JPH088283A - 基板利用パッケージ封入電子デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

基板利用パッケージ封入電子デバイスおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH088283A
JPH088283A JP7083247A JP8324795A JPH088283A JP H088283 A JPH088283 A JP H088283A JP 7083247 A JP7083247 A JP 7083247A JP 8324795 A JP8324795 A JP 8324795A JP H088283 A JPH088283 A JP H088283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
enclosure
electronic device
degate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7083247A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce J Freyman
ジェイ.フレイマン ブルース
John Briar
ブライアー ジョン
Young Wook Heo
ウォク ヘオ ヤン
Il Kwon Shim
クォン シム イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMCO ELECTRONICS Inc
AMUKOO ELECTRON Inc
Amkor Electronics Inc
Original Assignee
AMCO ELECTRONICS Inc
AMUKOO ELECTRON Inc
Amkor Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMCO ELECTRONICS Inc, AMUKOO ELECTRON Inc, Amkor Electronics Inc filed Critical AMCO ELECTRONICS Inc
Publication of JPH088283A publication Critical patent/JPH088283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4864Cleaning, e.g. removing of solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/4985Flexible insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 標準的な二分割モールドを用いて基板上に搭
載の電子デバイスをパッケージ内に効率的に高信頼性を
保って封入する。 【構成】 基板の表面に、モールド工程中に形成される
余剰封入体をそのデバイスへの損傷なく除去することを
可能にするための新規なデゲート(樹脂バリ取り)領域
を形成する。封入体に接触するデゲート領域の材料は、
封入体・基板間の粘着力に比べて弱い粘着力を封入体と
の間で示し、したがって封入体のデゲート領域からの分
離は基板やこのデバイスの他の部分への損傷なく行うこ
とができる。デゲート領域はデバイス形成プロセスに追
加の工程を加えることなく形成できる。デゲート領域を
設けたことにより、デバイスへの損傷なくデゲートを行
うための上面ゲーティングの達成への三分割または変形
二分割モールドの使用は不必要となる。一つの実施例で
はデゲート領域は金で形成する。金が通常の封入体との
間で示す粘着力は通常の封入体材料・基板材料間の粘着
力の約10%に留まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はパッケージ封入集積回
路チップなどのパッケージ封入電子デバイスに関する。
とくに、この発明は基板利用パッケージ型電子デバイス
の製造、すなわち電子デバイスの周囲に封入体を配置
し、その封入体の余剰分をパッケージ封入電子デバイス
への悪影響なしに除去する過程を含むこの種デバイスの
製造に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の複雑化の進行に伴い、高密度
で高信頼度の外部接続端子を多数備えるパッケージ封入
集積回路への需要が高まっている。また、信号経路指示
や接地線の形成や電源電圧供給線の形成などのために1
層または2層以上の配線層をパッケージ封入集積回路内
に備えることが望ましい。これらの必要を充たすために
玉格子アレー(ball grid array)が開
発された。
【0003】図1は典型的な玉格子アレー100の断面
図である。半導体チップ101を基板、例えばプリント
配線基板(PCB)の表面(チップ搭載面)に接着剤
(図示してない)で接着する。チップ101上の導電性
ボンディングパッド(図示してない)は基板102のチ
ップ搭載面102a上に形成した導体層102bや導電
性領域(図示してない)にボンディングワイヤにより接
続してある。導電性バイアホール102cがチップ搭載
面102a上の導体層102bや上記領域から裏側の取
付面102dにわたって基板102を貫通して形成して
ある。搭載面102d上に形成された導体層102eは
搭載面102d上に形成された半田付けパッド102f
まで延びている。複数の半田バンプ104の一つが半田
付けパッド102fの各々の上に形成してある。半田バ
ンプ104はより大きい取付けボード(図示してない)
への基板102の取付けのためにリフローされる。
【0004】プラスチックなどの封入体105が半導体
チップと、ボンディングワイヤ103と、導体層102
bや上記領域の大部分を含むチップ搭載面102aの一
部とをとり囲んで配置形成してある。バイアホール10
2cは封入体105の外側に位置づけられる。封入体1
05は通常は射出成形または移送成形プロセスによって
形成される。
【0005】玉格子アレー構造でチップをとり囲んで封
入体を形成するのに慣用の二分割モールド装置を用いる
のが望ましい。この二分割モールド装置は種々の半導体
デバイスのプラスチック封入にすでに広く使われてい
る。すなわちその種のモールド装置は製造設備にすでに
数多く設置ずみであり、関連プロセスは十分に理解され
ているので、二分割モールド装置の使用により製造コス
トを低減できる。また、二分割モールド装置は容易に自
動化でき、また現に自動化されてきているので、製造コ
スト低減効果は一層高まる。
【0006】図2Aおよび図2Bは慣用の二分割モール
ド201の断面図である。図2Aは図2Bの線2B−2
Bで見た断面図であり、図2Bは図2Aの線2A−2A
で見た断面図である。
【0007】モールド201は第1のモールド部分20
2 (図2Aに示すとおり上側モールド部分)および第2
のモールド部分203 (図2Aに示すとおり下側モール
ド部分)を含む。下側モールド部分203には凹部20
3aが設けてあり、基板206はその中に位置づける。
半導体チップ207は基板206に付着させてある。上
側モールド部分202には空胴202aが形成してあ
り、上側モールド部202および下側モールド部203
が合わされた状態で半導体チップ207が空胴202a
の内部に位置づけられるようにする。
【0008】下側モールド部203には鉢部203bを
形成し、その中に固形状封入体ペレット205を配置す
る。上側モールド部202には孔202dを形成し、そ
の孔を通して移送ラムを可動状態で配置する。移送ラム
204は鉢部203bの中の封入体205の上に位置づ
ける。上側モールド部202内のランナ202bが孔2
02dから空胴202aに延びている。
【0009】図2Aおよび図2Bには完全には示してな
いがランナ202bの根元の位置の反対側の孔202d
から延びるもう一つのランナ202eを設けることもで
きる。そのランナ202eは空胴(図示してないが一つ
の実施例では空胴202aの直径方向反対側に位置す
る)、すなわち前述のものと同様のやり方で下側モール
ド部203内の凹部(図示してない)にとり付けた基板
(図示してない)に搭載したチップをとり囲む空胴まで
延びている。図2Aには二つのランナ203bおよび2
03eだけを示してあるが、任意の数のランナを孔20
2dから空胴202aなどの1個、3個またはそれ以上
の他の空胴にわたって形成することができる。また、モ
ールド201には複数の鉢部を設け、それら鉢部の各々
に上述のとおり、一つ以上の空胴に達する一つ以上のラ
ンナを設けることができる。
【0010】基板206を下側モールド部分203の凹
部203a内に配置したのち、鉢部203bに封入体2
05を配置し、上側モールド部202および下側モール
ド部203を互いに合わせる。次に移送ラム204を
(図2Aで下向きに)孔202dを通じて動かし、封入
体205を圧縮する。モールド200および封入体20
5は、移送ラム204による封入体205の圧縮の際に
液状化した封入体205がランナ202bを通じて押し
出されて空胴202aを満たすように、予熱してある。
封入体205は空胴202aを満たしたのち硬化し、パ
ッケージ封入ずみのデバイスを形成する。次に移送ラム
204が引き戻され、上側モールド部202と下側モー
ルド部203とが分離されて、基板206を含むパッケ
ージ封入ずみのデバイスがとり出される。
【0011】図2Aおよび図2Bから明らかなとおり、
基板206を含むパッケージ封入ずみのデバイスを下側
モールド部203からとり出す際に、封入体205はチ
ップ207をとり囲んでいるだけでなく、基板206の
面、すなわちランナ202bが位置していた面に沿って
延び鉢部203bに達している。この余剰封入体、すな
わちチップ207の封入に必要な部分以外の封入体は除
去しなければならない。しかし、この余剰封入体を基板
表面からはぎ取る際に、すなわち樹脂バリ取りの際に、
この封止体が基板表面に粘着し、基板にねじれを生じさ
せ、基板表面に裂け目や割れ目を生じさせる。それによ
って、パッケージ封入ずみのデバイスに外観上の損傷
(例えば、基板表面を傷つけるなど)や、機能上の損傷
(例えば、基板の破砕、基板表面上の導体層の破壊、基
板表面上の半田マスクの剥離による銅などの露出、封入
体と基板表面との間の封入の弱体化および破壊など)を
生じさせる。
【0012】さらに、製造段階においては、複数の基板
を取付具のツーリングピン上に位置する目合せ孔を有す
るストリップで一体的に形成し、パッケージ封入プロセ
ス(封止工程を含む)を自動化できるようにするのが望
ましい。余剰封入体はそのあとの工程の前にストリップ
から除去しなければならない。ストリップに付着したま
まにしておくと、それら余剰封入体がストリップの縁か
らはみ出して後続の工程における自動化ハンドリングを
止めてしまうからである。余剰封入体の除去の際の基板
への粘着がストリップに捩れを生じさせ、それによって
ストリップが歪み、後続の工程にかけられなくすること
もあり得る。
【0013】したがって、通常の二分割モールドは、上
述のとおり、基板利用パッケージ封入電子デバイスをと
り囲む封入体の形成には使えない。現在のところ、それ
らデバイスのための封入体の形成は三分割モールドを用
いるか、Yabeほか名義の米国特許第4,954,3
08号記載の変形二分割モールドを用いるかによってい
る。
【0014】図3は三分割モールド301の一つの型の
断面図である。モールド301は第1のモールド部30
1 (図3に示すとおりの上側モールド部)と、第2のモ
ールド部303(図3に示すとおりの下側モールド部)
と、ゲート板308とを含む。凹部303aは内部に基
板306を配置した下側モールド部303に形成してあ
る。半導体チップ307を基板306に付着させてあ
る。ゲート板308は基板306上の凹部303aに位
置づけられ、チップ307をとり囲み、空胴308a、
すなわち上側モールド部302と下側モールド部303
とを合わせた際に形成される空胴308aを画する。
【0015】上述のモールド201と同様に、下側モー
ルド部303は固形状封入体305のペレットを入れた
鉢部303bを備える。ランナ303cおよび308b
をこの下側モールド部303およびゲート板308にそ
れぞれ形成し、鉢部303bから空胴308aに延びる
ようにする。移送ラム304を上側モールド部302内
の孔302aを通じて(図3で下向きに)動かし、封入
体305を圧縮し、ランナ303cおよび308bを通
じて封入体305を押し出し、空胴308aを満たす。
封入体305が固化し、移送ラム304が引き戻され、
上下両側のモールド部302および303が分離され、
ゲート板308がとり外され、基板306を含むパッケ
ージずみのデバイスが下側モールド部303からとり出
される。
【0016】ゲート板308の利用により、ランナ30
3cおよび308b付随の余剰封入体を基板306の表
面からずれた位置に保つこと、すなわちモールド301
の上面でゲートする構成を可能にする。したがって、余
剰封入体をパッケージ封入体、すなわちチップ307を
とり囲む封入体から、パッケージずみデバイスの損傷な
く分離することができる。
【0017】しかし、三分割モールド301の使用は費
用がかさみ、いろいろの問題を伴う。まず、三分割モー
ルド301を用いたのでは、モールドプロセスの自動化
は、不可能でないにしても困難である。したがって、ス
ループット、すなわち単位時間あたり封入工程を終える
電子デバイスの数は慣用の二分割モールドの場合に比べ
て大幅に低下する。したがって、三分割モールドは大量
生産には使えない。また、図3に305aで示したパッ
ケージ封入体の上側角部に丸みをもたせることは三分割
モールドでは不可能である。その丸みはパッケージ封入
ずみのデバイスをモールドからとり出す際に有用であ
る。最後に、コーナゲーティングが最も好都合なモール
ド空胴充填プロフィルを提供するのでそれを用いたモー
ルド工法が好ましいが、三分割モールドでコーナゲーデ
ィングを用いるのは実際的でない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】したがって、この発明
の目的は基板利用パッケージ封入電子デバイスの製造過
程における封入体の余剰分の除去をそのデバイスへの悪
影響なしに効率よく行うことのできる方法および装置を
提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明によると、基板
に搭載した電子デバイスは慣用の二分割モールドの利用
により封入される。封入体・基板間の粘着力に比べて弱
い粘着力を有する新規なデゲート領域、すなわち余剰封
入体除去用領域が基板表面に形成してあり、モールド工
程中に基板表面に形成された余剰封入体の除去をパッケ
ージ封入電子デバイスの他の部分への損傷なしに行うこ
とが可能になっている。
【0020】デゲート領域はパッケージ封入電子デバイ
ス形成プロセスへの工程の追加を要することなく形成で
きる。デゲート領域の材料は、基板上に形成される他の
導電性材料のメッキに用いられる材料と同一の材料をそ
れら導電性材料と同時に基板に付着させたものであるか
らである。したがって、この発明はコスト上昇を伴うこ
となく良質のデゲート、すなわち余剰封入体の除去を提
供できる。
【0021】デゲート領域があることによって、パッケ
ージ封入電子デバイスへの損傷なくデゲートを行うため
の上面デゲート達成に、三分割モールドまたは変形二分
割モールドを用いる必要がなくなる。したがって、三分
割モールドまたは変形二分割モールドに伴うスループッ
ト低下やモールドの複雑化などの問題は回避される。ま
た、この発明による方法は慣用の二分割モールド装置の
使用を可能にし、それによって製造コストを低減する。
この発明は慣用の二分割モールドでも自動化した二分割
モールドでも実施可能である。
【0022】この発明による基板利用のパッケージ封入
電子デバイスは、基板と、その基板の第1の表面に付着
させた電子デバイスと、この電子デバイスをとり囲んで
基板の前記第1の表面の上に形成した封入体とを含む。
封入体の材料とこの封止体に接触するデゲート領域の材
料とは両材料間の粘着力が封入体材料と基板材料との間
の粘着力よりも小さくなるように選ぶ。上記両材料間の
粘着力を封入体材料と基板材料との間の粘着力の半分以
下にする材料が好ましく、後者の約10%にする材料が
もっとも好ましい。一つの実施例では、除去用ゲートを
構成する封入体の付着を受けるデゲート領域は金で構成
する。
【0023】この発明による方法においては、基板の表
面に付着させた電子デバイスのパッケージ封入電子デバ
イスの形成のための封入は、(1)基板表面にデゲート
領域を形成する過程と、(2)基板表面への電子デバイ
ス封入用封入体形成を、封入体材料とデゲート領域材料
とを両材料間の粘着力が封入体材料・基板材料間粘着力
よりも小さくなるように選んで行う過程と、(3)前記
デゲート領域の上に形成された封入体の除去を前記電子
デバイスが封入状態に保たれパッケージ封入ずみの電子
デバイスに損傷が及ばないように行う過程とを含む方法
によって行う。
【0024】
【実施例】この発明によると、玉格子アレーなど基板利
用のパッケージ封入電子デバイスが標準的な二分割モー
ルドの利用により製造できる。新規なデゲート領域をプ
リント基板(PCB)などの基板の表面に形成し、この
領域によると、モールド過程と同表面上に形成された余
剰封入体の除去を封入電子デバイスの残余の部分の損傷
なく行うことを可能にする。上記新規なデゲート領域の
材料は封入体との間で封入体・基板間の結合に比べて弱
い結合を生じ、基板またはパッケージ封入電子デバイス
への損傷なしにデゲート領域から封入体をはぎ取ること
を可能にする。
【0025】図4はこの発明によるプロセス400、す
なわち玉格子アレーなどの基板利用パッケージ封入電子
デバイスの形成プロセスのブロックダイヤグラムであ
る。
【0026】工程401において、この発明の特定の一
つの実施例について図5を参照して後述するとおり、基
板を準備する。簡単に述べると、基板の表面に銅などの
導電性材料を形成したのちパターニングし、それによっ
て形成された導電層パターン領域の一部は絶縁材料で被
覆する。基板の両表面に形成された導体層を相互接続す
るバイアホールおよびスルーホールを基板内に形成す
る。
【0027】工程402において、デゲート領域を電子
デバイスの付着を受ける側の基板表面に形成する。デゲ
ート領域は、基板の端から、電子デバイス完成時にその
デバイスを被覆するように基板表面に形成された封入体
(パッケージ封入体)の端の位置まで延びている。デゲ
ート領域の位置は、基板をモールド内に載置した際に、
モールドランナがデゲート領域、すなわちモールドラン
ナ被覆領域全体にわたるデゲート領域の覆う基板表面の
領域の上に位置するように選んである。封入体に接触す
るデゲート領域材料は封入体・基板間の粘着力に比べて
封入体への粘着力の弱い材料から成る。
【0028】工程403において、集積回路チップなど
の電子デバイス基板表面をデバイス搭載領域に付着させ
る。電子デバイスの付着は慣用の材料およびプロセスを
用いて行う。この電子デバイスは、基板の内部または表
面に形成した導電性材料にも、ワイヤボンディングやフ
リップチップ接続(C4)やTABなどの慣用技術を用
いて接続する。
【0029】工程404において、電子デバイスとデゲ
ート領域の少なくとも一部とを後述のとおり封入するよ
うに封入体を形成する。電子デバイスをモールド空胴に
収めるように基板をモールド内に位置づける。封入体材
料を空胴が一杯になるまでモールドランナ経由でモール
ド空胴に移送する。封入体が固化しモールドを開く。基
板がモールド内にありモールドが閉じていた状態でモー
ルドランナの位置していた基板表面に余剰封入体が形成
される。
【0030】工程405において、上記余剰封入体を基
板表面から除去する。モールドランナの寸法は、余剰封
入体・パッケージ封入体間の境界で断面積が小さくなる
ように選んである。余剰封入体は基板表面からはぎ取ら
れ、上記余剰封入体・パッケージ封入体間境界でパッケ
ージ封入体から引き切られる。
【0031】上記デゲート領域は封入体への粘着力の弱
い材料で形成してあるので、余剰封入体はデゲート領域
からきれいにはぎ取ることができる。また、デゲート領
域材料と余剰封入体・パッケージ封入体間境界の小さく
した封入体断面とにより、パッケージ封入体からの余剰
封入体の分離を、パッケージ封入体を基材表面から引き
はがしたり基板または封入体に捩れを生じさせたりして
パッケージ封入ずみの電子デバイスに表面上または機械
的もしくは電気的性能上の損傷を与えることなく行うこ
とができる。
【0032】工程406において、例えばパッケージず
みの電子デバイスともう一つの組立ボードとの間の接続
など外部接続を形成する構成がパッケージずみの電子デ
バイスの上に形成される。この構成は、基板表面上に形
成した半田バンプや、基板表面に付着させた複数のリー
ド線や、基板表面に付けたTABテープなどから形成で
きる。
【0033】図5Aおよび図5Bはこの発明のもう一つ
の実施例によるプロセス500、すなわち玉格子アレー
などの基板利用パッケージ封入電子デバイスの形成のた
めのプロセスのブロックダイヤグラムである。
【0034】工程501において、多数の標準両面PC
B基板をストリップ形状に形成する。基板のストリップ
は例えばエポキシガラスやポリイミドガラスなどで構成
する。PCB基板は多層基板でも単層基板でも差支えな
い。多層基板を用いた場合は、多層基板内に導電性の配
線層や配線領域など(例えば、接地配線層または電源配
線層)を形成してバイアホールまたはスルーホール経由
で多層基板の外側面に接続することができる。
【0035】図6Aはこの発明によりストリップ600
に形成した多数の基板601−607の平面図である。
ストリップ600には七つの基板601−607が含ま
れるが、この発明において用いるストリップには、モー
ルドなど使用中の製造設備との互換性のある基板であれ
ば何枚でも含めることができる。
【0036】ストリップ600はその互いに相対する両
側に沿って形成したツーリング孔を備える(図示簡略化
のために図6Aでは参照数字609はツーリング孔2つ
だけにつけてある)。ツーリング孔609は、ストリッ
プ600をモールドなどこの発明によるパッケージ封入
電子デバイスの製造に用いられる製造設備のいろいろの
個所で位置定めするのに用いられる。
【0037】ストリップ600には、基板601−60
7の各々の角に形成したパンチング孔608 (図示簡略
化のために図6Aでは参照数字608は孔2つだけに付
けてある)が備えてある。パンチング孔608は、基板
601−607をストリップ600から分離する際に後
述のとおり基板601−607の各々の角部で粗い端部
が生じないようにする効果がある。パンチング孔608
は、後述のとおり(図6Bを参照して後述)、基板60
1−607の各々の一つの角、すなわちデゲート領域を
形成した角には設けてなく、デゲート領域形成用材料が
その孔を埋める不都合が生じないようにしてある。
【0038】ストリップ600はツーリング孔609の
間でストリップ600の反対側沿いに間隔をおいて形成
したスロット616 (図示簡略化のために図6Aでは参
照数字616は1つのスロットだけに付けてある)を備
える。スロット616はストリップ600に対する応力
吸収手段を形成し、ストリップ600のゆがみを抑える
作用をもたらす。
【0039】次にプロセス500を単一の基板につき総
括的に説明する。以下に述べる工程の各々がストリップ
600内の基板601−607の各々に適用できること
が理解されよう。
【0040】工程502において、銅などの導体をこの
技術分野で周知の技術および装置を用いた積層法などに
より基板の両面に付着させる。基板表面への導電材料層
の形成にはスパッタリングや無電解メッキなどの方法も
使うことができる。
【0041】工程503において、バイアホールおよび
スルーホールを基板内に形成する。これらバイアホール
およびスルーホールの形成は機械ドリルやレーザドリル
など周知の技術によって形成できる。
【0042】工程504において、無電解メッキなど周
知の技術のいずれかを用いてバイアホールまたはスルー
ホールを銅などの導電材料でメッキする。このメッキに
よって、バイアホールおよびスルーホールは基板表面上
または基板内に形成した接続配線層や電源配線層などの
導体層との接続が可能になる。これらバイアホールまた
はスルーホールは、基板の片方の面の半田パッド(後述
のとおり形成)から基板の反対側の面に延びる導体層と
基板の反対側の面に形成されその面に搭載された電子デ
バイス(後述のとおり形成)に接続された導体層との間
の電気的接続を構成するのに必要である。
【0043】工程505において、基板の上記積層導体
表面に周知の材料および技術によりフォトレジスト膜を
形成し、露光して現像する。周知のとおり、上記積層導
体膜のパターニングのためにこの露光の際にマスクを用
いる。工程506において、露出した積層導体層をエッ
チングし、フォトレジストの残余の部分の除去に伴い後
述のとおり基板表面上に導体層の所望パターンが露出し
た形で残るようにする。導電体層のエッチングは、周知
のとおり材料に適したエッチングおよびエッチング時間
により行う。
【0044】基板の片方の面(デバイス搭載面)では、
デバイス搭載領域で、集積回路チップでよく行われると
おり、電子デバイスの背面にバイアスをかける必要に備
えて導体層を露出した状態にすることもできる。すなわ
ち、デバイス搭載領域の周囲で導電部分を形成するよう
に導体層を露出させるのである。デゲート領域でも後述
のとおり導電材料を露出させてデゲート材料の基板材料
への直接の形成の場合よりも強い粘着力を得るための導
電体層へのデゲート材料のメッキを可能にしている。必
要な場合は、導電体層をバイアホールまたはスルーホー
ルの各々の周囲に環状に形成し、バイアホールまたはス
ルーホールの各々と基板表面上の対応導体層との間の電
気的接続を確実にすることもできる。
【0045】基板の反対側表面(搭載面)は導体層を露
出させて半田パッドと関連配線パターンとを露出させ
る。半田パッドは円形など所望の形状にし、方形状アレ
ーなど所望のパターンに配列できる。
【0046】工程507において、残ったフォトレジス
トを除去して所望のパターンの導電材料層を露出させ
る。フォトレジストの除去は周知の溶剤を用い周知の時
間をかけて行う。
【0047】工程508において、液状の感光性半田マ
スク、または無水膜状半田マスクなどの半田マスクを用
いて基板のパターニングした表面を覆い、露光して現像
する。半田マスクは例えば積層法やスクリーン印刷法に
より形成する。半田マスクの特定の部分だけに光学像を
形成して現像し、デゲート領域および上記デバイス搭載
領域周囲の導電性領域の内側端部など導電層領域を露出
した状態で残す。導電性材料を覆う絶縁材料層の形成が
必要または望ましい領域、例えばデバイス搭載領域の周
囲の配線層の外側領域などは未現像状態で残す。半田マ
スクのそれ以外の部分はこのプロセスの次の工程でメッ
キすべき領域を画する。
【0048】工程509において、「デゲート材料」を
露出ずみの導体層の上に形成する。このデゲート材料
は、この材料が導体材料層(通常は銅などの金属)の上
だけに形成されるように慣用技術を用いてメッキするこ
とができる。デゲート材料は20−40マイクロインチ
の厚さにする。
【0049】図6Bは基板601−607上のデゲート
材料層614の形成後の図6Aのストリップ600の平
面図である。図6Cは図6Bの基板601−607の一
つの平面図である。(基板601−607の各々の平面
図外観は図6Cのとおりになる。)
【0050】図6Bにおいて、デバイス搭載領域610
上で領域613上の導体層を覆って(後述のとおり内側
端612を除き)半田マスクを形成する。図6Cは配線
621など導体層とバイアホール622など関連のバイ
アホールとをより詳細に示す。領域615は半田マスク
を通じて露出状態となる基板の部分である。
【0051】デバイス搭載領域610上の半田マスクを
通じて形成した複数の孔611を形成して半田マスクの
下の導体層への電気的接続を可能にし、それによってデ
バイス搭載領域610に搭載した電子デバイスの背面へ
のバイアス電圧印加を可能にしている。孔611は任意
の所望のパターンに形成でき、寸法も任意に選べる。こ
の発明のもう一つの実施例においては、孔611はなく
電子デバイスの背面へのバイアス電圧印加も不可能であ
る。
【0052】デバイス搭載領域の周囲の配線の内側端部
612は露出させた状態のままになるので、これら内側
端部612を覆ってデゲート材料を形成する。したがっ
て、デゲート材料はボンディングワイヤなど電子デバイ
ス(本プロセス後述の工程で基板に搭載)と配線との相
互接続手段との間で良好な接続を可能にする材料でなけ
ればならない。図示簡略化のために、図6Bでは配線の
内側端部612を連続的な領域として示してある。一
方、図6Cではこれら配線の内側端部612の一つ一つ
を示してある。
【0053】デゲート材料は露出したデゲート領域61
4にも形成する。デゲート領域614は電子デバイスの
封入中にモールドランナがちょうどその上に位置する関
係になるデバイス搭載面の領域である。上述のとおり、
モールドランナ内でデゲート領域614の上で固化する
封入体はデゲート領域614から容易に分離できる必要
がある。したがって、デゲート材料は封入体・基板間粘
着力に比べて封入体との間の粘着力が弱い材料でなけれ
ばならない。
【0054】また、デバイス搭載領域を部分的または全
面的に露出させた本発明実施例では、デゲート材料をデ
バイス搭載領域の露出部分を覆って形成する。また、基
板の搭載面上の半田パッドの上にもデゲート材料を形成
して半田パッドの酸化を防止する。
【0055】本発明の一つの実施例においてはデゲート
材料は金で構成する。この金は電子デバイスと基板上の
配線層との間の金またはアルミニウムのボンディングワ
イヤと良好な結合を形成する。また、通常の封入体材料
および基板材料については金と封入体との間の粘着力は
基板材料・封入体材料間の粘着力よりもずっと小さい。
【0056】下に掲げる表Iはいくつかの封入体材料お
よび基板材料についての粘着力データを示す。封入体と
基板本体との間の粘着力および封入体と金との間の粘着
力が封入体・基板の種々の組合せについて示してある。
KMC210−9およびX−43−2215と表示した
封入体は信越化学株式会社から発売されている。またT
L−01と表示した基板材料は帝人株式会社から発表さ
れている。R−4785と表示した基板材料は松下電器
産業株式会社から発表されている。
【0057】 表 I 基 板 封入材 金メッキ(力,kgf) 基板本体(力,kgf) CCL-HL802, KMC210-9 3.9 >40 CCL-HL802, X-43-2215 3.8 >40 CCL-HL832, KMC210-9 4.0 >40 CCL-HL832, X-43-2215 4.5 >40 TL-01, KMC210-9 3.8 >40 TL-01, X-43-2215 3.5 >40 R-4785, KMC210-9 3.9 >40 R-4785, X-43-2215 4.0 >40 表Iから明らかなとおり、通常の封入体材料および基板
材料については、金と封入体との間の粘着力は基板・封
入体間の粘着力のおよそ10分の1である。
【0058】この発明のもう一つの実施例においては、
デゲート材料がパラジウムである。金もパラジウムも慣
用のボンディングワイヤ材料によく結合し、通常の封入
体材料に対し基板・封入体間の粘着力よりもずっと弱い
粘着力を示す。
【0059】上述のとおり、デゲート材料と封入体材料
との間の粘着力は基板材料・封入体材料間の粘着力より
も小さい(ある実施例ではずっと小さい)。封入体はデ
ゲート領域および基板のほかに半田マスク、すなわち基
板表面のある領域に形成した半田マスクにも接触する。
概括的にいって、封入体材料と半田マスク材料との間の
粘着力および半田マスク材料と基板材料との間の粘着力
は基板材料・封入体材料間の粘着力と等しいかそれより
も大きい。したがって、表Iに示した比較データは、デ
ゲート材料と封入体材料との間の粘着力と半田マスク材
料と封入体材料または基板材料との間の粘着力とを比較
するにあたって粘着力がより大きい場合にも該当する。
一般には基板と封入体との間の結合が半田マスクと封入
体または基板との間の結合よりも大きい問題になるので
この明細書では封入体材料とデゲート材料との間の粘着
および封入体材料と基板材料との間の粘着の比較にとく
に絞って説明する。しかし、デゲート材料と封入体材料
との間の粘着力を、半田マスク材料と基板材料または封
入体材料との間の粘着力に対して、基板材料・封入体材
料間の粘着力について述べたのと同様に、低減すること
が重要でありこの発明の特徴を成すものである。
【0060】工程510において、集積回路チップなど
の電子デバイスを基板のデバイス搭載表面に搭載する。
この電子デバイスを慣用のプロセスおよび装置を用いて
慣用の接着剤により基板の上記表面に付着させる。接着
剤としては、上記デバイス搭載表面と電子デバイス背面
との間をデバイス電圧印加のために導電的に接続する必
要がある場合は、銀入りエポキシなどを用いることがで
きる。あるいは、電子デバイスをデバイス搭載面に共晶
体を生ずるように結合することもできる。
【0061】電子デバイスは、基板内または基板表面に
形成した導体層、すなわちデバイス搭載表面の周囲に配
置した配線層に、ワイヤボンディング、フリップチップ
(C4)、TABなどにより電気的に接続する。この電
気的接続は慣用の装置およびプロセスにより形成でき
る。デゲート材料を金で構成したこの発明の一実施例で
は、電子デバイスと基板との間の電気的接続は金または
アルミニウムボンディングワイヤで構成する。
【0062】工程511において、ストリップ状に連ね
た基板を基板上にとりつけた電子デバイスの封入のため
にモールド内に収める。図7Aおよび図7Bは、この発
明による基板利用パッケージ封入電子デバイスの製造用
の二分割自動モールド700の平面図および断面図をそ
れぞれ示す。モールド700は上述のモールド201
(図2Aおよび図2B)と同様である。この発明による
電子デバイスのパッケージへの封入は慣用の二分割モー
ルドを用いて達成できる。
【0063】図7Bに示すとおり、モールド700は第
1のモールド部702 (上側モールド部)および第2の
モールド部703 (下側モールド部)を備える。基板ス
トリップ701は、上側モールド部702と下側モール
ド部703との間で、下側モールド部703内の複数の
鉢部703aの両側に配置する。複数のモールド空胴7
02aを各鉢部703aの互いに相対する側に形成す
る。複数のモールド空胴702aにそれぞれ相対して、
ストリップ701上の複数の基板にそれぞれ対応の型
(図示してない)を位置合せして配置する。鉢部703
aの各々からモールド空胴702aの対応する対の各々
にわたってモールドランナ702bが延びている。
【0064】工程512 (図5Aおよび図5B)におい
て、鉢部703a(図7Aおよび図7B)の各々から対
応のモールド空胴702aに向けて、封入体(図示して
ない)の鉢部703aからモールド空胴702aへの圧
入のための移送ラム704の各鉢部703aの押下げに
より、封入体の移送を行う。封入体はモールド空胴70
2aに圧入されたあと、その材料に適合した温度変化に
かけて固化させる。封入体の形成は上述の移送モールド
によらず射出モールドなどによって行うこともできる。
封入体材料は熱可塑性樹脂(通常は移送モールドで使
用)または熱固化性樹脂(通常は射出モールドで使用)
から成り、表Iに示した化合物の一つを用いることがで
きる。
【0065】図8Aは封入体固化直後のこの発明による
パッケージ封入電子デバイス800の側面図である。図
8Aおよび後述の図8Bの説明の明確化のためにモール
ド800は図示してない。
【0066】上記封入体の固化ののちモールド空胴70
2a(図7Aおよび図7B)内の封入体(パッケージ封
入体)805aを必要に応じてこの電子デバイスを覆っ
て形成する。その際に封入体(余剰封入体)805bが
モールドランナ702bのある基板表面に同時に形成さ
れ、パッケージ封入体805aから鉢部内の封入体80
5cに延びる。余剰封入体805bはパッケージ封入電
子デバイス800の製造工程完了前に除去しなければな
らない。
【0067】工程513 (図5Aおよび図5B)におい
て、「デゲート(degating)」すなわち樹脂バ
リ除去と呼ばれるプロセスによりパッケージ入り電子デ
バイス800から余剰封入体805bを除去する。図8
Bは余剰封入体805bのデゲートを示すパッケージ封
入電子デバイス800の側面図である。デゲートは慣用
の設備および技術を用いてデゲート工程で行う。デゲー
トの際に基板801を図8Bに示すとおり余剰封入体8
05bに対して傾ける。余剰封入体805bは上述のと
おりデゲート領域に粘着しないので、基板801の傾き
に伴い、余剰封入体805bは、このデゲート領域から
はぎ取られる。また、余剰封入体805bはパッケージ
封入体805aとの間の境界部で細くなっているので、
余剰封入体805bはその境界部で引き切られ、パッケ
ージ封入電子デバイス800側のパッケージ封入体だけ
が残る結果になる。上述のとおり、デゲート工程は自動
モールドシステム内の封入プロセスの一部として自動化
できる。また、手動二分割モールドを用いた場合は別個
のプロセス工程として実行できる。
【0068】図9は基板ストリップ900上に形成した
デゲート領域902に対するモールドランナ903の位
置づけを示すこの発明の基板ストリップ900の一部の
詳細な平面図である。図9には、基板901のアウトラ
イン、デバイス搭載面904、および電子デバイス(図
示してない)をとり囲むパッケージ封入体905も示し
てある。
【0069】デゲート領域902は基板901からパッ
ケージ封入体905の端部まで延びる。一つの実施例に
おいては、デゲート領域902の基板901を外れた部
分の幅912aは3.4mmであり、同領域902のパ
ッケージ封入体905端部近傍の幅912bは1.5m
mである。モールドランナ903はこのデゲート領域9
02のアウトラインのほぼ中央に位置づけてある。一つ
の実施例においては、モールドランナ903の基板90
1を外れた位置のデゲート領域902部分の上における
幅911aは2.0mmであり、この幅はパッケージ封
入体905の端部近傍における1.25mmの幅911
bに向かって漸減している。モールドランナ903の幅
はデゲート領域902の幅よりも小さい範囲でいろいろ
の値に設定できる。モールドランナ903の高さ(図9
の面と垂直な方向)は、基板901を外れた位置のデゲ
ート領域902部分の上の第1の高さからパッケージ封
入体905の端部近傍の第2の高さ、すなわち第1の高
さよりも小さい第2の高さまで、低下している。このモ
ールドランナ903の高さ低下に関する正確な寸法配分
はこの技術分野で周知の原理に従って定める。
【0070】モールドランナ903の端部はすべてデゲ
ート領域902の範囲の内側にあるので、モールドラン
ナ903の内側に形成された余剰封入体はデゲート領域
902だけに接触する。デゲート領域材料の封入体材料
への粘着は弱いので、余剰封入体材料のデゲート領域9
02からのはぎ取りは、基板表面に損傷を与えたり基板
ストリップ900の捩れや歪みを生ずるような基板90
1への粘着を生じたりすることなく容易に行うことがで
きる。モールドランナーの断面がパッケージ封入体90
5の端部近傍で小さくなっていることによって、余剰封
入体をパッケージ封入体905から容易に引き切ること
ができる。
【0071】工程514において、基板の搭載面上の半
田パッドの上に、半田メッキ、半田によるリフローなど
の適当な方法により半田バンプを形成する。半田パンプ
の各々は、集積回路チップ上のボンディングパッドなど
に、前記搭載面上の配線、基板間に設けたバイアホール
(または、基板内のバイアホールと配線層との組合
せ)、デバイス付着面上の配線、およびボンディングワ
イヤなどを通じて接続する。半田バンプを形成すると、
多数のパッケージ封入電子デバイスがストリップ状に連
なった形で形成される。
【0072】半田バンプの形成の代わりに、リードフレ
ームまたはTABテープ導線を各基板の搭載面に付着さ
せて、パッケージ封入電子デバイスから外部への電気的
接続素子とすることもできる。その場合、リードフレー
ムまたはTABフレームの導線は、基板内のバイアホー
ルまたはスルーホールに直接にとり付けることができ、
またバイアホールまたはスルーホールから基板の端部に
向かって延びる配線層に電気的にとりつけることもでき
る。
【0073】工程515において、パッケージ封入電子
デバイスのストリップをモールドから外し、それらパッ
ケージ封入電子デバイスを互いに分離し、多数の玉格子
アレーの形にする。パッケージ封入電子デバイスはパン
チング、鋸引き、または引き切りにより分離する。パン
チ孔(例えば図6Aのパンチ孔608)はストリップか
ら基板を外すのを容易にするために形成してある。さら
に、各基板を画しそれら基板のストリップからの取外し
の進行する線を画するために上記ストリップは刻線でき
る。
【0074】上述の説明において、基板表面に搭載した
電子デバイスは1個だけにして示した。この電子デバイ
スは通常は集積回路チップであるが、トランジスタやダ
イオードなど他の能動部品でも、抵抗器やコンデンサや
インダクタなどの受動部品でも差支えない。また、二つ
以上の電子デバイスを基板表面に搭載することもでき
る。複数個の電子デバイスはすべてパッケージ封入体の
中に封入する。
【0075】
【発明の効果】実施例に関するこれまでの説明に述べた
とおり、この発明によれば、電子デバイスの基板への搭
載、電子デバイスの基板への電気的接続、および電子デ
バイス封入への封入体モールド形成のための慣用の設備
を用いて、基板利用のパッケージ封入電子デバイスを形
成できる。また、この発明による複数のパッケージ封入
電子デバイスをストリップ状に同時に製造することもで
きる。すなわち、この発明によるパッケージ封入電子デ
バイスを効率的に低コストで製造できる。
【0076】とくに、余剰封入体の除去を容易にするデ
ゲート領域を、基板利用パッケージ封入電子デバイス製
造プロセスへの追加の工程を導入することなく形成して
いる。すなわち、デゲート領域材料が基板上の他の導電
層形成に用いる材料と同じであって同時に形成できると
ころから、上記追加の工程の導入を回避できるのであ
る。したがって、この発明によると、コスト上昇を伴う
ことなく信頼度の高いデゲートが可能になる。
【0077】デゲート領域があることによって、パッケ
ージ封入電子デバイスの損傷なしにデゲートを行うのに
三分割モールドまたは変形二分割モールドを用いる必要
がなくなる。したがって、三分割モールドおよび変形二
分割モールドに伴う問題は回避できる。設置ずみの二分
割モールドが使用可能でありしたがって製造コストを低
減できる。二分割モールドは慣用のものでも自動化した
ものでも差支えない。
【0078】本発明の種々の実施例を上に述べてきた。
これらの説明は例示のためのものであって、限定のため
のものではない。したがって、上述の発明には上記特許
請求の範囲記載の範囲を逸脱することなく多数の変形が
可能であることは当業者には明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の玉格子アレーの断面図。
【図2】慣用の二分割モールドの断面図であり、図2A
は図2Bの線2B−2Bから見た断面図、図2Bは図2
Aの線2A−2Aから見た断面図。
【図3】三分割モールドの一つの形式の断面図。
【図4】玉格子アレーなど基板利用パッケージ封入電子
デバイスの形成のための本発明の一実施例のプロセスの
流れ図。
【図5】玉格子アレーなど基板利用パッケージ封入電子
デバイス形成のための本発明の一実施例のプロセスの流
れ図であり、図5Aは同プロセスの前半、図5Bは同プ
ロセスの後半の流れ図。
【図6】この発明の実施例によりストリップ状に形成さ
れた多数の基板の平面図であり、図6Aはそのストリッ
プ状の基板の平面図、図6Bは基板上にデゲート(樹脂
バリ取り)板材料を形成するための図6Aのストリップ
の平面図、図6Cは図6Bの基板の一つの平面図。
【図7】この発明による基板利用パッケージ封入電子デ
バイスの製造に用いられる二分割自動モールドを示し、
図7Aはその平面図、図7Bはその断面図。
【図8】この発明によるパッケージ封入電子デバイスの
側面図を示し、図8Aは封入体固化の直後の状態を示す
側面図、図8Bは余剰封入体の除去を示す側面図。
【図9】この発明による基板ストリップの一部の詳細な
平面図であって、モールドランナと基板ストリップ上の
デゲート領域との位置関係を示す平面図。
【符号の説明】
100 玉格子アレー 101 集積回路チップ 102 基板 103 ボンディングワイヤ 104 半田バンプ 201 二分割モールド 202 上側モールド部 203 下側モールド部 204 移送ラム 205 封入体 206 基板 207 集積回路チップ 301 三分割モールド 302 上側モールド部 303 下側モールド部 304 移送ラム 305 封入体 306 基板 307 集積回路チップ 308 ゲート板 600 ストリップ 601−607 基板 608 パンチ孔 609 ツーリング孔 610 チップ搭載領域 611 孔 612 内側端 614 デゲート領域 700 二分割自動モールド 701 基板ストリップ 702 上側モールド部 703 下側モールド部 704 移送ラム 800 パッケージ封入電子デバイス 801 基板 805a 封入体 805b 余剰封入体(モールドランナ対応) 805c 鉢部内の余剰封入体 901 基板 902 デゲート部 903 モールドランナ 904 デバイス搭載面 905 パッケージ封入体 911a モールドランナ幅 911b モールドランナ先端部幅 912a デゲート部幅
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン ブライアー アメリカ合衆国 アリゾナ州 85044 フ ェニックス,イースト ヒドンヴュウ ド ライブ 2409 (72)発明者 ヤン ウォク ヘオ 大韓民国 キュンキ道 ソンナム市 ボン ダン区 スンネドン 55,ロッテ アパー ト 132−1504 (72)発明者 イル クォン シム 大韓民国 ソウル市 ノウォン区 ウォル キェドン 438 ドンシン ヴィラ ラ ドン 101

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板利用パッケージ封入電子デバイスで
    あって、 第1および第2の表面を有し、その第1の表面の上に形
    成したデゲート(樹脂バリ取り)領域と、その第2の表
    面の上に形成した外部接続用接続構造とを備える基板
    と、 前記基板の前記第1の表面に搭載され、前記構造に電気
    的に接続された電子デバイスと、 前記基板の前記第1の表面の上に前記電子デバイスをと
    り囲むように形成された封入体であって、前記デゲート
    領域を外側に形成した封入体とを含む電子デバイスにお
    いて、 前記封入体の材料とその封入体に接触する前記デゲート
    領域の材料とを、それら両方の材料の間の粘着力が前記
    封入体の材料と前記基板の材料との間の粘着力よりも小
    さくなるように選んだ電子デバイス。
  2. 【請求項2】 前記封入体の材料とその封入体に接触す
    る前記デゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入体
    の材料と前記基板の材料との間の粘着力の半分以下であ
    る請求項1記載の電子デバイス。
  3. 【請求項3】 前記封入体の材料とその封入体に接触す
    る前記デゲート領域との間の粘着力が前記封入体の材料
    と前記基板の材料との間の粘着力の約10%である請求
    項1記載の電子デバイス。
  4. 【請求項4】 前記封入体に接触する前記デゲート領域
    が金である請求項1記載の電子デバイス。
  5. 【請求項5】 前記封入体の材料が熱固化性エポキシ樹
    脂である請求項4記載の電子デバイス。
  6. 【請求項6】 前記外部接続用接続構造が前記基板の前
    記第2の表面の上に形成した複数の半田パンプを含む請
    求項1記載の電子デバイス。
  7. 【請求項7】 前記電子デバイスが集積回路チップであ
    る請求項1記載の電子デバイス。
  8. 【請求項8】 前記封入体の材料とその封入体に接触す
    るデゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入体の材
    料と前記基板の材料との間の粘着力の約10%である請
    求項7記載の電子デバイス。
  9. 【請求項9】 前記封入体に接触する前記デゲート領域
    の材料が金である請求項7記載の電子デバイス。
  10. 【請求項10】 前記基板が多層基板であって、導電性
    の配線層や領域がその多層基板の中に形成してある請求
    項1記載の電子デバイス。
  11. 【請求項11】 基板利用パッケージ封入電子デバイス
    形成用の基板において、 一つの表面が電子デバイスの搭載を受けるのに適合して
    おり、 前記電子デバイスの封入に用いられるモールドのモール
    ドランナの端部を、前記電子デバイスの封入工程中に前
    記基板を前記モールド内に位置づけた際に全面的にその
    範囲内に含むような位置で前記基板の表面にデゲート領
    域を形成し、 前記デゲート領域の材料を、前記封入体の材料とその封
    入体に接触する前記デゲート材料との間の粘着力が前記
    封入体の材料と前記基板の材料との間の粘着力よりも小
    さくなるような材料で構成した基板。
  12. 【請求項12】 前記封入体の材料と前記封入体に接触
    するデゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入体の
    材料と前記基板の材料との間の粘着力の約10%である
    請求項11記載の基板。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の構成を各々が備え、
    複数の基板利用パッケージ封入電子デバイスの形成用に
    ストリップ形状に形成した複数の基板。
  14. 【請求項14】 前記封入体の材料とその封入体に接触
    するデゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入体の
    材料と前記基板の材料との間の粘着力の約10%である
    請求項13記載の基板。
  15. 【請求項15】 パッケージ封入電子デバイスを形成す
    るように基板の表面に搭載した電子デバイスを封入する
    方法であって、 前記基板の表面にデゲート領域を形成する過程と、 前記電子デバイスをとり囲むための前記基板の表面の上
    への封入体の形成を、前記封入体の材料とその封入体に
    接触するデゲート領域の材料として、それら材料の間の
    粘着力が前記封入体の材料と前記基板の材料との間の粘
    着力よりも小さくなる材料を選んで行う過程と、 前記デゲート領域の上に形成された封入体の除去を、前
    記電子デバイスが前記封入体により囲まれたままの状態
    を維持しパッケージ封入電子デバイスへの損傷を生ずる
    ことなく行う過程とを含む方法。
  16. 【請求項16】 前記封入体を形成する過程が、 前記基板の第1の表面の反対側の第2の表面をモールド
    の第1の部分の表面に対向させて位置づける過程と、 モールドの第2の部分の表面を前記基板の前記第1の表
    面に対向させて位置づける過程とをさらに含み、 前記モールドの前記第2の部分には、前記電子デバイス
    を内部に収容し、前記基板の第1の表面の一部であって
    前記電子デバイスをとり囲む部分と相対する空胴を前記
    モールドの第2の部分に形成してあり、 前記モールドの前記第2の部分の表面には、前記モール
    ドの前記第2の部分の表面が前記基板の前記第1の表面
    に相対して配置された際に前記デゲート領域の境界の内
    側に端部が全部収まるように位置づけられ、前記空胴か
    ら延びるチャンネルが形成してあり、 前記封入体材料を前記チャンネル経由で前記空胴に移送
    する過程と、 前記空胴が前記封入体に完全に満たされたあと封入体を
    硬化させる過程とをさらに含む請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記モールドが標準的な二分割モール
    ドである請求項16記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記封入体の材料とその封入体に接触
    するデゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入体の
    材料と前記基板の材料との間の粘着力の半分以下である
    請求項15記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記封入体の材料とその封入体に接触
    する前記デゲート領域の材料との間の粘着力が前記封入
    体の材料と前記基板の材料との間の粘着力の約10%で
    ある請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記デゲート領域が金で構成されてい
    る請求項15記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記封入体が熱固化性エポキシ樹脂で
    ある請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記電子デバイスが集積回路チップで
    ある請求項15記載の方法。
JP7083247A 1994-03-16 1995-03-15 基板利用パッケージ封入電子デバイスおよびその製造方法 Pending JPH088283A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/214,339 US5635671A (en) 1994-03-16 1994-03-16 Mold runner removal from a substrate-based packaged electronic device
US08/214,339 1994-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH088283A true JPH088283A (ja) 1996-01-12

Family

ID=22798687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7083247A Pending JPH088283A (ja) 1994-03-16 1995-03-15 基板利用パッケージ封入電子デバイスおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5635671A (ja)
JP (1) JPH088283A (ja)
NL (1) NL9500511A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529009A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 デューク・ユニバーシティ プリント回路基板上の液滴操作装置及び方法

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465743B1 (en) * 1994-12-05 2002-10-15 Motorola, Inc. Multi-strand substrate for ball-grid array assemblies and method
US6130383A (en) * 1995-05-31 2000-10-10 Sgs-Thomson Microelectronics, S.A. Solder ball array package and a method of encapsulation
US5852870A (en) * 1996-04-24 1998-12-29 Amkor Technology, Inc. Method of making grid array assembly
US5776798A (en) * 1996-09-04 1998-07-07 Motorola, Inc. Semiconductor package and method thereof
US5854512A (en) * 1996-09-20 1998-12-29 Vlsi Technology, Inc. High density leaded ball-grid array package
KR100369386B1 (ko) * 1996-12-27 2003-04-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 볼그리드어레이반도체패키지용인쇄회로기판및이를이용한볼그리드어레이반도체패키지의봉지방법
US6432751B1 (en) * 1997-04-11 2002-08-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Resin mold electric part and producing method therefor
KR19990004211A (ko) * 1997-06-27 1999-01-15 한효용 게이트슬롯이 형성된 서브스트레이트
TW345709B (en) * 1997-09-18 1998-11-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Method for encapsulating substrate-based electronic device
DE19756325A1 (de) * 1997-12-18 1999-07-01 Daimler Chrysler Ag Halbleiterscheibe mit integrierten Einzelbauelementen, Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Halbleiterscheibe
US6117708A (en) 1998-02-05 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Use of residual organic compounds to facilitate gate break on a carrier substrate for a semiconductor device
US6111324A (en) 1998-02-05 2000-08-29 Asat, Limited Integrated carrier ring/stiffener and method for manufacturing a flexible integrated circuit package
US5969427A (en) * 1998-02-05 1999-10-19 Micron Technology, Inc. Use of an oxide surface to facilitate gate break on a carrier substrate for a semiconductor device
TW432550B (en) * 1998-02-07 2001-05-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Method of encapsulating a chip
JPH11307689A (ja) * 1998-02-17 1999-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置用基板及びこれらの製造方法並びに電子機器
US6096250A (en) * 1998-03-06 2000-08-01 Caesar International, Inc. Process for releasing a runner from an electronic device package on a laminate plate
US6057179A (en) * 1998-03-17 2000-05-02 Compeq Manufacturing Company Limited Method and structure for packaging an integrated circuit with readily removed excess encapsulant on degating region
US5982625A (en) * 1998-03-19 1999-11-09 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor packaging device
TW381329B (en) 1998-04-03 2000-02-01 Silicom Ware Prec Ind Co Ltd Packaging method for chips
US6372553B1 (en) * 1998-05-18 2002-04-16 St Assembly Test Services, Pte Ltd Disposable mold runner gate for substrate based electronic packages
JP3020201B2 (ja) 1998-05-27 2000-03-15 亜南半導体株式会社 ボールグリッドアレイ半導体パッケージのモールディング方法
JP2997746B2 (ja) 1998-05-27 2000-01-11 亜南半導体株式会社 印刷回路基板
US6252309B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Packaged semiconductor substrate
US6355199B1 (en) 1999-02-12 2002-03-12 St. Assembly Test Services Pte Ltd Method of molding flexible circuit with molded stiffener
KR200291282Y1 (ko) * 1999-04-14 2002-10-14 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용 인쇄회로기판
US6232551B1 (en) * 1999-08-18 2001-05-15 Subtron Technology Co., Ltd. Substrate board for semiconductor package
US6262490B1 (en) * 1999-11-05 2001-07-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Substrate strip for use in packaging semiconductor chips
US6566741B2 (en) 1999-10-21 2003-05-20 Intel Corporation Grounding of package substrates
US6291882B1 (en) 2000-06-02 2001-09-18 Siliconware Precision Industries Co., Letd. Packaging process and structure of electronic device
US6544812B1 (en) 2000-11-06 2003-04-08 St Assembly Test Service Ltd. Single unit automated assembly of flex enhanced ball grid array packages
US6632704B2 (en) * 2000-12-19 2003-10-14 Intel Corporation Molded flip chip package
US6420201B1 (en) 2001-01-03 2002-07-16 Amkor Technology, Inc. Method for forming a bond wire pressure sensor die package
US6441503B1 (en) 2001-01-03 2002-08-27 Amkor Technology, Inc. Bond wire pressure sensor die package
US6432737B1 (en) 2001-01-03 2002-08-13 Amkor Technology, Inc. Method for forming a flip chip pressure sensor die package
TW473947B (en) 2001-02-20 2002-01-21 Siliconware Precision Industries Co Ltd Substrate structure of semiconductor packaging article
US7148561B2 (en) 2001-03-29 2006-12-12 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Ball grid array substrate strip with warpage-preventive linkage structure
US20020170897A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-21 Hall Frank L. Methods for preparing ball grid array substrates via use of a laser
TW508769B (en) * 2001-06-07 2002-11-01 Advanced Semiconductor Eng Packaging substrate protected against electrostatic discharge
US6660559B1 (en) 2001-06-25 2003-12-09 Amkor Technology, Inc. Method of making a chip carrier package using laser ablation
KR100415281B1 (ko) 2001-06-29 2004-01-16 삼성전자주식회사 양면 실장형 회로 기판 및 이를 포함하는 멀티 칩 패키지
US20040053447A1 (en) * 2001-06-29 2004-03-18 Foster Donald Craig Leadframe having fine pitch bond fingers formed using laser cutting method
US6617680B2 (en) * 2001-08-22 2003-09-09 Siliconware Precision Industries Co., Ltd. Chip carrier, semiconductor package and fabricating method thereof
US7264456B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Micron Technology, Inc. Leadframe and method for reducing mold compound adhesion problems
CN1327520C (zh) * 2002-09-16 2007-07-18 日月光半导体制造股份有限公司 具有静电放电防护的封装基板
JP2004186460A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
US7169345B2 (en) * 2003-08-27 2007-01-30 Texas Instruments Incorporated Method for integrated circuit packaging
CN100426477C (zh) * 2004-01-09 2008-10-15 威宇科技测试封装有限公司 扁平塑封球栅阵列封装所用的载板的制造方法及其载板
US7863761B2 (en) * 2006-08-03 2011-01-04 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with molding vents
US8751178B2 (en) * 2008-07-31 2014-06-10 King Yuan Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determining disposition of via hole on printed circuit board
JP2012506156A (ja) * 2008-10-17 2012-03-08 オッカム ポートフォリオ リミテッド ライアビリティ カンパニー はんだを使用しないフレキシブル回路アセンブリおよび製造方法
US20110106284A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Mold-Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
US20110106285A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Mold-Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
US8280544B2 (en) * 2009-11-02 2012-10-02 Mold Masters (2007) Limited System for use in performance of injection molding operations
CN103021902A (zh) * 2011-09-21 2013-04-03 国碁电子(中山)有限公司 半导体封装铸模装置及方法
CN106653727A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 飞思卡尔半导体公司 用于封装集成电路的基板阵列
US11469149B2 (en) 2019-11-15 2022-10-11 Semtech Corporation Semiconductor device and method of forming mold degating structure for pre-molded substrate
US11735554B2 (en) * 2020-08-14 2023-08-22 Sj Semiconductor (Jiangyin) Corporation Wafer-level chip scale packaging structure having a rewiring layer and method for manufacturing the wafer-level chip scale packaging structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6310553A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Nec Corp 半導体装置用リ−ドフレ−ム
US4954308A (en) * 1988-03-04 1990-09-04 Citizen Watch Co., Ltd. Resin encapsulating method
US5099101A (en) * 1989-02-27 1992-03-24 National Semiconductor Corporation Laser trimming system for semiconductor integrated circuit chip packages
JP2706000B2 (ja) * 1990-11-13 1998-01-28 シチズン時計株式会社 樹脂封止型半導体装置
US5241133A (en) * 1990-12-21 1993-08-31 Motorola, Inc. Leadless pad array chip carrier
US5906776A (en) * 1991-10-18 1999-05-25 Texas Instruments Incorporated Method of degating molded parts
CA2089435C (en) * 1992-02-14 1997-12-09 Kenzi Kobayashi Semiconductor device
US5317196A (en) * 1992-08-28 1994-05-31 At&T Bell Laboratories Encapsulant method and apparatus
US5478517A (en) * 1994-02-28 1995-12-26 Gennum Corporation Method for molding IC chips

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9110017B2 (en) 2002-09-24 2015-08-18 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets
US9638662B2 (en) 2002-09-24 2017-05-02 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets
JP2008529009A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 デューク・ユニバーシティ プリント回路基板上の液滴操作装置及び方法
JP2014170005A (ja) * 2005-01-28 2014-09-18 Univ Duke プリント回路基板上の液滴操作装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5635671A (en) 1997-06-03
NL9500511A (nl) 1995-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH088283A (ja) 基板利用パッケージ封入電子デバイスおよびその製造方法
KR100347706B1 (ko) 이식성 도전패턴을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
KR100437437B1 (ko) 반도체 패키지의 제조법 및 반도체 패키지
JP2592038B2 (ja) 半導体チップ実装方法および基板構造体
US8471361B2 (en) Integrated chip package structure using organic substrate and method of manufacturing the same
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
KR100694739B1 (ko) 다수의 전원/접지면을 갖는 볼 그리드 어레이 패키지
US6476331B1 (en) Printed circuit board for semiconductor package and method for manufacturing the same
US20140262460A1 (en) Connection Component with Posts and Pads
US20060091523A1 (en) Semiconductor device and a method for manufacturing of the same
JP3170199B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法及び基板フレーム
CA2252833A1 (en) Molded flex circuit ball grid array and method of making
JPH06342794A (ja) 樹脂封止型半導体パッケージおよびその製造方法
US5981873A (en) Printed circuit board for ball grid array semiconductor package
US6608372B2 (en) Surface mountable chip type semiconductor device and manufacturing method
JP2003258011A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
KR19990068199A (ko) 프레임 형상의 몰드부를 갖는 반도체 장치용 패키지 및 그 제조 방법
CN114038760A (zh) 一种基于模制成型制程的封装基板及其制造方法
KR100538485B1 (ko) 리드 프레임을 이용한 범프 칩 캐리어 패키지의 제조 방법
US7443043B2 (en) Circuit device and method of manufacture thereof
KR100346899B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP3850967B2 (ja) 半導体パッケージ用基板及びその製造方法
RU2169962C2 (ru) Модуль с полупроводниковыми микросхемами и способ его изготовления
JPH0936155A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002118197A (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法