JPH0885945A - アースアンカー工法 - Google Patents

アースアンカー工法

Info

Publication number
JPH0885945A
JPH0885945A JP24849094A JP24849094A JPH0885945A JP H0885945 A JPH0885945 A JP H0885945A JP 24849094 A JP24849094 A JP 24849094A JP 24849094 A JP24849094 A JP 24849094A JP H0885945 A JPH0885945 A JP H0885945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
retaining wall
rod
mountain retaining
drilling rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24849094A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hara
径一 原
Shigeo Yamaguchi
重夫 山口
Koichi Saeki
耕一 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWASHIYOU LEASE SYST KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Toyo Techno Co Ltd
Original Assignee
KAWASHIYOU LEASE SYST KK
Takenaka Komuten Co Ltd
Toyo Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWASHIYOU LEASE SYST KK, Takenaka Komuten Co Ltd, Toyo Techno Co Ltd filed Critical KAWASHIYOU LEASE SYST KK
Priority to JP24849094A priority Critical patent/JPH0885945A/ja
Publication of JPH0885945A publication Critical patent/JPH0885945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 足場の悪い現位置での止水ボックスの着脱作
業をなくして、安全性と施工能率の向上とを図り得るア
ースアンカー工法を提供する。 【構成】 アースアンカー工法において、削孔に際し、
削孔ロッド3を挿入可能な内径で且つ後端側に削孔ロッ
ド3との間をシールするパッキン12が装着され、パッ
キン12よりも前方に排水口13が形成されて成る口元
管11を山留め壁1に貫通させた状態に取り付けてお
き、しかる後、前記口元管11の後端部から削孔ロッド
3を挿入し、その削孔ロッド3を口元管11の先端部か
ら突出させながら前記山留め壁1の背後の地盤2を削孔
していくことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、山留め壁とその背後の
地盤を削孔ロッドによって削孔すると共に、その削孔し
た穴にアンカー材を挿入し、且つ、定着材を注入して前
記アンカー材を定着することにより、山留め壁を背後の
地盤に固定するようにしたアースアンカー工法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】山留め壁をアースアンカーで背後の地盤
に固定する場合、一般には、削孔ロッドで山留め壁を削
孔して貫通すると共に、その背後の地盤を削孔してい
き、次に、その削孔した穴にPC鋼材等のアンカー材を
挿入した後、穴内にセメントミルクや水との反応により
固結するその他の薬液等の定着材を注入して、アンカー
材を周囲の地盤に定着し、所定の養生期間が経過した
後、アンカー材をジャッキ等により緊張し、プレストレ
スを導入した状態で、山留め壁に固定するといった方法
が採られている。
【0003】ところで、地下水位(被圧水頭も含めて)
以深のアースアンカー工事では、図9に示すように、先
端にクローネンビット3aを取り付けた削孔ロッド3に
よって山留め壁1の背後の地盤2を削孔する際、山留め
壁1の削孔ロッド3貫通部の隙間から地下水と共に土砂
が流出し、山留め壁背後の地盤2を乱したり、周辺地盤
を陥没させたりする事故が発生し易い。
【0004】また、土砂の流出により、山留め壁背後の
地盤2に緩みや空洞化が起こると、削孔後、アンカー材
を挿入し、アンカー材の周囲に定着材を注入しても、周
囲の地盤に対するアンカー材の定着が不十分になるた
め、アンカー材に十分な引張抵抗力をもたせることがで
きないといった問題が生じる。
【0005】このような問題の解決策としては、図10
に示すように、削孔ロッド3を挿入可能な内径の口元管
11を山留め壁1に貫通させた状態に取り付け、次い
で、口元管11の後端部に止水ボックス10を取り付け
た後、止水ボックス10の後端部から削孔ロッド3を挿
入し、その削孔ロッド3を口元管11の先端部から突出
させながら山留め壁1の背後の地盤2を掘削していくア
ースアンカー工法が、例えば、特開平2−144411
号公報等によって提案されている。止水ボックス10
は、内部に削孔ロッド3の挿抜および回転を許容する
が、削孔ロッド3周囲をシールする環状のパッキン12
を有し、且つ、排水口13を有している。図示の止水ボ
ックス10は、排水口13に、地下水位の上方位置に設
けた沈澱槽14まで立ち上がる排出管15を接続してあ
るが、排出量調整用コックを接続し、山留め壁1の内側
の敷地に排出するように構成することがある。
【0006】この構成によれば、例えば、口元管11の
後端部に図外のレジューサーを連結し、当該レジューサ
ーを削孔ロッド3に連結し、削孔ロッド3によって駆動
される口元管11のパーカッション(又は、ローテーシ
ョンとパーカッション)によって、山留め壁1を無水に
て削孔することにより、山留め壁1を貫通する。
【0007】しかる後、レジューサーを取り外して、口
元管11の後端部に止水ボックス10を取り付け、次い
で、この止水ボックス10の後端部から口元管11内に
削孔ロッド3を挿入した後、削孔ロッド3先端のクロー
ネンビット3aから水を噴射しながら山留め壁の背後の
地盤2を削孔していくことになる。
【0008】このようにすると、削孔ロッド3による削
孔に伴い、地下水および掘削用の水噴射により地盤の圧
力が上昇していくが、地盤2中の水は、口元管11と削
孔ロッド3との隙間を通って止水ボックス10内に流入
し、その止水ボックス10の排水口13からスライムと
共に排出されるから、地盤2中の圧力上昇が適度に抑え
られ、それによって排水口13以外からの出水が防止さ
れると共に、土砂の流出も極力抑えられ、地盤2の緩み
や陥没事故が防止されることになる。
【0009】そして、削孔後、削孔ロッド3の中空部に
アンカー材4を挿入して、削孔ロッド3先端のクローネ
ンビット3aを押し出して、アンカー材4の先端部を地
盤2中に貫入させ、次いで、削孔ロッド3の中空部から
セメントミルク等の定着材5を注入(一次注入)し、ア
ンカー材4の先端部を周囲の地盤2に定着させた後、削
孔ロッド3を引き上げて、口元管11から抜き取り、そ
の後、口元管11から二次注入する。
【0010】このようにして、アンカー材4を周囲の地
盤2に定着し、必要な養生期間が経過したら、アンカー
材4の後端側をジャッキ等で引っ張って、プレストレス
を導入した状態で、アンカー材4を山留め壁1に固定
し、山留め壁1を背後の地盤2に固定することになる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の従来
例では、山留め壁1に打ち込まれた口元管11の後端部
からレジューサーを取り外して、止水ボックス10と付
け替える作業が必要であるが、山留め壁1の近くは、排
水用の溝17が形成される等して、足場が非常に悪くな
っているので、大重量物である止水ボックス10を現位
置で口元管11の後端部に取り付けるのは、かなりの危
険を伴い、非常に能率の悪い作業となっていた。
【0012】上記の従来欠点に鑑み、本発明は、口元管
自体に止水ボックスの機能を持たせることによって、現
位置での止水ボックスの取付け作業をなくして、安全性
と施工能率の向上とを図り得るアースアンカー工法を提
供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明が講じた技術的手段は、次の通りである。即
ち、本発明によるアースアンカー工法は、山留め壁とそ
の背後の地盤を削孔ロッドによって削孔すると共に、そ
の削孔した穴にアンカー材を挿入し、且つ、定着材を注
入して前記アンカー材を定着することにより、山留め壁
を背後の地盤に固定するアースアンカー工法において、
削孔に際し、削孔ロッドを挿入可能な内径で且つ後端側
に削孔ロッドとの間をシールするパッキンが装着され、
パッキンよりも前方に排水口が形成されて成る口元管を
山留め壁に貫通させた状態に取り付けておき、しかる
後、前記口元管の後端部から削孔ロッドを挿入し、その
削孔ロッドを口元管の先端部から突出させながら前記山
留め壁の背後の地盤を削孔していくことを特徴としてい
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図3は、本発明に係るアースアンカー工法
に使用される構成部材の一例を示す。図1において、1
はソイルパイル柱列による山留め壁、2はその背後の地
盤、3は中空構造の削孔ロッドである。11は削孔ロッ
ド3を挿入可能な内径に設定された鋼管製の口元管であ
り、先端は先鋭な形状に形成されている。
【0015】口元管11の後端側の内部には、図1〜図
3に示すように、削孔ロッド3の挿抜並びに回転を許容
し且つ削孔ロッド3の周囲をシールする環状のゴム製の
パッキン12が取り付けられている。パッキン12とし
て、この実施例では、複数のVパッキンを組み合わせて
使用しているが、一体物のパッキンであってもよい。1
8a,18bは口元管11の内面に溶接されたフラット
バー等により構成された一対のパッキン位置決め部であ
る。
【0016】また、前記口元管11には、前記パッキン
12よりも前方の位置に、排水口13が形成されてお
り、図3に示すように、排出量調整用コック16や排出
管を接続できるようになっている。21は、径の異なる
削孔ロッド3と口元管11を連結するためのレジューサ
ーである。図示のレジューサー21は、図2に示すよう
に、削孔ロッド3の先端側に形成された雌ねじと螺合す
る小径軸部21aと、止水ボックス10に差し込まれる
大径軸部21bと、口元管11よりも大径のフランジ部
21cとを有している。大径軸部21bにはねじ孔19
が形成され、口元管11には、これに対向するボルト孔
20が形成されている。そして、フランジ部21cが口
元管11の端縁に当接するまで大径軸部21bを口元管
11に差し込んだ状態で、ボルト22をボルト孔20か
らねじ孔19にねじ込んで、口元管11とレジューサー
21とを固定できるようになっている。
【0017】次に、本発明によるアースアンカー工法の
実施例を図面に基づいて説明する。このアースアンカー
工法は、図8に付いて説明したアースアンカー工法と同
じように、山留め壁1とその背後の地盤2を削孔ロッド
3によって削孔すると共に、その削孔した穴にアンカー
材4を挿入し、且つ、定着材5を注入して前記アンカー
材4を定着することにより、山留め壁1を背後の地盤2
に固定するようにしたアースアンカー工法において、削
孔に際し、図1で示した口元管11を山留め壁1に貫通
させた状態に取り付けておき、しかる後、前記口元管1
1の後端部から削孔ロッド3を挿入し、その削孔ロッド
3を口元管11の先端部から突出させながら前記山留め
壁1の背後の地盤2を削孔していく点に特徴がある。
【0018】即ち、パッキン12と排水口13を設ける
ことにより、図8で示した従来の止水ボックス10とし
ての機能を有せしめた図1の口元管11の後端部にレジ
ューサー21を介して削孔ロッド3を連結し、図4に示
すように、削孔ロッド3の駆動による口元管11のパー
カッションにより、山留め壁1を無水にて削孔し、山留
め壁1を貫通させると共に、口元管11を山留め壁1背
後の地盤2に所定量挿入する。
【0019】このようにして、口元管11を山留め壁1
に貫通させた状態に取り付けたら、図5に示すように、
前記レジュサー21を取り外し、先端にクローネンビッ
ト(好ましくは、逆止弁付きクローネンビット)3aが
装着された削孔ロッド3を前記口元管11の後端部から
口元管11内に挿入し、図6に示すように、削孔ロッド
3を口元管11の先端部から突出させながら前記山留め
壁1の背後の地盤2を削孔していくのである。
【0020】上記の構成によれば、口元管11内に削孔
ロッド3を挿入した後、削孔ロッド3先端のクローネン
ビット3aから水を噴射しながら山留め壁1の背後の地
盤2を削孔していくと、削孔ロッド3による削孔に伴
い、地下水および掘削用の水噴射により地盤の圧力が上
昇していくが、地盤2中の水は、口元管11と削孔ロッ
ド3との隙間を通って口元管11の後端側へと流れ、パ
ッキン12により、それ以上の流出が阻止されて、口元
管11側面の排水口13からスライムと共に排出され
る。従って、地盤2中の圧力上昇が適度に抑えられ、そ
れによって排水口13以外からの出水が防止されると共
に、土砂の流出も極力抑えられ、地盤2の緩みや陥没事
故が防止されることになる
【0021】図7、図8は、本発明の他の実施例を示
す。この実施例は、排出量調整用コック16を次のよう
に構成した点に特徴がある。即ち、枢支軸により互いに
揺動開閉自在に連結された半円状部材16a,16bの
一方16bに、口元管11の管壁に穿設された排水口1
3と連通し且つ内蔵された弁体の開閉操作レバー16h
が装備された筒部を連設し、両半円状部材16a,16
bの内面には、両半円状部材16a,16bを閉じた状
態において、排水口13の両側で環状を成すような半円
状の溝を複数本ずつ(図示の実施例では、排水口13の
片側に2本ずつ位置させるために4本ずつ)形成し、こ
れらの溝に夫々口元管11と接触する複数のゴムパッキ
ン16c…を設けてある。ゴムパッキン16c…は、そ
の端部同士を重ね合わせた状態で、半円状部材16a,
16bによって締め付けることにより、リング状を呈す
るようになっている。半円状部材16a,16bを閉じ
状態に締付け且つ固定する手段としては、適宜選択でき
るが、図示の実施例では、一方の半円状部材16bの自
由端部に前記枢支軸と平行なピン16d周りで揺動自在
に枢支されたボルト16eを設けると共に、他方の半円
状部材16aの自由端部に、前記ボルト16eに螺合す
るナット16fと係合する係止片16gを設けて、半円
状部材16a,16bの締付け固定を行うように構成し
てある。
【0022】この実施例によれば、排出量調整用コック
16を上記のように構成したので、口元管11の側方か
ら容易にコック16を着脱することができ、コック16
の転用が容易である。例えば、予め、コック16を先行
して取り付けておき、アンカー工事の完了後、前記コッ
ク16を取り外して転用することができる。それでい
て、排水口13としては、口元管11の管壁に孔をあけ
るだけで済み、口元管11の加工コストを低減できる。
【0023】尚、図5に示すように、前記口元管11を
山留め壁1に貫通させた状態に取り付けるにあたって
は、先端にクローネンビット3aを付けた削孔ロッド3
によって山留め壁1の厚さの約半分まで削孔しておき、
次いで、その穴に、口元管11を挿入し、削孔ロッド3
によって駆動される口元管11のパーカッションによ
り、山留め壁1の未削孔部分を無水にて削孔すると共
に、地盤3に所定量挿入するようにしてもよく、口元管
のパーカッションにより山留め壁1を最初から直接削孔
していくようにしてもよい。また、図示の実施例では、
口元管11のパーカッションによる削孔をし易いよう
に、口元管11の先端を斜めに切り落としたような先鋭
な形状にしているが、口元管11のローテーションとパ
ーカッションとによって山留め壁1とその背後の地盤2
に口元管11を打ち込む場合であれば、口元管11の先
端縁全周にジグザグ状ないしは鋸歯状の掘削刃を形成す
ることが望ましい。
【0024】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、口元管
の後端側に削孔ロッドとの間をシールするパッキンを設
け且つその前方に排水口を形成して、口元管自体に止水
ボックスとしての機能を持たせたので、重量物である止
水ボックスの着脱作業、殊に、足場の悪い現位置での止
水ボックスの着脱作業がなくなり、施工能率と安全性を
向上し得るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアースアンカー工法に使用される口元
管を示す一部を破断した概略側面図である。
【図2】削孔ロッドにより口元管を打ち込む際の要部の
縦断面図である。
【図3】口元管に挿入した削孔ロッドにより山留め壁背
後の地盤を削孔する際の要部の縦断面図である。
【図4】アースアンカー工法の施工手順を示す工程の説
明図である。
【図5】図4に続く工程の説明図である。
【図6】図5に続く工程の説明図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す要部の縦断面図であ
る。
【図8】要部の平面図である。
【図9】口元管や止水ボックスを使用しないアースアン
カー工法の問題点の説明図である。
【図10】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1…山留め壁、2…地盤、3…削孔ロッド、11…口元
管、12…パッキン、13…排水口。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 径一 大阪市中央区本町4丁目1番13号 株式会 社竹中工務店大阪本店内 (72)発明者 山口 重夫 東京都渋谷区広尾5丁目4番12号 東洋テ クノ株式会社内 (72)発明者 佐伯 耕一 大阪市北区堂島2丁目2番2号 川商リー スシステム株式会社大阪本社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 山留め壁とその背後の地盤を削孔ロッド
    によって削孔すると共に、その削孔した穴にアンカー材
    を挿入し、且つ、定着材を注入して前記アンカー材を定
    着することにより、山留め壁を背後の地盤に固定するア
    ースアンカー工法において、削孔に際し、削孔ロッドを
    挿入可能な内径で且つ後端側に削孔ロッドとの間をシー
    ルするパッキンが装着され、パッキンよりも前方に排水
    口が形成されて成る口元管を山留め壁に貫通させた状態
    に取り付けておき、しかる後、前記口元管の後端部から
    削孔ロッドを挿入し、その削孔ロッドを口元管の先端部
    から突出させながら前記山留め壁の背後の地盤を削孔し
    ていくことを特徴とするアースアンカー工法。
JP24849094A 1994-09-16 1994-09-16 アースアンカー工法 Pending JPH0885945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849094A JPH0885945A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 アースアンカー工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24849094A JPH0885945A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 アースアンカー工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0885945A true JPH0885945A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17178944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24849094A Pending JPH0885945A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 アースアンカー工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0885945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288331B2 (ja) ロックボルト及びこれを用いた支保工法
JP2008274553A (ja) 斜面の安定化工法
JP2001040980A (ja) 多段グラウティング装置とその方法
JP4745926B2 (ja) 部分二重管方式のロックボルト構築方法
JP4859417B2 (ja) ロックボルト施工法及びアタッチメント
JP2006283484A (ja) 水抜き管配設工法
JPH0885945A (ja) アースアンカー工法
JPH0885942A (ja) 止水装置とアースアンカー工法
JP3882118B2 (ja) 地山補強用鋼管及びこれを用いるトンネル掘削工法
JP2005120622A (ja) 地下構造物の施工法
JP3292423B2 (ja) アースアンカー工法
JPH11200750A (ja) 拡孔用掘削ビットとそのビットを用いた施工方法
KR100624535B1 (ko) 지하굴착을 위한 파이프 루프공법에서 강관의 파일링방법및 그 장치
JP2005240282A (ja) 基礎中空杭の中掘先端拡大根固め工法および装置
JPH0941366A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるアンカ−打設工法
JPH08326054A (ja) 地盤アンカーの施工方法及び削孔ケーシング内の止水装置
JPS61250228A (ja) 杭頭部補強杭の施工法
JP4383368B2 (ja) 2つのトンネル間の地盤中に桁部材を設置する方法
JPS58204223A (ja) 水流式掘削による鋼管等の埋設沈下工法および装置
KR20130087939A (ko) 천공 앵커 비트
JP2022164110A (ja) ロックボルト構造体及び地山補強構造
JP5037276B2 (ja) アースアンカー工法およびこのアースアンカー工法に用いる止水装置
JPH02140392A (ja) 発進口のシール構造および到達口のシール構造
JP4916395B2 (ja) 水抜き用管セット及び水抜き工法
JP3446987B2 (ja) 削孔口元止水方法およびそのための装置