JPH0881491A - N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法 - Google Patents

N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法

Info

Publication number
JPH0881491A
JPH0881491A JP24075694A JP24075694A JPH0881491A JP H0881491 A JPH0881491 A JP H0881491A JP 24075694 A JP24075694 A JP 24075694A JP 24075694 A JP24075694 A JP 24075694A JP H0881491 A JPH0881491 A JP H0881491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetyl
activity
derivative
glucosamine
nagase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24075694A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kasai
浩一 葛西
Kiyoshi Okada
清 岡田
Nobuyuki Yamatsugu
信幸 山次
Masaru Yamaguchi
賢 山口
Toshio Tadano
俊雄 多々納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Minaris Medical Co Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Kyowa Medex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Kyowa Medex Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP24075694A priority Critical patent/JPH0881491A/ja
Publication of JPH0881491A publication Critical patent/JPH0881491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式 (式中のR1はハロゲン原子、R2は水素原子又はハロゲ
ン原子を意味する。)で表されるN−アセチル−β−D
−グルコサミン誘導体、前記記載のN−アセチル−β−
D−グルコサミン誘導体を有効成分とするN−アセチル
−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及び当該
測定用試薬を用いたN−アセチル−β−D−グルコサミ
ニダーゼ活性の測定法。 【効果】一般式(I)で表されるN−アセチル−β−D
−グルコサミン誘導体をNAGase活性測定用試薬と
して用いることにより、試料中に含まれるグルコース、
ビリルビン、ヘモグロビン、アルブミン、アスコルビン
酸、尿酸等の影響をうけることなく、NAGase活性
を自動分析法、用手法等により、精度よく短時間で容易
に測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、N−アセチル−β−D
−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコ
サミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D
−グルコサミニダーゼ活性の測定法に関する。
【従来の技術】N−アセチル−β−D−グルコサミニダ
ーゼ(EC 3.2.1.30、以下、NAGaseと
略称する。)は腎尿細管上皮に局在するリソソーマル酵
素であり、糖蛋白やムコ多糖類の分解に関与している。
尿中N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性は
急性腎不全や糸球体腎炎等の各種腎臓疾患や腎臓の術後
においては上昇し、また糖尿病においては、尿中ばかり
ではなく血清中NAGaseも上昇することが知られて
いる。こういった各種腎臓疾患の診断及び経過観察の一
助として、又、薬物の腎毒性の指標としても、臨床及び
動物実験面でNAGase活性の測定が注目されてい
る。そして従来、NAGase活性の測定用基質として
は、例えばp−ニトロフェニル−N−アセチル−β−D
−グルコサミニド〔Clin.Chem.,27,11
80,(1981)〕、4−メチルウンベリフェリル−
N−アセチル−β−D−グルコサミニド〔Clin.C
him.Acta,24,189,(1969)〕及び
m−クレゾールスルホンフタレイニル−N−アセチル−
β−D−グルコサミニド〔Clin.Chem.,2
9,1713,(1983)〕が知られている。
【0002】しかしながら、これらの化合物をNAGa
se活性の測定に用いた場合は、酵素作用によって生成
したアグリコンを定量する際、反応液のpHを10程度
の強アルカリ性にする必要があるために、一旦酵素反応
を停止させて酵素活性を測定するいわゆるエンドポイン
ト法しか適用できず、酵素活性測定法として最適である
酵素反応進行中に直接吸光度変化を計測するレイトアッ
セイ法を採用することができない等の欠点があった。ま
た、近年、前記レイトアッセイ法が適用可能な基質とし
て、例えば、2−クロロ−4−ニトロフェニル−N−ア
セチル−β−D−グルコサミニド〔Clin.Che
m.,34,2140,(1988)〕及びソジオ−
3,3’−ジクロロフェノールスルホンフタレイニル−
N−アセチル−β−D−グルコサミニド(特開昭63−
309199号)が提案されている。しかしながら、こ
れらはいずれもNAGaseの至適pHである4.5〜
5.0においては、酵素作用によって生成したアグリコ
ンが充分に解離することができず、そのため低い感度し
か得られない等の欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のNAGase活性の測定用試薬及びそれを用いる
測定方法の欠点を克服し、NAGase活性を効率よ
く、かつ正確に測定し得る試薬として好適な新規化合物
を提供すると共に、これを試薬とした新規なNAGas
e活性の測定方法を提供することを目的としてなされた
ものである。
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記目的
を達成するために鋭意研究を重ねた結果、NAGase
活性測定用試薬として、特定の新規なN−アセチル−β
−D−グルコサミン誘導体が極めて好適であり、これを
用いてNAGase活性を測定することにより、その目
的を達成し得ることを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。すなわち本発明は、一般式
【化2】 (I) (式中のR1はハロゲン原子、R2は水素原子又はハロゲ
ン原子を意味する。)で表されるN−アセチル−β−D
−グルコサミン誘導体、該一般式(I)の化合物を有効
成分とするNAGase活性測定用試薬及びNAGas
e含有試料に該一般式(I)の化合物を添加し、酵素反
応によって生成するハロゲノ−4−アミノフェノール誘
導体を酸化酵素の共存下、トルイジン誘導体と反応さ
せ、形成される発色性化合物を定量することを特徴とす
るNAGase活性の測定法である。
【0004】以下に、本発明について詳細に説明する。
本発明の前記一般式(I)で表されるN−アセチル−β
−D−グルコサミン誘導体において、R1はハロゲン原
子(塩素、臭素、フッ素若しくはヨウ素原子)であり、
2は水素原子又はハロゲン原子である。そして、NA
Gase活性の測定に、前記一般式(I)で表されるN
−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体を基質として
用いたときに、該一般式(I)の化合物が置換基R1
びR2を有することにより、NAGaseのレイトアッ
セイ条件下で発色性化合物の形成が促進され、かつ形成
された発色性化合物の検出感度が高められる(低いpk
a値、高い分子吸光係数、長波長の極大吸収をもつ)も
のである。すなわち、該一般式(I)の化合物における
置換基R1及びR2の存在が、NAGase活性を弱酸性
条件下でレイトアッセイ法により高感度、高精度で測定
することを可能とさせるのである。このような、前記一
般式(I)で表されるN−アセチル−β−D−グルコサ
ミン誘導体としては、例えば2−クロロ−4−アミノフ
ェニル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド、2−
ブロモ−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−D−
グルコサミニド、2−フルオロ−4−アミノフェニル−
N−アセチル−β−D−グルコサミニド、2−ヨード−
4−アミノフェニル−N−アセチル−β−D−グルコサ
ミニド、2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル−N−
アセチル−β−D−グルコサミニド、2,6−ジブロモ
−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−D−グルコ
サミニド、2,6−ジフルオロ−4−アミノフェニル−
N−アセチル−β−D−グルコサミニド、2,6−ジヨ
ード−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−D−グ
ルコサミニド、2−ブロモ−6−クロロ−4−アミノフ
ェニル−N−アセチル−β−D−グルコサミニド等が挙
げられる。
【0005】本発明の前記一般式(I)で表されるN−
アセチル−β−D−グルコサミン誘導体は、文献未載の
新規な化合物であって、その製造方法については特に制
限はなく、任意の方法を用いることができるが、例えば
次の方法によって製造することができる。すなわち、1
−クロロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テトラアセ
チル−α−D−グルコサミン〔Org.Synth.,
46,1,(1966)〕と一般式
【化3】 (II) (式中のR1はハロゲン原子、R2は水素原子又はハロゲ
ン原子を意味する。)で表されるハロゲノ−4−アミノ
フェノール誘導体を縮合させた後、脱O−アセチル化す
ることにより製造することができる。前記一般式(I
I)で表されるハロゲノ−4−アミノフェノール誘導体
において、R1はハロゲン原子(塩素、臭素、フッ素若
しくはヨウ素原子)であり、R2は水素原子又はハロゲ
ン原子である。このような、前記一般式(II)で表さ
れるハロゲノ−4−アミノフェノール誘導体としては、
例えば2−クロロ−4−アミノフェノール、2−ブロモ
−4−アミノフェノール、2−フルオロ−4−アミノフ
ェノール、2−ヨード−4−アミノフェノール、2,6
−ジクロロ−4−アミノフェノール、2,6−ジブロモ
−4−アミノフェノール、2,6−ジフルオロ−4−ア
ミノフェノール、2,6−ジヨード−4−アミノフェノ
ール等が挙げられる。
【0006】そして、前記一般式(II)で表されるハ
ロゲノ−4−アミノフェノール誘導体は、市販品を用い
てもよく、あるいは適宜の方法で製造して得たものを用
いてもよい。次に、前記一般式(II)で表されるN−
アセチル−β−D−グルコサミン誘導体の製造法につき
例示する。先ず、1−クロロ−1−デオキシ−2,3,
4,6−テトラアセチル−α−D−グルコサミンに、溶
媒及び触媒の存在下で、前記一般式(II)で表される
化合物を作用させるのであるが、このときの該1−クロ
ロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テトラアセチル−
α−D−グルコサミンに対する該一般式(II)で表さ
れる化合物の添加量は、通常1〜20倍モル当量、好ま
しくは2〜5倍モル当量である。溶媒としては、ケトン
類、例えばアセトン、メチルエチルケトン等、ニトリル
類、例えばアセトニトリル等、ハロゲン化炭化水素類、
例えばジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン
等、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホラミド等が挙
げられ、中でもアセトニトリルが好ましい。又、これら
は単独又は組み合わせて用いられる。その量は、通常、
前記1−クロロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テト
ラアセチル−α−D−グルコサミンの重量の5〜100
倍量、好ましくは10〜50倍量である。触媒として
は、銀塩、例えばAg2O、AgClO4、AgNO3
AgCO3等、カリウム塩、例えばKOH、K2CO
3等、三級アミン類、例えばトリエチルアミン、トリブ
チルアミン等が挙げられ、中でもトリエチルアミンが好
ましい。又、これらは単独又は組み合わせて用いられ
る。その量は、通常、前記1−クロロ−1−デオキシ−
2,3,4,6−テトラアセチル−α−D−グルコサミ
ンの1〜100倍モル量、好ましくは5〜20倍モル量
である。反応温度及び反応時間は前記一般式(II)で
表される化合物、溶媒及び触媒の種類によって異なる
が、通常は20〜80℃で1〜30時間連続して反応さ
せる。
【0007】こうして得られたものに塩基を作用させて
O−アセチル基を脱離させることにより、前記一般式
(I)で表されるN−アセチル−β−D−グルコサミン
誘導体が得られる。塩基としては、例えばKOH、K2
CO3、NaOH、Na2CO3等のアルカリ金属塩、例
えばナトリウムメチラート、ナトリウムフェノラート等
のアルカリ金属のアルコラート、アンモニア等が挙げら
れ、ナトリウムメチラートが特に好ましい。次いで、こ
のようにして得られたものを常法により精製して前記一
般式(I)で表される目的化合物を得ることができる。
精製法としては、例えば適宜の有機溶媒等を用いる析出
法、シリカゲルあるいはオクタデシルシリルシリカゲル
(ODS)等を用いるカラムクロマトグラフィ等が挙げ
られる。以上のようにして得られた前記一般式(I)で
表されるN−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体
は、NAGase活性の測定に極めて有用であり、この
化合物を用いてNAGase活性をレイトアッセイ法に
より高感度、高精度で測定することができる。
【0008】本発明のNAGase活性の測定法は、前
記一般式(I)で表されるN−アセチル−β−D−グル
コサミン誘導体が、NAGaseの作用により加水分解
されて、前記一般式(II)で表されるハロゲノ−4−
アミノフェノール誘導体を生成し、このハロゲノ−4−
アミノフェノール誘導体が酸化酵素の共存下にトルイジ
ン誘導体と酸化縮合して発色性化合物を形成する原理に
基づくものである。NAGase活性を測定するための
有利な系としては、例えば前記一般式(I)で表される
N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体を0.1〜
10mM及び緩衝剤を10〜500mM含有し、かつト
ルイジン誘導体を0.1〜10mg/ml及び酸化酵素
を0.01〜10000u/ml含有する系(pH4.
5〜6.5)が挙げられる。この系に用いられるトルイ
ジン誘導体としては、N−エチル−N−(3−メチルフ
ェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン(EMS
E)、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’
−アセチルエチレンジアミン(EMAE)、N−エチル
−N−(3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TO
PS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スル
ホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)等が挙げら
れる。なお、発色性化合物を形成させるために該トルイ
ジン誘導体を使用するのは、他のフェノール誘導体やア
ニリン誘導体を酸化縮合に使用するよりも発色感度及び
発色波長の上で有利となるからである。酸化酵素として
は、ビリルビンオキシダーゼ(BLOD、EC 1.
3.3.5)、カテコールオキシダーゼ(EC 1.1
0.3.1)、ラッカーゼ(EC1.10.3.2)、
アスコルビン酸オキシダーゼ(ASOD、EC 1.1
0.3.3)、o−アミノフェノールオキシダーゼ(E
C 1.10.3.4)、モノフェノールモノオキシゲ
ナーゼ(MPO、EC 1.14.18.1)、フェノ
ラーゼ、チロシナーゼ、モノフェノールオキシダーゼ、
ポリフェノールオキシダーゼ等を用いることができる。
又、これらは単独又は組み合わせて用いられる。
【0009】緩衝剤としては、例えば燐酸塩、酢酸塩、
クエン酸塩、コハク酸塩、フタル酸塩、グッド緩衝剤
(MES、Bis−Tris、PIPES等)等が挙げ
られる。又、必要に応じて溶解補助剤、防腐剤、安定化
剤、発色促進剤として、例えばトリトンX−100など
の各種界面活性化剤、クラウンエーテル類、シクロデキ
ストリン類、グライコール類、塩化ナトリウム、アジ化
ナトリウム等を適宜添加することができる。本発明の試
薬は、乾燥物あるいは溶解した形で用いてもよく、薄膜
状の担体、例えばシート、含浸性の紙等に含浸させて用
いてもよい。このような本発明の試薬を用いることによ
り、各種の試料に含有されるNAGase活性を簡単な
操作で正確に、かつ高感度で測定することができる。次
に、本発明のNAGase活性の測定方法の好適な1例
について説明する。先ず、NAGaseを含む試料に、
前記一般式(I)で表されるN−アセチル−β−D−グ
ルコサミン誘導体0.1〜10mM、好ましくは2〜5
mM及びトルイジン誘導体0.1〜10mg/ml、更
に、酸化酵素0.01〜10000u/mlを緩衝剤と
共に添加したのち、温度20〜50℃、好ましくは30
〜40℃、pH4.5〜6.5の条件にて1分間以上、
好ましくは3〜10分間酵素反応させ、生成する発色性
化合物の吸光度を直接分光光度計を用いて測定し、単位
時間当りに吸光度の変化量を求める。そして予め同様に
して測定したNAGase標品の吸光度変化量と対比さ
せて試料中のNAGase活性を算出する。又、発色性
化合物の分子吸光係数から算出することもできる。本発
明に用いられるNAGase含有試料についてはNAG
aseを含有するものであればよく、特に制限はない
が、具体的には微生物の培養液、植物の抽出液、あるい
は動物の体液や尿や組織及びそれらの抽出液等を用いる
ことができる。
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)で表されるN
−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体は、新規な化
合物であって、NAGase活性測定用試薬として極め
て有用であり、このものを用いることにより、試料中に
含まれるグルコース、ビリルビン、ヘモグロビン、アル
ブミン、アスコルビン酸、尿酸等の影響を受けることな
く、NAGase活性を自動分析法、用手法等により、
精度よく短時間で容易に測定することができる。
【0010】
【実施例】以下に実施例を示して本発明を更に詳細に説
明する。なお、実施例中の比旋光度は25℃においてD
線で測定した値である。 実施例1 2,6−ジブロモ−4−アミノフェニル−N−アセチル
−β−D−グルコサミニドの製造 1−クロロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テトラア
セチル−α−D−グルコサミン18.3g(50mmo
l)をアセトニトリル500mlに溶解し、これに2,
6−ジブロモ−4−アミノフェノール26.7g(10
0mmol)及びトリエチルアミン140ml(1mo
l)を加え、40℃で1時間攪拌しながら反応させたの
ち、クロロホルム2lを添加した液を0.1N水酸化ナ
トリウム水溶液1lで2回、続いて蒸留水2lで洗浄
し、活性炭で脱色後、硫酸マグネシウムを加えて乾燥さ
せた。次いで、溶媒を留去したのち、残査をエーテル−
クロロホルム混液(容積比1:1)により結晶化させ
て、2,6−ジブロモ−4−アミノフェニル−2,3,
4,6−テトラアセチル−β−D−グルコサミニド1
9.85g(33.3mmol、収率67%)を得た。 融点:207.5〜209.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−61.9° 赤外吸収スペクトル:3296,1751,1736,
1665,1602,1558,1470,1375c
-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=242(10600),309(2400)n
m 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.81(3H,s),1.94(6H,s),1.9
7(3H,s),3.70−3.80(1H,m),
3.95−4.15(3H,m),4.88(1H,
t,J=9.5Hz),5.17(1H,d,J=8.
1Hz),5.27(1H,dd,J=10.5,9.
5Hz),5.33(2H,brs),6.77(2
H,s),7.93(1H,d,J=9.3Hz)
【0011】このようにして得られた2,6−ジブロモ
−4−アミノフェニル−2,3,4,6−テトラアセチ
ル−β−D−グルコサミニド10.0g(16.8mm
ol)をメタノール−アセトニトリル−クロロホルム混
液(容積比1:1:1)600mlに溶解し、これに2
8%ナトリウムメチラート−メタノール溶液0.65m
l(3.4mmol)を加え、室温で1時間攪拌しなが
ら反応させた。次いで、冷蔵庫に2時間放置したのち、
析出物を濾取した。この析出物を水−エタノールより再
結晶して、2,6−ジブロモ−4−アミノフェニル−N
−アセチル−β−D−グルコサミニド4.90g(1
0.4mmol、収率62%)を得た。 融点:192.0〜195.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−33.4° 赤外吸収スペクトル:3304,1635,1568,
1472,1387cm-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=241(10300),308(2500)n
m 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.83(3H,s),2.95−3.20(2H,
m),3.40−3.50(2H,m),3.60−
3.80(2H,m),3.89(1H,t,J=5.
6Hz),4.80−4.95(2H,m),4.89
(1H,d,J=8.3Hz),5.28(2H,br
s),6.77(2H,s),7.70(1H,d,J
=8.8Hz)
【0012】実施例2 2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル−N−アセチル
−β−D−グルコサミニドの製造 1−クロロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テトラア
セチル−α−D−グルコサミン18.3g(50mmo
l)をアセトニトリル500mlに溶解し、これに2,
6−ジクロロ−4−アミノフェノール17.8g(10
0mmol)及びトリエチルアミン140ml(1mo
l)を加え、40℃で2時間攪拌しながら反応させたの
ち、クロロホルム2lを加えた。この液を0.1N水酸
化ナトリウム水溶液1lで2回、続いて蒸留水2lで洗
浄したのち、活性炭で脱色後、硫酸マグネシウムを加え
て乾燥させた。次いで、溶媒を留去したのち、残査をエ
ーテル−クロロホルム混液(容積比1:1)により結晶
化させて、2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル−
2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−グルコサミ
ニド15.86g(31.3mmol、収率63%)を
得た。 融点:231.0〜233.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−58.9° 赤外吸収スペクトル:3290,1752,1736,
1667,1602,1562,1480,1375c
-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=241(10300),308(2500)n
m 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.80(3H,s),1.94(6H,s),1.9
7(3H,s),3.72−3.82(1H,m),
3.90−4.15(3H,m),4.88(1H,
t,J=9.5Hz),5.09(1H,d,J=8.
3Hz),5.25(1H,dd,J=10.3,9.
5Hz),5.36(2H,brs),6.57(2
H,s),7.97(1H,d,J=9.3Hz)
【0013】このようにして得た2,6−ジクロロ−4
−アミノフェニル−2,3,4,6−テトラアセチル−
β−D−グルコサミニド10.0g(19.7mmo
l)をメタノール−アセトニトリル−クロロホルム混液
(容積比1:1:1)600mlに溶解し、これに28
%ナトリウムメチラート−メタノール溶液0.76ml
(4.0mmol)を加え、室温で1時間攪拌しながら
反応させた。次いで、冷蔵庫に2時間放置したのち、析
出物を濾取した。この析出物を水−エタノールより再結
晶して、2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル−N−
アセチル−β−D−グルコサミニド6.25g(16.
4mmol、収率83%)を得た。 融点:205.0〜208.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−37.4° 赤外吸収スペクトル:3295,1634,1571,
1480,1391cm-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=245(9300),308(2300)nm 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.82(3H,s),2.95−3.20(2H,
m),3.35−3.50(2H,m),3.60−
3.75(2H,m),4.00(1H,t,J=5.
6Hz),4.81(1H,d,J=8.3Hz),
4.84(1H,d,J=5.6Hz),4.90(1
H,d,J=5.1Hz),5.30(2H,br
s),6.55(2H,s),7.73(1H,d,J
=9.0Hz)
【0014】実施例3 2−クロロ−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−
D−グルコサミニドの製造 1−クロロ−1−デオキシ−2,3,4,6−テトラア
セチル−α−D−グルコサミン18.3g(50mmo
l)をアセトニトリル500mlに溶解し、これに2−
クロロ−4−ニトロフェノール17.4g(100mm
ol)及びトリエチルアミン140ml(1mol)を
加え、40℃で2時間攪拌しながら反応させたのち、ク
ロロホルム2lを添加した液を0.1N水酸化ナトリウ
ム水溶液1lで2回、続いて蒸留水2lで洗浄し、硫酸
マグネシウムを加えて乾燥させた。次いで、溶媒を留去
したのち、残査をエーテル−クロロホルム混液(容積比
1:1)により結晶化させて、2−クロロ−4−ニトロ
フェニル−2,3,4,6−テトラアセチル−β−D−
グルコサミニド15.21g(30.2mmol、収率
60%)を得た。 融点:206.0〜207.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−65.0° 赤外吸収スペクトル:3301,1749,1667,
1586,1542,1522,1376,1347c
-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=208(16100),283(9000)n
m 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.78(3H,s),1.96(3H,s),2.0
1(3H,s),2.02(3H,s),4.05−
4.20(4H,m),4.98(1H,t,J=9.
3Hz),5.24(1H,dd,J=10.3,9.
3Hz),5.57(1H,d,J=8.3Hz),
7.53(1H,d,J=9.3Hz),8.00(1
H,d,J=8.8Hz),8.22(1H,dd,J
=9.3,2.7Hz),8.32(1H,d,J=
2.7Hz)
【0015】このようにして得た2−クロロ−4−ニト
ロフェニル−2,3,4,6−テトラアセチル−β−D
−グルコサミニド10.0g(19.9mmol)をジ
オキサン−エタノール混液(容積比2:1)600ml
に溶解し、これに10%パラジウム−活性炭素1.0g
を加え、水素ガスを導入しながら、常圧、室温で6時間
攪拌しながら反応させた。次いで、不溶物を濾去したの
ち、溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィにより精製し、アセトニトリル−クロロホルム混
液(容積比1:3)で溶出した区分を濃縮して、2−ク
ロロ−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−D−グ
ルコサミニド6.94g(14.7mmol、収率74
%)を得た。 融点:202.0〜204.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−57.3° 赤外吸収スペクトル:3274,1746,1653,
1505,1372cm-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=240(10300),302(2100)n
m 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.78(3H,s),1.93(3H,s),1.9
8(3H,s),2.02(3H,s),3.90−
4.25(4H,m),4.89(1H,t,J=9.
5Hz),4.98(2H,brs),5.00(1
H,d,J=8.3Hz),5.18(1H,dd,J
=10.3,9.5Hz),6.46(1H,dd,J
=8.8,2.7Hz),6.60(1H,d,J=
2.7Hz),6.97(1H,d,J=8.8H
z),7.92(1H,d,J=9.3Hz)
【0016】このようにして得た2−クロロ−4−アミ
ノフェニル−2,3,4,6−テトラアセチル−β−D
−グルコサミニド5.0g(10.6mmol)をメタ
ノール−アセトニトリル−クロロホルム混液(容積比
1:1:1)300mlに溶解し、これに28%ナトリ
ウムメチラート−メタノール溶液0.40ml(2.1
mmol)を加え、室温で1時間攪拌しながら反応させ
た。次いで、冷蔵庫に2時間放置したのち、析出物を濾
取した。この析出物を水−エタノールより再結晶して、
2−クロロ−4−アミノフェニル−N−アセチル−β−
D−グルコサミニド3.15g(9.1mmol、収率
86%)を得た。 融点:209.0〜212.0℃ 比旋光度 [α](MeOH):−48.5° 赤外吸収スペクトル:3382,1638,1541,
1505,1374cm-1 紫外可視吸収スペクトル(MeOH):吸収極大波長
(ε)=239(9700),302(2200)nm 核磁気共鳴スペクトル(200MHz)(DMSO−d
6):δ(ppm) 1.81(3H,s),3.10−3.80(6H,
m),4.47(1H,t,J=5.6Hz),4.6
8(1H,d,J=8.3Hz),4.85−4.95
(4H,m),6.44(1H,dd,J=8.8,
2.7Hz),6.58(1H,d,J=2.7H
z),7.02(1H,d,J=8.8Hz),7.6
6(1H,d,J=8.8Hz)
【0017】実施例4 NAGase活性の測定方法(1) (1)試薬液の調製 実施例1で得た2,6−ジブロモ−4−アミノフェニル
−N−アセチル−β−D−グルコサミニド47.0mg
(0.1mmol)、N−エチル−N−(3−メチルフ
ェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン200m
g及びビリルビンオキシダーゼ20uを取り、50mM
クエン酸緩衝液(pH=5.0)を加えて全量を100
mlとして試薬液とした。 (2)標品NAGase液の調製 市販品の酵素活性既知のNAGase[シグマ社製NA
Gase(57.6u/0.5ml)]を精製水を用い
て、28.8、57.6、86.4、115.2及び1
44.0u/lの活性になるように希釈して標品NAG
ase液とした。 (3)検量線の作成 各濃度の標品NAGase液0.1mlに予め37℃で
2分間加温した試薬液3.0mlを加えて混合し、37
℃で2分間加温したのち、2分間の720nmにおける
吸光度の変化量を測定した。各標品NAGase液の活
性と、吸光度の変化量の関係により検量線を作成した。
その結果、検量線の式は、 U=9.71×(ΔA)×102−3.13 (U:試料液中の酵素活性u/l、ΔA:吸光度変化量
/分)となった。そのグラフを図1に示す。 (4)試料液中のNAGase活性の測定 試料液0.1mlに予め37℃で2分間加温した試薬液
3.0mlを加えて混合し、37℃で2分間加温したの
ち、2分間の720nmにおける吸光度の変化量を測定
した。この測定値と(3)で作成した検量線から算出し
て、試料液中のNAGase活性の測定を行うことがで
きる。なお、試料液の酵素活性の値が検量線の測定範囲
(0〜144u/l)を越えた場合は、精製水を用いて
相当する倍数の希釈を行った後、再測定を行う。
【0018】実施例5 NAGase活性の測定方法(2) (1)試薬液の調製 実施例2で得た2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル
−N−アセチル−β−D−グルコサミニド114.4m
g(0.3mmol)、N−エチル−N−(3−メチル
フェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン100
mg及びアスコルビン酸オキシダーゼ10000uを取
り、50mMPIPES/ナトリウム緩衝液(pH=
6.0)を加えて全量を100mlとして試薬液とし
た。 (2)標品NAGase液の調製、検量線の作成及び試
料液中のNAGase活性の測定は、実施例4に記載し
たと同様に行った。その結果、検量線の式は、 U=6.69×(ΔA)×102+0.40 (U:試料液中の酵素活性u/l、ΔA:吸光度変化量
/分)となった。そのグラフを図2に示す。
【0019】実施例6 NAGase活性の測定方法(3) (1)試薬液の調製 実施例3で得た2−クロロ−4−アミノフェニル−N−
アセチル−β−D−グルコサミニド173.4mg
(0.5mmol)、N−エチル−N−(3−メチルフ
ェニル)−N’−サクシニルエチレンジアミン100m
g及びモノフェノールモノオキシゲナーゼ2000uを
取り、100mMBis−Tris/塩酸緩衝液(pH
=5.5)を加えて全量を100mlとして試薬液とし
た。 (2)標品NAGase液の調製、検量線の作成及び試
料液中のNAGase活性の測定は、吸光度の測定波長
を705nmに設定する以外は、実施例4に記載したと
同様にして行った。その結果、検量線の式は、 U=1.99×(ΔA)×103−2.33 (U:試料液中の酵素活性u/l、ΔA:吸光度変化量
/分)となった。そのグラフを図3に示す。
【0020】実施例7 NAGase活性の測定用試薬(1) (1)試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することによ
り、試薬を調製した。 成 分 濃 度 2,6−ジブロモ−4−アミノフェニル−N− アセチル−β−D−グルコサミニド 1.0mM N−エチル−N−(3−メチルフェニル)− N’−サクシニルエチレンジアミン 2.0mg/ml ビリルビンオキシダーゼ 0.2u/ml クエン酸緩衝液(pH=5.0) 50mM (2)測定法 試料液0.1mlに予め37℃で2分間加温した試薬
3.0mlを加えて混合し、37℃で2分間加温したの
ち、2分間の720nmにおける吸光度の変化量を測定
する。この吸光度変化量と予め作成した検量線から算出
して、試料液中のNAGase活性の測定を行うことが
できる。なお、試料液の酵素活性の値が検量線の測定範
囲を越えた場合は、精製水を用いて相当する倍数の希釈
を行った後、再測定を行う。
【0021】実施例8 NAGase活性の測定用試薬(2) (1)試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することによ
り、試薬を調製した。 成 分 濃 度 2,6−ジクロロ−4−アミノフェニル−N− アセチル−β−D−グルコサミニド 3.0mM N−エチル−N−(3−メチルフェニル)− N’−サクシニルエチレンジアミン 1.0mg/ml アスコルビン酸オキシダーゼ 100u/ml PIPES/ナトリウム緩衝液(pH=6.0) 50mM (2)測定法 実施例7に記載したと同様にして、NAGase活性を
測定することができる。
【0022】実施例9 NAGase活性の測定用試薬(3) (1)試薬の調製 精製水に以下の成分を以下の濃度で溶解することによ
り、試薬を調製した。 成 分 濃 度 2−クロロ−4−アミノフェニル−N− アセチル−β−D−グルコサミニド 5.0mM N−エチル−N−(3−メチルフェニル)− N’−サクシニルエチレンジアミン 1.0mg/ml モノフェノールモノオキシゲナーゼ 20u/ml Bis−Tris/塩酸緩衝液(pH=5.5) 100mM (2)測定法 吸光度の測定波長を705nmに設定する以外は、実施
例7に記載したと同様にして、NAGase活性を測定
することができる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例4におけるNAGase活性の測定に
用いる検量線を示す図。
【図2】 実施例5におけるNAGase活性の測定に
用いる検量線を示す図。
【図3】 実施例6におけるNAGase活性の測定に
用いる検量線を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山次 信幸 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 山口 賢 東京都中央区入船2−1−1 協和メデッ クス株式会社内 (72)発明者 多々納 俊雄 東京都中央区入船2−1−1 協和メデッ クス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中のR1はハロゲン原子、R2は水素原子又はハロゲ
    ン原子を意味する。)で表されるN−アセチル−β−D
    −グルコサミン誘導体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のN−アセチル−β−D−
    グルコサミン誘導体を有効成分とするN−アセチル−β
    −D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬。
  3. 【請求項3】 N−アセチル−β−D−グルコサミニダ
    ーゼ含有試料に、請求項1記載のN−アセチル−β−D
    −グルコサミン誘導体を添加し、酵素反応によって生成
    するハロゲノ−4−アミノフェノール誘導体を酸化酵素
    の共存下、トルイジン誘導体と反応させ、形成される発
    色性化合物を定量することを特徴とするN−アセチル−
    β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法。
JP24075694A 1994-09-09 1994-09-09 N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法 Pending JPH0881491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24075694A JPH0881491A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24075694A JPH0881491A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881491A true JPH0881491A (ja) 1996-03-26

Family

ID=17064253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24075694A Pending JPH0881491A (ja) 1994-09-09 1994-09-09 N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0881491A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5030721A (en) Novel N-acetyl-β-D-glucosamine derivatives and a process for production thereof as well as application to reagents for assaying N-acetyl-β-D-glucosaminidase activity
DE3851265T2 (de) Hydrolysierbare Verbindungen, die elektronübertragende Mittel freigeben und ihre analytische Verwendung.
JPH0764986B2 (ja) 新規な発色試薬
JPS62249979A (ja) 基質又は酵素活性を測定するための方法及び試薬
JP2722874B2 (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
US4754025A (en) Glucosamine derivatives and reagent for assaying N-acetyl-β-D-glucosaminidase using the same as substrate
EP0153872B1 (en) Method for the determination of the reduced form of nicotinamide adenine dinucleotide
JP2796150B2 (ja) フルクトサミンの測定方法
JPH05163290A (ja) N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、これを有効成分とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定方法
JP3994461B2 (ja) ヒドロキシアルキルピリジン誘導体
JPH0881491A (ja) N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定法
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JPH06179690A (ja) フコース誘導体、その製造方法、このものを有効成分とするα−L−フコシダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα−L−フコシダーゼ活性の測定方法
JPH0631294B2 (ja) 新規グルコサミン誘導体、これを用いる酵素活性測定試薬及び酵素活性測定方法
JPS637196B2 (ja)
WO2000055167A1 (fr) Derives de 2-pyridinethiol et reactifs permettant la mesure de l'activite de la nag contenant ceux-ci
JP2590124B2 (ja) 水溶性テトラゾリウム化合物およびその化合物を用いる還元性物質の測定方法
JP3124444B2 (ja) エキソ型糖加水分解酵素活性の測定法及び測定試薬
WO1990010084A1 (en) Substrate for enzymatic activity determination and method and reagent for determining enzymatic activity using said substrate
US5274086A (en) N-acetyl-β-d-glucosamine derivatives and reagents for determining n-acetyl-β-d-glucosaminidase activity containing the same as effective ingredients
EP0241915B1 (en) Method for determining cholinesterase activity
JPH05163291A (ja) N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体、これを有効成分とするN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性の測定方法
JP2802662B2 (ja) 酵素活性測定用基質とこれを用いる酵素活性測定方法及び測定用試薬
US5792619A (en) Assay using oxidative chromogenic reagent
JPH0242096A (ja) フエノールインドー3’−アザフエニル−β−D−グルコシド誘導体、その製法及びβ−グルコシダーゼ活性測定用試薬への利用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20041026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02