JPH0887043A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置

Info

Publication number
JPH0887043A
JPH0887043A JP22455794A JP22455794A JPH0887043A JP H0887043 A JPH0887043 A JP H0887043A JP 22455794 A JP22455794 A JP 22455794A JP 22455794 A JP22455794 A JP 22455794A JP H0887043 A JPH0887043 A JP H0887043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
drive roller
drive
photographic processing
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22455794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836731B2 (ja
Inventor
Shinji Narukami
真司 鳴神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP6224557A priority Critical patent/JP2836731B2/ja
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to DE69532191T priority patent/DE69532191T2/de
Priority to DE69535906T priority patent/DE69535906D1/de
Priority to US08/632,437 priority patent/US6222616B1/en
Priority to DE69535908T priority patent/DE69535908D1/de
Priority to PCT/JP1995/001860 priority patent/WO1996009568A1/ja
Priority to EP95931436A priority patent/EP0730192B1/en
Priority to EP03021833A priority patent/EP1376218B1/en
Priority to EP03021834A priority patent/EP1376219B1/en
Publication of JPH0887043A publication Critical patent/JPH0887043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836731B2 publication Critical patent/JP2836731B2/ja
Priority to US09/357,137 priority patent/US6407801B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペーパーに適切な張力を与えることができる
ためペーパーの走行状態が良好であり、またローラ外径
の加工上の誤差などによる送り量の誤差を吸収できるた
め、厳密なローラ加工精度を要求せずコストダウンを図
ることができる写真処理装置を提供する。 【構成】 露光台上を経由して帯状の感光材料を搬送す
るための搬送経路に沿って駆動ローラが複数並べられて
なる感光材料搬送機構を有する写真処理装置。隣り合う
駆動ローラにおける送り量の能力の相対的な差が、上流
側の駆動ローラの方が下流側の駆動ローラよりも小さく
なるよう調整されてなることを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真処理装置に関する。
さらに詳しくは、感光材料(以下、ペーパーという)の
搬送が良好に行なわれる写真処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に写真処理装置の一例を示す。この
写真処理装置は、ロールマガジン(図示せず)にロール
状に巻回保持されているペーパーを適宜引き出して、プ
リンター部1でペーパーの焼き付けを行い、プロセッサ
ー部2で現像などの処理を施すよう構成されている。
【0003】プリンター部1にはペーパーの搬送経路に
沿って、ペーパーを露光台へ搬送するためのローディン
グ部3、焼付露光を行なうための露光台4、ペーパーを
一定長さに正確に搬送するためのアドバンス部5、プロ
セッサー部2に送出するペーパーの進度を調節するため
のループを形成可能としたペーパー搬送部6およびスト
ックタンク部7、ならびに出口部8が設けられている。
また、プロセッサー部2の、発色現像、漂白および定着
安定を行なうための処理槽内にはプロセッサーラック部
9が、ペーパーの乾燥を行なうための乾燥槽内にはドラ
イヤー部10が、出口近辺にはカッター部11がそれぞ
れ設けられている。
【0004】このような写真処理装置では、通常、複数
の駆動ローラを使用しており、各駆動ローラのあいだで
は、加工誤差によりローラ外径に差が生じていたり、駆
動モータの制御方法が異なったり、ローラの材質が異な
ったりしているため、各駆動ローラの送り量に差を生じ
ている。
【0005】また永年使用しているあいだに各ローラは
除々に汚れや摩耗が進行していく。その汚れによりロー
ラ表面はすべりやすくなるし、また摩耗度合のバラツキ
によってもローラ外径に差が生じ、その結果各駆動ロー
ラの送り量に差が生じている。
【0006】この誤差をそのままにしておくと、指定の
寸法に搬送できないしローラ間でペーパーがたるんだ
り、引っ張り合ったりしたりし、プリント品質の低下
(カット位置、焼付位置のズレ)や、搬送不良によるペ
ーパーづまりという不都合を生じてしまう。
【0007】そのため、各駆動ローラの送り量の誤差を
吸収するために、各駆動ローラ1回転当りの送り量を測
定し、理論値と比較しその比較結果に基づいて送り量を
増減して誤差補正を行なったり、バッファを設けて吸収
する方法(たとえばペーパーをわざとたるませ一定量以
上のたるみが形成されると引っ張り出す方法)があっ
た。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個々の
ローラに対して誤差補正を行なっても、すべてのローラ
を完全同調させるのは非常に困難であるという問題があ
り、また、バッファを設けてもその制御のための装置が
必要であり、コストやスペースを多く必要とするという
問題がある。
【0009】本発明は、叙上の事情に鑑み、ペーパーに
適切な張力を与えることができるためペーパーの走行状
態が良好であり、またローラ外径の加工上の誤差などに
よる送り量の誤差を吸収できるため、厳密なローラ加工
精度を要求せずコストダウンを図ることができる写真処
理装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の写真処理装置
は、露光台上を経由して帯状の感光材料を搬送するため
の搬送経路に沿って駆動ローラが複数並べられてなる感
光材料搬送機構を有する写真処理装置であって、隣り合
う駆動ローラにおける送り量の能力の相対的な差が、上
流側の駆動ローラの方が下流側の駆動ローラよりも小さ
くなるよう調整されてなることを特徴としている。
【0011】そして、前記隣り合う駆動ローラのローラ
径がほぼ等しいばあいに、前記隣り合う駆動ローラにお
ける回転数の相対的な差が、上流側の駆動ローラの方が
下流側の駆動ローラよりも小さくなるよう調整されてな
ることが好ましい。
【0012】または、前記隣り合う駆動ローラの回転数
がほぼ同じであるばあいに、前記隣り合う駆動ローラに
おけるローラ径の相対的な差が、上流側の駆動ローラの
方が下流側の駆動ローラよりも小さくなるよう調整され
てなることが好ましい。
【0013】さらに、前記隣り合う駆動ローラが前記露
光台を介して隣り合ってなることが好ましい。
【0014】また、前記隣り合う駆動ローラのうち上流
側の駆動ローラが、感光材料のベース面に接するよう配
設されているばあいには、その下流側の駆動ローラより
も摩擦抵抗の小さい材質で形成されており、前記上流側
の駆動ローラの表面を感光材料がスリップするように構
成されてなることが好ましい。
【0015】または、前記隣り合う駆動ローラのうち下
流側の駆動ローラが感光材料のベース面に接するよう配
設されてなるばあいには、その前記上流側の駆動ローラ
よりも摩擦抵抗の小さい材質で形成されており、前記下
流側の駆動ローラの表面を感光材料がスリップするよう
に構成されてなることが好ましい。
【0016】さらに、前記駆動ローラのうち少なくとも
感光材料の乳剤面に接するように配設された駆動ローラ
が、トルクリミッターを有しており、当該駆動ローラの
表面で感光材料が滑りを起こす前に前記トルクリミッタ
ーが作動して駆動元において当該駆動ローラがスリップ
するよう構成されてなることが好ましい。
【0017】
【作用】本発明の写真処理装置では、ペーパー搬送機構
の複数の駆動ローラのうち1つの駆動ローラをメインロ
ーラとしたばあい、メインローラはスリップせず、メイ
ンローラの上流側あるいは下流側に設けられた他の駆動
ローラがメインローラよりもスリップしやすくなってい
る。そして、メインローラより上流側の駆動ローラの送
り量を小さくすると、メインローラが上流側の駆動ロー
ラよりも多く送り出そうとし、上流側の駆動ローラはス
リップするので、メインローラと上流側の駆動ローラと
のあいだでペーパーに張力を与えることができる。ま
た、メインローラより下流側の駆動ローラの送り量を大
きくすると、メインローラが下流側の駆動ローラに送る
量が少ないため、下流側の駆動ローラがスリップし、メ
インローラと下流側の駆動ローラとのあいだでペーパー
に張力を与えることができる。
【0018】各駆動ローラの送り量の能力は、各駆動ロ
ーラの外径に差をつけるか、各駆動ローラの回転数に差
をつけることによって調整される。
【0019】また、摩擦係数の小さい材質で駆動ローラ
を形成することによって、簡単にローラの外周表面でペ
ーパーがスリップを起こすようにすることができる。
【0020】ペーパーの乳剤面が接する位置に設けられ
る駆動ローラは、駆動元においてスリップするようにト
ルクリミッターを設けることによって、ペーパーの表面
を擦らずにスリップさせることができる。
【0021】
【実施例】以下、添付図面を参照しつつ本発明の写真処
理装置を説明する。
【0022】図1は本発明の写真処理装置の一実施例の
説明図、図2は本発明におけるペーパー搬送機構の一実
施例の説明図である。
【0023】なお、本発明の写真処理装置の主な構造は
従来のものを利用することができる。したがって、図1
に示される本発明の写真処理装置の一実施例の構成は従
来技術で説明したものと同様である。
【0024】本発明の写真処理装置が従来のものと異な
る点は、たとえばローディング部3、アドバンス部5、
ペーパー搬送部6などにおけるペーパー搬送機構におい
てペーパーが常に適度な張力を受けつつ搬送されるよう
に構成された点である。なお、前記ローディング部3、
アドバンス部5、ペーパー搬送部6など各部において、
それぞれ異なる構成のペーパー搬送機構を採用してもよ
い。
【0025】図2において、21はメインローラ、22
は第一ローラ、23は第二ローラである。ペーパーPは
第一ローラ22から、メインローラ21、第二ローラ2
3へと搬送される。
【0026】本発明は、隣り合う駆動ローラにおいて、
送り量の能力が相対的に異なるように調整し、隣り合う
駆動ローラ間のペーパーに張力を与えることを特徴とし
ている。したがって、請求項における上流側の、下流側
の、とは、メインローラ21と第一ローラ22を比較し
たばあい、メインローラ21が下流側、第一ローラ22
が上流側である。また、メインローラ21と第二ローラ
23を比較したばあい、メインローラ21が上流側、第
二ローラ23が下流側となる。本実施例では、説明を明
確にするため、メインローラ21を基準として、第一ロ
ーラ22を上流側の駆動ローラ、第二ローラ23を下流
側の駆動ローラとして説明する。また、第一ローラ22
は、感光材料のベース面に接しており、第二ローラ23
およびメインローラ21は感光材料の乳剤面に接してい
る。
【0027】メインローラ21は、その外周表面におい
てペーパーが滑ることのないように摩擦係数の大きな材
質、たとえば、ゴム(ウレタンゴム、シリコンゴムな
ど)などで形成される。
【0028】第一ローラ22および第二ローラ23は、
メインローラ21に対してスリップすることによりペー
パーに張力を与えるものである。スリップさせる方法と
しては、ローラの外周表面においてペーパーを滑らせる
方法、あるいは、トルクがある程度以上かかるとローラ
自体を、駆動元が伝える回転数に対して異なる回転数で
回転(スリップ)させる方法とがある。
【0029】ローラ自体をスリップさせるばあい、メイ
ンローラ21に対して上流側の第1ローラ22は、駆動
元が伝える回転数に対して、多い回転数で回転(スリッ
プ)し、下流側の第2ローラ23は少ない回転数で回転
(スリップ)する。
【0030】どの方法を採用するかは、その駆動ローラ
がペーパーの乳剤面に接するものであるか、ベース面に
接するものであるかによって決定される。すなわち、少
なくとも乳剤面に接する駆動ローラは、乳剤面を滑るも
のであってはならないため、ローラ自体がスリップする
よう構成されたものでなければならない。乳剤面が擦れ
ると写真の品質に問題が生じるからである。しかし、ベ
ース面に接するものはどの方法を用いてもよい。
【0031】図2において、露光台4に面している側が
ベース面であり、上側が乳剤面Aである。したがって、
第一ローラ22はベース面に接するローラであり、その
表面をペーパーがスリップするように摩擦係数の小さい
材質、たとえばステンレス、表面処理を施したアルミ
(アルマイト処理)、鉄(めっき)、樹脂などにより形
成される。第二ローラ23は乳剤面に接するローラであ
り、その表面においてペーパーが滑らないように摩擦係
数の大きなゴム(ウレタンゴム、シリコンゴム等)など
により形成される。そして、トルクリミッターとして
は、摩擦式トルクリミッターなどが好ましい。
【0032】また、上流側の第一ローラ22の送り量の
能力は、メインローラ21の送り量よりも小さく、下流
側の第二ローラの送り量の能力はメインローラ21の送
り量よりも大きくなるように調整される。このように調
整する方法としては駆動ローラの外径を調整する方法、
回転数を調整する方法などがある。
【0033】駆動ローラの外径を調整する方法として
は、たとえば、メインローラ21の外径を100mmと
して、第一ローラ22の外径を99mm、第二ローラ2
3の外径を101mmとする。この状態で同じ回転数を
各駆動ローラ21、22、23に与えると、上流側の第
一ローラ22はメインローラ21の99%の送り量とな
り、1%分ペーパーを引っ張ることになる。また、下流
側の第二ローラ23はメインローラ21の101%の送
り量となり、やはり1%分ペーパーを引っ張ることにな
る。このように、加工限界(加工による寸法のバラツ
キ)を考慮した上で、滑り量が0.2〜5%となるよう
に、第一ローラ22および第二ローラ23の外径を決定
することが好ましい。滑り量が0.2%以下ではペーパ
ーの張りが不足し、5%以上では滑りすぎるからであ
る。
【0034】回転数を調整する方法としては、たとえば
パルスモータを使用し、与えるパルス数を加速度や最高
速で調整し、メインローラ21に対して第1ローラ22
は減速し第2ローラ23は増速させる方法がある。
【0035】なお、メインローラは隣り合う駆動ローラ
のうちのどちらか一方、またはそれらとは別に設けても
よい。メインローラを複数設けるばあいは各メインロー
ラの送り量が等しくなるようギアとチェーンを介するの
が好ましい。そして各メインローラの径と回転数を等し
くしておくことが好ましい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の写真処理
装置におけるペーパー搬送機構は、常にペーパーに適当
な張力を与えることができ、ペーパーのたるみによるフ
ォーカスずれ防止、停止位置のずれ防止、プリント品質
低下の防止、搬送路におけるペーパーづまりの防止がで
きる。また、ペーパーまたは駆動ローラ自身がスリップ
してペーパーに張力を与えるように構成されているた
め、駆動ローラの外径加工の誤差を吸収でき、従来のよ
うに誤差補正のための機構やバッファを必要とせず、構
造が簡単になり、コストダウンを図ることができる。
【0037】また、乳剤面が当たる駆動ローラにトルク
リミッターを使用し駆動元で滑らせ、ローラ表面での滑
りを防ぐようにすると、写真の品質に悪影響を与えるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の写真処理装置の一実施例を示す説明図
である。
【図2】本発明の写真処理装置におけるペーパー搬送機
構の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
21 メインローラ 22 第一ローラ(上流側) 23 第二ローラ(下流側) P ペーパー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光台上を経由して帯状の感光材料を搬
    送するための搬送経路に沿って駆動ローラが複数並べら
    れてなる感光材料搬送機構を有する写真処理装置であっ
    て、隣り合う駆動ローラにおける送り量の能力の相対的
    な差が、上流側の駆動ローラの方が下流側の駆動ローラ
    よりも小さくなるよう調整されてなることを特徴とする
    写真処理装置。
  2. 【請求項2】 前記隣り合う駆動ローラのローラ径がほ
    ぼ等しいばあいに、前記隣り合う駆動ローラにおける回
    転数の相対的な差が、上流側の駆動ローラの方が下流側
    の駆動ローラよりも小さくなるよう調整されてなる請求
    項1記載の写真処理装置。
  3. 【請求項3】 前記隣り合う駆動ローラの回転数がほぼ
    同じであるばあいに、前記隣り合う駆動ローラにおける
    ローラ径の相対的な差が、上流側の駆動ローラの方が下
    流側の駆動ローラよりも小さくなるよう調整されてなる
    請求項1記載の写真処理装置。
  4. 【請求項4】 前記隣り合う駆動ローラが前記露光台を
    介して隣り合ってなる請求項1、2または3記載の写真
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記隣り合う駆動ローラのうち上流側の
    駆動ローラが、感光材料のベース面に接するよう配設さ
    れているばあいには、その下流側の駆動ローラよりも摩
    擦抵抗の小さい材質で形成されており、前記上流側の駆
    動ローラの表面を感光材料がスリップするように構成さ
    れてなる請求項1、2、3または4記載の写真処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記隣り合う駆動ローラのうち下流側の
    駆動ローラが感光材料のベース面に接するよう配設され
    ているばあいには、その前記上流側の駆動ローラよりも
    摩擦抵抗の小さい材質で形成されており、前記下流側の
    駆動ローラの表面を感光材料がスリップするように構成
    されてなる請求項1、2、3、4または5記載の写真処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動ローラのうち少なくとも感光材
    料の乳剤面に接するように配設された駆動ローラが、ト
    ルクリミッターを有しており、当該駆動ローラの表面で
    感光材料が滑りを起こす前に前記トルクリミッターが作
    動して駆動元において当該駆動ローラがスリップするよ
    う構成されてなる請求項1、2、3、4、5または6記
    載の写真処理装置。
JP6224557A 1994-09-20 1994-09-20 写真処理装置 Expired - Lifetime JP2836731B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224557A JP2836731B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 写真処理装置
EP03021834A EP1376219B1 (en) 1994-09-20 1995-09-18 Apparatus for transferring a photosensitive material
US08/632,437 US6222616B1 (en) 1994-09-20 1995-09-18 Method of transferring photosensitive material and apparatus used therefor
DE69535908T DE69535908D1 (de) 1994-09-20 1995-09-18 Gerät zur Beförderung fotoempfindlichen Materials
PCT/JP1995/001860 WO1996009568A1 (fr) 1994-09-20 1995-09-18 Procede et appareil de transport de materiaux photosensibles
EP95931436A EP0730192B1 (en) 1994-09-20 1995-09-18 Method of transferring photosensitive material and apparatus therefor
DE69532191T DE69532191T2 (de) 1994-09-20 1995-09-18 Verfahren und vorrichtung zum transport von photoempfindlichen materialien
DE69535906T DE69535906D1 (de) 1994-09-20 1995-09-18 Verfahren und Gerät zum Umsetzen fotoempfindlichen Materials
EP03021833A EP1376218B1 (en) 1994-09-20 1995-09-18 Method and apparatus for transferring a photosensitive material
US09/357,137 US6407801B2 (en) 1994-09-20 1999-07-20 Method of transferring photosensitive material and apparatus used therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6224557A JP2836731B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 写真処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0887043A true JPH0887043A (ja) 1996-04-02
JP2836731B2 JP2836731B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16815652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6224557A Expired - Lifetime JP2836731B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836731B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090907A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Noritsu Koki Co Ltd 印画紙搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090907A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Noritsu Koki Co Ltd 印画紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836731B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498024B2 (ja) 媒体巻取装置
JP3925791B2 (ja) 印刷装置
JP4960035B2 (ja) バリアブル印刷機
US6196493B1 (en) Apparatus for conveying photosensitive material
US5160944A (en) Thermal printer with anti-slip sheet conveying mechanism
JPH0887043A (ja) 写真処理装置
US6407801B2 (en) Method of transferring photosensitive material and apparatus used therefor
JPH08254807A (ja) 写真処理装置
JP3698299B2 (ja) 感光材料搬送機構
JPS62269841A (ja) 画像記録装置
JP4041321B2 (ja) 画像形成装置
JP2877223B2 (ja) 写真処理装置における感光材料の送り出し方法
JPH1097153A (ja) 定着装置
JP2002087634A (ja) 画像形成装置
JPS6344654B2 (ja)
JPS63135940A (ja) 感光材料の搬送装置
JPH0453656Y2 (ja)
JPH08146585A (ja) 写真処理装置
JPH10171290A (ja) 電子写真装置
JPH0980834A (ja) 画像形成装置の紙搬送機構及びその紙搬送方法
JP4484740B2 (ja) プリンター
KR100217408B1 (ko) 사진 처리장치
JPH0653531B2 (ja) 原稿搬送装置
US20030081273A1 (en) Mechanism for compensating linear velocity differential, conveyance mechanism and image forming apparatus
JPH07172640A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980911

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

S801 Written request for registration of abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801

ABAN Cancellation of abandonment
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350