JPH088610A - 非可逆回路素子 - Google Patents

非可逆回路素子

Info

Publication number
JPH088610A
JPH088610A JP13903294A JP13903294A JPH088610A JP H088610 A JPH088610 A JP H088610A JP 13903294 A JP13903294 A JP 13903294A JP 13903294 A JP13903294 A JP 13903294A JP H088610 A JPH088610 A JP H088610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
substrate
lower yoke
terminal
isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13903294A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tokuji
博 徳寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP13903294A priority Critical patent/JPH088610A/ja
Publication of JPH088610A publication Critical patent/JPH088610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ヨークと実装基板とを直接はんだ付けできる構
造とすることにより、十分なはんだ付け強度を得ること
ができ、かつ特性を向上できる非可逆回路素子を提供す
る。 【構成】下ヨーク11底板の底面と多層基板13の端子
部底面とを同一面となるように形成するとともに、下ヨ
ーク11底板にはアース端子11a,11aが設けられ
ている。このアイソレータは、多層基板13端子部のア
ース端子電極1a、入出力端子電極2及び下ヨーク11
のアース端子11aにて実装基板にはんだ付けされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車電話、携帯電話
等の移動通信機器に使用される非可逆回路素子、例えば
アイソレータ、サーキュレータに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アイソレータ、サーキュレータ
等の非可逆回路素子は、信号を伝送方向のみに通過さ
せ、逆方向への伝送を阻止する機能を有しており、自動
車電話、携帯電話等の移動体通信機器の送信回路部に使
用されている。これらの通信機器の小形化にともない、
非可逆回路素子の小型、薄形化の要求が益々増大してい
る。この小形化、薄形化の要求に応えて、多層基板内に
複数の中心電極、整合回路等を形成した表面実装タイプ
の非可逆回路素子が実用化されている。
【0003】このようなアイソレータとして、例えば図
5及び図6に示すような構造のものがある。図5はアイ
ソレータの全体構成を示す分解斜視図であり、図6はそ
の外観斜視図である。なお、以下の各図は実装面側を上
側にして示し、各種電極(パターン)形成部には点塗り
潰しを施して示してある。
【0004】このアイソレータは、図5に示すように、
下ヨーク11の内壁上にフェライト12を配置し、この
フェライト12を覆うように、その中央部にフェライト
12が嵌合する凹部が設けられた多層基板13が載置さ
れ、内壁面に永久磁石14が取り付けられた上ヨーク1
5を下ヨーク11に装着して磁気閉回路を形成するとと
もに、永久磁石14により上記フェライト12に直流磁
界を印加するように構成されている。下ヨーク11及び
上ヨーク15は磁性体金属からなり、その表面にはAg
等がメッキされ、アイソレータの共通アースとなってい
る。
【0005】多層基板13の下部(図において上側)の
対向する一方の両側縁部には凸状の端子部が形成され、
この端子部には、底面及び外方側面に跨がって複数のア
ース端子電極1a及び一対の入出力端子電極2、2が形
成されている。
【0006】下ヨーク11は1枚の金属板を所定形状に
打ち抜きした後、コの字状に折り曲げ加工して形成さ
れ、底板及びこれに直立する2つの対向する側板からな
っている。この下ヨーク11の底板は、多層基板13の
凹部に勘合するように形成されている。
【0007】なお、多層基板13は、厚さ数十μm程度
の多数の誘電体セラミックグリーンシートの表面に各種
電極をパターン印刷等により形成し、この各シートを積
層して圧着し、焼成して一体化されたものであり、各シ
ートに形成された各種電極は、スルーホールまたはビア
ホール等により所定箇所で接続されて構成されている。
つまり、この多層基板13内には、中心電極、容量電
極、アース電極、接続電極及び終端抵抗等が形成されて
いる。
【0008】下ヨーク11と上ヨーク15、及び多層基
板13の下部の凹部面に形成されたアース電極1と下ヨ
ーク11の内壁面とをはんだ付けして接合し、図6に示
すようなアイソレータが得られる。そして、図6に示す
ように、多層基板13の端子部は下ヨーク11の底面よ
り突出して形成されている。このアイソレータは、多層
基板13の端子部底面を実装面として基板に実装され
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
アイソレータでは、多層基板の端子部底面のみが実装面
となり、多層基板と各端子電極との接合強度には限界が
あるので、実装基板との十分なはんだ付け強度が得られ
ないという問題があった。つまり、落下等の衝撃により
特性が劣化するという問題があった。また、アース電流
の通路もアース端子電極に限定されるので、挿入損失等
の特性が低下するという問題があった。
【0010】このために、多層基板の端子部に形成され
る各端子電極の面積を広くするか、あるいはアース端子
電極の数を増やして、はんだ付け強度を増す方法が採用
されている。しかし、これらの方法では、各端子電極間
のギャップが狭くなり、各端子電極がはんだにより短絡
(ショート)する等、端子電極の面積の増加には限界が
あり、端子電極の接合強度の改善効果は小さく、実装基
板とのはんだ付け強度改善の根本的な対策とはならなか
った。また、端子電極の数を増やした場合は、その電極
形成コストが高くなるという問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、以上のような従
来の非可逆回路素子が持つ問題点を解消し、ヨークと実
装基板とを直接はんだ付けできる構造とすることによ
り、十分なはんだ付け強度を得ることができ、かつ特性
を向上できる非可逆回路素子を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る発明は、多層基板内に複数
の中心電極、整合回路等を形成してなる非可逆回路素子
において、磁気閉回路を形成するヨークの底面と前記多
層基板の端子部底面を同一面となるように形成したこと
を特徴とするものである。
【0013】請求項2に係る発明は、請求項1の係る発
明において、ヨークの底板に突起を設け、またはヨーク
の一部を削除して、ヨークの底板にアース端子を形成し
たことを特徴とするものである。
【0014】
【作用】上記構成によれば、ヨークの底板が実装面とな
るので、このヨーク底板を実装基板に直接はんだ付けす
ることができ、非可逆回路素子と実装基板とのはんだ付
け強度を向上することができる。
【0015】さらに、ヨークにアース端子を形成し、こ
のアース端子部ではんだ付けすることより、はんだ付け
部を限定し、はんだ付け時の熱拡散を押さえ、より確実
なはんだ付けができ、実装基板とのはんだ付け強度を大
幅に向上することができる。
【0016】また、ヨークのはんだ付け部もアース電流
の通路となり、アース電流の通路を大きな面積で確保す
ることができ、挿入損失等の特性を向上することができ
る。
【0017】また、多層基板の端子部に形成するアース
端子電極を削減することもでき、アース端子電極形成コ
ストを低減できる。
【0018】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
いて説明する。図において、従来例と同一部分または相
当する部分については同一符号を付す。
【0019】本発明の第1実施例に係るアイソレータの
構造を図1及び図2に示す。図1はアイソレータの全体
構成を示す分解斜視図であり、図2はその組立てた状態
を示す外観斜視図である。
【0020】図1に示すように、この実施例の下ヨーク
11の底板には、側板が形成されていない両側の略中央
部には外方に伸びる突起状のアース端子11a、11a
が設けられている。なお、下ヨーク11は1枚の金属板
を所定形状に打ち抜きした後、コの字状に折り曲げ加工
して形成されており、アース端子11aは下ヨーク11
の一部をなすものである。
【0021】多層基板13の端子部の略中央部分は上記
下ヨーク11のアース端子11aに対応して削除され、
それぞれの端子部は2つの部分に分割された形状となっ
ている。また、それぞれの端子部の高さは、下ヨーク1
1の板厚とほぼ等しく形成されている。つまり、下ヨー
ク11の底板と多層基板13の凹部は嵌合するように形
成されている。他の構成については、図5に示した従来
例のものと同様の構成であり、その説明を省略する。
【0022】図1に示す各部品を組立てて、図2に示す
ようなアイソレータが得られる。図2に示すように、こ
の実施例のアイソレータでは、下ヨーク11の底面と多
層基板13の端子部底面は同一面となるように形成さ
れ、また、下ヨーク11のアース端子11a,11aの
先端部も多層基板13の側面とほぼ同一面となるように
形成されている。
【0023】このアイソレータは下ヨーク11の底面及
び多層基板13の端子部底面を実装面として実装基板に
実装され、多層基板13のアース端子電極1a,1a、
入出力端子電極2,2及び下ヨーク11のアース端子1
1a,11aではんだ付けされる。つまり、下ヨークの
アース端子11aは、このアイソレータを実装基板には
んだ付けする部分となるものであり、はんだ付け部を限
定し、はんだ付け時の熱拡散を押さえるとともに、その
端面にもはんだが回り込み、より確実なはんだ付けがで
きるように設けられたものである。
【0024】この構成により、下ヨークはAgメッキ等
が施された金属製であり、誘電体に形成された電極のよ
うな電極剥離、はんだくわれ等の電極強度の問題もな
く、さらにはんだ付け面積を大きくとることもできるの
で、実装基板とのはんだ付け強度を大幅に向上すること
ができ、落下等に対する耐衝撃特性を大幅に向上でき
る。また、アース電流の通路もアース端子電極に加え、
アース端子はんだ付け部もアース電流の通路となり、ア
ース電流の通路を大きな面積で確保することができ、挿
入損失等の特性を向上することができる。
【0025】また、多層基板に形成するアース端子電極
の数を少なくできるので、端子電極形成コストを低減す
ることができる。
【0026】また、アース端子を多層基板より突出する
ことなく形成しているので、実装占有面積を広げること
もない。
【0027】なお、下ヨーク底板のアース端子は、上記
実施例に限るものではなく、図3(a)及び(b)に示
すように、その数、形成位置等を変えてもよく、アース
端子の数、形成位置、形状、大きさ等は特に限定するも
のではない。
【0028】このように、下ヨーク底板の形状を変える
ことによりアース端子の位置、数、大きさ等を容易に変
えることができるので、実装基板との適切なはんだ付強
度を容易に得ることができ、実装基板のパターン設計の
自由度を増すことができる。
【0029】次に、本発明の第2実施例に係るアイソレ
ータの要部を図4に示す。図4(a)は下ヨークの外観
斜視図、同図(b)は(a)に示す下ヨークを用いたア
イソレータの外観斜視図である。
【0030】図4(a)に示すように、この実施例で
は、下ヨーク11の側板及び底板に跨がって下ヨーク1
1の一部を削除し、下ヨーク底板にアース端子部11
a、11aを形成している。このように、アース端子1
1aの周囲に削除部を設けることにより、第1実施例で
説明したように、はんだ付け部の限定、はんだ付け時の
熱拡散の抑止、確実なはんだ付け等を行うことができ
る。
【0031】この下ヨーク11を用いたアイソレータで
は、図4(b)に示すように、アース端子11aは多層
基板13の端子部と直角な方向に形成され、多層基板1
3の端子部の形状を変えることなく、下ヨークにアース
端子を形成することができる。下ヨーク11底面と多層
基板13底面は同一面となるように、アース端子11a
先端部と下ヨーク11側板面はほぼ同一面となるように
形成されており、実装占有面積を広げることもない。
【0032】なお、この実施例においても、アース端子
の数、形成位置、形状、大きさ等は特に限定するもので
はなく、多層基板及び実装基板の構成に応じて、適宜設
定することができる。
【0033】この構成においても、第1実施例と同様
に、下ヨークの一部をアース端子としているので、実装
基板とのはんだ付け強度を大幅に向上することができ、
また、アース電流の通路を大きな面積で確保することが
でき、挿入損失等の特性を向上することができる。
【0034】上記各実施例では、アース端子を多層基板
及び下ヨーク側板より突出することなく形成している
が、実装占有面積を考慮しなければ、アース端子を多層
基板及び下ヨーク側板より突出して形成してもよい。ま
た、アース端子を形成することなく、下ヨークの底面の
いずれかの部分にはんだ付けするようにしてもよい。
【0035】また、上記各実施例では、いずれか1つの
ポートに終端抵抗を接続したアイソレータとして説明し
たが、このポートに終端抵抗を接続せずに、多層基板の
端子部に形成されたアース端子電極のいずれか1つを入
出力端子電極として形成し、サーキュレータとしてもよ
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る非可
逆回路素子によれば、ヨーク底板を実装基板に直接はん
だ付けすることができ、非可逆回路素子と実装基板との
はんだ付け強度を向上することができる。
【0037】さらに、ヨークにアース端子を形成し、こ
のアース端子部ではんだ付けすることより、はんだ付け
部を限定し、はんだ付け時の熱拡散を押さえ、より確実
なはんだ付けができ、実装基板とのはんだ付け強度をさ
らに向上することができる。また、ヨークはんだ付け部
もアース電流の通路となり、アース電流の通路を大きな
面積で確保することができ、挿入損失等の特性を向上す
ることができる。
【0038】また、多層基板の端子部に形成するアース
端子電極を削減することもでき、アース端子電極形成コ
ストを低減できる。
【0039】また、アース端子の形成位置、大きさ等を
容易に変えることができるので、実装基板との適切なは
んだ付強度を容易に得ることができ、実装基板の設計の
自由度を増すこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るアイソレータの分解
斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るアイソレータの外観
斜視図である。
【図3】(a)及び(b)は、本発明の第1実施例の他
の変形例を示すアイソレータの底面図である。
【図4】(a)は本発明の第2実施例に係るアイソレー
タの下ヨークの外観斜視図である。(b)は(a)に示
す下ヨークを用いたアイソレータの外観斜視図である。
【図5】従来のアイソレータの分解斜視図である。
【図6】従来のアイソレータの外観斜視図である。
【符号の説明】
1 アース電極 1a アース端子電極 2 入出力端子電極 11 下ヨーク 11a アース端子 12 フェライト 13 多層基板 14 永久磁石 15 上ヨーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層基板内に複数の中心電極、整合回路
    等を形成してなる非可逆回路素子において、 磁気閉回路を形成するヨークの底面と前記多層基板の端
    子部底面を同一面となるように形成したことを特徴とす
    る非可逆回路素子。
  2. 【請求項2】 前記ヨークの底板に突起を設け、または
    前記ヨークの一部を削除して、前記ヨークの底板にアー
    ス端子を形成したことを特徴とする請求項1に記載の非
    可逆回路素子。
JP13903294A 1994-06-21 1994-06-21 非可逆回路素子 Pending JPH088610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903294A JPH088610A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非可逆回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13903294A JPH088610A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非可逆回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088610A true JPH088610A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15235878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13903294A Pending JPH088610A (ja) 1994-06-21 1994-06-21 非可逆回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH088610A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242713A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子と回路基板との接続構造
US6734754B2 (en) 2001-11-06 2004-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonreciprocal circuit device having a protruding electrode
US6971166B2 (en) 1999-07-02 2005-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a nonreciprocal device
KR100598832B1 (ko) * 2004-12-28 2006-07-11 전자부품연구원 비가역소자

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242713A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子と回路基板との接続構造
US6971166B2 (en) 1999-07-02 2005-12-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a nonreciprocal device
US6734754B2 (en) 2001-11-06 2004-05-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nonreciprocal circuit device having a protruding electrode
KR100598832B1 (ko) * 2004-12-28 2006-07-11 전자부품연구원 비가역소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088610A (ja) 非可逆回路素子
EP1309031B1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
JP3307293B2 (ja) 非可逆回路素子
JPH07263917A (ja) 非可逆回路素子
JPH11239009A (ja) 非可逆回路素子の広帯域化構造
JP3401934B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2556166B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3939622B2 (ja) 非可逆回路素子及びアイソレータ並びに非可逆回路素子の製造方法
JP3852434B2 (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP4636355B2 (ja) 中心導体組立体およびこれを用いた非可逆回路素子
JP3334284B2 (ja) 非可逆回路素子
US20010045871A1 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
JP4457335B2 (ja) 非可逆回路素子
JPH0537206A (ja) 非可逆回路素子
JP2004350164A (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路素子の製造方法および通信装置
JP2002135009A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2606475Y2 (ja) 非可逆回路素子
JP4189920B2 (ja) 非可逆回路素子及びその製造方法
JPH03124103A (ja) 非可逆回路素子
JPH0593106U (ja) 非可逆回路素子
JP2000151208A (ja) 誘電体共振器及びフイルタ装置
JP2002111320A (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2003309402A (ja) 積層基板、積層基板の製造方法、非可逆回路素子および通信装置
JP2003347807A (ja) 非可逆回路素子および通信装置
JP2001189607A (ja) 非可逆回路素子及びその製造方法