JPH0489921A - 緑化用植生基盤の造成方法 - Google Patents

緑化用植生基盤の造成方法

Info

Publication number
JPH0489921A
JPH0489921A JP2203482A JP20348290A JPH0489921A JP H0489921 A JPH0489921 A JP H0489921A JP 2203482 A JP2203482 A JP 2203482A JP 20348290 A JP20348290 A JP 20348290A JP H0489921 A JPH0489921 A JP H0489921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
organic
porous concrete
vegetation
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2203482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657978B2 (ja
Inventor
Takeshi Horiguchi
剛 堀口
Akihiko Tsuru
津留 明彦
Yuji Nakano
裕司 中野
Mutsuo Miyazaki
宮崎 睦雄
Kazuo Origasa
折笠 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIYAGURASU KK
Raito Kogyo Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Fuji Concrete Industry Co Ltd
Original Assignee
JIYAGURASU KK
Raito Kogyo Co Ltd
Nihon Cement Co Ltd
Fuji Concrete Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIYAGURASU KK, Raito Kogyo Co Ltd, Nihon Cement Co Ltd, Fuji Concrete Industry Co Ltd filed Critical JIYAGURASU KK
Priority to JP2203482A priority Critical patent/JP2657978B2/ja
Publication of JPH0489921A publication Critical patent/JPH0489921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657978B2 publication Critical patent/JP2657978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として法面に植生を施すための緑化用植生
基盤の造成方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) 一般に山肌が露出しな部分に植生を施す緑化工の技術体
系は、緑化基礎工、植生工、植生管理工の三つの柱から
なっている。この内、緑化基礎工は、植生基盤の改善、
安定維持、造成を図ることを目的とするもので、従来か
ら山林や丘陵地を深く切り下げて山の地肌が露出した箇
所において、雨水や凍上等による土壌の流失を防止する
ための擁壁工や法枠工あるいは厚層基材吹付工が施工さ
れている。擁壁工は、主として法面をコンクリートブロ
ックや現場打のコンクリート壁をもって覆う工法であり
、法枠工は、山肌に格子状のコンクリート製枠を敷設す
るものである。また厚層基材吹付工は、種子、肥料を混
入した客土を法面に吹き付け、植物の根による客土の緊
縛によって土壌の流失を防止させるものである。
このような擁壁工や、法枠工では、生育基盤の滑落は避
けられても著しく美観を損なう、また、厚層基材吹付工
は、法面傾斜が60度以上になると根糸の土壌緊縛力か
減少するため、たとえ植生を導入しても数年は繁茂する
か、雨水や凍上等によって造成基盤か流失することが多
い、また、岩盤や岩石採掘後のような岩石質の法面では
、厚層基材吹付工等で植生基盤の造成を行っても、岩石
質法面には透水性がないため、少雨でも地表流が発生し
て造成基盤が流失し易く、また、植生を施しても衰退が
早く生じるため、−時的に生育させることかできても永
続性ある緑の復旧は極めて困難であり、景観を保全する
上で大きな問題となっていた。
一方近年において、粒状の粗骨材にセメントペーストを
まぶして互いに連結固化させ、内部に連続空隙を形成し
たボースラコンクリートを法面に布設し、その後、その
空隙内に種子や肥料を混した土を充填して緑化しようと
する方法が試みられている(特開昭53−114204
号、特公昭513−10535号公報)。
しかし、これらの従来のポーラスコンクリートによる工
法は、ポーラスコンクリート打設後、その表面より空隙
中の客土を充填するものであり、このため空隙内への充
分に客土を充填することかできず、保水量が少なく、乾
煉により植物がほとんど生育できないで短期間で枯死し
てしまう他、客土量が少量のため保肥性に欠け、短期間
で肥料切れ状態となり、長期に亘って生存しにくいとい
う問題かあった。
(発明か解決しようとする課II) 上述の如き現状から、従来、山の地肌が露出した箇所や
岩盤が露出しな箇所であっても崩れ龍く、保水性、保肥
性に富み、永久的に植物の生育か維持できる植生基盤の
造成方法か要望されていた。
本発明は、上述の如き問題を解決し、従来の要望を満た
すことのできる緑化用植生基盤の造成方法の提供を目的
としてなされたものである。
(課題を達成するための手段) 上記目的を達成するための本発明の要旨とするところは
、植生しようとする地表面に有機質成分を主体とした有
機固形物を筋状、千鳥状もしくは格子状等の適宜配置に
間隔をあけて設置し、然る後、該法面の全面に前記有機
固形物を内部に埋め込んでポーラスコンクリートを層状
に打設することを特徴としてなる緑化用植生基盤の造成
方法に存する。
ことに有機固形物としては、木材、バガス、バーク堆免
、ヤシ、シュロ、ピートモス、ワラ等の繊維状の天然有
機質材料、あるいは上述した天然有機質材料及び/又は
人工の有機質材料と天然の無機質材料及びバインダーを
混合し、顆粒状もしくはブリゲット状に成型したものを
使用できる。
また、これらの有機固形物は、場所及び植生の種類によ
って分解速度の早いもの、遅いものを適宜混合して使用
するのが好ましい。
ポーラスコンクリートはポルトランドセメント、マグネ
シアセメント等の水硬性組成物と砕石等の粗骨材とを水
で混練したものを打設して得られる。
ポルトランドセメントはアルカリか強く、植物の種類に
よっては中性に近いマグネシアセメント、リン酸セメン
トを使用するのか好ましい、しかし、一般のコンクリー
トと異なり、ポーラスコンクリートでは中性化が早くポ
ルトランドセメントを用いても問題は少ない。
ポーラスコンクリートは配合により異なるが、圧縮強度
40kg/−以上を得ることが可能で、法面を安定させ
ることかできる。また空隙率も砕石の配合等によっても
一律ではないが、10〜40%の範囲のものを用いる。
なお、本発明は法面に限らず、水平な岩石質地肌面にお
いても実施できる。
(作用) 本発明によれば地山面に直接維工した場合には、植生し
ようとする地山面がボースラコンクリートによって覆わ
れ、このポーラスコンクリート層によって地山の崩落が
防止される。一方、ポーラスコンクリート内には、間隔
を隔てて有機固形物が埋め込まれた状態になる。この有
機固形物は、それ自体が保水材となってM物の育生に必
要な水分を蓄えるとともに、経時的に分解されて腐植と
なって長期的肥料分となる。また、土壌中の有m物の中
には植物の代謝調節作用を有するものがあり、養分の過
不足等の不良粂件下での植物の生育低下を防ぐ効果を発
揮する。そしてこの植生基盤に植物が生えると有機固形
物か存在する部分の生育が盛んになり、その周囲の有機
固形物のないポーラスコンクリートのみの部分も日陰が
できたり、気流が変化したりして生育環境が良化され、
順次植生が波及し、全面に植生が繁茂するに至る。
この植生基盤に植生を施す際しては、−例として種子及
び肥料を混入させた客土をスラリー状としてポーラスコ
ンクリートの表面に吹き付は等の手段により層状に敷設
する。これによって客土がポーラスコンクリートの空隙
内に充填される。
また、土をつめなくとも周囲のVL物の枯葉等が空隙部
につまり、自然に植物が生える植生誘導工としての基盤
となる。
そして、種子が発芽し、生育するに従って根が空隙から
有機固形物内に伸長し、ポーラスコンクリートによって
植物の根が保持され、客土及び有機固形物から養分及び
水を吸収し生育する。
なお、早急に全面被覆を図りたい場合は、有機固形物の
間隔を狭めれば良く、30〜50cz間隔で、おおむね
前面緑化が可能となる。
(実施例) 次に本発明の植生基盤の造成方法を図面について説明す
る。
第1図は本発明により造成した植生基盤を示している6
図おいて1は有機固形物、2はポーラスコンクリート、
3は法面、4はアンカー、5はネットである。
この植生基盤の造成に際しては、ます、法面に有機固形
物を収容する清6を予め定めた配置に合わせて形成する
。この渭6の配置、即ち、有機固形物の配置は、第3図
(a)に示すように水平方向の筋状、同図(b)に示す
ように水平方向の千鳥状あるいは同図(c)に示すよう
に格子状等の各種配置に間隔を隔てて形成する。
次いでこの各?116内に有機固形+!IJ1を詰める
とともに、法面3より地山内にアンカー4を打ち、この
アンカー4に支持させて法面にネット5を全面に敷設す
る。然る後、このネット5を厚さ内に埋め込んでポーラ
スコンクリート2を層状に打設する。
アンカー4は、法面の性質によっては必すしも必要では
ないが、例えば下地となる法面3がモルタル吹き面のよ
うに、ポーラスコンクリートとの付着性か低く脱落の危
険があるような場合に用いる。また、この場合、アンカ
ー4に代えて下地法面に予めセメントペースト等を吹付
け、その硬化前にポーラスコンクリートを打設してもよ
い。
有機固形物1の設置は、第1図に示すように法面3の清
6内に収容する他、第2図に示すように法面3に杭7を
打ち、これに支持させて有機固形物1を法面上に設置し
てもよい。
ネット5も場合によっては必ず必要ではないが、下地法
面が軟弱か、硬い所と柔らかい所が混在するような場合
や、気象作用等でポーラスコンクリートに曲げや引張り
等の力か加わり、破壊か予想される場合は溶接金網や鉄
筋又は耐アルカリガラス繊維、有機繊維等の繊維で補強
するのか望ましい、ポーラスコンクリートの厚みは、気
象条件、法面の形状や安定性、生育を期待する植物の種
類等により異なるが、通常3〜20cm程度か要求され
る。降水量が少ない地帯では、ポーラスコンクリートの
厚みは厚い方か好ましく、また不安定要素の多い法面に
対しては、やはりポーラスコンクリートの厚みの厚い方
か好ましい。
かくして植生基盤が得られるが、植生は、有機固形物が
存在している部分が先に繁茂し、乾期においても生き残
り、周囲の植物生育環境を良化し、ついには全域に植生
が強く定着する。なお、ポーラスコンクリート上に植物
生育基盤を造成するが、ポーラスコンクリートの空隙部
に自然の土もしくは人工土をつめれば早期に緑化が可能
になる。あるいは土をつめなくとも周囲の植物の枯葉等
が空隙部につまり、自然に植物が生える植生誘導工の基
盤としても活用できる。
試験例、比較例 岩石混じりの勾配45°のローム法面にバガス及びパー
ク堆肥を主体とする有機物70%を含む30x 10X
 10(Il+の圧縮成形角柱ブロック状有機物体(商
品名L−Gグリーン301■ジャグラス製)を40cm
ピッチの筋状に第1図の如く配置した。
その上に下表の配合のポーラスコンクリートを幅2m、
高さ方向4m、厚み約7cnに打設した。
打設したポーラスコンクリートは骨材が道路用砕石5号
(粒径20〜13關)で空隙率は約40Xであった。
比較例 一方比較例として、試験例の圧縮成形有機物体を配置し
ない以外すべて試験例と同様にポーラスコンクリートを
打設した。
ポーラスコンクリートの打設後4週間して、試験例、比
較例ともスラリー状のロームを約11程度の厚み(ポー
ラスコンクリート平均表面よりの厚み)に吹付け、さら
にその上に種子を吹付けた。
吹付けた基材はA材(種子、特殊ファイバー)、B材(
肥料、土壌改良材)、C材(侵蝕防止剤)と水を混合し
て吹付ける市販材料であり、吹付は後の面積当りの種子
量はケンタラキー31フエスク12(]/m ’クリー
ピンダレッドワニスク4Q / m 3ウイ一ビングラ
ブグラス2g/m3、ホワイトクローバ−2(J/m’
であった。
種子吹付けは5月、場所は東京都西多幸郡であったが、
翌年6月の観察では試験例が有機固形物部分に主として
植物が繁った。なお、ポーラスコンクリートによって法
面は安定しており、崩壊は全く見られなかった。
なお、有機固形物を埋設したポーラスコンクリートによ
る比較例においては全く植物の生育が認められなかった
(発明の効果) 上述したように従来ポーラスコンクリートのみでは植生
の生育基盤として不適であったか、本発明によれば単に
ポーラスコンクリートを施工面に打設するのではなく、
特定の有機固形物を適宜に配置することにより、植物の
生育に欠かすことのできない生育基盤の保水性、保肥性
か著しく高まり、その結果、根糸の生育空間か拡大され
、永久的な緑化か期待できる。また、同時に雨水や凍上
等で滑落や流失しやすい山の地肌や岩石質の施工面の安
定性にも寄与し得るもので、施工面の安定性と植物の生
育性の両面を兼ねそなえた従来にみられない極めて適切
な緑化用植生基盤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、いずれも本発明の植生基盤の一例
を示す断面図であり、第3図は本発明の有111物体の
配置の一例を示す平面図である。 1・・・・・・有機固形物、2・・・・・・ポーラスコ
ンクリート、3・・・・・・法面、4・・・・・・アン
カー5.17・・・・・・ネット、6・・・・・・溝。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植生しようとする地表面に有機質成分を主体とし
    た有機固形物を筋状、千鳥状もしくは格子状等の適宜配
    置に間隔をあけて設置し、然る後、該法面の全面に前記
    有機固形物を埋め込んでポーラスコンクリートを層状に
    打設することを特徴としてなる緑化用植生基盤の造成方
    法。
  2. (2)有機固形物が木材、バガス、バーク堆肥、ヤシ、
    シュロ、ピートモス、ワラ等の繊維状の天然有機質材料
    の一種もしくは複数種の混合である請求項第1項に記載
    の緑化用植生基盤の造成方法。
  3. (3)有機固形物が天然及び/又は人工の有機質材料と
    天然の無機質材料及びバインダーを混合し、顆粒状もし
    くはブリケット状に成型したものである請求項第1項に
    記載の緑化用植生基盤の造成方法。
  4. (4)ポーラスコンクリートは4週間圧縮強度が40k
    g/cm^2、空隙率が10〜40%である請求項第1
    項、第2項もしくは第3項に記載の緑化用植生基盤の造
    成方法。
JP2203482A 1990-07-31 1990-07-31 緑化用植生基盤の造成方法 Expired - Fee Related JP2657978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203482A JP2657978B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 緑化用植生基盤の造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203482A JP2657978B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 緑化用植生基盤の造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489921A true JPH0489921A (ja) 1992-03-24
JP2657978B2 JP2657978B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=16474884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203482A Expired - Fee Related JP2657978B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 緑化用植生基盤の造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657978B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107989050B (zh) * 2017-11-30 2019-11-08 三峡大学 一种用于岩质边坡植被绿化及循环补给水分养料的装置及施工方法
JP6810912B2 (ja) * 2019-05-20 2021-01-13 住友大阪セメント株式会社 舗装用ポーラスコンクリートの表面処理方法、該表面処理方法によって表面処理された舗装用ポーラスコンクリート及び表面処理された舗装用ポーラスコンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657978B2 (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108589743B (zh) 一种用于边坡防护的生态土工格栅
JP2971868B1 (ja) 無土壌植栽用セラミックブロック及びその使用方法
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
AU688078B2 (en) Pourable vegetation soil substrate, process for the production thereof and the use thereof
CN113412696B (zh) 一种煤矸石边坡浅层加固与生态恢复的方法
JP3059318U (ja) 植生用壁面構造物
KR101205552B1 (ko) 셀형 코어에 의한 식생기반층을 구비한 식생매트의 제조공법
JPH0489921A (ja) 緑化用植生基盤の造成方法
JP2007002427A (ja) 法面の緑化構造とその施工方法
JP2007224507A (ja) 法面緑化工法
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
JP2876057B2 (ja) 植生用浄水用ブロック及び植生用浄水用基盤材並びに該植生用浄水用ブロックを用いた土木建築構造物等の緑化工法及び河川等の浄水工法
CN110710420A (zh) 一种岩石边坡tbs的支护方法
KR900001582B1 (ko) 특수식생재료의 뿜어붙이기에 의한 법면녹화공법
CN114215081B (zh) 一种露天矿山边坡生态修复施工方法
JP4192270B2 (ja) 緑化構造並びに緑化施工方法
JP2775075B2 (ja) 植生基盤
JPH05295714A (ja) 植生ブロック
GR1009434B (el) Δομοστοιχειο εμφυτευσης πρασινου για την εγκατασταση φυτεμενου δωματος και μεθοδος τοποθετησης του
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JP3485547B2 (ja) 仕切り材
KR960013590B1 (ko) 암반으로된 법면에 대한 식생방법
JPH05321263A (ja) 法面、岩盤面の緑化方法
JP4908063B2 (ja) 植栽用基盤の構造
JPS5820336B2 (ja) 植物緑化方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees