JPH0885620A - 台車の引込装置 - Google Patents

台車の引込装置

Info

Publication number
JPH0885620A
JPH0885620A JP6248369A JP24836994A JPH0885620A JP H0885620 A JPH0885620 A JP H0885620A JP 6248369 A JP6248369 A JP 6248369A JP 24836994 A JP24836994 A JP 24836994A JP H0885620 A JPH0885620 A JP H0885620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
rack
self
fixed
retractor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6248369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3537193B2 (ja
Inventor
Takashi Nezu
孝 根津
Hiroyuki Shibahata
宏幸 芝端
Jiyundai Murano
順大 村野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachi S Co Ltd
Original Assignee
Tachi S Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachi S Co Ltd filed Critical Tachi S Co Ltd
Priority to JP24836994A priority Critical patent/JP3537193B2/ja
Priority to US08/524,779 priority patent/US5678974A/en
Publication of JPH0885620A publication Critical patent/JPH0885620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3537193B2 publication Critical patent/JP3537193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61JSHIFTING OR SHUNTING OF RAIL VEHICLES
    • B61J1/00Turntables; Traversers; Transporting rail vehicles on other rail vehicles or dollies
    • B61J1/02Turntables; Integral stops
    • B61J1/04Turntables; Integral stops of normal railroad type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/18Transportation, conveyor or haulage systems specially adapted for motor vehicle or trailer assembly lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】自走車の走行路より格納場所に格納するために
自走車から切り離した台車を格納場所に格納する台車の
引込装置において、装置自体をコンパクト化して狭い設
置場所に設置できるようにする。 【構成】台車の引込方向に床に固定した固定ラック
(1)にロッドレスシリンダによって往復直線運動する
ピニオン(2)(2)を噛合させると共に、このピニオ
ン(2)(2)に、一端に台車を引掛けるフック(5)
付の摺動ラック(4)を噛合してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は台車の引込装置、詳しく
は、組立工場、倉庫などにおいて、無人で走行する自走
車に連結される台車を自走車から離脱させて走行路から
所定の格納場所等に引込む装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自走車と共に自走車に連結されている台
車は、組立工場、倉庫などの床面に、敷設された誘導路
である走行路に沿って走行する。そして、例えば、物品
を満載した台車は、誘導路を走行する自走車より離脱さ
せて格納場所に引込む必要がある。この格納は台車の積
載部品に応じて自走車の走行方向に対して、直角方向、
45度方向に二分して行う場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、この台車を自
走車の走行方向に対して45度の方向で格納する場合に
は、格納場所が狭く、この格納場所に台車を所定位置に
的確に引込む装置は、大規模なものを設置できない。そ
のため、台車を作業者が人力で格納している。そこで、
本発明は構造が簡単で、広いスペースを要しない台車の
引込装置は提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めの本発明に係る台車の引込装置は、台車の引込方向に
向けて床に固定した固定ラックと、この固定ラックに噛
合し、ロッドレスシリンダによって前後に往復直線運動
するピニオンと、床より起立状に突設したガイドに、前
後方向に摺動自在且つ前記ピニオンに噛合し、一端に台
車を引掛けるフックを一体に有する摺動ラックとからな
ることを特徴とするものである。
【0005】
【作用】固定ラックに噛合するピニオンをロッドレスシ
リンダによって往復運動させて前後に移動させると、そ
の移動量に対してピニオンによって前後に移動する摺動
ラックは2倍移動する。この摺動ラックの移動によって
摺動ラックと一体のフックで台車を引込む。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1、2は、本発明に係る台車の引込装置(D)を示
し、図中(1)は格納場所の床(F)に固定した固定ラ
ック、(2)(2)はロッドレスシリンダによって固定
ラック(1)上を往復直線運動するピニオン、(3)は
床(F)に起立状に固定したガイド、(4)はガイド
(3)に支持され、前記ピニオン(2)(2)によって
前後方向に摺動する摺動ラックで、この摺動ラック
(4)の一端に上方に突出するフック(5)が締結され
ている。
【0007】固定ラック(1)はガイド(3)に一体に
上向きに固定されており、この固定ラック(1)の上方
に摺動ラック(4)が配設されている。摺動ラック
(4)には、複数のローラー(4)が背面側に設けてあ
り、このローラー(41)がガイド(3)に設けたガイ
ド溝(31)内に転動可能に嵌合することにより、ガイ
ド(3)にスライド自在に支持されている。
【0008】そして、この摺動ラック(4)は、ピニオ
ン(2)(2)の固定ラック(1)上の往復直線運動に
より、前後にスライドする。従って、ピニオン(2)が
固定ラック(1)と噛合するところを支点とし、ロッド
レスシリンダで動くピニオン(2)の中心を力点、摺動
ラック(4)と噛合う点を作用点とすると、力点の動き
を1に対して作用点が2動くことになる。従って、固定
ラック(1)の全長に対して摺動ラック(4)は2倍前
後にスライドする。
【0009】前記固定ラック(1)及び摺動ラック
(4)に噛合うピニオン(2)(2)は、回転軸(6
4)に連結片(63)が取付けられ、連結片(63)が
アーム(62)によってロッドレスシリンダのスライド
ブロック(61)に固定されている。スライドブロック
(61)は、固定ラック(1)の全長と略同一のロッド
レスシリンダにおけるシリンダチューブ(60)に沿っ
て摺動する。図2において、図中(7)はカバーを示
す。
【0010】以上の本発明に係る台車の引込装置(D)
は、図3に示すように、誘導テープ(9)に沿って走行
する自走車(C)の走行路に対して45度方向に設置さ
れる。そして、自走車(C)の走行路に対して90度の
方向には別の台車の引込装置(G)が配設され、台車
(B)に積載した物品によって、走行路に設けた方向転
換装置(A)によって台車(B)の方向が45度と90
度に方向が転換されて、前記台車の引込装置(D)又は
(G)に台車(B)が引込まれて格納される。
【0011】図中(E)は、自走車(C)の制御器を示
し、この制御器(E)に入力したデータに基づいて自走
車(C)が誘導テープ(9)に沿って自走して台車
(B)を索引して、所定位置で台車(B)を切り離して
方向転換装置(A)で方向を転換するものであり、自走
車(C)が制御器(E)近傍に設けたセンサー(E1
に近づくと、停止して物品を満載した台車(B)を切り
離して前述の如く方向を転換するように構成されてい
る。
【0012】従って、本発明に係る台車の引込装置
(D)は、別の引込装置(E)と制御器との間の狭いス
ペースに配設するため、前述の如く固定ラック(1)、
ピニオン(2)(2)、摺動ラック(4)等の設置する
スペースを要しない構造になっている。
【0013】図4は、本装置(D)の動作を示し、通常
は図示するが如く、ロッドレスシリンダ(6)のスライ
ドブロック(61)がシリンダチューブ(60)の中央
に位置しているため、摺動ラック(4)が略ロッドレス
シリンダ(6)と同長の固定ラック(1)、ガイド
(4)の前後より突出せず、全体がコンパクトに納まっ
ている。
【0014】ところが、自走車(C)から切り離されて
図3の方向転換装置(A)に走行路に対して45度の方
向に台車(B)が方向を転換されると、ロッドレスシリ
ンダ(6)のスライドブロック(61)が作動してピニ
オン(2)(2)を図4における左方に移動させると、
その移動量に対して前述の如く2倍左方に摺動ラック
(4)が摺動して、スライドブロック(61)がセンサ
ー(82)の位置に近づくと停止する。これにより、摺
動ラック(4)と一体のフック(5)は方向転換した台
車(B)の底面に移動して、台車(B)の底面に設けた
突起を引掛ける。然る後、ロッドレスシリンダ(6)が
作動して、スライドブロック(61)をセンサー(8
3)の位置までスライドさせることにより、フック
(5)と共にフック(5)に引掛けた台車(B)を摺動
ラック(4)の摺動方向に引込む。これにより、台車
(B)は方向転換装置(A)から格納場所に移動する。
【0015】次に、ロッドレスシリンダ(6)によって
スライドブロック(61)はセンサー(81)の位置に
戻されて、次の台車が方向転換装置(A)の位置から引
込む。
【0016】図5は、前記方向転換装置(A)から台車
(B)を引込む状態を示し、方向転換装置(A)は複数
の昇降シリンダー(71)(71)と、この昇降シリン
ダー(71)(71)を固定した回転盤(73)を回転
させる回転シリンダー(72)とから構成され、昇降シ
リンダー(71)(71)の各ロッド(71A)(71
A)を上方に伸長させることにより台車(B)を扛上さ
せ、この状態で回転シリンダー(72)によって回転盤
(73)を45度回転させることにより、台車(B)を
方向転換するものである。
【0017】以上のフック(5)は、図5に示すように
台車(B)を扛上させた状態で、台車(B)の底面に垂
設する突起(51)に係合する位置にロッドレスシリン
ダ(6)によって移動される。そして、このフック
(5)の移動後、前記昇降シリンダー(71)(71)
のロッド(71A)(71A)を収縮させて台車(B)
のキャスター(56)(56)を接地させると、フック
(5)が突起(51)に係合する。然る後、前述の如
く、ロッドレスシリンダ(6)を作動させて台車(B)
を図5矢印方向に移動させて格納する。
【0018】以上の台車(B)の突起(51)は、図6
に示すように、台車(B)の底面に固定した索引杆(5
2)に固定され、台車(B)は索引杆(52)の先端に
上向きに突設した連結ピン(53)に、自走車(C)の
連結部(58)が切り離し可能に連結する。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、台車の引込方向に固定
ラック、摺動ラック等を配設すれば良いため、広い設置
スペースが不要になり、狭い場所に設置できる。また、
フックを一体に有する摺動ラックはロッドレスシリンダ
によって固定ラック上を往復直線運動するピニオンによ
って摺動するため、摺動範囲が広くなり、フックにより
引込まれる台車の引込量が大になる。加えて、構造が簡
単であるので、故障等が生じ難く、台車を的確に引込む
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の要部の部分切欠斜視図である。
【図2】図1のIIーII線に沿える断面図である。
【図3】本発明装置の設置場所を示す説明図である。
【図4】動作を説明する平面図である。
【図5】同側面図である。
【図6】自走車に索引される台車の部分切欠斜視図であ
る。
【符号の説明】
B 台車 1 固定ラック 2 ピニオン 3 ガイド 4 摺動ラック 5 フック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 台車の引込方向に向けて床に固定した固
    定ラックと、この固定ラックに噛合し、ロッドレスシリ
    ンダによって前後に往復直線運動するピニオンと、床よ
    り起立状に突設したガイドに、前後方向に摺動自在且つ
    前記ピニオンに噛合し、一端に台車を引掛けるフックを
    一体に有する摺動ラックとからなることを特徴とする台
    車の引込装置。
  2. 【請求項2】 前記固定ラック、ガイドは自走車による
    る台車の索引方向に対して45度の方向に向けて設置し
    てなる前記請求項1記載の台車の引込装置。
  3. 【請求項3】 前記ロッドレスシリンダのスライドブロ
    ックにおける移動位置を感知するセンサーを、ロッドレ
    スシリンダのシリンダチューブに沿って複数個を設け
    て、摺動ラックの前後位置を調節してなる請求項1記載
    の台車の引込装置。
JP24836994A 1994-09-19 1994-09-19 台車の引込装置 Expired - Fee Related JP3537193B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836994A JP3537193B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 台車の引込装置
US08/524,779 US5678974A (en) 1994-09-19 1995-09-07 System for storing a carrying truck

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24836994A JP3537193B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 台車の引込装置
US08/524,779 US5678974A (en) 1994-09-19 1995-09-07 System for storing a carrying truck

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0885620A true JPH0885620A (ja) 1996-04-02
JP3537193B2 JP3537193B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=26538735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24836994A Expired - Fee Related JP3537193B2 (ja) 1994-09-19 1994-09-19 台車の引込装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5678974A (ja)
JP (1) JP3537193B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194234A (zh) * 2019-05-05 2019-09-03 广州明珞汽车装备有限公司 往复式牵引机构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454510B1 (en) * 2000-06-17 2002-09-24 Turkey Scope, Llc Livestock unloading system
US20030180130A1 (en) * 2002-01-24 2003-09-25 Lutz David W. Cart and lift system
JP4478875B2 (ja) * 2004-08-11 2010-06-09 株式会社ダイフク 搬送装置
DE102007017511C5 (de) * 2007-04-13 2020-01-23 Eisenmann Se Antriebseinheit, Antriebssystem und Förderanlage für Skids zum Tragen eines Gegenstandes
DE102017108023A1 (de) * 2017-04-13 2018-10-18 Eisenmann Se Verfahren und Fördersystem zum gleichzeitigen Transport von langgestreckten Werkstücken und Werkern in einer Fertigungslinie
CN110422182B (zh) * 2019-07-31 2020-10-23 中铁武汉勘察设计研究院有限公司 一种铁水联运轨道牵引车系统及联运方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1801180A (en) * 1928-08-01 1931-04-14 Tacvorian Hampart Wagon-tipping apparatus
SU397337A1 (ru) * 1971-06-22 1973-09-17 Ленинградска ордена Ленина лесотехническа академи С. М. Кирова Устройство для смены стоп листовых древесных материалов
CH621991A5 (ja) * 1977-09-14 1981-03-13 Oerlikon Buehrle Ag
US4298305A (en) * 1978-11-22 1981-11-03 Columbia Machine, Inc. Method and apparatus for transferring loads
US4597334A (en) * 1981-12-07 1986-07-01 Si Handling Systems, Inc. Turntable for a system of driverless vehicles
SU1074779A1 (ru) * 1982-11-03 1984-02-23 Специальное Конструкторское Бюро Литейных Автоматических Линий Передаточное устройство
GB2201938B (en) * 1987-03-11 1991-09-04 Honda Motor Co Ltd Automated loading/unloading equipment
US5013203A (en) * 1988-04-20 1991-05-07 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Electrically driven self-propelled truck and apparatus for changing course thereof
IT1258992B (it) * 1992-06-15 1996-03-11 Arturo Colamussi Apparecchiatura automatizzata per caricare e scaricare automezzi
US5350077A (en) * 1993-06-11 1994-09-27 Taichi-S Co., Ltd. Method and device for coupling a self-propelled truck with a carrying truck
JP3326884B2 (ja) * 1993-07-28 2002-09-24 井関農機株式会社 形状測定装置等の照明装置
US5498117A (en) * 1994-08-29 1996-03-12 Tachi-S Co., Ltd. Device for sidetracking a truck

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110194234A (zh) * 2019-05-05 2019-09-03 广州明珞汽车装备有限公司 往复式牵引机构

Also Published As

Publication number Publication date
US5678974A (en) 1997-10-21
JP3537193B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207890985U (zh) 一种agv智能叉车及其控制系统
EP1728738A1 (en) Article transport facility and a method of operating the facility
JP7265740B2 (ja) テレスコピックフォーク機構および自動運搬装置
JPH0885620A (ja) 台車の引込装置
CN214028364U (zh) 一种用于转运配送无轮移动式快递柜的配送货车
KR20130064580A (ko) 운반 적재능력을 향상시킨 운반차
CN111422787A (zh) 移动车
CN209127483U (zh) 一种剪叉式agv小车
CN109501843A (zh) 用于搬运周转箱的搬运车
CN209258187U (zh) 用于搬运周转箱的搬运车
ITVI20070053A1 (it) Autonegozio con dispositivo di movimentazione e/o scarramento di banconi e procedimento di movimentazione
WO2023280320A1 (zh) 取箱装置和机器人
CN210133039U (zh) 一种车辆
CN109250412A (zh) 一种剪叉式agv小车
CN209321001U (zh) 一种推车
GB1467343A (en) Automatic storage system
CN113460846A (zh) 一种塔吊式物流快递运输机器人及其控制方法
TWM614375U (zh) 可卸式車用載物座
CN216153804U (zh) 运输小车
CN215160703U (zh) 一种基于激光雷达的人工智能叉车
JPH106253A (ja) 産業用ロボット装置及びその制御方法
CN212269359U (zh) 移动车
CN217650842U (zh) 一种前移式agv堆高车
CN211392954U (zh) 三角窗搬运装置
CN109501772B (zh) 有轨小车装置和换电站

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees