JP4030769B2 - 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法 - Google Patents

斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法 Download PDF

Info

Publication number
JP4030769B2
JP4030769B2 JP2002039524A JP2002039524A JP4030769B2 JP 4030769 B2 JP4030769 B2 JP 4030769B2 JP 2002039524 A JP2002039524 A JP 2002039524A JP 2002039524 A JP2002039524 A JP 2002039524A JP 4030769 B2 JP4030769 B2 JP 4030769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
water
porous material
slope
slope stabilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002039524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003239291A (ja
Inventor
義二 廣田
Original Assignee
東興建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東興建設株式会社 filed Critical 東興建設株式会社
Priority to JP2002039524A priority Critical patent/JP4030769B2/ja
Publication of JP2003239291A publication Critical patent/JP2003239291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030769B2 publication Critical patent/JP4030769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
法面などの斜面をそのままにしておくと、表土などが雨水などの流下水によって流され、或いは崩壊するおそれがあるので、斜面を安定させる工法が必要になる。
【0003】
そこで斜面にモルタルやセメントミルクなどの安定材を吹き付け或いは塗り付けている。
【0004】
このような斜面安定工にあっては、表層の安定材層に透水性がないため、基盤(施工斜面)と安定材層との間に基盤の地表に滲み出た水が残留するので、安定材層の浮き上がり(基盤に対する遊離)原因になる。
このため、安定材が崩壊する。
【0005】
特に、滲み出た水の流出がないため、封じ込められた水が昼夜の温度差によって膨張と収縮とを繰り返すので、安定材層にひび割れが発生して崩壊の誘発原因になると共に、安定材層の耐久性を著しく減少するなどの問題があった。
【0006】
そこで、施工面に透水性を得るに必要な粒度の骨材と自硬性接着剤との混合透水材を塗り付け或いは吹き付けて設けた多孔質材層により上述の各種問題点を解決している。すなわち、斜面から滲み出た水を多孔質材層をへて多孔質材層の表面に流出させて、斜面と多孔質材層との間に水を残留(封じ込めない)しないようにする。
【0007】
しかしながら、斜面安定工の多孔質材層をそのまま放置しておくと、周囲の景観にマッチしないので、緑化を施こす必要がある。
【0008】
そこで、緑化を施こす従来技術としては、特開平6−113666号公報に示すように、ポーラスコンクリート硬化体の空隙に種子及び水分吸い上げ材を充填したものがある。
【0009】
そして、土壌からの水分や雨水からの水分を貯水するための水分吸い上げ材としては、広葉樹パルプ粉砕品、セルロース粉末などの結晶セルロースなどの吸水性ポリマーが使用され、手で振動を与えながら充填している。
【0010】
このような方式にあっては、充填に著しい手数がかかって大幅なコストアップになると共に、ポーラスコンクリート硬化体の溶出アルカリ分によって緑化植物の生育に悪影響を及ぼすなどの問題があった。
【0011】
また、他の緑化従来技術としては、特開平11−93170号公報に示すように、ポーラスコンクリートの空隙部に保水性材料を充填し、次いでその表面に有機質材、肥料、土壌改良材及び連結性のあるフィラメント状ゴムの混合した植生基材を吹付けたものがある。
【0012】
このような方式にあっては、ポーラスコンクリートに対する緑化手段が、空隙部に対する保水材料の充填、次いでその表面に吹付けによる植生基材層の形成のため施工が別々になるので著しく手数がかかると共に、二段階の吹付けにより吹付け機器の管理や保守などが大変でもあった。
【0013】
さらに、その他の緑化従来技術としては、ポーラスコンクリート硬化体の連続空隙内に液状保水材を充填(種子、肥料及び土壌なども併せて)し、またその表面に種子、肥料を混入した繊維補強客土を薄く吹き付けたものがある。
【0014】
このような方式にあっては、保水材が液状であり、圧入による充填のため圧入作業に著しく手数がかかってコストの大幅なアップになり、また充填作業と吹付作業とが別工程になるので、作業性が悪く大幅なコストアップになると共に、硬化体の溶出アルカリ分によって緑化植物の生育に悪影響を及ぼすなどの問題もあった。
【0015】
そこで、この発明は、上述の各問題を解決するようにした斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明は、法面などの斜面に透水性を得るに必要な粒度の骨材と自硬性接着剤との混合透水材を塗り付け或いは吹き付けて多孔質材層を設けた斜面安定工に於いて、上記多孔質材層の表面に、黒土、ビール汚泥、ベントナイト、ルナゾール(登録商標)と称される接着性向上材、ケナセル(商品名)と称される保水性を有する増量材、必要に応じて液体肥料及び水の適宜を混合して得た植物栽培基盤材のスラリーを塗布或いは吹き付けたことを特徴とする斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法を採用する。
【0017】
【発明の実施の形態】
この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0018】
この発明の実施形態では、図1及び図2に示すように、オープンカット工法などにより構成した高速道路の法面、ダムの湛水斜面、各種施設などに面する傾斜した法面或いは崩壊のおそれのある傾斜地などの斜面Aには、透水性を得るに必要な粒度の骨材1と自硬性接着剤2との混合混練によって得られた混合透水材3を塗り付け或いは吹き付けて所定の厚みの多孔質材層Bが設けてある。
【0019】
上記の骨材1には、適宜な粒径5〜20mmのフルイ砂、ふるい砕石、フルイ砂利または人工軽量粗骨材なとが用いられる。
【0020】
上記の自硬性接着剤2には、例えばセメントと水とからなるセメントペーストを標準とするが、より強度を必要とする場合は、これにカチオン系や酢酸ビニル系などの高分子系接着剤やビニロン短繊維などの補強材を混入(併用)することもあり、透水材3の硬化時のブリージングを低減し、かつひび割れの発生を防止する目的として硝酸カルシウムの化合物などの混和剤(セメント水和反応を変える変性剤)を混入(併用)することもある。
【0021】
なお、斜面Aに対する多孔質剤層Bの安定した定着をはかるためには、既知のように、斜面A上にアンカーピンを介し金網を止め、そして金網に吹き付け或いは塗り付け多孔質剤層Bを係合関係にすればよい。
【0022】
また、多孔質材層Bの表面には、黒土、ビール汚泥、ベントナイト、ルナゾール(登録商標)、ケナセル、必要に応じて液体肥料及び水を混合混練して得た植物栽培基盤材Cのスラリーを塗布或いは吹き付ける。
【0023】
上記塗布或いは吹き付けた植物栽培基盤材Cのスラリーの一部は、多孔質材層Bの空隙に侵入して充填される。
【0024】
上記植物栽培基盤材Cの配合比率の一例を下記に示す。
【0025】
【表1】
練り上り量4.4l当りの標準配合
┌───┬─────┬──────┬────┬──────┬───┐
│黒 土│ビール汚泥│ベントナイト│ケナセル│ルナゾール │ 水 │
│ | | | |(登録商標)| │
│(l)│ (l) │ (l) │ (l) │ (g) │(l)│
├───┼─────┼──────┼────┼──────┼───┤
│1.0│ 0.4 │ 0.2 │ 0.4 │ 18 │2.4│
└───┴─────┴──────┴────┴──────┴───┘
【0026】
上記黒土は、肥料のため、上記ビール汚泥は、骨材1の接着剤2として用いたセメントのアルカリの中和剤として役目があり、上記ベントナイトは、粘度を調整すると共に保水性のため、上記ケナセルは、保水性を有する増量材上記ルナゾール(登録商標)は、塗布或いは吹き付けたスラリーの接着性の向上のためにある。
【0027】
すると、斜面Aから滲み出た水分は、多孔質剤層Bに充填された植物栽培基盤材Cに吸収されて保水(当然降雨などにともなう水分も吸収される)されて、緑化に必要な湿潤状態が保たれて、植物の生長に必要な水分を常に供給することになる。
【0028】
なお、上記植物栽培基盤材Cのスラリー混練の際、適宜の種子を混入することもある。
【0029】
【発明の効果】
以上のように、この発明の斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法によれば、多孔質材層の空隙に充填する植物栽培基盤材により斜面の水分を吸収して保水し、かつ雨水も保水するので、植物栽培基盤材を常に湿潤状態に保って植物の生長に必要な水分を供給することができる。
【0030】
また、植物栽培基盤材に用いたビール汚泥により多孔質材層の骨材に用いた接着剤としてのセメントのアルカリを中和して植物の生成を妨げない効果や、ベントナイトやルナゾール(登録商標)の粘性接着効果によりスラリーの塗布や吹き付け作業性(付着力による)がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す縦断側面図
【図2】同上の要部を示す縦断拡大正面図
【符号の説明】
A 斜面
B 多孔質材層
C 植物栽培基盤材
1 骨材
2 接着材
3 透水材

Claims (1)

  1. 法面などの斜面に透水性を得るに必要な粒度の骨材と自硬性接着剤との混合透水材を塗り付け或いは吹き付けて多孔質材層を設けた斜面安定工に於いて、上記多孔質材層の表面に、黒土、ビール汚泥、ベントナイト、ルナゾール(登録商標)と称される接着性向上材、ケナセル(商品名)と称される保水性を有する増量材、必要に応じて液体肥料及び水の適宜を混合して得た植物栽培基盤材のスラリーを塗布或いは吹き付けたことを特徴とする斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法。
JP2002039524A 2002-02-18 2002-02-18 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法 Expired - Fee Related JP4030769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039524A JP4030769B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039524A JP4030769B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003239291A JP2003239291A (ja) 2003-08-27
JP4030769B2 true JP4030769B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=27780520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002039524A Expired - Fee Related JP4030769B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030769B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926866B2 (ja) * 2007-07-23 2012-05-09 東興ジオテック株式会社 老朽化モルタル吹付法面の再生工法及び補強構造並びに法面安定化工法
CN103787797B (zh) * 2014-02-28 2016-05-04 青岛农业大学 一种中、重度盐碱地棉田专用复合肥及其制备方法
CN109555133B (zh) * 2017-09-27 2020-09-15 广东金东建设工程公司 一种治理边坡稳定性的方法及结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003239291A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112250402B (zh) 集边坡防护及植被恢复于一体的石膏基泡沫材料制备方法
CN109601273A (zh) 一种无土碎石地表植被恢复方法
DE4012286C2 (de) Verfahren zur ingenieurbiologischen Sicherung und Begrünung, insbesondere von Böschungen und Hängen, im Garten-, Landschafts- und Sportplatzbau und zur Dachbegrünung
KR101179582B1 (ko) 개량토를 이용한 사면 보강, 복원 공법
JP2935408B2 (ja) 緑化・土壌安定化用無機質材料、それを用いた厚層基材種子吹付け工法または土壌安定化方法
JP2019024328A (ja) 水辺緑化工法、及び植栽基盤
JP4030769B2 (ja) 斜面安定工に於ける多孔質材層の緑化法
ITMI950686A1 (it) Impasto semifluido e relativo procedimento per il recupero ambientale
JPH11158896A (ja) 生態系育成用パネルおよびその製造方法
JP2002013146A (ja) 法面安定化工法
CN207749380U (zh) 植被型生态混凝土
CN115977119A (zh) 一种磷石膏公路路基防护工程设计方法
CN108677973A (zh) 一种多孔混凝土草蔓结合护坡方法
CN110777820B (zh) 一种采用复合式植被混凝土进行石质边坡生态防护的施工方法
CN106522164A (zh) 一种灌木种植型生态混凝土构件及其制备方法
JP4138992B2 (ja) ポーラスコンクリートの施工方法
JP2008271857A (ja) 天然芝植生構造
JP3406565B2 (ja) 斜面安定工の多孔質材層へのスラリー注入方法
JP4099521B2 (ja) 法面緑化用吹付け安定材およびその施工方法
JPH05272142A (ja) 植栽用コンクリート製品及びその製造方法
JP2657972B2 (ja) セメント系透水性舗装材
JP2890120B1 (ja) 植生コンクリートおよび植生方法
JP2853972B2 (ja) コンクリートブロックおよびその緑化方法
JPS5820336B2 (ja) 植物緑化方法
JPH0489919A (ja) 植生基盤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees