JPH0881932A - 防波堤 - Google Patents

防波堤

Info

Publication number
JPH0881932A
JPH0881932A JP6215414A JP21541494A JPH0881932A JP H0881932 A JPH0881932 A JP H0881932A JP 6215414 A JP6215414 A JP 6215414A JP 21541494 A JP21541494 A JP 21541494A JP H0881932 A JPH0881932 A JP H0881932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bay
wave
waves
water area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6215414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2988509B2 (ja
Inventor
Akio Tanaka
彬夫 田中
Haruo Shimizu
治生 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6215414A priority Critical patent/JP2988509B2/ja
Publication of JPH0881932A publication Critical patent/JPH0881932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988509B2 publication Critical patent/JP2988509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 消波機能および透水機能を有しながら、高波
が湾外側水域側から打ち寄せた場合でも、湾内側水域に
おける静穏度を悪化させたり、湾内側水域に係留してい
る船内に水が流入したりすることのない防波堤を提供す
る。 【構成】 干満時の潮位の差に合わせた高さだけに複数
の透水孔1を波浪伝播方向aに沿って形成するととも
に、これらの透水孔1よりも上方の部分に、水を通さ
ず、かつ湾外側水域7からの波浪5を減衰させて波浪5
の反射を低減させる低反射不透過部21を形成する。低
反射不透過部21は、基部22から上方に延設されて、
波浪5を透過させない堤部23と、複数の消波ブロック
24とから構成され、高波5aが打ち寄せた場合でも、
この高波5aは消波ブロック24に当たって消波され、
堤部23にて湾内側水域6への流入が阻止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は波浪に対向して配置され
る防波堤に関する。
【0002】
【従来の技術】港湾などの防波堤においては、図11に
示すように、消波機能および透水機能を有する透水孔1
が形成されたものがある。この透水孔1は、堤体2にお
ける波浪伝播方向(a方向)に貫通して配設されてなる
複数の管3にて形成されており、各管3には狭窄部4が
形成されて流路断面積が狭められている。そして、この
狭窄部4により透水孔1の流路が拡縮されて波浪5が消
波されるとともに、この透水孔1を通して湾内側水域6
に海水が流入して、湾外側水域7と閉鎖的な湾内側水域
6との間に交流が生じ、湾内側水域6における汚濁が防
止されるようになっている。なお、図11における9は
ベース台部、HWLは満潮時の水位、LWLは干潮時の
水位であり、透水孔1は適当高さ間隔で複数列配設され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の防
波堤においては、台風などの際に発生する約5〜12m
の高波5aが湾外側水域7側から打ち寄せた場合には、
水面よりもはるかに高い位置にある防波堤の上端箇所の
透水孔1からも湾内側水域6に水塊が流入するため、湾
内側水域6における静穏度を悪化させたり、湾内側水域
6に係留している船8内に水が流入したりするという問
題を生じていた。
【0004】本発明は上記問題を解決するもので、消波
機能および透水機能を有しながら、高波が湾外側水域側
から打ち寄せた場合でも、湾内側水域における静穏度を
悪化させたり、湾内側水域に係留している船内に水が流
入したりすることのない防波堤を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の第1の手段は、干満時の潮位の差に合わせた
高さに、水を通す複数の透水孔を波浪伝播方向に沿って
形成し、これらの複数の透水孔が設けられているよりも
少なくとも上方の部分に、水を通さず、かつ湾外側水域
からの波浪を減衰させて波浪の反射を低くした低反射不
透過部を形成したものである。
【0006】また、本発明の第2の手段は、干満時の潮
位の差に合わせた高さに、水を通す複数の透水孔を波浪
伝播方向に沿って形成し、これらの複数の透水孔が設け
られているよりも少なくとも上方の部分に、水を通さ
ず、かつ湾外側水域からの波浪を減衰させて波浪の反射
を低くする直立型の消波ブロックを配設したものであ
る。
【0007】
【作用】上記第1の手段により、干満時の潮位の差に合
わせた高さに透水孔を形成したので、一般の高さの波浪
は、消波されながら湾内側水域に流入し、湾内側水域に
おける汚濁が防止される。一方、高波が湾外側水域側か
ら打ち寄せた場合には、透水孔が設けられているよりも
少なくとも上方の部分に設けられた低反射不透過部によ
って高波は減衰消波され、湾内側水域には水が高い位置
から流入することが防止される。
【0008】また、上記第2の手段により、干満時の潮
位の差に合わせた高さに透水孔を形成したので、一般の
高さの波浪は、消波されながら湾内側水域に流入し、湾
内側水域における汚濁が防止される。一方、高波が湾外
側水域側から打ち寄せた場合には、透水孔が設けられて
いるよりも少なくとも上方の部分に設けられた直立型の
消波ブロックによって高波は減衰消波され、湾内側水域
には水が高い位置から流入することが防止される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき説明す
る。なお、従来のものと同機能のものには同符号を付し
てその説明は省略する。
【0010】図1,図2において、20は波浪5に対向
して配置される防波堤であって、干満時の潮位の差に合
わせた高さ、つまり干潮時の水位LWLから満潮時の水
位HWLの範囲だけに複数の透水孔1が波浪伝播方向a
に沿って形成されているとともに、これらの透水孔1よ
りも上方の部分には、水を通さず、かつ湾外側水域7か
らの波浪5を減衰させて波浪5の反射を低減させる低反
射不透過部21が形成されている。
【0011】ここで、透水孔1は防波堤20の下部を形
成する枠状の基部22における干満時の潮位の差に合わ
せた高さに管3が配設されて形成されており、管3内に
は狭窄部4が形成されて流路断面積が狭められている。
なお、22aは基部22の仕切りで、管3の中央部を支
持している。
【0012】また、低反射不透過部21は、基部22の
上面における湾外側と湾内側との間の中間部分から上方
に延設されて、波浪5を透過させない堤部23と、基部
22の上面における湾外側寄り箇所とこの箇所に面する
堤部23とにわたって傾斜させて配設された4脚を有す
るテトラポッド(商標)などからなる複数の消波ブロッ
ク24とから構成されている。
【0013】上記構成において、湾外側水域7からの通
常の高さの波浪5は、干満時の潮位の差に合わせた高さ
に設けられた透水孔1に流入し、透水孔1に設けられた
狭窄部4により拡縮されて効果的に消波される。また、
この透水孔1の狭窄部4において、波動運動が流れ運動
に変換され、これによりできた水流は、透水孔1を通し
て、逆流することなく、湾内側水域6に流入し、この結
果、湾外側水域7と閉鎖的な湾内側水域6との間に交流
が生じ、湾内側水域6における汚濁が良好に防止され
る。
【0014】また、台風などの際に発生する約5〜12
mの高波5aが湾外側水域7側から打ち寄せた場合に
は、この高波5aは消波ブロック24に当たって消波さ
れるとともに堤部23にて湾内側水域6への流入が阻止
される。このように、低反射不透過部21が設けられて
いるため、高波5aが打ち寄せた際でも、湾内側水域6
における静穏度を悪化させたり、湾内側水域6に係留し
ている船8内に水が流入したりすることはない。
【0015】また、狭窄部4を有する管3は干満時の潮
位の差に合わせた高さにだけしか設けられていないた
め、製造コストの低減を図ることもできる。次に、図
3,図4は本発明の他の実施例を示す防波堤30であっ
て、図1,図2と同様の機能のものには同符号を付す。
【0016】図3,図4に示すように、波浪5に対向し
て配置されるこの防波堤30においても、干満時の潮位
の差に合わせた高さ、つまり干潮時の水位LWLから満
潮時の水位HWLの範囲だけに複数の透水孔1が波浪伝
播方向aに沿って形成されている。そして、透水孔1を
形成する管3が埋設されている基部22の上方に、波浪
5を透過させない堤部23が形成されている。一方、複
数の消波ブロック24が、湾外側部分の高さ方向全域、
つまり、堤部23の湾外側上端部から基部22の湾外側
およびベース台部9の湾外側部分にわたって配設されて
いる。したがって、水を通さず、かつ湾外側水域7から
の波浪5を減衰させて波浪5の反射を低減させる低反射
不透過部31,32が、透水孔1の上方箇所だけでなく
下方箇所にも形成されている。
【0017】この構成において、通常の高さの波浪5は
消波ブロック24を通して透水孔1に流入し、透水孔1
に設けられた狭窄部4により拡縮されて効果的に消波さ
れる。また、狭窄部4において波動運動が流れ運動に変
換されてできた水流は、透水孔1を通して、逆流するこ
となく、湾内側水域6に流入し、この結果、湾外側水域
7と閉鎖的な湾内側水域6との間に交流が生じ、湾内側
水域6における汚濁が良好に防止される。
【0018】また、高波5aが湾外側水域7側から打ち
寄せた場合には、この高波5aは湾外側全面に設けられ
た消波ブロック24に当たってより効果的に消波される
とともに堤部23にて湾内側水域6への流入が阻止され
る。このように、低反射不透過部21が設けられている
ため、高波5aが打ち寄せた際でも、湾内側水域6にお
ける静穏度を悪化させたり、湾内側水域6に係留してい
る船8内に水が流入したりすることはない。
【0019】また、狭窄部4を有する管3は干満時の潮
位の差に合わせた高さにだけしか設けられていないた
め、製造コストの低減を図ることもできる。さらに、図
5は本発明の他の実施例を示すもので、この実施例にか
かる防波堤40においては、透水孔1を形成する管3が
設けられている透水孔ブロック41が横方向適当間隔毎
に配設されている。そして、透水孔ブロック41間の箇
所には消波ブロック24が配設されている。
【0020】この構成によっても、上記実施例と同様の
作用効果を得ることができるとともに、狭窄部4を有す
る管3の本数をさらに低減することができるので、製造
コストを一層低減させることができる。
【0021】また、図6,図7は本発明の他の実施例を
示すものである。この防波堤50においては、低反射不
透過部52が、基部22の上面における湾外側と湾内側
との間の中間部分から上方に延設されて、波浪5を透過
させない堤部23と、堤部23よりも湾外側に配置され
た直立型の消波ブロック51とから構成され、これらの
直立型の消波ブロック51は基部22の上に上下2段に
立設させて配設されている。
【0022】ここで、直立型の消波ブロック51は、図
8に示すように、複数の傾斜面が設けられ、湾外側箇所
51aで通路断面積が狭められているとともに、奥部5
1bで通路断面積が拡大され、この消波ブロック51内
に入った波浪が拡縮されて消波されるようになってい
る。また、消波ブロック51の奥端部は閉鎖されてお
り、侵入した水は通過しない。
【0023】上記構成において、湾外側水域7からの通
常の高さの波浪5は、干満時の潮位の差に合わせた高さ
に設けられた透水孔1に流入し、透水孔1に設けられた
狭窄部4により拡縮されて効果的に消波される。また、
この透水孔1の狭窄部4において、波動運動が流れ運動
に変換され、これによりできた水流は、透水孔1を通し
て、逆流することなく、湾内側水域6に流入し、この結
果、湾外側水域7と閉鎖的な湾内側水域6との間に交流
が生じ、湾内側水域6における汚濁が良好に防止され
る。
【0024】また、台風などの際に発生する約5〜12
mの高波5aが湾外側水域7側から打ち寄せた場合に
は、この高波5aは低反射不透過部52の消波ブロック
51に当たって消波されるとともに湾内側水域6への流
入が阻止される。このように、消波ブロック51が設け
られているため、高波5aが打ち寄せた際でも、湾内側
水域6における静穏度を悪化させたり、湾内側水域6に
係留している船8内に水が流入したりすることはない。
【0025】また、狭窄部4を有する管3は干満時の潮
位の差に合わせた高さにだけしか設けられていないた
め、製造コストの低減を図ることもできる。さらに、消
波ブロック51は直立型のものが用いられているため、
テトラポッド(商標)などを直積みする場合に比べて設
置場所が少なくて済む。
【0026】なお、図9,図10は本発明の他の実施例
を示すもので、この実施例にかかる防波堤60において
は、透水孔1を形成する管3が設けられている透水孔ブ
ロック61が横方向適当間隔毎に配設され、透水孔ブロ
ック61間の箇所にも直立型の消波ブロック51が配設
されている。
【0027】この構成によっても、上記実施例と同様の
作用効果を得ることができるとともに、狭窄部4を有す
る管3の本数をさらに低減することができるので、製造
コストを一層低減させることができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、干満時の
潮位の差に合わせた高さに透水孔を形成することによ
り、一般の高さの波浪は、消波されながら湾内側水域に
流入し、湾内側水域における汚濁が防止され、さらに、
透水孔の数を必要最小限に抑えることができて製造コス
トの低減を図ることもできる。また、複数の透水孔が設
けられているよりも少なくとも上方の部分に、水を通さ
ず、かつ湾外側水域からの波浪を減衰させて波浪の反射
を低くした低反射不透過部を形成したので、高波が湾外
側水域側から打ち寄せた場合でも、前記低反射不透過部
によって高波は減衰消波され、水が防波堤を越えて湾内
側水域に高い位置から流入することは防止され、湾内側
水域における静穏度を悪化させたり、湾内側水域に係留
している船内に水が流入したりすることはなくなる。
【0029】さらに、消波ブロックとして直立型のもの
を用いることにより、テトラポッド(商標)などの直積
みする形式の消波ブロックの場合に比べて設置場所が少
なくて済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例にかかる防波堤の側面断面図
である。
【図2】同防波堤の湾外側より見た正面図である。
【図3】本発明の他の実施例にかかる防波堤の側面断面
図である。
【図4】同防波堤の湾外側より見た正面図である。
【図5】本発明の他の実施例にかかる防波堤の正面図で
ある。
【図6】本発明の他の実施例にかかる防波堤の側面断面
図である。
【図7】同防波堤の湾外側より見た正面図である。
【図8】同防波堤の直立型の消波ブロックの正面図であ
る。
【図9】本発明の他の実施例にかかる防波堤の側面断面
図である。
【図10】同防波堤の正面図である。
【図11】従来の防波堤の側面断面図である。
【符号の説明】
1 透水孔 3 管 4 狭窄部 5 波浪 5a 高波 6 湾内側水域 7 湾外側水域 20,30,40,50,60 防波堤 21,31,32,52 低反射不透過部 22 基部 23 堤部 24 消波ブロック 41,61 透水孔ブロック 51 直立型の消波ブロッ
ク HWL 満潮時の水位 LWL 干潮時の水位

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波浪に対向して配置される防波堤であっ
    て、干満時の潮位の差に合わせた高さに、水を通す複数
    の透水孔を波浪伝播方向に沿って形成し、これらの複数
    の透水孔が設けられているよりも少なくとも上方の部分
    に、水を通さず、かつ湾外側水域からの波浪を減衰させ
    て波浪の反射を低くした低反射不透過部を形成したこと
    を特徴とする防波堤。
  2. 【請求項2】 波浪に対向して配置される防波堤であっ
    て、干満時の潮位の差に合わせた高さに、水を通す複数
    の透水孔を波浪伝播方向に沿って形成し、これらの複数
    の透水孔が設けられているよりも少なくとも上方の部分
    に、水を通さず、かつ湾外側水域からの波浪を減衰させ
    て波浪の反射を低くする直立型の消波ブロックを配設し
    たことを特徴とする防波堤。
JP6215414A 1994-09-09 1994-09-09 防波堤 Expired - Fee Related JP2988509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215414A JP2988509B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 防波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6215414A JP2988509B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 防波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0881932A true JPH0881932A (ja) 1996-03-26
JP2988509B2 JP2988509B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16671941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6215414A Expired - Fee Related JP2988509B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 防波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988509B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221352A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toyo Constr Co Ltd 津波対策工

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221352A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toyo Constr Co Ltd 津波対策工

Also Published As

Publication number Publication date
JP2988509B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006342653A (ja) 津波防波堤
KR102025654B1 (ko) 잠제형 해중림 어초
JPH0881932A (ja) 防波堤
JP2013023874A (ja) 防波壁構造
JP2012241320A (ja) 津波防波堤
JP3648394B2 (ja) 消波及び海水浄化機能を備えたケーソン
JPS63176511A (ja) 透過式海域制御構造物
JP6234009B2 (ja) 津波対策工及び津波対策工法
JPH0860634A (ja) 海底固定式透過型消波堤
JP2847339B2 (ja) 中空消波ブロックおよび消波構造物
JPH08144240A (ja) 低反射型浮消波堤
JP2001317027A (ja) 海水透過式防波堤
JP3294028B2 (ja) 低反射型浮消波堤
JP3112741B2 (ja) 防波堤
JP3717629B2 (ja) 港湾構造
JP2000027142A (ja) 海底導水設備
JPH05331817A (ja) 濁水通過型防波構造体
JPH11241324A (ja) 防波構造物
JP2580728B2 (ja) 侵食防止用の人工堤
JPH01214612A (ja) 親水護岸構造
JPH06185029A (ja) 透水性防波堤
JPH0819648B2 (ja) 消波構造物
JPS6327610A (ja) 海域制御構造物
JP2000027148A (ja) 消波導流設備
JPS6221915A (ja) 波浪制御構造物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees