面から径方向内方に突出形成され、
    上下方向に起伏可能な板状のタブであることを特徴とす
    る請求項2または3の閉止装置。
  5. 【請求項5】 タブの一側面と、容器の係止爪の当接面
    とが垂直面であることを特徴とする請求項4の閉止装
    置。
  6. 【請求項6】 タブの周縁部のうち少なくとも上記一側
    面に、タブの耐折曲性を高める厚肉部を形成したことを
    特徴とする請求項4または5の閉止装置。
  7. 【請求項7】 タンパーエビデンスリング部の内壁面に
    周方向に沿って配された4つまたはそれ以上のタブ間の
    うちの一つ及びその径方向対向側の間隔が、それ以外の
    タブ間の間隔より大きくなるように配置し、かつ容器の
    係止爪を該タブの配置に合わせて配置したことを特徴と
    する請求項4から6のいずれかの閉止装置。
  8. 【請求項8】 キャップのタンパーエビデンスリング部
    に、このタンパーエビデンスリング部をバンド状に開環
    させる垂直スコアを設けたことを特徴とする請求項2か
    ら7のいずれかの閉止装置。
  9. 【請求項9】 キャップの筒部に設けられた水平スコア
    が、1つの幅広ブリッジと複数の幅狭ブリッジとを残し
    て主部とタンパーエビデンスリング部とを区画するよう
    に形成されるとともに、該幅広ブリッジの端部に隣接し
    てタンパーエビデンスリング部をバンド状に開環させる
    垂直弱化線が設けられたことを特徴とする請求項2から
    7のいずれかの閉止装置。
  10. 【請求項10】 口部外周にネジ部が形成され、該ネジ
    部の下方に径方向外方に環状に膨出した膨出段部が形成
    された容器と、 天板部とその周縁から垂下する筒部とからなる金属製の
    キャップ本体と該天板部内面側に設けられた樹脂製ライ
    ナーとからなり、該筒部の下部に複数のブリッジを残し
    て水平スコアによって区画されたタンパーエビデンスリ
    ング部が形成された金属製キャップとからなる閉止装置
    において、 上記容器の膨出段部に、環状縮径部が設けられ、かつ該
    環状縮径部に1個又は周方向に沿って複数個離間配置さ
    れた係止爪が設けられ、上記キャップのタンパーエビデ
    ンスリング部下端部を該容器の膨出段部下端部に被せる
    ように塑性変形させて巻き締めてなることを特徴とする
    閉止装置。
  11. 【請求項11】 キャップの筒部に設けられた水平スコ
    アが、1つの幅広ブリッジと複数の幅狭ブリッジとを残
    して主部とタンパーエビデンスリング部とを区画するよ
    うに形成されるとともに、該幅広ブリッジの端部に隣接
    してタンパーエビデンスリング部をバンド状に開環させ
    る垂直弱化線が設けられたことを特徴とする請求項10
    の閉止装置。
  12. 【請求項12】 容器に設けられた係止爪の最大外径
    を、膨出段部外径と同一としたことを特徴とする請求項
    1から11のいずれかの閉止装置。
  13. 【請求項13】 容器口部に装着されたキャップを開栓
    方向に回転させ、ブリッジが切断される位置までの回転
    角度であるブリッジ破壊角度が90度以下であることを
    特徴とする請求項1から12のいずれかの閉止装置。
JP6231905A 1994-09-27 1994-09-27 閉止装置 Pending JPH0891403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231905A JPH0891403A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 閉止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231905A JPH0891403A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 閉止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0891403A true JPH0891403A (ja) 1996-04-09

Family

ID=16930893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231905A Pending JPH0891403A (ja) 1994-09-27 1994-09-27 閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0891403A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625578A (zh) * 2019-02-28 2019-04-16 烟台金元包装材料有限公司 多竖切口张裂式密封防伪瓶盖及其开盖方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352648A (ja) * 1991-05-22 1992-12-07 Hisashi Kinzoku Kogyo Kk キャップと容器の密封構造
JPH0584649U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 日本クラウンコルク株式会社 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製キャップ
JPH0627592U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 株式会社柴崎製作所 ピルファープルーフキャップ
JPH06255661A (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 Owens Illinois Closure Inc 不正開封表示蓋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352648A (ja) * 1991-05-22 1992-12-07 Hisashi Kinzoku Kogyo Kk キャップと容器の密封構造
JPH0584649U (ja) * 1992-04-23 1993-11-16 日本クラウンコルク株式会社 タンパーエビデント特性を有する合成樹脂製キャップ
JPH0627592U (ja) * 1992-09-07 1994-04-12 株式会社柴崎製作所 ピルファープルーフキャップ
JPH06255661A (ja) * 1993-02-25 1994-09-13 Owens Illinois Closure Inc 不正開封表示蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109625578A (zh) * 2019-02-28 2019-04-16 烟台金元包装材料有限公司 多竖切口张裂式密封防伪瓶盖及其开盖方法
CN109625578B (zh) * 2019-02-28 2024-01-16 烟台金元包装材料有限公司 多竖切口张裂式密封防伪瓶盖及其开盖方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320233A (en) Tamper evident lug cap
US4380299A (en) Tamper proof closure
US4852751A (en) Tamper indicating container-closure package
JPS5832105B2 (ja) ピルフア−プル−フ特性を有する合成樹脂製容器蓋
JPH08301321A (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JP3447406B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JPS63258767A (ja) 開封証拠付容器
JPH0891402A (ja) 閉止装置
JP4342839B2 (ja) 易開栓容器蓋
JP3611630B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JPH0891403A (ja) 閉止装置
JP3602195B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3611633B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JPH08113255A (ja) 閉止装置
JP3447409B2 (ja) 閉止装置及び容器
JP3558732B2 (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ
JPH0891401A (ja) 閉止装置
JPH08164958A (ja) 閉止装置
JPH08164959A (ja) 閉止装置
JP3602194B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP2599995Y2 (ja) 合成樹脂製ピルファープルーフキャップ
JPH08133314A (ja) 閉止装置
JPH08133312A (ja) 閉止装置
JPH08113254A (ja) 閉止装置
JPH08301318A (ja) 閉止装置及び合成樹脂製キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203