JPH0884917A - 転動造粒方法 - Google Patents

転動造粒方法

Info

Publication number
JPH0884917A
JPH0884917A JP24883194A JP24883194A JPH0884917A JP H0884917 A JPH0884917 A JP H0884917A JP 24883194 A JP24883194 A JP 24883194A JP 24883194 A JP24883194 A JP 24883194A JP H0884917 A JPH0884917 A JP H0884917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coke
particle size
fine
coarse
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24883194A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Eto
一郎 江藤
Masayoshi Chiisagata
正佳 小縣
Yoshihiro Inoue
義弘 井上
Shinroku Matsuzaki
眞六 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24883194A priority Critical patent/JPH0884917A/ja
Publication of JPH0884917A publication Critical patent/JPH0884917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細粒コークスの配合割合を粗粒コークスの粒
径の変化に応じて変えることにより、常に造粒物品質特
性を最適範囲に維持することの可能な転動造粒方法を提
供する。 【構成】 粒径500μm以下の粉粒原料と、粒径5m
m以上の粗粒原料にバインダーを添加して転動造粒する
造粒方法であって、粗粒原料の平均粒径に応じて、粉粒
原料の配合割合を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粗粒原料を粉粒原料で
被覆する転動造粒方法に係り、更に詳しくは、歩留り、
常温圧潰強度、熱間圧潰強度及びJIS反応性で表せる
すべての造粒物特性を最適範囲に調整する転動造粒方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、高炉用コークスの製造及
び搬送過程において、そのままでは高炉に装入不可能な
細粒コークスが発生する。例えば、コークス炉の集塵機
で集塵したものや、コークス化したものが搬送中に粉化
して細粒コークスになる。これらの細粒コークスの再利
用の方法として、従来より種々の方法が提案されてい
る。例えば、本発明者等が先に出願した特願平5−92
970号に提案されているように、高炉燃料用コークス
として、所定の大きさ以下で所定の重量を含む細粒コー
クス又は細粒無煙炭の何れか一方、又は両方と5〜65
mmを主体とする塊コークスを原料とし、これに硬化剤
としてセメント等のバインダーを配合して、10〜70
mmの径に転動造粒するものがある。さらに、特公昭6
3−62558号公報には、焼結燃料用コークスとし
て、粒径が0.3mm以下の微細コークスが粗粒コーク
ス、特に1mm以上の粗粒コークスによく捕捉、被着さ
れやすいという知見に基づいて、粒径が0.3mm以下
の微細コークスを15重量%以上含む細粒コークスに、
水とセメントを配合した配合材料を転動造粒するに際し
て、粒径が1mm以上の粗粒コークスを細粒コークスの
30重量%以上前記配合材料中に含有させる方法が開示
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
願平5─92970号で提案の高炉燃料用コークス、及
び、特公昭63−62558号公報に示されている焼結
燃料用コークスのいずれの場合も、造粒物の核となる塊
コークス又は粗粒コークス(以下粗粒コークスと呼ぶ)
の粒径に関係なく、細粒コークスの重量を粗粒コークス
の重量に対して一定にしている。このように粗粒コーク
スの粒径の変化に関係なく一定重量の細粒コークスを配
合して長期間造粒していると、その造粒された造粒物
は、順次、歩留り、常温圧潰強度、熱間圧潰強度、JI
S反応性〔炭酸ガスとの反応性(C+CO2 →2C
O)〕という造粒物品質特性すべてが悪化してくる問題
点が明らかになった。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、細粒コークスの配合割合を粗粒コーク
スの粒径の変化に応じて変えることにより、常に造粒物
品質特性を最適範囲に維持することの可能な転動造粒方
法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の転動造粒方法は、粒径500μm以下の粉粒原料
と、粒径5mm以上の粗粒原料にバインダーを添加して
転動造粒する造粒方法であって、前記粗粒原料の平均粒
径に応じて、前記粉粒原料の配合割合を調整するように
構成されている。この粗粒原料、粉粒原料は特に限定さ
れるものではなく、コークス、石炭、鉄鉱石、ダスト等
が用いられる。さらに、請求項2記載の転動造粒方法
は、請求項1記載の方法において、前記粉粒原料の粒径
5mm未満を5%以下とするように構成されている。
【0005】
【作用】本願発明者等は、造粒物の造粒特性が操業につ
れて順次変化することの原因を調査した結果、粉粒原料
である細粒コークスの平均粒径の変化は殆どないのに対
し、粗粒原料である粗粒コークスの平均粒径が経時的に
変化する、即ち、粗粒コークスは塊状コークスを破砕装
置及び篩装置により粒径5〜65mmに破砕整粒してい
ることから、その破砕装置及び篩装置の摩耗により順次
その平均粒度が大きくなり、また、篩装置を新品に交換
した際には平均粒径が小さくなることを見出した。
【0006】この粗粒コークスの平均粒径が変化した場
合の造粒特性について、更に、実験を行った。この結
果、図1に示すように、粗粒コークスの平均粒径を変化
させた場合、配合する細粒コークスの割合を斜線の範囲
A内に調整しないと造粒物の強度不足が生じたり、造粒
物の粒径不足となり歩留りが低下することが判明した。
この事から、従来のように粗粒コークスの粒径にかかわ
らず細粒コークスを一定量配合して造粒するのではな
く、粗粒コークスの粒径の変化に応じて細粒コークスの
配合割合を変化させて造粒することにより、その造粒物
の造粒物品質特性の維持を図るものであり、これを達成
することができるのは、次の考え方に基づいている。
【0007】造粒により粗粒コークスの周囲に細粒コー
クスが付着するが、この際、粗粒コークスの粒径の差に
より粗粒コークスの表面積が異なるので、その表面積に
応じて細粒コークスの付着量が変化する。もし、粗粒コ
ークスの表面積に対して細粒コークスの配合量を多くし
て造粒するならば、細粒コークス同士で造粒されるた
め、細粒コークスが粗粒コークスに付着されないことに
なるので、結果として、小粒径の造粒物が多くなり、歩
留りが低下することになる。反対に、粗粒コークスの表
面積に対して細粒コークスが不足しているなら、細粒コ
ークスは全て粗粒コークスに付着されて造粒は安定する
が、その付着層厚が所定の厚さより薄くなり、強度不足
となる。
【0008】このため、粗粒コークスの平均粒径が小さ
くなるに従って、最大の歩留りを達成するためには、粗
粒コークスに対する細粒コークスの配合割合を徐々に多
くさせることが必要であるということである。逆に、粗
粒コークスの粒径が大きくなれば、細粒コークスの配合
割合を少なくする必要があることがわかる。これは、粗
粒コークスの平均粒径が小さくなるほど、粗粒コークス
全体としての表面積が大きくなるために、造粒物におけ
る所定の付着層厚を確保して強度を維持するには、細粒
コークスの配合割合を多くする必要がある。また、ここ
で、細粒コークスを粒径500μm以下、粗粒コークス
を粒径5mm以上としたのは、これを外れると効率的な
転動造粒ができなくなるからである。
【0009】さらに、請求項2記載のように、粗粒コー
クスの粒径5mm未満を5%以下になるように調整する
ことにより、造粒歩留りが向上する。
【0010】
【実施例】続いて、添付した図及び表を参照しつつ、本
発明を具体化した実施例につき説明し、本発明の理解に
供する。ここに、図3は本発明の一実施例に係る転動造
粒方法を示すフロー図である。図中、11は搬送路aで
搬送した粉粒原料としての平均粒径80μmの細粒コー
クスと、搬送路bで搬送したバインダーとしてのセメン
ト(ポルトランドセメント)及び微粉鉄鉱石を導入して
混合し、搬送路cに排出するドラムミキサー、12は搬
送路cを介して導入したドラムミキサー11で混合した
混合物と、搬送路dで搬送した表1に示す粗粒原料とし
ての塊コークスと、配管eで送られる水及び/又は水ガ
ラス水溶液を導入して、造粒し、搬送路fに排出する転
動造粒装置としてのパンペレタイザーである。
【0011】造粒手順は、先ず、細粒コークス及びセメ
ントをドラムミキサー11に導入し、ここで所定時間混
練した後、この混合物を搬送路cを介して回転中のパン
ペレタイザー12に供給する。更に、搬送路dで散水し
て充分に加水した塊コークスを供給し、更には、水又は
水ガラスを散水ノズルで散布して、前記細粒コークスの
水分を所定値に調湿しながら造粒物を製造した。この造
粒物を乾燥し、品質評価を行った。表2に原材料混合割
合と造粒物品質特性を示す。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】表2に示されている造粒物品質特性とその
評価方法について説明する。ここで、歩留りとは、造粒
物を分級した結果、所定の粒径15〜25mm範囲以内
のものの割合を示す。(この範囲を外れるものはリター
ンされて再利用される。)この値は65〜70%以上が
望ましい。常温圧潰強度とは、常温での強度を表してお
り、搬送時や装入時の強度の目安となり、50kg以上
必要である。また、熱間圧潰強度とは、600°Cにお
ける熱間強度であり、例えば、高炉炉内での強度の指標
として用いられ、25kg以上必要である。さらに、J
IS反応性とは、CO2 との反応割合を示すもので、3
0%以上必要である。
【0015】表2に3の実施例I、II、III を示す。こ
こで、調整前1は正常な操業状態を示し、調整後は、調
整前2において造粒特性が悪化したために、細粒コーク
スの配合割合を調整して造粒特性を改善した後の状態を
示す。なお、調整前2については、実施例I、IIにおい
ては、調整前1で操業中の篩が摩耗して篩目が大きくな
ったために、塊コークスの平均粒度が大きくなり、その
結果、造粒特性が悪化した状態を示し、一方、実施例II
I においては、調整前1で操業中の篩装置を新品に取り
替えたので、篩目が小さくなり、塊コークスの平均粒度
が小さくなり、その結果、造粒特性が悪化した状態を示
す。
【0016】まず、実施例Iについて説明する。調整前
1に示すように、細粒コークスが45.0%、塊コーク
スの平均粒径が14.2mmで造粒した造粒物の造粒物
品質特性は、すべての項目とも基準値を上回り問題なか
った。しかし、この調整前1の正常な操業状態は、やが
て操業中の篩が摩耗して篩目が大きくなるために、調整
前2に示すように、塊コークスの平均粒径が14.2m
mから15.0mmへと大きくなり、その結果、造粒物
粒径が全体的に小さくなり(15mm未満が21.3%
から36.9%へ増大)、これによって、造粒物品質特
性すべてが悪化し、特に、歩留りは78.7%から6
3.1%へと低下する。そこで、正常な操業状態に改善
するために、調整後に示すように、15.0mmと大き
くなった塊コークスの平均粒径に対して、図1に示す関
係に基づいて、細粒コークスの配合割合を調整前2の4
5.0%から37.5%に減じて転動造粒した結果、常
温圧潰強度とJIS反応性はほぼ同程度、熱間圧潰強度
は若干大きくなり、歩留りは81.4%と基準値以上と
なった。
【0017】次に、実施例IIについて説明する。調整前
1に示すように、細粒コークスを実施例Iより5%多く
して50.0%、塊コークスの平均粒径を実施例Iと同
じ14.2mmで造粒した造粒物の造粒物品質特性は、
すべての項目とも実施例Iと同様基準値を上回り問題な
かった。しかし、この調整前1の操業状態も、実施例I
と同様、やがて篩が摩耗して篩目が大きくなり、調整前
2に示すように、塊コークスの平均粒径が14.2mm
から15.8mmへと大きくなり、そのため、造粒物粒
径が全体的に小さくなり(15mm未満が31.8%か
ら55.5%へ増大)、これによって、造粒物品質特性
すべてが悪化し、特に、歩留りは43.6%と基準値を
大幅に下回った。そこで、正常な操業状態に改善するた
めに、調整後に示すように、15.8mmの塊コークス
の平均粒径に対して、細粒コークスの配合割合を調整前
2の50.0%から実施例Iと同様37.5%に減じて
転動造粒した結果、常温圧潰強度と熱間圧潰強度は若干
大きくなり、JIS反応性は若干小さくなったが、歩留
りは77.8%と基準値以上となった。
【0018】更に、実施例III においては、調整前1に
示すように、実施例IIの調整後と全く同一条件(細粒コ
ークスを37.5%、塊コークスの平均粒径を15.8
mm)で造粒した場合で、造粒物の造粒物品質特性は、
すべての項目とも実施例IIの調整後と全く同一で問題な
かった。しかし、この調整前1の操業状態で、操業中の
篩を新品に取り替えた場合、節目が小さくなるため、調
整前2に示すように、塊コークスの平均粒径が15.8
mmから14.2mmへと小さくなり、その結果、造粒
物品質特性すべてが悪化し、特に、歩留りは61.4%
と基準値を下回った。そこで、操業状態を改善するため
に、調整後に示すように、14.2mmの塊コークスの
平均粒径に対して、細粒コークスの配合割合を、実施例
I、IIとは逆に、調整前2の37.5%から45.0%
に増やして転動造粒した結果、常温圧潰強度、熱間圧潰
強度及びJIS反応性とも大きくなり、歩留りも78.
7%と基準値以上となった。
【0019】以上のことから明らかなように、操業中、
破砕装置及び篩装置の摩耗により、順次、塊コークスの
平均粒度が大きくなったり、また、篩装置を新品に交換
した際には塊コークスの平均粒径が小さくなるので、図
1に示すように、塊コークスの平均粒径に応じて細粒コ
ークスの配合割合を変えないと、所要の造粒物品質特性
が得られないことがわかる。つまり、塊コークスの平均
粒径が大きくなれば、細粒コークスの配合割合を減少さ
せ、反対に、塊コークスの平均粒径が小さくなれば、細
粒コークスの配合割合を増加させる必要がある。もし、
細粒コークスの配合割合が上限値より大きい場合は、細
粒コークス同士が造粒されるために、造粒物の粒径の制
御が困難となり、造粒性の不良を生じる。また、反対に
細粒コークスの配合割合が下限値より小さい場合には、
造粒性は良好であるが、付着層厚が薄いために、常温圧
潰強度や熱間圧潰強度が低下するとともに、JIS反応
性も悪化する。
【0020】図2は塊コークス中の粒径5mm未満の塊
コークスの配合割合(横軸)に対する造粒物の歩留りの
関係を示した図である。この図から明らかなように、粒
径5mm未満の塊コークスの配合割合が0〜5%では、
歩留りは81〜83%と高いが、配合割合が5%を越え
て大きくなると、急激に歩留りが減少することが分か
る。この結果から明らかなように、造粒物の歩留りを確
保するためには、粒径5mm未満の塊コークスの配合割
合を5%以下に抑えることが大切である。
【0021】なお、実施例における細粒コークスの成分
として、細粒コークスの他に、微粉鉄鉱石を用いている
が、この微粉鉄鉱石を用いるのは高炉に装入する高炉燃
料用コークスの造粒の場合で、バインダーとしてセメン
トだけでは冷間強度しか出ないので配合している。しか
し、焼結用原料用コークスのように熱間強度を必要とし
ない場合は、この微粉鉄鉱石を配合する必要はない。
【0022】
【発明の効果】請求項1及び2記載の転動造粒方法にお
いては、粉粒原料と、造粒の核となる粗粒原料とを転動
造粒する際に、粗粒原料の平均粒径に応じて、粉粒原料
の配合割合を変えるようにしているので、歩留り、常温
圧潰強度、熱間圧潰強度及びJIS反応性というすべて
の造粒物品質特性を最適な範囲に収めることができる。
特に、請求項2記載の転動造粒方法においては、粉粒原
料の粒径5mm未満を5%以下になるように調整してい
るので、上記に比べ、更に歩留り特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】塊コークスの平均粒径に対する細粒コークスの
配合割合を示すグラフである。
【図2】塊コークス中の粒径5mm未満の塊コークスの
配合割合に対する造粒物の歩留りの関係を示したグラフ
である。
【図3】転動造粒方法を説明するフロー図である。
【符号の説明】
11 ドラムミキサー 12 パンペレタイザー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松崎 眞六 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径500μm以下の粉粒原料と、粒径
    5mm以上の粗粒原料にバインダーを添加して転動造粒
    する造粒方法であって、前記粗粒原料の平均粒径に応じ
    て、前記粉粒原料の配合割合を調整することを特徴とす
    る転動造粒方法。
  2. 【請求項2】 前記粗粒原料の粒径5mm未満を5%以
    下としたことを特徴とする請求項1記載の転動造粒方
    法。
JP24883194A 1994-09-16 1994-09-16 転動造粒方法 Withdrawn JPH0884917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883194A JPH0884917A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 転動造粒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24883194A JPH0884917A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 転動造粒方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0884917A true JPH0884917A (ja) 1996-04-02

Family

ID=17184079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24883194A Withdrawn JPH0884917A (ja) 1994-09-16 1994-09-16 転動造粒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0884917A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2676378C1 (ru) Способ получения восстановленного железа
JP4087982B2 (ja) 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法
JPH0884917A (ja) 転動造粒方法
JP4261672B2 (ja) 焼結原料の造粒方法
JP3395554B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3476284B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP4231468B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3635252B2 (ja) 酸化金属の還元方法
JP3797184B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP3837845B2 (ja) 還元鉄の製造方法
JPH0778256B2 (ja) 焼結用ミニペレツトの製造方法
KR100544465B1 (ko) 소결광 제조방법
JP2755036B2 (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JPS61126199A (ja) 焼結燃料用粉コ−クスの製造方法
JP2701178B2 (ja) 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法
JPH0633151A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法
JP5167641B2 (ja) 焼結鉱の製造方法
JP2746030B2 (ja) 焼結原料の事前処理方法
JPS59107036A (ja) 焼結原料用非焼成ミニペレツト
JPS62174333A (ja) 塊成鉱の製造方法
JPH06299177A (ja) 高炉用高反応性コークスの造粒方法
JP2020007576A (ja) 炭材内装焼結鉱の製造方法及び製造設備
JPS61207526A (ja) 還元性にすぐれた製鉄原料の製造法
JPH0621298B2 (ja) 塊成鉱の製造方法
JPH0688141A (ja) 焼成塊成鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011120