JPH0888408A - 3族窒化物半導体発光素子 - Google Patents

3族窒化物半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0888408A
JPH0888408A JP24884094A JP24884094A JPH0888408A JP H0888408 A JPH0888408 A JP H0888408A JP 24884094 A JP24884094 A JP 24884094A JP 24884094 A JP24884094 A JP 24884094A JP H0888408 A JPH0888408 A JP H0888408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
emitting
emitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24884094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341492B2 (ja
Inventor
Michinari Sasa
道成 佐々
Norikatsu Koide
典克 小出
Masayoshi Koike
正好 小池
Katsuhide Manabe
勝英 真部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP24884094A priority Critical patent/JP3341492B2/ja
Priority to US08/522,110 priority patent/US5650641A/en
Publication of JPH0888408A publication Critical patent/JPH0888408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341492B2 publication Critical patent/JP3341492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】青、緑、赤の3原色発光の平面発光素子を得る
こと 【構成】膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のSiド
ープのGaN から成るn層11、膜厚約0.5 μm、Znが濃
度 1×1018/cm3で、Siが濃度 1×1018/cm3でドープされ
たIn0.08Ga0.92N から成る発光層12、膜厚約1.0 μ
m、ホール濃度2 ×1017/cm3のMgドープのGaN から成る
p層13とで第1発光部Aが形成。n層21、Zn濃度 5
×1019/cm3、Si濃度 5×1019/cm3のIn0.08Ga0.92N から
成る発光層22、p層23とで第2発光部Bが形成。n
層31、Zn濃度 5×1019/cm3のIn0.08Ga0.92N から成る
発光層32、p層33とで第3発光部Cが形成。電極8
1、71、82、72、83、73と、溝61,62,
63,64、91,92,93が形成。第1発光部A、
第2発光部B、第3発光部Cで、それぞれ、青、緑、赤
の発光が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は3族窒化物半導体を用い
た発光素子に関する。
【0002】従来、青色の発光ダイオードとしてAlGaIn
N 系の化合物半導体を用いたものが知られている。その
化合物半導体は直接遷移型であることから発光効率が高
いこと、光の3原色の1つである青色を発光色とするこ
と等から注目されている。
【0003】最近、AlGaInN 系半導体においても、Mgを
ドープして電子線を照射したり、熱処理によりp型化で
きることが明らかになった。この結果、従来のn層と半
絶縁層(i層)とを接合させたMIS 型に換えて、AlGaN
のp層と、ZnドープのInGaNの発光層と、AlGaN のn層
とを用いたダブルヘテロpn接合を有する発光ダイオー
ドが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のダブルヘテロp
n接合型の発光ダイオードの発光層には発光中心として
Znだけがドープされているので、発光層は半絶縁性であ
る。発光層にはn層から電子がp層から正孔が注入さ
れ、この注入された電子と正孔の再結合により発光す
る。
【0005】本発明者は、いろいろと実験を重ねた結
果、発光層に添加されるドナー不純物とアクセプタ不純
物との添加量を変化させて、発光色を測定した。その結
果、ドナー不純物濃度とアクセプタ不純物濃度により発
光層の発光色が変化するのが観測された。
【0006】本発明は上記の観測事実に基づいて成され
たものであり、その目的は、GaN 系化合物半導体を用い
て同一基板から光の3原色を発光させることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,Y=0,X=Y=0
を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、p伝導型を
示すp層と、その間に介在する発光層が、狭いバンドギ
ャップの半導体を広いバンドギャップの半導体で挟んだ
構造のダブルヘテロ接合で形成された3層構造の発光部
を1単位として同一基板上にくり返し積層させた発光素
子において、各発光部の各発光層におけるアクセプタ不
純物又はドナー不純物の濃度を適正に設定することによ
り、各発光部から、それぞれ、青色、赤色、緑色の3原
色を発光させることを特徴とする。
【0008】又、請求項2に記載の発明は、各発光部の
各発光層における結晶の組成比X,Yを適正に設定する
ことにより、各発光部から、それぞれ、青色、赤色、緑
色の3原色を発光させるようにしたことである。
【0009】又、請求項3に記載の発明は、各発光部の
各発光層におけるアクセプタ不純物又はドナー不純物の
濃度を適正に設定し、且つ、各発光部の各発光層におけ
る結晶の組成比X,Yを適正に設定することにより、各
発光部から、それぞれ、青色、赤色、緑色の3原色を発
光させることを特徴とする。
【0010】発光層において、シリコン、亜鉛の濃度が
1×1019/cm3以下の場合には、青色の発光が可能とな
り、シリンコ及び亜鉛の濃度が 1×1019〜 1×1021/cm3
の場合には緑色の発光が可能となり、亜鉛だけを濃度 1
×1019〜 1×1021/cm3の範囲で添加した場合には赤色の
発光が可能となる。
【0011】
【発明の作用及び効果】上記のように、同一基板上に各
発光部を多層形成し、その各発光部の発光層において、
ドナー不純物とアクセプタ不純物の濃度を適正に設定
し、又は、結晶の組成比X,Yを適正に設定することで
各発光部から、青、緑、赤の光の3原色を得ることがで
きる。このようにして、同一基板を用いて光の3原色を
発光できる平面発光装置を構成することができる。
【0012】
【実施例】第1実施例 図1において、平面発光素子100は、サファイア基板
1を有しており、そのサファイア基板1上に500 ÅのAl
N のバッファ層2が形成されている。そのバッファ層2
の上には、順に、膜厚約2.0 μm、電子濃度 2×1018/c
m3のシリコンドープのGaN から成るn層11、膜厚約0.
5 μm、亜鉛(Zn)が濃度 1×1018/cm3で、シリコンが濃
度 1×1018/cm3でドープされたIn0.08Ga0.92N から成る
発光層12、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×1017/cm3
のマグネシウムドープのGaN から成るp層13が形成さ
れている。この3層11,12,13が第1発光部Aを
形成している。
【0013】次に、第1発光部Aの上に、順に、膜厚約
2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコンドープのGa
N から成るn層21、膜厚約0.5 μm、亜鉛(Zn)が濃度
5×1019/cm3で、シリコン(Si)が濃度 5×1019/cm3でド
ープされたIn0.08Ga0.92N から成る発光層22、膜厚約
1.0 μm、ホール濃度2 ×1017/cm3のマグネシウムドー
プのGaN から成るp層23が形成されている。この3層
21,22,23が第2発光部Bを形成している。
【0014】次に、第2発光部Bの上に、順に、膜厚約
2.0 μm、電子濃度 2×1018/cm3のシリコンドープのGa
N から成るn層31、膜厚約0.5 μm、亜鉛(Zn)が濃度
5×1019/cm3でドープされたIn0.08Ga0.92N から成る発
光層32、膜厚約1.0 μm、ホール濃度2 ×1017/cm3
マグネシウムドープのGaN から成るp層33が形成され
ている。この3層31,32,33が第3発光部Cを形
成している。
【0015】そして、第1発光部Aにおいて、n層11
に接合するニッケルで形成された電極81、p層13に
接合するニッケルで形成された電極71が形成されてい
る。又、第2発光部Bにおいて、n層21に接合するニ
ッケルで形成された電極82、p層23に接合するニッ
ケルで形成された電極72が形成されている。又、第3
発光部Cにおいて、n層31に接合するニッケルで形成
された電極83、p層33に接合するニッケルで形成さ
れた電極73が形成されている。そして、各発光部間を
分離する素子間分離溝61,62,63,64、各発光
部における電極間を分離する電極間分離溝91,92,
93が形成されている。
【0016】次に、この構造の平面発光素子100の製
造方法について説明する。上記平面発光素子100は、
有機金属化合物気相成長法( 以下「M0VPE 」と記す) に
よる気相成長により製造された。用いられたガスは、NH
3 とキャリアガスH2又はN2とトリメチルガリウム(Ga(CH
3)3)(以下「TMG 」と記す) とトリメチルアルミニウム
(Al(CH3)3)(以下「TMA」と記す) とトリメチルインジ
ウム(In(CH3)3)(以下「TMI 」と記す) とシラン(SiH4)
とジエチル亜鉛(以下「DEZ 」と記す) である。
【0017】まず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイア基板1をM0VPE 装
置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次に、常
圧でH2を流速2 liter/分で反応室に流しながら温度1100
℃でサファイア基板1を気相エッチングした。
【0018】次に、温度を 400℃まで低下させて、H2
20 liter/分、NH3 を10 liter/分、TMA を 1.8×10-5
モル/分で供給してAlN のバッファ層2が約 500Åの厚
さに形成された。次に、サファイア基板1の温度を1150
℃に保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH3 を 10liter
/分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、シランを導入
し、膜厚約2.0 μm、濃度 2×1018/cm3のシリコンドー
プのGaN から成るn層11を形成した。
【0019】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DEZ を 2×10-7モル/分とシラン
を 1×10-8モル/分導入し、膜厚約0.5 μmの亜鉛(Zn)
ととシリコン(Si)ドープのIn0.05Ga0.92N から成る発光
層12を形成した。この発光層12における亜鉛(Zn)の
濃度は 1×1018/cm3、シリコン(Si)の濃度は 1×1018/c
m3である。
【0020】続いて、温度を 850℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約 1.0μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るp層13を形成した。p層13のマグネシウムの濃度
は1 ×1020/cm3である。この状態では、p層13は、ま
だ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0021】次に、サファイア基板1の温度を850 ℃に
保持し、N2又はH2を10 liter/分、NH3 を 10liter/
分、TMG を1.12×10-4モル/分、及び、シランを導入
し、膜厚約 2.0μm、濃度 2×1018/cm3のシリコンドー
プのGaN から成るn層21を形成した。
【0022】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMI を0.02×10-4モル/分、及び、DEZ を
1×10-5モル/分とシランを 5×10-7モル/分導入し、
膜厚約 0.5μmの亜鉛(Zn)ととシリコン(Si)ドープのIn
0.08Ga0.92N から成る発光層22を形成した。この発光
層22における亜鉛(Zn)の濃度は 5×1019/cm3、シリコ
ン(Si)の濃度は 5×1019/cm3である。
【0023】続いて、温度を 850℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るp層23を形成した。p層23のマグネシウムの濃度
は1 ×1020/cm3である。この状態では、p層13は、ま
だ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0024】次に、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
10 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10-4
モル/分、及び、シランを導入し、膜厚約 2.0μm、濃
度 2×1018/cm3のシリコンドープのGaN から成るn層3
1を形成した。
【0025】続いて、温度を850 ℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.53×10
-4モル/分、TMA を0.47×10-4モル/分、TMI を0.02×
10-4モル/分、及び、DEZ を 1×10-5モル/分導入し、
膜厚約 0.5μmの亜鉛(Zn)ドープのIn0.08Ga0.92N から
成る発光層32を形成した。この発光層32における亜
鉛(Zn)の濃度は 5×1019/cm3である。
【0026】続いて、温度を 850℃に保持し、N2又はH2
を20 liter/分、NH3 を 10liter/分、TMG を1.12×10
-4モル/分、及び、CP2Mg を2 ×10-4モル/分導入し、
膜厚約1.0 μmのマグネシウム(Mg)ドープのGaN から成
るp層33を形成した。p層33のマグネシウムの濃度
は 1×1020/cm3である。この状態では、p層33は、ま
だ、抵抗率108 Ωcm以上の絶縁体である。
【0027】次に、この多層膜構造の基板1を温度 900
℃で 5分間加熱処理して、p層13、23、33を、そ
れぞれ、ホール濃度 2×1017/cm3、抵抗率 2Ωcmのp伝
導型化した。
【0028】次に、SiO2膜、フォトレジスト膜を用い
て、フォトリソグラフにより、所定パターンのSiO2膜を
形成して、その膜をマスクとして、溝61〜64、91
〜93及び電極81〜83、電極71〜72の形成部位
に各溝を形成した。この溝は深さの等しい溝毎に、フォ
トリソグラフにより、所定パターンのマスクを形成した
後、エッチングにより形成された。そして、電極81〜
83、電極71〜72を、ニッケルを一様に蒸着し、フ
ォトリソグラフによりマスクを形成した後、エッチング
することで、図1に示すように形成した。
【0029】このように形成された平面発光素子におい
て、電極71,72,73を電極81,82,83に対
して、正電位とすることで、発光部Aでは青色発光、発
光部Bでは緑色発光、発光部Cでは赤色発光が得られ
た。尚、図1は平面発光素子100の1画素の構造を示
したものであり、実際の構成は、この画素構造が格子状
に繰り返されている。このようにして、フルカラーの平
面発光素子が得られる。
【0030】第2実施例 第2実施例の平面発光素子200は図2に示す構成であ
る。n層11、発光層12、p層13とから成る第1発
光部Aと、n層31、発光層32、p層33とから成る
第3発光部Cは、第1実施例における平面発光素子10
0の第1発光部A、第3発光部Cと全く同一である。第
2実施例の平面発光素子200の第2発光部Bは、第1
発光部Aのp層13、発光層22と、第3発光部Cのn
層31とで構成されている。即ち、第2発光部Bのp
層、n層の発光層に対する配置が第1、第3発光部A,
Cと逆になっており、第2発光部Bのp層は第1発光部
Aのp層と共通、第2発光部Bのn層は第3発光部Cの
n層と共通化されている。
【0031】又、素子間分離溝61〜64は、各発光部
A,B,Cが、それぞれ、分離される深さに形成されて
いる。又、電極間分離溝91〜93は、各発光部の電極
間が分離される深さに構成されている。
【0032】上記の第1及び第2実施例において、発光
層12、22、32はマグネシウムを添加したものであ
り、各層の形成後に熱処理することでp層13、23、
33と同様にp型化したものでも良い。
【0033】又、図3に示すように、n層11、p層1
3、n層21、p層23、n層31の表面が露出するよ
うに、階段状にエッチングして、各層の露出面に電極8
1、71、82、72、83を形成しても良い。但し、
素子間分離溝91、92は必要である。溝の深さは、p
n接合による分離ができない素子に対して分離ができる
深さに形成される。
【0034】又、図2のような構成において、各層を露
出させた場合には、図4に示すように、露出した各層に
電極81、71、72、73を形成することもできる。
電極81、71は第1発光部Aに対する電極であり、電
極72、73は第3発光部Cに対する電極である。又、
第2発光部Bに対する電極は電極72、71である。即
ち、図4の構成では、第2発光部Bの電極は、第1発光
部Aの電極71と、第3発光部Cの電極72と共通化さ
れている。
【0035】上記実施例において青色発光の第1発光部
Aの発光層12のシリコン濃度は 1×1019/cm3以下、亜
鉛濃度は 1×1019/cm3以下が望ましい。緑色発光の第2
発光部Bの発光層22のシリコン濃度は 1×1019〜 1×
1021/cm3の範囲、亜鉛濃度は1 ×1019〜 1×1021/cm3
範囲が望ましい。又、赤色発光の第3発光部Cは亜鉛だ
けの添加であってその濃度は 1×1019〜 1×1021/cm3
範囲が望ましい。
【0036】上記の実施例では、発光層におけるアクセ
プタ濃度、ドナー濃度を変化させることで、青、緑、赤
の発光色を発生させているが、発光層InxGa1-XN におけ
る組成比Xを0.08, 0.15, 0.30のように変化させて、
青、緑、赤の発光色を得るようにしても良い。さらに、
各層は、AlxGaYIn1-X-YN(X=0,Y=0,X=Y=0を含む) で構成
し、発光層が両側の層よりもバンドギャップが小さくな
るような結晶比で、且つ、青、緑、赤の3原色の発光を
得るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な第1実施例に係る面発光素子
の構造を示した断面図。
【図2】本発明の具体的な第2実施例に係る面発光素子
の構造を示した断面図。
【図3】本発明の他の実施例にかかる面発光素子の構造
を示した断面図。
【図4】本発明の他の実施例にかかる面発光素子の構造
を示した断面図。
【符号の説明】
100,200…面発光素子 1…サファイア基板 2…バッファ層 11,21,31…n層 12,22,32…発光層 13,23,33…p層 61〜64…素子間分離溝 91〜93…電極間分離溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小池 正好 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 真部 勝英 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
    p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が、狭
    いバンドギャップの半導体を広いバンドギャップの半導
    体で挟んだ構造のダブルヘテロ接合で形成された3層構
    造の発光部を1単位として同一基板上にり返し積層させ
    た発光素子において、 前記各発光部の前記各発光層におけるアクセプタ不純物
    又はドナー不純物の濃度を適正に設定することにより、
    各発光部から、それぞれ、青色、赤色、緑色の3原色を
    発光させることを特徴とする発光素子。
  2. 【請求項2】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
    p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が、狭
    いバンドギャップの半導体を広いバンドギャップの半導
    体で挟んだ構造のダブルヘテロ接合で形成された3層構
    造の発光部を1単位として同一基板上にり返し積層させ
    た発光素子において、 前記各発光部の前記各発光層における結晶の組成比X,
    Yを適正に設定することにより、各発光部から、それぞ
    れ、青色、赤色、緑色の3原色を発光させることを特徴
    とする発光素子。
  3. 【請求項3】 3族窒化物半導体(AlxGaYIn1-X-YN;X=0,
    Y=0,X=Y=0 を含む) を用いて、n伝導型を示すn層と、
    p伝導型を示すp層と、その間に介在する発光層が、狭
    いバンドギャップの半導体を広いバンドギャップの半導
    体で挟んだ構造のダブルヘテロ接合で形成された3層構
    造の発光部を1単位として同一基板上にり返し積層させ
    た発光素子において、 前記各発光部の前記各発光層におけるアクセプタ不純物
    又はドナー不純物の濃度を適正に設定し、且つ、前記各
    発光部の前記各発光層における結晶の組成比X,Yを適
    正に設定することにより、各発光部から、それぞれ、青
    色、赤色、緑色の3原色を発光させることを特徴とする
    発光素子。
  4. 【請求項4】 前記ドナー不純物はシリコン(Si)で前記
    アクセプタ不純物は亜鉛(Zn)であることを特徴とする請
    求項1又は請求項3に記載の発光素子。
  5. 【請求項5】 前記発光層はp型化されていることを特
    徴とする請求項1乃至請求項4に記載の発光素子。
JP24884094A 1994-09-01 1994-09-16 3族窒化物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3341492B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24884094A JP3341492B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 3族窒化物半導体発光素子
US08/522,110 US5650641A (en) 1994-09-01 1995-08-31 Semiconductor device having group III nitride compound and enabling control of emission color, and flat display comprising such device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24884094A JP3341492B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 3族窒化物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888408A true JPH0888408A (ja) 1996-04-02
JP3341492B2 JP3341492B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=17184204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24884094A Expired - Fee Related JP3341492B2 (ja) 1994-09-01 1994-09-16 3族窒化物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341492B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256605A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2001024282A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Aixtron Ag Method for forming p-type semiconductor crystalline layer of iii-group element nitride
JP2002185044A (ja) * 2001-11-27 2002-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体多色発光素子
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2005072628A (ja) * 2004-12-13 2005-03-17 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
US7042153B2 (en) 2002-02-12 2006-05-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light emitting element
JP2007251209A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置
US7576365B2 (en) 2004-03-12 2009-08-18 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light-emitting device, forming method thereof, lamp and light source using same
WO2012053332A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子及び多波長発光iii族窒化物半導体層
WO2012053331A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子、多波長発光iii族窒化物半導体層及び多波長発光iii族窒化物半導体層の形成方法
JP2017513225A (ja) * 2014-04-01 2017-05-25 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 半導体画素、このような画素のマトリクス、このような画素を製造するための半導体構造、およびそれらの製作方法
KR20170129009A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
CN109768135A (zh) * 2018-12-27 2019-05-17 武汉大学 全色堆栈式倒装RGB Micro-LED芯片阵列及其制备方法
JP2019516251A (ja) * 2016-05-04 2019-06-13 グロ アーベーGlo Ab 異なる色のledを含むモノリシックマルチカラー直視型ディスプレイおよびそれを製造する方法
CN110678985A (zh) * 2018-01-03 2020-01-10 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的堆叠和具有其的显示设备
JP2022543821A (ja) * 2019-08-06 2022-10-14 プレッシー・セミコンダクターズ・リミテッド Ledアレイおよびledアレイを形成する方法
CN116564947A (zh) * 2023-07-07 2023-08-08 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种纵列全彩显示Micro-LED芯片及其制作方法
CN116825910A (zh) * 2023-08-29 2023-09-29 季华实验室 阵列基板的制备方法、阵列基板、显示面板及显示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256605A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
WO2001024282A1 (en) * 1999-09-30 2001-04-05 Aixtron Ag Method for forming p-type semiconductor crystalline layer of iii-group element nitride
JP2003110139A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体発光素子
JP2002185044A (ja) * 2001-11-27 2002-06-28 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体多色発光素子
US7042153B2 (en) 2002-02-12 2006-05-09 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group III nitride compound semiconductor light emitting element
US7576365B2 (en) 2004-03-12 2009-08-18 Showa Denko K.K. Group III nitride semiconductor light-emitting device, forming method thereof, lamp and light source using same
JP2005072628A (ja) * 2004-12-13 2005-03-17 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2007251209A (ja) * 2007-06-18 2007-09-27 Toshiba Corp 発光装置
WO2012053332A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子及び多波長発光iii族窒化物半導体層
WO2012053331A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体素子、多波長発光iii族窒化物半導体層及び多波長発光iii族窒化物半導体層の形成方法
JP2017513225A (ja) * 2014-04-01 2017-05-25 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク 半導体画素、このような画素のマトリクス、このような画素を製造するための半導体構造、およびそれらの製作方法
JP2019516251A (ja) * 2016-05-04 2019-06-13 グロ アーベーGlo Ab 異なる色のledを含むモノリシックマルチカラー直視型ディスプレイおよびそれを製造する方法
KR20170129009A (ko) * 2016-05-16 2017-11-24 엘지이노텍 주식회사 반도체 소자
CN110678985A (zh) * 2018-01-03 2020-01-10 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的堆叠和具有其的显示设备
CN111508936A (zh) * 2018-01-03 2020-08-07 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的发光二极管像素及显示设备
CN111508937A (zh) * 2018-01-03 2020-08-07 首尔伟傲世有限公司 用于显示器的发光二极管像素及显示设备
CN109768135A (zh) * 2018-12-27 2019-05-17 武汉大学 全色堆栈式倒装RGB Micro-LED芯片阵列及其制备方法
JP2022543821A (ja) * 2019-08-06 2022-10-14 プレッシー・セミコンダクターズ・リミテッド Ledアレイおよびledアレイを形成する方法
CN116564947A (zh) * 2023-07-07 2023-08-08 南昌凯捷半导体科技有限公司 一种纵列全彩显示Micro-LED芯片及其制作方法
CN116825910A (zh) * 2023-08-29 2023-09-29 季华实验室 阵列基板的制备方法、阵列基板、显示面板及显示装置
CN116825910B (zh) * 2023-08-29 2023-11-10 季华实验室 阵列基板的制备方法、阵列基板、显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341492B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3543498B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3341492B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0897471A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3620877B2 (ja) 3族窒化物半導体平面発光素子
JPH09153645A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH07263748A (ja) 3族窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JPH09153644A (ja) 3族窒化物半導体表示装置
JPH07297446A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH06151968A (ja) 窒素−3属元素化合物半導体発光素子
JPH1051030A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH0992880A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3016241B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003332619A (ja) 半導体発光素子
JP3538628B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3341510B2 (ja) 3族窒化物半導体平面発光素子
JPH08167737A (ja) 3族窒化物半導体発光装置
JP3978581B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH10144961A (ja) 半導体発光素子
JPH07297447A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3307094B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3564811B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP3341484B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子
US20240194821A1 (en) Light emitting element
JP3494841B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees