JPH0885953A - 緑化方法 - Google Patents

緑化方法

Info

Publication number
JPH0885953A
JPH0885953A JP22443894A JP22443894A JPH0885953A JP H0885953 A JPH0885953 A JP H0885953A JP 22443894 A JP22443894 A JP 22443894A JP 22443894 A JP22443894 A JP 22443894A JP H0885953 A JPH0885953 A JP H0885953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
green
water
porous concrete
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22443894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chikabayashi
和生 親林
Hirofumi Mori
浩文 森
Katsuro Mizukami
克朗 水上
Toru Ito
亨 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chichibu Onoda Cement Corp
Maeta Concrete Industry Ltd
Original Assignee
Chichibu Onoda Cement Corp
Maeta Concrete Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chichibu Onoda Cement Corp, Maeta Concrete Industry Ltd filed Critical Chichibu Onoda Cement Corp
Priority to JP22443894A priority Critical patent/JPH0885953A/ja
Publication of JPH0885953A publication Critical patent/JPH0885953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 落石、崩壊及び浸食の危険性の高い法面や護
岸等を充分に保護するだけの強度を保持し、且つ簡易に
緑化する方法を提供する。 【構成】 ポーラスコンクリート硬化体の空隙に種子及
び水分吸上げ材を充填した植物緑化体を、法枠の空間部
に設置する緑化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、道路法面や護岸等の土
壌の安定化が望まれる部分の土壌侵食を防止しつつ、当
該部分を植物で緑化する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】落石、崩壊及び侵食の危険性のある河川
敷、法面等の保護方法としては、擁壁工法、モルタル吹
き付け工法及び法枠工法等が用いられており、法面等の
保護方法としては、充分その機能を果たしている。しか
しながら、これらの方法では、その法面はコンクリート
又はモルタルで覆われており景観上好ましくない。
【0003】この景観上の問題点を解決する方法として
種々の緑化工法が提案されている。例えば、コンクリー
ト又はモルタルで表面等を覆った後、ネット等を張って
ツル植物を登攀させて緑化する方法、種子又は厚層基材
と種子を吹き付けて緑化する方法、更には法枠を用い法
枠の空間部に植生土嚢をはめ込んで緑化する方法が用い
られている。しかしながら、ツル植物を用いる方法は事
前に何らかの方法で法面を安定化させる必要がある。種
子吹き付け方法では充分な強度が得られないので、急勾
配では問題である。また、土嚢を用いる方法は現場で土
嚢袋に土を入れており、土嚢が重たく施工性に問題があ
り、また、土嚢自体が耐久性に劣るという問題点があ
る。
【0004】一方、護岸に於いては、雨水による侵食及
び洪水による土流亡の危険性のある部分に関しては、コ
ンクリートを打設したり、コンクリート製の張りブロッ
クで覆っている。この場合も景観上問題がある。このた
め、法枠内に植生土嚢を入れて緑化を図っている場合も
あるが、洪水の場合には植生土嚢が流亡する場合もあ
り、更には、施工性及び耐久性が劣るという問題点があ
る。
【0005】一方、本発明者らは先にポーラスコンクリ
ート硬化体の空隙に種子及び水分吸上げ材を充填した植
物緑化体を開発し、先に特許出願した(特開平5−27
2142号公報、特開平6−113866号公報)。こ
の植物緑化体だけを使用して法面を緑化しようとする場
合には、法面保護に必要な強度を充分に有しないという
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、落石、崩壊及び侵食の危険性の高い法面や護岸等を
充分に保護するだけの強度を保持し、且つ簡易に緑化で
きる緑化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは種々
検討した結果、先に本発明者らが開発した植物緑化体を
法枠の空間部に設置すれば、法面保護に必要な強度を保
持し、かつ簡易に所望の部分が緑化できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明はポーラスコンクリート
硬化体の空隙に種子及び水分吸上げ材を充填した植物緑
化体を、法枠の空間部に設置することを特徴とする緑化
方法を提供するものである。
【0009】本発明に用いる植物緑化体は、ポーラスコ
ンクリート硬化体の空隙に種子及び水分吸上げ材を充填
したものであり、例えば特開平5−272142号公報
及び特開平6−113866号公報に記載のものが挙げ
られる。この植物緑化体に用いるポーラスコンクリート
硬化体は、例えば骨材及び接着材を主成分とし、これを
硬化させて得られるもので、多孔質で通気性及び透水性
があるものである。また、当該ポーラスコンクリート硬
化体の空隙率は、植物の根の張り易さ、毛細管現象によ
る水分吸上げ性能を考慮すれば25〜35%が好ましい
ものである。
【0010】ここで骨材としては粒径2.5〜40mm程
度の砕石、膨張頁岩等が例示される。また、接着材とし
ては、各種ポルトランドセメント、高炉セメント等の混
合セメント等が用いられる。
【0011】ポーラスコンクリート硬化体は、このよう
な骨材を接着して製造されるが、骨材の種類、粒径を調
節することにより所望の性能を付与することができる。
また、必要に応じて混和剤を使用しても良い。更に、形
状は直方体立方体、パネル状、菱形などのいずれでも良
いが、法枠の空間部に隙間なくはめこめるような形状の
ものが好ましい。
【0012】本発明に用いる植物緑化体は、このように
して得られたポーラスコンクリート硬化体の空隙に、種
子、水分吸上げ材等を充填することにより製造される。
【0013】本発明で用いられる種子は、特に限定され
ず目的に応じて適宜選択すればよい。
【0014】本発明に用いられる水分吸上げ材として
は、土にパーライトを混合したもの、広葉樹パルプ粉砕
品、セルロース粉末、結晶セルロース等が挙げられる。
また植物緑化体は、透水性能が優れており、雨等が降っ
た場合は、速やかに植物緑化体直下の土壌に浸透してい
き、土壌中に雨水を貯水することができる。また、晴天
等が続き乾燥したときは、水分吸上げ材により植物緑化
体直下の土壌中から水分を吸上げるものであり、雨水の
供給がなくても植物緑化体中に水を供給することができ
る。
【0015】また、本発明の植物緑化体に肥料を充填す
ることにより植物の生長を促進させることができる。更
に、本発明に用いる植物緑化体に、保水性材料を充填す
ることもできる。保水性材料は、雨水及び土壌からの水
分を植物緑化体内部に貯水するために用いるものであ
り、具体的には、ポリビニルアルコール系共重合体、ア
クリル酸−アクリル酸ナトリウム共重合架橋体、アルギ
ン酸カルシウム等が挙げられ、市販のものとしては、日
本触媒化学工業(株)製の「アクリホープGH2」が好
ましいものとして例示される。
【0016】また、種子、水分吸上げ材、肥料等の充填
材の充填方法は、特に限定されないが、振動テーブル等
を使用してポーラスコンクリート硬化体の空隙に充填す
る方法が簡便である。
【0017】本発明に用いる植物緑化体は、その底面を
水分透過性のシートで被覆することが好ましい。このよ
うにすれば、充填材がこぼれ落ちることがなく、また土
壌中の水分を底面全体に拡散せしめる為、植物緑化体中
に均一に水分を供給することができる。更に地盤からの
土砂の吸出し防止効果も付与できる。このようなシート
としては、濾紙、不織布等が挙げられ、具体的には、日
本バイリーン(株)製の不織布「HP−21」が挙げら
れる。
【0018】従来工法によって設置した法枠の空間部に
植物緑化体をはめ込むことによって法面保護に必要な強
度を保持し、且つ簡易に所望の部分を緑化することがで
きる。即ち従来工法に従って施工した法枠の空間部に植
物緑化体を設置し、目地をモルタル等で詰め、植物緑化
体を法枠に固定することによって法面を保護することが
できる。植物緑化体と法枠とはいずれもコンクリート製
なので侵食防止及び崩壊に対して充分な強度を発揮す
る。
【0019】法枠内に設置した植物緑化体には種子が充
填されており、必要な水分が与えられれば植物緑化体の
上面より発芽を開始し、やがては植物緑化体のみでな
く、法枠部分をも覆って緑化するようになる。
【0020】しかも、植物緑化体の下に土と肥料を混合
した培養土を敷き詰めれば、更に長期間に渡って追肥の
必要もなく、永続的な緑化が可能である。また、護岸に
おいても法面の場合と同様の方法で植物緑化体を法枠内
に設置すれば、洪水等に対しても充分な強度を保持し護
岸を保護できるとともに、全面を緑化することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0022】実施例1
【0023】底面に不織布「HP−21」(日本バイリ
ーン(株)製)を敷いた図1の型枠(深さ70mm)内に、下
記配合のコンクリートを詰め、突き棒、こてで成型し
た。4時間65℃で養生した後、脱枠して空隙率33%
のポーラスコンクリート硬化体を作製した。
【0024】
【表1】 水 58.2(kg/m3) 普通ポルトランドセメント 160(kg/m3) シリカフューム 40(kg/m3) 骨材〔砕石・粒径10〜20mm〕 1590(kg/m3) 混和剤〔花王(株)製 「マイテイー150」(商品名)〕 5.6(kg/m3
【0025】該ポーラスコンクリート硬化体を振動テー
ブル上に固定し、土とパーライトからなる充填材を振動
を与えながら均一に充填し、充填後RYOSEI社製集
塵機「RSP605」によりポーラスコンクリート硬化
体上面より深さ8mmまでの充填材を吸引除去した。充填
材を除去した部分にバミューダグラス(コモン)1.7
85g、ケンタッキー31フェスク2.975g、クリ
ーピングレッドフェスク2.975g〔雪印種苗(株)
製、品種名〕の芝の種子を混合したものを均一に詰め、
更に上記充填材を同様の方法でポーラスコンクリート硬
化体表面迄充填して植物緑化体を作製した。植物緑化体
の斜視図を図2、部分拡大図を図3に示す。図2及び図
3において、1は骨材、2は種子、3は充填材、4は肥
料、5は不織布である。
【0026】同様の方法でバミューダグラス(コモン)
1.785g、ケンタッキーブルーグラス スノーKB
II 2.231g、チューイングフェスク ジェームス
タウン 2.975g〔雪印種苗(株)製、品種名〕の
芝の種子を混合したもの、及びスノーミックスフラワー
〔雪印種苗(株)製、商品名〕0.893gを詰めた植
物緑化体を作製した。次にエスフィックス〔セキスイエ
スダイン(株)製〕を20倍に希釈した液を植物緑化体
1枚あたり60mlを噴霧し、自然乾燥して充填材及び種
子を固定した。北東向き1割勾配の法面に設置してある
コンクリート製法枠(内寸86cm角、15cm面取り、厚
15cm)の空間部の土(成田砂層)を15cm厚程取り除
いた。取り除いた土を16mmの篩いで篩い、郷土植物片
及び粘土の塊等を除去し、バーク堆肥を体積比で5%混
入し、法枠の空間部へ埋め戻し、均し板で法枠上面より
8cmの深さに整地した。整地した法枠空間部に上記植物
緑化体を7月上旬に設置し、目地をモルタルで詰め図4
及び図5のようにして植物緑化体と法枠を固定した。図
4及び図5において、6は植物緑化体、7は法枠、8は
モルタルであり、9は培養土、10は法面である。設置
後、如雨露及び噴霧器で散水した。ただし、その後の灌
水は一切行わなかった。
【0027】1週間後には全ての植物緑化体で発芽して
いた。芝を用いた植物緑化体では6週間後には植物緑化
体全面が緑で覆われた。また、スノーミックスフラワー
を充填した植物緑化体では10月には開花が確認され
た。芝は冬季には枯れたが翌年の4月には緑が回復し、
植物緑化体全面が緑に覆われた。尚、施工後1年経過し
た段階でも植物緑化体には損傷の形跡もなく、また法面
も土壌侵食及び崩壊も生じていなかった。
【0028】実施例2 実施例1と同様の植物緑化体を作製し、10月上旬に実
施例1と同じ現場の法枠内に実施例1と同様の方法で植
物緑化体を設置した。1週間後には全ての植物緑化体で
発芽していた。芝を用いた植物緑化体では6週間後には
植物緑化体全面が緑で覆われ、冬の間も冬枯れすること
なく緑を維持していた。また、スノーミックスフラワー
を充填した植物緑化体では翌年4月には開花が確認され
た。
【0029】実施例3 底面に不織布「HP−21」を敷いた図1の型枠(深さ
100mm)内に、下記配合のコンクリートを詰め、即時
脱型式ブロックマシン(佐々木式ブロック特2号升)で
成型した。4時間65℃で養生した後、脱枠して空隙率
34%のポーラスコンクリート硬化体を作成した。
【0030】
【表2】 水 48.9(kg/m3) 普通ポルトランドセメント 259(kg/m3) 骨材〔砕石・粒径10〜20mm〕 1501(kg/m3) 混和剤〔花王(株)製 「マイテイー150」(商品名)〕 5.18(kg/m3) AE剤〔花王(株)製 「マイテイーAE03」(商品名)〕 0.1295(kg/m3
【0031】該ポーラスコンクリート硬化体を振動テー
ブル上に固定し、土とパーライトからなる充填材を振動
を与えながら均一に充填し、充填後RYOSEI社製集
塵機「RSP605」によりポーラスコンクリート硬化
体上面より深さ8mmまでの充填材を吸引除去した。充填
材を除去した部分にバミューダグラス(コモン)1.7
85g、ケンタッキーブルーグラス スノーKBII
2.231g、チューイングフェスク ジェームスタウ
ン2.975g〔雪印種苗(株)製、品種名〕の種子と
上記充填材200gを混合したものを均一に詰め、植物
緑化体を328枚作製した。次いでエスフィックス(セ
キスイエスダイン(株)製)を20倍希釈した液を植物
緑化体1枚あたり150mlを噴霧し、自然乾燥して充填
材及び種子を固定した。
【0032】A川の高水位護岸に於いて、5月中旬に実
施例1に用いたよりも50mm厚い厚さ200mmコンクー
ト製の法枠内に土にバーク堆肥を5%(体積比)混入し
た培養土層を5cm厚設けて、該培養土層の上に上記植物
緑化体を合計328枚設置した。2ケ月後には全ての植
物緑化体全面が緑に覆われた。
【0033】
【発明の効果】本発明の緑化方法によれば、落石、崩壊
及び浸食の危険性の高い法面や護岸等を充分に保護する
だけの強度を保持し、簡易に緑化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で用いた型枠の斜視図である。
【図2】本発明の実施例で得られたポーラスコンクリー
ト硬化体からなる植物緑化体の斜視図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】本発明の実施例の植物緑化体をコンクリート製
法枠に設置したときの平面図である。
【図5】本発明の実施例の植物緑化体をコンクリート製
法枠に設置したときの断面図である。
【符号の説明】
1 骨材 2 種子 3 充填材 4 肥料 5 不織布 6 植物緑化体 7 コンクリート製法枠 8 モルタル 9 培養土 10 法面
フロントページの続き (72)発明者 水上 克朗 山形県酒田市上本町6番7号 前田製管株 式会社中央研究所内 (72)発明者 伊藤 亨 山形県酒田市上本町6番7号 前田製管株 式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポーラスコンクリート硬化体の空隙に種
    子及び水分吸上げ材を充填した植物緑化体を、法枠の空
    間部に設置することを特徴とする緑化方法。
  2. 【請求項2】 ポーラスコンクリート硬化体の空隙に種
    子、水分吸上げ材及び肥料を充填した植物緑化体を、法
    枠の空間部に設置することを特徴とする緑化方法。
  3. 【請求項3】 土に肥料を混合してなる培養土を法枠の
    空間部に敷き詰め、当該培養土の上に植物緑化体を設置
    するものである請求項1又は2記載の緑化方法。
JP22443894A 1994-09-20 1994-09-20 緑化方法 Pending JPH0885953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443894A JPH0885953A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22443894A JPH0885953A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885953A true JPH0885953A (ja) 1996-04-02

Family

ID=16813778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22443894A Pending JPH0885953A (ja) 1994-09-20 1994-09-20 緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103234887A (zh) * 2013-04-10 2013-08-07 山东建泽混凝土有限公司 一种多孔连续型绿化混凝土试件有效连通孔隙率的检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295714A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Mitsui Constr Co Ltd 植生ブロック
JPH06113666A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Onoda Cement Co Ltd 植物緑化体
JPH06257162A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Mitsui Constr Co Ltd 植生用ポーラスブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295714A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Mitsui Constr Co Ltd 植生ブロック
JPH06113666A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Onoda Cement Co Ltd 植物緑化体
JPH06257162A (ja) * 1993-03-08 1994-09-13 Mitsui Constr Co Ltd 植生用ポーラスブロック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103234887A (zh) * 2013-04-10 2013-08-07 山东建泽混凝土有限公司 一种多孔连续型绿化混凝土试件有效连通孔隙率的检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110698222B (zh) 一种石质边坡生态防护用复合式植被混凝土及其制备方法
CN1152177C (zh) 一种利用废旧轮胎固土护坡,在岩石坡面上建立植被的方法
DE4012286C2 (de) Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung
US3600852A (en) Hardenable plant-seed-containing compositions and method for establishing plant growth
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
JP4351719B2 (ja) 地面被覆工及び地面被覆工法
JP4541337B2 (ja) 駐車場床構造
CN110240280A (zh) 一种园路绿化隔离带的雨水净化系统
JPH0885953A (ja) 緑化方法
JP2007029045A (ja) 雑草成長抑制方法及び雑草成長抑制材
JP3024872B2 (ja) 植物緑化体
JP3939305B2 (ja) 斜面緑化工法
JP3183854B2 (ja) 斜面保護用組成物及び斜面保護工法
JP2008301732A (ja) 芝生舗装用基盤材、及びその芝生舗装用基盤材を用いた芝生の施工方法
JP3621453B2 (ja) 多孔質コンクリートブロック用充填物
KR20030081983A (ko) 단립화 식생기반재
JP2993857B2 (ja) 緑化用植生体の製造方法
JPH0774506B2 (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JPS5854214B2 (ja) リヨツカノタメノノリメンコウホウ
KR100427542B1 (ko) 절·성토 사면에의 식물정착을 위한 생육보조재 조성물
JP2004033110A (ja) 緑化ができる硬化材料及び緑化施工方法
JP2707138B2 (ja) 法面の保護方法
JPH0489921A (ja) 緑化用植生基盤の造成方法
KR960013590B1 (ko) 암반으로된 법면에 대한 식생방법
JPH08184051A (ja) 緑化用植生体付き法枠ブロックの施工方法