JP2775074B2 - 植生基盤 - Google Patents

植生基盤

Info

Publication number
JP2775074B2
JP2775074B2 JP2203483A JP20348390A JP2775074B2 JP 2775074 B2 JP2775074 B2 JP 2775074B2 JP 2203483 A JP2203483 A JP 2203483A JP 20348390 A JP20348390 A JP 20348390A JP 2775074 B2 JP2775074 B2 JP 2775074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
porous concrete
vegetation base
natural
vegetation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2203483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0489919A (ja
Inventor
剛 堀口
明彦 津留
裕司 中野
睦雄 宮崎
和夫 折笠
Original Assignee
株式会社ジャグラス
日本セメント株式会社
ライト工業株式会社
富士コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャグラス, 日本セメント株式会社, ライト工業株式会社, 富士コンクリート工業株式会社 filed Critical 株式会社ジャグラス
Priority to JP2203483A priority Critical patent/JP2775074B2/ja
Publication of JPH0489919A publication Critical patent/JPH0489919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775074B2 publication Critical patent/JP2775074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、主として法面を緑化するための植生基盤に
関する。
(従来の技術及びその問題点) 一般に山肌が露出した部分に植生を施す緑化工の技術
体系は、緑化基礎工、植生工、植生管理工の三つの柱か
らなっている。
この内、緑化基礎工は、植生基盤の改善、安定維持、
造成を図ることを目的とするもので、従来から山林や丘
陵地を深く切り下げて山の地肌が露出した箇所におい
て、雨水や凍上等による土壌の流失を防止するための擁
壁工や法枠工あるいは厚層基材吹付工が施工されてい
る。
擁壁工は、主として法面をコンクリートブロックや現
場打のコンクリート壁をもって覆う工法であり、法枠工
は、山肌に格子状のコンクリート製枠を敷設するもので
ある。また厚層基材吹付工は、種子、肥料を混入した客
土を法面に吹き付け、植物の根による客土の緊縛によっ
て土壌の流失を防止させるものである。
このような擁壁工や、法枠工では、生育基盤の滑落は
避けられても著しく美観を損なう。また、厚層基材吹付
工は、法面傾斜が60度以上になると根系の土壌緊縛力が
減少するため、たとえ植生を導入しても数年は繁茂する
が、雨水や凍上等によって造成基盤が流失することが多
い。
また、岩盤や岩石採掘後のような岩石質の法面では、
厚層基材吹付工等で植生基盤の造成を行っても、岩石質
法面には透水性がないため、少雨でも地表流が発生して
造成基盤が流失し易く、また、植生を施しても衰退が早
く生じるため、一時的に生育させることができても永続
性ある緑の復旧は極めて困難であり、景観を保全する上
で大きな問題となっていた。
一方近年において、粒状の粗骨材にセメントペースト
をまぶして互いに連結固化させ、内部に連続空隙を形成
したポースラコンクリートを法面に布設し、その空隙内
に種子や肥料を混した土を充填して緑化しようとする方
法が試みられている(特開昭53−114204号、特公昭58−
10535号公報)。
しかし、これらの従来のポーラスコンクリートによる
工法は、ポーラスコンクリート打設後、その表面より空
隙中へ客土を充填するものであり、このため空隙内への
充分に客土を充填することができず、保水量が少なく、
乾燥により植物がほとんど生育できないで短期間で枯死
してしまう他、客土量が少く保肥性に欠け、短期間で肥
料切れ状態となり、長期に亘って生存しにくいという問
題があった。
(発明が解決しようとする課題) 上述の如き現状から、従来、山の地肌が露出した箇所
や岩盤が露出した箇所であっても崩れ難く、保水性、保
肥性に富み、永久的に植物の生育が維持できる植生基盤
が要望されていた。
本発明は、上述の如き問題を解決し、従来の要望を満
たすことのできる緑化用の植生基盤の造成方法の提供を
目的としてなされたものである。
(課題を達成するための手段) 上記目的を達成するための本発明の要旨とするところ
は、有機質成分を主体とした粒状の有機固形物と砕石等
の天然もしくは人工のコンクリート用無機質骨材をポー
ラスコンクリートの粒状骨材とし、それらの各粒状骨材
を混合し、その各粒状骨材間をセメントミルク等のバイ
ンダーにより連結固化させ、各粒状骨材間に連続空隙を
有するポーラスコンクリート状に一体化させてなる植生
基盤に存する。
ここに有機固形物としては、木材、バガス、バーク堆
肥、ヤシ、シュロ、ピートモス、ワラ等の繊維状の天然
有機材料の一種もしくは複数種の混合物をそのまま、も
しくは顆粒状、ブリケット状に成型したもの、あるいは
上記した天然有機質材料及び/又は人工の有機質材料と
天然の無機質材料及びバインダーを混合して顆粒状もし
くはブリケット状に成型したものを使用できる。
また、これらの有機固形物は、場所及び植生の種類に
よって分解速度の早いもの、遅いものを適宜混合して使
用するのが好ましい。
有機固形物及び無機質骨材間を連結してポーラスコン
クリート状となすためのバインダーとしては、ポルトラ
ンドセメント、マグネシアセメント等が使用できるが、
ポルトランドセメントはアルカリが強く、植物の種類に
よっては中性に近いマグネシアセメント、リン酸セメン
トを使用するのが好ましい。しかし、一般のコンクリー
トと異なり、ポーラスコンクリート状となすと中性化が
早くポルトランドセメントを用いても問題は少ない。
一般にポーラスコンクリートは砕石等の粗骨材を水硬
性組成物と水と混練して得られるが、本発明では骨材と
して砕石等の天然又は人工の無機質骨材とともに有機固
形物を使用するので、有機固形物を多く用いるとポーラ
スコンクリートの強度が低下するため、その使用量は、
使用方法、使用箇所、有機質骨材の種類及び形態によっ
て異なるが、骨材総量の10〜50容量%程度が望ましい。
(作用) 本発明の植生基盤は、有機固形物と無機質骨材をいわ
ゆるポーラスコンクリートの粒状骨材となし、各粒状骨
材間に連続空隙が形成されてポーラスコンクリート状に
成型されている。
そして、成型当初は無機質骨材とともに有機固形物も
粒状の骨材となってポーラスコンクリート状を構成して
おり、その空隙内に客土及び肥料を充填することによっ
て植生が可能になり、有機固形物は植物生育基盤として
作用し、保水性及び緩効性の肥料供給の役目を果たす。
最近、土壌中の有機物の中には植物の代謝調節作用を
有するものがあることが知られ、養分の過不足等の不良
条件下での植物の生育低下を防ぐことがわかってきた
が、本発明の有機物骨材もやがて腐食し、分解して上記
の如き作用が得られるほかに長期的肥料ともなる。
また、有機固形物は経時的に腐食し、分解されること
により腐植となるが、無機質骨材は分解せずに残り、ポ
ーラスコンクリート状の粗骨材による空隙率が10〜50%
増大し、植物生育基盤容量及び植物の根の支持容量を増
大する。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面について説明する。
第1図は本発明をモルタル吹き面からなる法面の擁壁
緑化に使用した例を示しており、図において1は本発明
に係る植生基盤であり、2は法面である。植生基盤1は
砕石からなる無機質骨材3と、粒状の有機固形物4及び
ポルトランドセメントに水を加えたセメントペーストか
らなるバインダーを一定比率で混合し、内部に連続空隙
5を形成したポーラスコンクリート状となっている。
植生基盤1は、第2図に示すようにその一部を拡大す
ると、無機質骨材3と有機固形物4とが一定比率で混在
しているが、時間の経過に伴い、第3図のように有機固
形物4は腐食し、その分だけ空隙5が拡がり一層粗骨材
の空隙率の高いポーラスコンクリートが得られる。
有機固形物が腐食した後のポーラスコンクリート1
は、4週間圧縮強度20kg/cm2以上の強度があれば、それ
自体は実用上問題はないが、例えば下地となる法面が上
述したモルタル吹き面のように、ポーラスコンクリート
との付着性が低く、脱落の危険があるような場合は下地
法面2にアンカー6を用いるか、下地法面に予めセメン
トペースト等を吹付け、その硬化前にポーラスコンクリ
ートを打設する等の方法を採用するのが望ましい。
また、下地法面2が軟弱か、硬い所と柔らかい所が混
在するような場合や、気象作用等でポーラスコンクリー
トに曲げや引張り等の力が加わり、破壊が予想される場
合は溶接金網や、菱形金網等の金網7、鉄筋又は耐アル
カリガラス繊維、有機繊維等の繊維で補強するのが望ま
しい。
ポーラスコンクリートの厚みは法面の勾配や空隙率、
生育を期待する植物の種類等により異なるが、通常3〜
20cm程度が要求される。法面勾配が緩い場合、植物の根
入り深さが浅くなるため、ポーラスコンクリートの厚み
は大きい方が好ましく、また、大木類等の比較的大きく
なって根のはるものは、やはりポーラスコンクリートの
厚みの大きい方が好ましい。
かくして植生基盤1が得られるが、ポーラスコンクリ
ートの空隙に自然の土もしくは人工土をつめれば早期に
緑化が可能になる。あるいは土をつけなくとも周囲の植
物の枯葉等が空隙部につまり、自然に植物が生える、さ
らにポーラスコンクリートの有機質骨材が腐食すれば新
たに空隙を生じるとともに、腐食した有機質が植生の肥
料等となって永久的な緑化が遂行される。
また、ポーラスコンクリートの下に有機質骨材と同じ
組成の物を配置してもよい。
試験例 節理が多く破砕された岩盤面の風化を防止するために
吹付けたモルタル面(勾配約45゜)に穴を明け、9mmφ
のアンカーをモルタル面から頭が約5cm出るように設置
した後、高圧水で洗浄し、水セメント比40%セメントペ
ーストを約3mmの厚みで吹付けた、セメントペーストが
硬化する前に、有機質固形物として、バガス、バーク堆
肥からなる繊維状の天然有機材料と、黒土からなる無機
材料及びポバールからなるバインダーを混合して粒状に
圧縮成型したものを骨材総量に対し、10%混合したポー
ラスコンクリートを第1図に示すように4cm程度の厚み
で打設し、その上に6mmφ、10cmピッチの溶接金網を敷
き、先にモルタルに打ち込んだアンカーに結束した、さ
らにその上に5cm程度のポーラスコンクリート(配合は
前掲と同じ)を打ち足した。
打設後4週間の後に、スラリー状のロームにピートモ
ス10%混合した土を約1cm程度の厚み(ポーラスコンク
リート平均表面よりの厚み)に吹付け、さらにその上に
種子を吹付けた。吹付けた種子はA材(種子特種ファイ
バー)、B材(肥料、改良剤)、C材(侵触防止剤)と
水を混合して吹付ける市販材料であり、吹付け後の面積
当りの種子量はケンタッキー31フェスク12g/m2、クリー
ピングレッドフェスク4g/m2、ウイーピンググラス2g/
m2、ホワイトクローバー2g/m2であった。
種子吹付けは5月、場所は東京都西多摩郡であった
が、翌年6月の観察ではほぼ全面に植生(特にケンタッ
キー31フェスク)が繁り、これまで緑化のできなかった
モルタル吹付け面の緑化に成功した。
(発明の効果) 上述したように本発明では、無機質骨材と粒状の有機
固形物とをバインダーにて結合させ、全体としてポーラ
スコンクリート状としたことにより有機固形物が徐々に
分解して肥料栄養分となるので、肥料切れがおきず、永
続的な緑化に有効である。
また、有機固形物が保水するため、有機骨材を混合す
ると乾燥し易いポーラスコンクリートの保水性が高ま
り、植物の生育が良好になる。
更にポーラスコンクリートには保肥能はないが、有機
固形物を混合することにより保肥性を高めることがで
き、肥料分の流亡がおさえられる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体の断
面図、第2図は成型直後の部分拡大断面図、第3図は有
機固形物の腐食分解後の状態の部分拡大断面図である。 1……植生基盤、2……法面、3……無機質骨材、4…
…有機固形物、5……連続空隙、6……アンカー、7…
…金網。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀口 剛 東京都世田谷区梅丘2丁目20番9号 日 本セメント梅丘アパート217号 (72)発明者 津留 明彦 千葉県松戸市松戸新田314―1 日本セ メント松戸社宅103号 (72)発明者 中野 裕司 千葉県柏市花野井26―4 (72)発明者 宮崎 睦雄 東京都東大和市清水3―873―4 (72)発明者 折笠 和夫 神奈川県横浜市神奈川区菅田町488番地 西菅田団地7街区7号棟―205号 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 17/20 102

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機質成分を主体とした粒状の有機固形物
    と、砕石等の天然もしくは人工のコンクリート用無機質
    骨材をポーラスコンクリートの粒状骨材とし、それらの
    各粒状骨材を混合し、その各粒状骨材間をセメントミル
    ク等のバインダーにより連結固化させ、各粒状骨材間に
    連続空隙を有するポーラスコンクリート状に一体化させ
    てなる植生基盤。
  2. 【請求項2】有機質固形物が木材、バガス、バーク堆
    肥、ヤシ、シュロ、ピートモス、ワラ等の繊維状の天然
    有機材料の一種もしくは複数種の混合物をそのまま、も
    しくは顆粒状、ブリケット状に成型したものである請求
    項第1項に記載の植生基盤。
  3. 【請求項3】有機固形物が天然及び/又は人工の有機質
    材料と天然の無機質材料及びバインダーを混合して顆粒
    状もしくはブリケット状に成型したものである請求項第
    1項に記載の植生基盤。
JP2203483A 1990-07-31 1990-07-31 植生基盤 Expired - Fee Related JP2775074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203483A JP2775074B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 植生基盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2203483A JP2775074B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 植生基盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0489919A JPH0489919A (ja) 1992-03-24
JP2775074B2 true JP2775074B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=16474903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2203483A Expired - Fee Related JP2775074B2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 植生基盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775074B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055932A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kojimagumi:Kk 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
CN106012971A (zh) * 2016-06-12 2016-10-12 江苏建筑职业技术学院 一种植被混凝土护坡及其施工方法
JP7141616B2 (ja) * 2018-06-22 2022-09-26 紘 山川 コンクリート魚礁の表面改質方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114204A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Chichibu Cement Kk Method of planting and planting body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114204A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Chichibu Cement Kk Method of planting and planting body

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0489919A (ja) 1992-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665647A (en) Plant bearing noise abatement wall
CN110506573A (zh) 一种用于边坡生态修复的方法
JP2775074B2 (ja) 植生基盤
JP2001115454A (ja) 自然植生導入法面保護壁および自然植生導入法面保護工法
CN114457816A (zh) 生态一体化现浇混凝土护坡及营养土工布施工方法
JP2657978B2 (ja) 緑化用植生基盤の造成方法
CN110663397B (zh) 一种高陡边坡基质蒙皮束缚植生结构
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP2007224507A (ja) 法面緑化工法
JP3939305B2 (ja) 斜面緑化工法
JP2982568B2 (ja) コンクリートおよびコンクリートの植生方法
JP2775075B2 (ja) 植生基盤
JP4030769B2 (ja) 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法
JP2000178057A (ja) 植生コンクリート及びその製造方法
CN215857767U (zh) 一种岩质边坡绿化结构
KR20030019946A (ko) 경사면 배수구조물 및 그 구조물을 이용한 경사면 보강방법
CN208668206U (zh) 一种透水植生路面
JPH0432042Y2 (ja)
JP2005120660A (ja) 植生擁壁及びその構築方法
JP2853972B2 (ja) コンクリートブロックおよびその緑化方法
JP2981071B2 (ja) 緑化基盤コンクリート
JPH08260467A (ja) 法面等の土木構築物用の植生用基盤材及び法面等の土木構築物の植生床の造成法
JP4441308B2 (ja) グラウンドカバーグラスユニットおよびグラス定着法
JPS5820336B2 (ja) 植物緑化方法
JP3406565B2 (ja) 斜面安定工の多孔質材層へのスラリー注入方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees