JP3446987B2 - 削孔口元止水方法およびそのための装置 - Google Patents

削孔口元止水方法およびそのための装置

Info

Publication number
JP3446987B2
JP3446987B2 JP06759497A JP6759497A JP3446987B2 JP 3446987 B2 JP3446987 B2 JP 3446987B2 JP 06759497 A JP06759497 A JP 06759497A JP 6759497 A JP6759497 A JP 6759497A JP 3446987 B2 JP3446987 B2 JP 3446987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
drilling
water
mouth
water stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06759497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10266758A (ja
Inventor
正 黒石
敬至 酒井
和之 庭田
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP06759497A priority Critical patent/JP3446987B2/ja
Publication of JPH10266758A publication Critical patent/JPH10266758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3446987B2 publication Critical patent/JP3446987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、削孔口元止水方法
およびそのための装置に関し、さらに詳しくは被圧水下
における削孔の際に削孔口元から土砂および水等が噴出
するのを防止するために適した方法およびそのための装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】アンカー工事においてはアンカーの建て
込みのために削孔機による削孔が行われる。また、トン
ネル掘削等の水平方向掘削の場合に切羽安定や透水性の
低減等を目的として、トンネル切羽面前方またはその周
辺を薬液注入によって地盤改良するために削孔機による
削孔がなされる。さらに、根切り工事において周辺の建
物への影響を無くすことを目的として、その土留め矢板
または土留め壁の背面部分を薬液注入によって地盤改良
するためにも削孔機による削孔がなされる。
【0003】従来から、被圧水下すなわち地下水圧の影
響を受ける地盤において削孔を行った場合に、削孔口元
より水および土砂等が噴出するという問題が生じてい
た。さらに、かかる土砂等の噴出によって、対象地盤の
地態が悪化すること、既に注入されている隣接注入剤が
流出してしまうこと等の問題点を生じていた。
【0004】本出願人は、特開平6−316921号公
報において、シートパイルや土留め壁等の構造物に削孔
口元を止水するための口元止水装置(以下、単に口元止
水装置ともいう)を設けることを提案した。
【0005】一方、従来のアンカー工事の場合における
止水態様例を次に説明する。図16に示すように、シー
トパイル80の所定位置に必要に応じて台座81を取付
け、この台座81の孔口81aに口元止水装置100を
仮装着した後、台座81の孔口81aに沿って段差を生
じさせないようにシートパイル80の孔開けを行ってお
く。口元止水装置100は、ケーシング90(同図には
図示せず)が貫通される管状部101の後端に、これと
一体となって半径方向に張り出すフランジ部102を有
し、フランジ部102と鋼板104との間に止水ゴム1
05を介在させて固定したもので、この止水ゴムがケー
シング90の貫通状態においてその外周面に接して液密
状態に保持する構造である。
【0006】次に、図17に示すように、外周面にフラ
ンジ部91aを有するフランジ付管状部材91が先端に
装着されたケーシング90を用い、フランジ付管状部材
91の先端を口元止水装置100に挿入し、フランジ付
管状部材90のフランジ部90aを口元止水装置100
の鋼板104に引掛けた状態で、図示しないパーカッシ
ョンの衝撃力をケーシング90に与える。この衝撃力に
よりフランジ部91aを介して口元止水装置100が台
座81に押し込まれる。
【0007】図18に示すように、口元止水装置100
が完全に押し込まれ装着されたならば、図19に示すよ
うにケーシング90を引き抜きく。そして、ケーシング
90からフランジ付管状部材91を取り外し、代わりに
先端ビットを装着して所望の深度まで削孔を行う(図示
せず)。以降、公知の施工方法と同様にグラウト注入お
よび引張材の建て込み等を行ってアンカーを造成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の削孔口元止水方法においては、止水体の押し込み
完了後、削孔開始までの間における口元の止水が不可能
であった。具体的には、図19に示すように、口元止水
装置100の装着後にケーシング90を引き抜くと、シ
ートパイル80の背面近傍の被圧水および土砂が口元止
水装置100を介して一気に噴出していた。このため、
シートパイル等の構造物背面近傍の地態が悪化し、地盤
改良の本来の目的を良好に達成できなかった。
【0009】また、従来の口元止水装置においては、シ
ール材(図示の例では止水ゴム)とケーシングとの間に
隙間を生じ易く、その止水効果は十分なものでなかっ
た。
【0010】一方、止水効果を向上せしめる応急的な対
策として、削孔部における構造物背面近傍の領域を瞬結
材を用いて改良し、当該領域の被圧水および土砂の流出
を防ぐ方法を採用していた。しかし、この方法は、作業
労力および作業時間等の観点から好ましい方法ではな
い。
【0011】そこで、本発明の主たる課題は、止水性お
よび作業性に優れる削孔口元止水方法およびそのための
装置を提案することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成した請求
項1に記載の発明は、削孔機により削孔部材に回転およ
び推進力を与えながら対象地盤を削孔する際に、削孔口
元に止水体を設置し、当該止水体に削孔部材を貫通させ
削孔を行うことにより、当該削孔部材と地盤の削孔口元
との間を止水する方法であって、前記削孔部材の長手方
向途中に着脱自在な張出部材を設け、前記削孔部材を前
記止水体に貫通させ、かつ前記止水体を前記張出部材に
引掛けた状態で、前記削孔機による削孔部材の推進力に
より、対象地盤内に削孔推進させるとともに、この推進
力を利用して前記止水体を対象地盤内に押し込んで設置
し、前記止水体の設置完了後に、前記削孔部材が前記止
水体に貫通され当該削孔部材と削孔口元との間が止水さ
れた止水状態を維持したまま、前記張出部材を取り外
し、さらに所望の深度まで削孔を行う、ことを特徴とす
る削孔口元止水方法である。
【0013】また、請求項2に記載の発明は、削孔機に
より削孔部材に回転および推進力を与えながら対象地盤
を削孔する際に、削孔口元に止水体を設置し、当該止水
体に削孔部材を貫通させ削孔を行うことにより、当該削
孔部材と地盤の削孔口元との間を止水する方法であっ
て、前記削孔部材の長手方向途中に、張出部を有する着
脱自在な介在部材を連結し、前記削孔部材を前記止水体
に貫通させ、かつ前記止水体を前記張出部に引掛けた状
態で、前記削孔機による削孔部材の推進力により、対象
地盤内に削孔推進させるとともに、この推進力を利用し
て前記止水体を対象地盤内に押し込んで設置し、前記止
水体の設置完了後に、前記削孔部材が前記止水体に貫通
され当該削孔部材と削孔口元との間が止水された止水状
態を維持したまま、前記介在部材を取り外し、さらに所
望の深度まで削孔を行う、ことを特徴とする削孔口元止
水方法である。
【0014】これらの発明において、前記削孔部材はケ
ーシングからなるのも好ましい。
【0015】本発明では、削孔機により削孔を行う場合
の削孔部材の推進力により、張出部を介して止水体を地
盤内に押し込むことによって、削孔と併行してすなわち
削孔口元を削孔部材により塞いだ状態で止水体の押し込
みがなされる。このため、本発明では、前述の従来例の
ような削孔口元からの水および土砂の噴出が実質的にな
い。
【0016】一方、請求項4に記載の発明は、削孔機に
より削孔部材に回転および推進力を与えながら対象地盤
を削孔する場合において、前記削孔部材と地盤の削孔口
元との間を封止して止水を図る削孔口元止水装置であっ
て、前記削孔部材が遊びをもって貫通される管状部と、
その後端外周に一体化的に設けられた半径方向に張り出
すフランジ部とを有する内側部材が、同じく管状部及び
フランジ部を有するがサイズの大きい外側部材内に第1
の間隙をもって内装され、前記第1の間隙に前記内側部
材と略同形の内側シール材が挟まれており、前記第1の
間隙が液密状態とされるとともに、この内側シール材の
管状先端が前記内側部材の先端よりも先端側において削
孔部材外周面に接するように延在し、前記内側部材の管
状部内面と前記削孔部材外面との第2の間隙が液密状態
とされるように構成され、かつ前記削孔部材外周面に接
して液密状態を保持する孔径の貫通孔を有する外側シー
ル材が、前記内側部材のフランジ部に固定されている、
ことを特徴とする削孔口元止水装置である。
【0017】請求項5に記載の発明は、前記外側部材の
管状部内部に、前記内側シール材の管状先端よりも先端
側における前記外側部材の管状部内壁に設けられた連通
孔と、前記外側部材のフランジ部外面に設けられた連通
孔とを連通する排水路が設けられている、請求項4記載
の削孔口元止水装置である。
【0018】請求項6記載の発明は、前記内側シール材
の管状先端は前記内側部材の先端からさらに先端側に向
かってその径を縮小しつつ前記削孔部材外周面に当接す
るよう形成されている、請求項4又は5記載の削孔口元
止水装置である。
【0019】これら本発明の口元止水装置は、その長手
方向に離間する少なくとも2か所において削孔部材の外
周面に接するシール材を備えるため、従来のものに比べ
て止水性に優れるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、具体例に基づき本発明につ
いて詳述する。図1は、本発明にいう張出部を設けた削
孔部材の具体例を示しており、単位削孔部材1a,1a
…を複数連結して構成された削孔部材1Aに、削孔のた
めの先端ビット2が装着される一方、所定の位置(詳し
くは後述するが、図示の例では最先端の単位ケーシング
の次とされている)に、張出部3aを有する介在部材3
が連結されたものである。この介在部材3は、少なくと
もその先後の単位削孔部材1a,1aに対して着脱自在
とされるのが好ましい。図示の張出部3aは、介在部材
3の外周に連続して半径方向に張出すようにして、いわ
ゆるフランジ状に形成したものである。もちろん、本発
明における張出部は、介在部材の外周に連続して形成す
る必要は必ずしもなく、介在部材の外周に一つの又は複
数の張出部を不連続に設けることもできる。
【0021】また、図示の例では張出部3aの削孔部材
1A軸方向の耐力を向上させるべく、介在部材3の外周
面に張出部3aの背面3cから長手方向に延在して張出
部3aを支持する支持凸部3b,3bが設けられてい
る。尚、介在部材3の連結位置は、もちろん3本目ある
いはそれ以降であっても良い。
【0022】他の例としては、図2に示すように、張出
部4aを有する張出部材4を削孔部材1Bの所定の位置
(後述する)に対して着脱自在に設けたものが提案され
る。この張出部材4は、図3(a),(b),(c)に
示すように、管状部4e,4eの一端においてその外周
に連続して半径方向に張り出すようにしていわゆる管フ
ランジ状に形成したものであり、その軸心について対称
形の2個の張出部材4A,4Bに分解可能とされ、管状
部4e,4eの内面は削孔部材1B外面に接するサイズ
・形状とされる。
【0023】図示の張出部材4には、図1に示す例と同
様に、その管状部4eの外周面に張出部4aの背面4f
から管状部4e軸方向に延在して張出部4aを支持する
支持凸部4b,4bおよび4c,4cが設けられてい
る。但し本例における支持凸部4b,4bおよび4c,
4cは、分解状態の張出部材4A,4Bの各々について
その対向面を構成するように設けられており、これら対
向する支持凸部4b,4bおよび4c,4cがボルト
(図示せず)で連結される。4d,4d…はボルト挿通
孔である。したがって、これら分解状態の張出部材4
A,4Bを削孔部材1Bを挟持するように連結すること
によって、削孔部材1B外周面に張出部材4が取り付け
られ、逆に当該連結を解くことにより削孔部材1Bから
の張出部材4の取り外しがなされる。尚、図示の例とは
異なり、張出部材を2つ以上の部材に分解可能に構成し
ても良い。
【0024】さらに、図4に示すように、張出部5aを
設けた介在部材5の先端側に、着脱自在の張出部材4を
設けた複数の単位削孔部材1c,1c…よりなる削孔部
材1Cも考えられる。5bは張出部5aを支持するため
の支持凸部である。
【0025】図1〜図4においては、削孔部材は単位削
孔部材を複数連結したものとして図示したが、もちろん
単なる1本の削孔部材であっても良い。また、削孔部材
はケーシングであっても良い。
【0026】次に、本発明の口元止水装置の具体例につ
いて説明する。尚、下記に示す口元止水装置は、後述す
る本発明に係る口元止水方法の他、従来の口元止水方法
に用いることもできる。図5および図6に示す口元止水
装置(以下、第1具体例という)10は、削孔部材1が
遊びをもって貫通される管状部11aと、その後端(図
中上側)においてその外周に連続して半径方向に張り出
すフランジ部11bとを有する内側部材11が、これと
略同形でサイズの大きい外側部材12に間隙をもって内
装され、この間隙に前記内側部材と略同形の内側シール
材13が挟まれて当該間隙を液密状態とするとともに、
内側シール材13の管状先端13aが内側部材11の先
端11cよりも先端側(図中下側)において削孔部材1
外周面に接するように延在し、内側部材11の管状部1
1a内面と削孔部材1外面との間隙s1を液密状態とし
たものである。
【0027】さらに、間隙s1について内側部材11の
後端側においても液密状態を保持するべく、従来の口元
止水装置と同様にシール材14が配されている。すなわ
ち、フランジ部11bと板状部材15との間に、外側シ
ール材14を挟んで固定している。板状部材15の貫通
孔15aは削孔部材1が遊びをもって貫通される程度の
孔径とされ、外側シール材14の貫通孔14aは削孔部
材1外周面に接して液密状態を保持する程度の孔径とさ
れる。
【0028】また、内側部材11のフランジ部11b、
外側部材12のフランジ部12b、内側シール材13の
フランジ部13b、外側シール材14および板状部材1
5を貫通するボルト挿通孔18,18…が設けられ、こ
れら内側部材11、外側部材12、内側シール材13、
外側シール材14および板状部材15の全てがボルト1
6,16…およびナット17,17…により固定され
る。
【0029】図示の例では、内側シール材13の管状先
端13aは内側部材11の先端11cからさらに先端側
に向かってその径を縮小しつつ削孔部材1外周面に当接
するよう形成されており、間隙s1における装置口元方
向への逆流を防止する逆止弁をなす。この逆止弁によっ
て従来の口元止水装置に比べて格段に優れた止水効果を
発揮する。
【0030】一方、図7および図8に示す口元止水装置
20(以下、第2具体例という)は、削孔時の削孔水・
湧水と掘削土の細粒分とが混じり合った泥水の排出等に
用いる排出路を設けたものである。詳しくは同図に示す
よに、前述の第1具体例と略同形状の外側部材22の内
部に、その管状部22aからそのフランジ部22b端部
まで延在する間隙s2が設けられる。この間隙s2は、
内側シール材23の先端23aよりも先端側における外
側部材内壁22cに設けられた連通孔22dにより外側
部材22内面と削孔部材1外面との間隙s3に連通する
一方で、外側部材22のフランジ部22b端部におい
て、その内側シール材側の壁、内側シール材23のフラ
ンジ部23b、内側部材21のフランジ部21b、外側
シール材24および板状部材25を貫通する連通孔29
により板状部材25外面に連通し、間隙s3と板状部材
25外面(=口元止水装置20外面)とを連通する排出
路が構成される。
【0031】図示の例では、内側シール材23の管状先
端23aが、内側部材21の先端21cからさらに先端
側に向かってその径を縮小しつつ削孔部材1外周面に接
し、この当接部位xからさらに先端側に径を拡大しつつ
延在し外側部材内壁22cに固定されて、管状部21a
内面と削孔部材1外面との間隙s3に対して内側部材2
1の先端側において液密状態を保持する構造とされてい
る。もちろん本第2具体例において第1具体例と同様の
内側シール材を設けても良い。
【0032】この第2具体例において、その他の構造に
ついては、例えば間隙s4に対して内側部材21の後端
側においても液密状態を保持するべく、内側部材21の
フランジ部21bと板状部材25との間に外側シール材
24を挟んで固定している点等は、前述の第1具体例と
同様であるから敢えて説明を省略する。尚、同図中、2
4aは外側シール材24の貫通孔、25aは板状部材2
5の貫通孔、26はボルト、27はナット、28はボル
ト挿通孔である。
【0033】さて、次にアンカー工法の削孔例を引き、
前述の削孔部材および口元止水装置を用いた削孔口元止
水方法について説明するが、本発明はこれに限定される
ものではなく、その他の削孔にも好適に用いることがで
きる。先ず、図9に示すように、シートパイル40(土
留め矢板等の他の構造物でも同様である。)の所定位置
に必要に応じて台座41を取付け、台座41の孔口41
aに前述の第1具体例の口元止水装置口10を仮装着し
た後、この台座41の孔口41aに沿って段差を生じさ
せないようにシートパイル40の孔開けを行う。
【0034】次に、図10に示すように、複数の単位ケ
ーシング50a,50a…が連結され、先端ビット2が
装着され、かつ所定の位置(詳しくは後述するが、図示
の例では先端ケーシングの次とされている)に張出部3
aを有する介在部材3が着脱自在に連結されたケーシン
グ50を、口元止水装置10に挿通させて削孔を行う。
この削孔において、張出部3aが口元止水装置10の板
状部材15に引掛かり、削孔の推進力(図中、矢印で示
す)が張出部3aを介して口元止水装置10に与えられ
て、削孔と併行して口元止水装置10が台座41の孔口
41aに押し込まれる。
【0035】図11に示すように口元止水装置10が台
座41に完全に押し込まれたならば、図13に示すよう
に介在部材3を取り外す。この際に、図12に示すよう
にケーシング50が内側シール材13の先端13aの開
口を塞いだ状態を維持できる範囲(図13参照)であれ
ば、後述する介在部材3の取り外しおよび単位ケーシン
グ50aの連結を容易にするために、必要に応じてケー
シング50を若干後退させることもできる。
【0036】続いて図13に示すように、取り外した介
在部材3の代わりに通常の単位ケーシング50aを代わ
りに取り付けるか、あるいは介在部材3の先後の単位ケ
ーシング50a,50aを連結して、図14に示すよう
に通常のケーシング50Aとし、これにより所望の深度
までケーシング削孔を行う。以降、図示しないが、公知
の施工方法に従ってグラウト材注入、引張材の建て込み
等を行ってアンカーを造成する。
【0037】図13に示すように、介在部材3の取り外
し時においてもケーシング50により口元止水装置10
を実質的に塞いだ状態とされるため、この際にシートパ
イル40等の構造物背面近傍に抑圧されていた水および
土砂が口元止水装置10を介して噴出することがない。
また、本例では、削孔と口元止水装置の装着を併行して
行うことができるため作業能率の向上も図られる。さら
に、本例で用いた口元止水装置10は、従来例と同様の
外側シール材14に加えて内側シール材13により構成
される逆止弁を備えており、削孔中あるいは介在部材3
の取り外しの際の止水効果に大変優れるものである。
【0038】一方、上記例における施工手順は、介在部
材5の先端側に、着脱自在の張出部材4を取付けたケー
シング(図4参照)を用いる場合でも基本的に同様であ
るのでここでは敢えて説明しない。但し、この場合に
は、介在部材5および張出部材4を介して削孔の推進力
が口元止水装置に与えられる。
【0039】これに対して、張出部4aを有する張出部
材4を着脱自在に取り付けたケーシングを用いる場合に
は、図示しないが、削孔の推進力は張出部材4の張出部
4aを介して口元止水装置に与えられて、削孔と併行し
て口元止水装置が台座に押し込まれる。口元止水装置1
0が台座41に完全に押し込まれたならば、図15に示
すように、そのままの状態で張出部材4を分解して取り
外す。ケーシング51(図示の例では単位ケーシング5
1a,51a…が複数連結されたものである)から張出
部材4を取り外した後は、そのまま所望の深度まで削孔
を行う。その他は上記例と同様である。
【0040】このように、張出部材4は、通常用いられ
るケーシング51に対して着脱自在に取付けられている
ので、必要に応じて張出部材4を分解して取り外すだけ
でケーシングの連結等の手間の掛かる作業を必要とせず
に簡単に通常のケーシング51となり、ケーシング51
を後退させる必要は実質的には無く、後退させるとして
も、その後退量は極僅かで済むため、作業能率が非常に
高いものとなる。
【0041】ここに、以上の説明から明らかなように、
介在部材の連結位置または張出部材の取り付け位置につ
いて所定の位置とは、介在部材または張出部材の取り外
しの際に削孔部材が口元止水装置を実質的に塞いだ状態
となる位置をいう。
【0042】すなわち、例えば上記介在部材を用いる場
合には、介在部材3の取り外しの際に、少なくともケー
シング50が外側シール材14の貫通孔14aを塞いだ
状態、好ましくは図13に示すようにケーシング50が
内側シール材13の先端13aの開口を塞いだ状態とな
る位置であり、図示のように先端ケーシング50aの次
に連結する必要は必ずしも無い。
【0043】他方、上記例において、前述の排出路を有
する口元止水装置20(図7参照)を用いることもで
き、その場合には上記例と同様の止水効果が発揮される
とともに排出路を介して削孔部材削孔時の削孔水・湧水
と掘削土の細粒分とが混じり合った泥水等を排出させる
ことができる。また、上記例において、従来の口元止水
装置(図15等参照)を用いることもできる。この場合
には、口元止水装置自体による止水効果の向上はないも
のの、前述のように、ケーシングが口元止水装置を実質
的に塞いだ状態で介在部材や張出部材等を取り外すこと
ができるため、従来方法に比べるならば止水効果に優れ
たものとなる。
【0044】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、止水効
果が高く、かつ作業性に優れる削孔口元止水方法および
そのための装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る削孔部材の概略図である。
【図2】本発明に係る削孔部材の他の態様を示す概略図
である。
【図3】張出部材を概略的に示す(a)正面図、(b)
分解状態の右側面図、および(c)分解部材の斜視図で
ある。
【図4】本発明に係る削孔部材のさらに他の態様を示す
概略図である。
【図5】本発明に係る口元止水装置の第1具体例を概略
的に示す縦断面図である。
【図6】その上面図である。
【図7】本発明に係る口元止水装置の第2具体例を概略
的に示す縦断面図である。
【図8】その上面図である。
【図9】口元止水装置の台座への仮装着状態を概略的に
示す縦断面図である。
【図10】口元止水装置の台座への装着過程を概略的に
示す縦断面図である。
【図11】口元止水装置の台座への装着完了状態を概略
的に示す縦断面図である。
【図12】介在部材取り外しのためのケーシング引抜き
状態を概略的に示す縦断面図である。
【図13】介在部材の単位ケーシングへの交換を概略的
に示す縦断面図である。
【図14】通常のケーシングによる掘削状態を概略的に
示す縦断面図である。
【図15】張出部材の取り外しを概略的に示す縦断面図
である。
【図16】従来の口元止水装置の台座への仮装着状態を
概略的に示す縦断面図である。
【図17】従来の口元止水装置の台座への装着過程を概
略的に示す縦断面図である。
【図18】従来の口元止水装置の台座への装着完了状態
を概略的に示す縦断面図である。
【図19】削孔部材を引き抜いた際の水および土砂の噴
出状態を概略的に示す縦断面図である。
【符号の説明】
1A〜1C…削孔部材、1a…単位削孔部材、2…先端
ビット、3…介在部材、3a…張出部、3b…支持凸
部、4…張出部材、4a…張出部、4b,4c…支持凸
部、4d…ボルト挿通孔、4e…管状部、5…介在部
材、5a…張出部、5b…支持凸部、10…口元止水装
置、11…内側部材、12…外側部材、13…内側シー
ル材、14…外側シール材、15…板状部材、16…ボ
ルト、17…ナット、18…ボルト挿通孔、20…口元
止水装置、21…内側部材、22…外側部材、23…内
側シール材、24…外側シール材、25…板状部材、2
6…ボルト、27…ナット、28…ボルト挿通孔、22
d,29…連通孔、s1〜s4…間隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−85942(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 33/06 E02D 5/80

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】削孔機により削孔部材に回転および推進力
    を与えながら対象地盤を削孔する際に、削孔口元に止水
    体を設置し、当該止水体に削孔部材を貫通させ削孔を行
    うことにより、当該削孔部材と地盤の削孔口元との間を
    止水する方法であって、 前記削孔部材の長手方向途中に着脱自在な張出部材を設
    け、 前記削孔部材を前記止水体に貫通させ、かつ前記止水体
    を前記張出部材に引掛けた状態で、前記削孔機による削
    孔部材の推進力により、対象地盤内に削孔推進させると
    ともに、この推進力を利用して前記止水体を対象地盤内
    に押し込んで設置し、 前記止水体の設置完了後に、前記削孔部材が前記止水体
    に貫通され当該削孔部材と削孔口元との間が止水された
    止水状態を維持したまま、前記張出部材を取り外し、さ
    らに所望の深度まで削孔を行う、 ことを特徴とする削孔口元止水方法。
  2. 【請求項2】削孔機により削孔部材に回転および推進力
    を与えながら対象地盤を削孔する際に、削孔口元に止水
    体を設置し、当該止水体に削孔部材を貫通させ削孔を行
    うことにより、当該削孔部材と地盤の削孔口元との間を
    止水する方法であって、 前記削孔部材の長手方向途中に、張出部を有する着脱自
    在な介在部材を連結し、前記削孔部材を前記止水体に貫
    通させ、かつ前記止水体を前記張出部に引掛けた状態
    で、前記削孔機による削孔部材の推進力により、対象地
    盤内に削孔推進させるとともに、この推進力を利用して
    前記止水体を対象地盤内に押し込んで設置し、 前記止水体の設置完了後に、前記削孔部材が前記止水体
    に貫通され当該削孔部材と削孔口元との間が止水された
    止水状態を維持したまま、前記介在部材を取り外し、さ
    らに所望の深度まで削孔を行う、 ことを特徴とする削孔口元止水方法。
  3. 【請求項3】前記削孔部材はケーシングからなる請求項
    1又は2の削孔口元止水方法。
  4. 【請求項4】削孔機により削孔部材に回転および推進力
    を与えながら対象地盤を削孔する場合において、前記削
    孔部材と地盤の削孔口元との間を封止して止水を図る削
    孔口元止水装置であって、 前記削孔部材が遊びをもって貫通される管状部と、その
    後端外周に一体化的に設けられた半径方向に張り出すフ
    ランジ部とを有する内側部材が、同じく管状部及びフラ
    ンジ部を有するがサイズの大きい外側部材内に第1の間
    隙をもって内装され、 前記第1の間隙に前記内側部材と略同形の内側シール材
    が挟まれており、前記第1の間隙が液密状態とされると
    ともに、この内側シール材の管状先端が前記内側部材の
    先端よりも先端側において削孔部材外周面に接するよう
    に延在し、前記内側部材の管状部内面と前記削孔部材外
    面との第2の間隙が液密状態とされるように構成され、
    かつ前記削孔部材外周面に接して液密状態を保持する孔
    径の貫通孔を有する外側シール材が、前記内側部材のフ
    ランジ部に固定されている、 ことを特徴とする削孔口元止水装置。
  5. 【請求項5】前記外側部材の管状部内部に、前記内側シ
    ール材の管状先端よりも先端側における前記外側部材の
    管状部内壁に設けられた連通孔と、前記外側部材のフラ
    ンジ部外面に設けられた連通孔とを連通する排水路が設
    けられている、請求項4記載の削孔口元止水装置。
  6. 【請求項6】前記内側シール材の管状先端は前記内側部
    材の先端からさらに先端側に向かってその径を縮小しつ
    つ前記削孔部材外周面に当接するよう形成されている、
    請求項4又は5記載の削孔口元止水装置。
JP06759497A 1997-03-21 1997-03-21 削孔口元止水方法およびそのための装置 Expired - Fee Related JP3446987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759497A JP3446987B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 削孔口元止水方法およびそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06759497A JP3446987B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 削孔口元止水方法およびそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266758A JPH10266758A (ja) 1998-10-06
JP3446987B2 true JP3446987B2 (ja) 2003-09-16

Family

ID=13349404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06759497A Expired - Fee Related JP3446987B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 削孔口元止水方法およびそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3446987B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10266758A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5502538B2 (ja) 杭施工方法および杭施工装置
KR20190041370A (ko) 강관 그라우팅 공사에 사용되는 강관 조립체의 후단부에 사용되는 급속 부착 설치가 용이한 코킹 유니트 및 이를 이용한 터널 보강 방법
JP4294691B2 (ja) 注入管及びグラウト注入方法
JP2002047676A (ja) 浮力防止構造体およびその構築方法
JP3446987B2 (ja) 削孔口元止水方法およびそのための装置
JP2002004769A (ja) 推進工法による透水管敷設工法及びその止水装置
JP4460146B2 (ja) 到達立て坑内へのトンネル掘削機の受け入れ方法およびその設備
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPH0468109A (ja) 水平スリーブ注入工法
JP3056461B2 (ja) 杭抜き工法及び杭抜き用ケーシング
JP2002180780A (ja) シールド掘進機の立坑到達用シール方法およびその装置
JPH09316986A (ja) 埋設された下水本管に二重のさや管を使用して取付け管を接合する施工方法
JPH0885942A (ja) 止水装置とアースアンカー工法
JP2866498B2 (ja) 地中構造物腐食調査のための空洞作成方法及びその装置
JP2657180B2 (ja) 導水孔を有するコンクリート製矢板及び同矢板の打込み方法
JPH0995943A (ja) 鋼管柱列土留壁におけるア−スアンカの施工方法
JP3470954B2 (ja) 既設埋設管に対する人孔の割り込み敷設方法
JP4133898B2 (ja) 掘進機の到達方法
JP2777950B2 (ja) 振動締固め装置
JPH11107663A (ja) 掘削装置
JP2770904B2 (ja) トンネルプレライニング工法
JP6628360B2 (ja) 地山補強土工法
JPH07103561B2 (ja) 導水孔を有するコンクリート製矢板及び同矢板の打込み方法
JPH0437916B2 (ja)
JP2002276288A (ja) 掘削機の発進構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees