JPH0889593A - 防火戸 - Google Patents

防火戸

Info

Publication number
JPH0889593A
JPH0889593A JP6252993A JP25299394A JPH0889593A JP H0889593 A JPH0889593 A JP H0889593A JP 6252993 A JP6252993 A JP 6252993A JP 25299394 A JP25299394 A JP 25299394A JP H0889593 A JPH0889593 A JP H0889593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
frame
fire
closing member
packing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6252993A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Yamagishi
富士夫 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6252993A priority Critical patent/JPH0889593A/ja
Publication of JPH0889593A publication Critical patent/JPH0889593A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Special Wing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 防火性能を損なうことがなく、かつ、火災鎮
火後に、本来の開閉機能を回復可能な防火戸を提供する
ことを目的としている。 【構成】 開口部にはめ込んだ枠体2および枠体2に組
み込んだ戸本体3のいずれか一方に設けられ、他方に向
かって突出して、枠体2と戸本体3との間の間隙Sを閉
塞する閉塞部材4と、閉塞部材4を突出方向に付勢する
形状記憶合金ばね5とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防火区画の開口部に設
けられる防火戸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の防火戸では、開口部にはめ込んだ
枠体と、枠体に組み込んだ戸本体とが不燃・難燃材で構
成されるとともに、枠体の内周部あるいは戸本体の外周
部にグラファイト系の感熱性発泡材を設けたものが一般
に知られている。この防火戸では、火災時に、感熱性発
泡材が加熱発泡することにより、枠体と戸本体との間隙
が閉塞され、火災の延焼が防止されるとともに、煙の流
出が防止される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこの種の防火戸
では、火災が発生すると、感熱性発泡材が不可逆的に発
泡するために、火災が鎮火した後でも、発泡状態が維持
され、戸本体が開放できなくなってしまう。このため、
火災の鎮火後、現場検証などで室内に立ち入る際に、強
固に構成された防火戸を取り壊さなければならず、煩雑
な作業を強いられていた。
【0004】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、防火性能を損なうことがな
く、かつ、火災鎮火後に、本来の開閉機能を回復可能な
防火戸を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の防火戸
は、上記目的を達成するために、開口部にはめ込んだ枠
体および枠体に組み込んだ戸本体のいずれか一方に設け
られ、他方に向かって突出して、枠体と戸本体との間の
間隙を閉塞する閉塞部材と、閉塞部材を突出方向に付勢
する形状記憶合金ばねとを備えていることを特徴として
いる。
【0006】この場合、閉塞部材は、枠体および戸本体
の一方に収容される没入位置と、他方に向かって突出し
て枠体と戸本体との間の間隙を閉塞する突出位置との間
で、出没自在に構成されていることが好ましい。
【0007】また、この場合、枠体は、戸当り枠を有し
ており、閉塞部材は、戸当り枠に設けられた戸当りパッ
キンであることが好ましい。
【0008】この場合、戸当りパッキンは、熱硬化性樹
脂で構成されたパッキン本体と、パッキン本体に突設さ
れるとともに、熱可塑性樹脂で構成された接触片部とか
ら成ることが好ましい。
【0009】
【作用】請求項1に記載の防火戸によれば、枠体と戸本
体との間の間隙を、突出して閉塞する閉塞部材と、閉塞
部材を突出方向に付勢する形状記憶合金ばねとを備えて
いるので、火災の際に、室温が所定の温度に達すると、
形状記憶合金ばねが記憶形状に変化し、閉塞部材を突出
方向に付勢する。これにより、閉塞部材が突出し、枠体
と戸本体との間の間隙が閉塞される。このため、火災の
延焼および煙の流出が防止されるとともに、火災の消火
が促進される。一方、火災が鎮火し、室温が低下する
と、形状記憶合金ばねは元の形状に復帰する。これによ
り、閉塞部材の閉塞状態が解除され、防火戸は、本来の
開閉機能を回復する。
【0010】請求項2に記載の防火戸によれば、閉塞部
材が、枠体および戸本体のいずれか一方に収容される没
入位置と、他方に向かって突出して枠体と戸本体との間
の間隙を閉塞する突出位置との間で、出没自在に構成さ
れているので、平常時は、閉塞部材が、没入位置にあっ
て枠体および戸本体のいずれか一方に収容されているた
めに、戸本体の開閉の邪魔にならず、また、防火戸は、
全体としてすっきりした外観となる。
【0011】請求項3に記載の防火戸によれば、閉塞部
材は、戸当り枠に設けた戸当りパッキンであるために、
火災時には枠体と戸本体との間の間隙を閉塞する部材と
して、平常時には通常の戸当り部材として機能する。し
たがって、両部材が兼用されることとなり、専用の閉塞
部材を必要としない。
【0012】請求項4に記載の防火戸によれば、戸当り
パッキンが、熱硬化性樹脂で構成されたパッキン本体
と、熱可塑性樹脂で構成された接触片部とから成ってい
るので、平常時に戸本体に直接接触して戸当りとして機
能する接触片部が、火災時に溶融または焼失しても、パ
ッキン本体が、形状記憶合金ばねにより戸本体に押し付
けられる。これにより、平常時には、弾性的な戸当り機
能を損なうことがなく、火災時には、戸本体と枠体との
間の間隙が適切に閉塞される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を、図面を参
照して詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の第1実施例に係る防火戸
の構造を示す水平断面図である。この防火戸1は、同図
に示すように、防火区画の開口部に取り付けた枠体とし
てのドア枠2と、ドア枠2に回動自在に組み込んだ戸本
体としてのドア本体3と、火災時にドア枠2とドア本体
3との間の間隙Sを閉塞する閉塞部材4と、閉塞部材4
を閉塞するように付勢する形状記憶合金ばね5とで構成
されている。なお、これら構成部材は、特にことわりが
ない限り、不燃材料や難燃材料で構成されているものと
する。
【0015】ドア枠2は、矩形に枠組され、開口部の内
面に添設されている。ドア枠2には、ドア本体3を閉め
たときに、ドア本体3が当接する戸当り枠6が、ドア枠
2の全周にわたって取り付けられている。戸当り枠6の
戸当り面には、戸当りパッキン7が取り付けられてお
り、ドア本体3の閉塞時の衝撃を吸収できるようになっ
ている。また、ドア本体3に対向するドア枠2の部位に
は、閉塞部材4がスライド自在に取り付けられたスライ
ド溝8が形成されている。スライド溝8は、ドア2枠に
切り込みを入れて形成した深溝であり、ドア枠2の全周
にわたって形成されている。
【0016】ドア本体3は、ここでは図示しないが、内
部にグラスウールやロックウールなどの断熱・吸音材が
充填されたフラッシュ構造になっており、防火構造を有
するとともに、防音構造を有している。このため、ドア
本体3は、平常時は、所望の遮音および吸音特性を有
し、開口部を音響的に閉塞することができるようになっ
ている。
【0017】閉塞部材4は、スチールやステンレスなど
で構成されており、ドア枠2に形成されたスライド溝8
に遊挿されている。閉塞部材4は、ドア枠2の四辺に沿
ってそれぞれ配設された4枚の板片9、9、9、9で構
成されており、各板片9は断面L字形に形成されてい
る。この場合、L字状に形成された閉塞部材4のリブ部
10がスライド溝8に遊挿され、フランジ部11がドア
本体3に当接する。したがって、閉塞部材4は、形状記
憶合金ばね5により突出方向に付勢されると、スライド
溝8に案内され、ドア本体3に向かってこれに当接し
て、ドア枠2とドア本体3との間の間隙Sを閉塞する。
【0018】形状記憶合金ばね5は、スライド溝8の最
奥に挿入されており、溝底と閉塞部材4の尾端との間に
挟み込まれるように配設されている。この場合、閉塞部
材4の各板片9に対して2、3個(図示では1個のみ記
載)の割合で配設されており、板片9がスライド溝8内
で平行移動するように構成されている。形状記憶合金ば
ね5は、常温ではU字形を有している一方、180゜C
前後の温度に達したとき、記憶形状であるV字形に変形
する。すなわち、U字形の状態でこれに閉塞部材4が当
接しており、記憶形状のV字形に変形したときに、閉塞
部材4が突出方向に弾発される。なお、記憶形状に変形
する温度は、任意に設定することができる。
【0019】このように構成された第1実施例に係る防
火戸1では、火災が発生した場合に、形状記憶合金ばね
5が、所定の温度でV字形に変形する。この変形によ
り、閉塞部材4の背面が押圧され、閉塞部材4全体がド
ア本体3に向かって突出し、そのフランジ部11がドア
本体3の端面に強く押し当てられる。これにより、ドア
枠2とドア本体3との間の間隙Sが完全に閉塞され、煙
の流出および火災の延焼が有効に防止される。この場
合、形状記憶合金ばね5を、閉塞部材4の各板片9に対
して2、3個組み込んでいるので、閉塞部材4は平行に
移動され、また、形状記憶合金ばね5の付勢方向と、閉
塞部材4の突出方向とが同一であるために、閉塞部材4
の閉塞動作は、円滑に行われる。
【0020】一方、火災が鎮火した後に室温が低下する
と、形状記憶合金ばね5が、元の形状に復帰し、閉塞状
態が解除されるため、防火戸1は、本来の開閉機能を回
復する。このため、出火原因の調査などにおいて、防火
戸1を取り壊すことなく、室内に立ち入ることができ
る。
【0021】ついで、図2を参照して、本発明の第2実
施例に係る防火戸21について説明する。この防火戸2
1の基本構造は、第1実施例に係る防火戸1と同一であ
るが、閉塞部材4の構成および形状記憶合金ばね5の配
置が異なっている。すなわち、この防火戸21では、閉
塞部材4は、戸当り枠6に設けられた戸当りパッキン7
を兼ねており、この戸当りパッキン7の背面に、左右一
対の形状記憶合金ばね5、5が、並列した状態で配設さ
れている。戸当りパッキン7は、断面コ字形に形成され
たパッキンホルダ22と、パッキンホルダ22に保持さ
れたパッキン本体23と、平常時はドア本体3に密着す
るに接触片部24とで構成されている。
【0022】パッキンホルダ22は、スチールやステン
レスなどで構成されており、また、パッキン本体23
は、フェノール樹脂やエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂
で構成されている。一方、接触片部24は、ポリエチレ
ンやポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂で構成されてい
る。このように構成された戸当りパッキン7は、戸当り
枠6に形成されたスライド溝8にスライド自在に遊挿さ
れており、背面に当接した形状記憶合金ばね5の形状変
化に伴ってスライド溝8に案内され、ドア本体3に向か
って突出する。
【0023】このように構成された第2実施例に係る防
火戸21では、平常時に、弾力的な接触片部24がドア
本体3に当接することにより、戸当りパッキン7が、通
常の戸当りパッキンとして機能する。一方、火災時に
は、接触片部24が溶融または焼失しても、パッキン本
体23が、突出してドア枠2とドア本体3との間の間隙
Sを閉塞する。なお、長時間の火災で、パッキン本体2
3が損壊した場合でも、さらにパッキンホルダ22がド
ア本体3に押し付けられるために、間隙Sの閉塞状態は
維持される。このように、本実施例では、閉塞部材4と
戸当りパッキン7とを兼用することができるために、専
用の閉塞部材を設ける必要がない。
【0024】ついで、図3、図4および図5を参照し
て、第3実施例、第4実施例および第5実施例について
それぞれ説明する。
【0025】第3実施例では、図3に示すように、閉塞
部材4および形状記憶合金ばね5がドア本体3に設けら
れるとともに、閉塞部材4のフランジ部11がはまり込
む嵌入溝32が、閉塞部材4に対向するドア枠2の部位
に形成されている。閉塞部材4は、ドア本体3のスライ
ド溝8に収容される没入位置と、火災時にドア枠2とド
ア本体3と間の間隙Sを突出して閉塞する突出位置との
間で出没自在に構成されており、没入位置にあっては、
そのフランジ部11をドア本体3の端面と面一になった
状態で収容されている。このため、閉塞部材4が、ドア
本体3の開閉の邪魔にならず、また、防火戸31全体
が、外観上すっきりしたものとなる。また、閉塞部材4
のフランジ部11が、閉塞時に嵌入溝32にはまり込む
ために、閉塞状態をより良好なものとすることができ
る。なお、この場合、閉塞部材4の嵌入溝32への嵌入
を円滑に行うために、嵌入溝32の側面をテーパ形状に
形成することが好ましい。
【0026】第4実施例では、図4に示すように、ドア
枠2側に、閉塞部材4および形状記憶合金ばね5が設け
られ、閉塞部材4が中空の断面長方形状に形成される一
方、ドア本体3側に、上記嵌入溝32が形成されてい
る。この防火戸41においても、第3実施例と同様に、
閉塞状態をより良好なものとすることができる。
【0027】第5実施例では、図5に示すように、閉塞
部材4が、断面M字形に形成されるとともに、ドア枠2
と戸当り枠6との接合部分に、ドア本体3の角部に向か
って斜めに配設されている。この防火戸51では、閉塞
部材4が、ドア本体3の2面に、同時に当接するため
に、当接面積を大きくすることができ、閉塞状態を良好
なものとすることができる。
【0028】なお、実施例では、閉塞部材が、ドア枠お
よびドア本体のいずれか一方から他方に向かって直線的
に突出するようになっているが、回動して突出する構造
でもよい。また、ドア本体の端面に装飾板を兼ねるよう
に閉塞部材を設け、これを形状記憶合金ばねで突出させ
るようにしてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しな
い範囲で、細部の構成を適宜、変更することが可能であ
る。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の防火戸に
よれば、火災時に、閉塞部材を形状記憶合金ばねで閉塞
部材を突出させて、ドア本体とドア枠との間の間隙を閉
塞するようにしているので、防火性能を損なうことがな
く、かつ、火災鎮火後には、形状記憶合金ばねが元の形
状に復帰することにより、本来の開閉機能を回復させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した第1実施例に係る防火戸を示
す水平断面図(a)および形状記憶合金ばねの挿入状態
を示す部分断面図(b)である。
【図2】第2実施例に係る防火戸を示す水平断面図であ
る。
【図3】第3実施例に係る防火戸を示す水平断面図であ
る。
【図4】第4実施例に係る防火戸を示す水平断面図であ
る。
【図5】第5実施例に係る防火戸を示す水平断面図であ
る。
【符号の説明】
1 防火戸 2 ドア枠 3 ドア本体 4 閉塞部材 5 形状記憶合金ばね 6 戸当り枠 7 戸当りパッキン 21 防火戸 23 パッキン本体 24 接触片部 31 防火戸 41 防火戸 51 防火戸 S 間隙

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部にはめ込んだ枠体および当該枠体
    に組み込んだ戸本体のいずれか一方に設けられ、他方に
    向かって突出して、前記枠体と前記戸本体との間の間隙
    を閉塞する閉塞部材と、 当該閉塞部材を突出方向に付勢する形状記憶合金ばねと
    を備えていることを特徴とする防火戸。
  2. 【請求項2】 前記閉塞部材は、前記枠体および前記戸
    本体の前記一方に収容される没入位置と、前記他方に向
    かって突出して前記枠体と前記戸本体との間の間隙を閉
    塞する突出位置との間で、出没自在に構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の防火戸。
  3. 【請求項3】 前記枠体は、戸当り枠を有しており、 前記閉塞部材は、前記戸当り枠に設けられた戸当りパッ
    キンであることを特徴とする請求項1または2に記載の
    防火戸。
  4. 【請求項4】 前記戸当りパッキンは、熱硬化性樹脂で
    構成されたパッキン本体と、当該パッキン本体に突設さ
    れるとともに、熱可塑性樹脂で構成された接触片部とか
    ら成ることを特徴とする請求項3に記載の防火戸。
JP6252993A 1994-09-21 1994-09-21 防火戸 Withdrawn JPH0889593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252993A JPH0889593A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 防火戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6252993A JPH0889593A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 防火戸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0889593A true JPH0889593A (ja) 1996-04-09

Family

ID=17245012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6252993A Withdrawn JPH0889593A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 防火戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0889593A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204357A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujita Corp ガラス耐火扉
JP2014070428A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp 開口部装置
JP2015048692A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
KR101638116B1 (ko) * 2015-11-30 2016-07-08 조준영 방화문의 열변형 방지장치
GB2582412A (en) * 2019-01-10 2020-09-23 Fsi ltd Fire seal
KR102270855B1 (ko) * 2020-09-18 2021-06-28 김용현 방화문 조립체

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204357A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujita Corp ガラス耐火扉
JP2014070428A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Lixil Corp 開口部装置
JP2015048692A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社Lixil 建具
KR101638116B1 (ko) * 2015-11-30 2016-07-08 조준영 방화문의 열변형 방지장치
WO2017095090A1 (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 조준영 방화문의 열변형 방지장치
GB2582412A (en) * 2019-01-10 2020-09-23 Fsi ltd Fire seal
KR102270855B1 (ko) * 2020-09-18 2021-06-28 김용현 방화문 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3678634A (en) Fire isolation and insulating apparatus
JPH0889593A (ja) 防火戸
US2922202A (en) Sound-proof door
JP6022343B2 (ja) 建具
CN208473620U (zh) 钢木防火门
JP6385661B2 (ja) ドア
US5397080A (en) Device for retarding the spread of a fire into an aircraft cabin
JPH09242438A (ja) 開き戸
KR200326136Y1 (ko) 방문
JP2018138736A (ja) 建具
KR101505114B1 (ko) 방화문
JPH0583266B2 (ja)
KR100579473B1 (ko) 건축용 도어 방음구조
JPH07293078A (ja) 火災時における戸の反り防止構造及び反り防止具
KR100666510B1 (ko) 방화셔터의 비상탈출문
JPH05280259A (ja) 防火ドア
JPH0612694U (ja) 開閉ガラス戸付木製サッシの防火装置
JPS6242075Y2 (ja)
KR200281140Y1 (ko) 출입문용 손 보호대
KR200368325Y1 (ko) 방문
JP3175008B2 (ja) 防火戸
KR100666499B1 (ko) 방화셔터의 비상탈출문
JPS6031512Y2 (ja) 車両用灰皿装置における防災装置
KR200296923Y1 (ko) 자동문용 방풍장치
KR200163579Y1 (ko) 도어밀폐구조

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115