JPH0881272A - セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法 - Google Patents

セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法

Info

Publication number
JPH0881272A
JPH0881272A JP7246993A JP24699395A JPH0881272A JP H0881272 A JPH0881272 A JP H0881272A JP 7246993 A JP7246993 A JP 7246993A JP 24699395 A JP24699395 A JP 24699395A JP H0881272 A JPH0881272 A JP H0881272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
weight
polyamide
molding
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246993A
Other languages
English (en)
Inventor
Ralf Timmermann
ラルフ・テイマーマン
Jan Mazanek
イアン・マツアネク
Gizycki Ulrich Von
ウルリヒ・フオン・ギツイキ
Ralf Dujardin
ラルフ・ドウヤルデイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0881272A publication Critical patent/JPH0881272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63424Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63404Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63432Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/634Polymers
    • C04B35/63448Polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B35/63468Polyamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、セラミック材料のための結合剤、
少なくとも1種の焼結可能な粉末および少なくとも1種
の熱可塑性結合剤から成る熱可塑性加工可能な材料、お
よび無機焼結成形物の製造方法に関する。 【効果】 本発明による成形材料は結合剤のおだやかな
除去が達成され、したがって亀裂の形成が観察されず、
先行技術と比較して、結合剤の除去のための処理が非常
に短い期間であり、そして生の物体はすぐれた強度を有
し、次いで問題なくさらに加工することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、セラミック材料のための結合
剤、少なくとも1種の焼結可能な粉末および少なくとも
1種の熱可塑性結合剤から成る熱的に加工可能な材料、
および無機焼結成形物の製造方法に関する。
【0002】熱可塑性成形材料は、それらの他の用途の
中で、温度依存性の流れ挙動が必要である射出成形、成
形、押出しまたは熱プレスのような方法において使用さ
れる。
【0003】成形物は無機材料からセラミック粉末また
は金属粉末を熱可塑性樹脂と混合し、この混合物を成形
して生の成形物と呼ばれるものを形成し、熱可塑性樹脂
を除去しそして、引き続いて、実質的にその最終形態で
あるものに焼結する前または後に、このグロッグの、生
の成形物を加工することによって製造することができる
(F.AldingerおよびH.−J.Kalz、A
ngew.Chem.99(1987)381−39
1;M.J.Edirisinghe、J.R.G.E
vans、Inter.J.High Technol
ogy Ceramics 2(1986)1−3
1)。純粋に有機である化合物、例えば、ポリスチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンおよび他のポリマー
は、例えば、熱可塑性樹脂または結合剤として使用され
る。また、滑剤または内部の滑剤を添加した、異なるポ
リマーの組み合わせは同様に知られている。
【0004】200〜600℃の温度に3〜300時間
の期間にわたって、例えば、結合剤を熱的に分解して分
離することによって、結合剤を生の成形物から除去す
る。生の成形物が有機物質のコントロールしない分解に
より損傷されないように、材料を非常に注意してかつゆ
っくりこれらの温度に加熱しなくてはならない。ドイツ
国特許出願(DE−A)第2,409,942号に従う
と、昇温速度はこの理由でわずかに4℃/時までにすべ
きである。結合剤の半分が除去されてしまうまでの1〜
2℃/時のより低い昇温速度でさえ、米国特許第4,6
71,912号において推奨されている。これらの数日
の長い昇温期間はこの方法の経済的有効性をかなり減少
する。
【0005】したがって、変性されたポリアセタールに
基づきかつ、軟化点より低い、高温において気体の酸を
使用する接触分解により除去することができる、結合剤
系が開発されてきている。1つの結合剤系、例えば、欧
州特許出願(EP−A)第413,231号から知られ
ているものは、酸を使用するために、炉および金属粉末
の激烈な腐食が起こるという欠点を有する。そのうえ、
結合剤の追出しのとき生成する生成物は毒性であること
がある。
【0006】結合剤の追出しを加速するために、欧州特
許出願(EP−A)第115,104号において、酸化
されたパラフィンワックスまたは酸化された微結晶質ワ
ックスと高級脂肪酸との混合物を結合剤として使用する
ことが推奨されている。しかしながら、この種類の結合
剤系は粉末への不適切な接着を示し、これは時には射出
成形作業の間に分離(demixing)の現象を生ず
る。これらの結合剤系の軟化点は低過ぎるために、射出
成形された物体のわずかの変形が結合剤の追出しの間に
頻繁に起こる。
【0007】ドイツ国特許出願(DE−A)第4,13
6,615号は、ポリアミド、ポリエステル、ポリ(メ
ト)アクリレートまたはポリウレタンからなる群からの
熱可塑性物質に基づき、多官能性エポキシドおよび内部
の滑剤を添加した、結合剤系を開示している。しかしな
がら、この混合物は不合格品を再利用することができな
いか、あるいは非常に非効率的にのみ再利用することが
できるという欠点を有する。これは、とくに高い価格の
セラミックおよび金属粉末について、経済性の問題を発
生する。
【0008】結合剤系の昇華性成分、例えば、ナフタレ
ン、または易揮発性成分、例えば、フタレートおよび他
の低分子量エステルは、混合物を調製するときでさえ、
高温のために、結合剤系の成分が揮発するという問題に
導く。再現性という大きい問題がこれらの混合物では起
こる。これのそれ以上の結果は加熱の昇温の挙動が変化
することである。不合格品の比率が増加する。
【0009】本発明の目的は、生の成形物の変形または
亀裂の危険なしに追出しの期間を著しく短縮する結合剤
系を提供することである。この目的は、また、結合剤系
を互いに対して最適化し、こうしてすぐれた粉末の接着
を全体的に保証しかつ分離の現象を事実上排除すること
である。
【0010】これらの要件は、ポリアミドおよび少なく
とも1種のスチレンコポリマー、およびさらに低分子量
の流れ促進剤または剥離剤の組み合わせ、および必要に
応じてそれ以上のアジュバント物質から成る、セラミッ
ク材料のための結合剤により満足される。
【0011】1種または2種以上のポリスチレンのコポ
リマーの比率は好ましくは30〜70重量%のであり、
ポリアミドの比率は10〜40重量%のであり、そして
流れ促進剤および剥離剤および必要に応じてそれ以上の
アジュバント物質の比率は10〜30重量%である。
【0012】スチレンコポリマーは最も好ましくは65
〜95モル%のスチレンおよび5〜35モル%のコモノ
マー、好ましくは80〜90モル%のスチレンおよび1
0〜20モル%のコモノマーから成る。
【0013】本発明の意味においてとくに適当なポリア
ミドは、脂肪族または脂環族のポリアミドならびに脂肪
族/脂環族、脂肪族/芳香族および脂環族/芳香族のポ
リアミドまたはコポリアミドからなる。これらのような
ポリアミドの例は、4〜12個の炭素原子を含有するア
ミノカルボン酸、例えば、ε−カプロラクタム、ω−ア
ミノウンデカン酸、ω−アミノドデカン酸または対応す
るラクタムからポリ縮合または重合の通常方法により製
造されるポリアミドを包含する。他の適当なポリアミド
は、脂肪族または脂環族のジアミンと脂肪族、脂環族ま
たは芳香族のジカルボン酸とのポリ縮合により得られる
ものである。
【0014】この種類のジアミンの例は、エチレンジア
ミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジアミン、1,
4−ジアミノメチル−シクロヘキサン、4,4’−ジア
ミノ−ジシクロヘキシルメタン、3,3’−ジメチル−
4,4’−ジアミノ−ジシクロヘキシルメタンおよびイ
ソホロンジアミンを包含する。ジカルボン酸の例は、シ
ュウ酸、アジピン酸、アゼライン酸。デカンジカルボン
酸、ヘキサンジカルボン酸、2,4,4−および2,
2,4−トリメチルアジピン酸、イソフタル酸およびテ
レフタル酸を包含する。
【0015】本発明の意味におけるコポリアミドは、複
数の前述のアミノカルボン酸、それらのラクタム、ジア
ミンおよびジカルボン酸の共重合またはコポリ縮合によ
り製造することができる。ポリアミド6はとくに好まし
い。(Ullmann’sEncyclopedia
of Industrial Chemistry)V
ol.A21、p.179、5th compl.re
v.ed.1992、Verlag Chemie W
einheim、Basel、Cambrige、Ne
w York)。
【0016】とくに適当な変性ポリスチレンの例は、ス
チレンとアクリレートまたは酸無水物(または後者を引
き続いて変性してイミドにした後)とのコポリマーを包
含する。スチレンとのコモノマーは0.1〜45重量%
のアクリル酸またはメタクリル酸の第1、第2または第
3C1−C12−アルキルエステルあるいはこの種類のエ
ステルの混合物であるか、あるいはアクリル酸またはメ
タクリル酸の、あるいはオレフィン系不飽和モノ−また
はジカルボン酸の、エポキシ基を含有する、エステルか
らなることができ、前記カルボン酸は、また、部分的ま
たは完全に塩として存在することができおよび/または
このような塩の官能的誘導体であることができる。
【0017】スチレンとの好ましいコモノマーはn−ブ
チルアクリレートである。
【0018】これらのコポリマーは普通の、既知の方法
により製造される(Ullmann’s Encycl
opedia of Industrial Chem
istry)Vol.A21、p.615、5th c
ompl.rev.ed.1992、Verlag C
hemie Weinheim、Basel、Camb
rige、New York)。
【0019】本発明の意味において、これらのポリマー
は好ましくはポリアミドについて5000〜1,00,
000、好ましくは10,000〜30,000および
ポリスチレンコポリマーについて20,000〜20
0,000の範囲の分子量を有する。
【0020】合成(乳化重合または懸濁重合)に依存し
て、分子量分布は1モードまたは2モードであることが
できる。
【0021】バインダー混合物は、成形の間の成形材料
の粘度の減少およびきれいなかつ簡単な金型からの取り
出しを保証する1種または2種以上の追加の成分とし
て、1種または2種以上の流れ促進剤または剥離剤を含
有する。例は脂肪族脂肪酸およびそれらの塩類および引
き続く生成物、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルアル
コール、ステアリン酸アミド、例えば、エチレンジステ
アリルアミド、ステアリン酸アルキルエステル、油、例
えば、ポリジメチルシロキサン、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシドまたはポリジメチルシロキ
サンおよびポリエチレンオキシドまたはポリプロピレン
オキシドとのコポリマーなど、または低分子量のワック
ス、例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンオキシ
ドのワックスまたは蜜蝋を包含する。0.1〜10重量
%(合計の材料に基づく)のステアリン酸、その塩また
は反応生成物を含有する成形材料は好ましい。一般に、
成形の間に粘度を所望の範囲にするために必要である量
のみの流れ促進剤を添加する。
【0022】とくに、流れ促進剤または剥離剤は好まし
くは脂肪酸の塩、最も好ましくはマグネシウム塩、また
はさらにエチレンジアミンのジステアリルアミドであ
る。
【0023】本発明は、また、少なくとも1種の焼結可
能な粉末および本発明による少なくとも1種の熱可塑性
結合剤から成る熱可塑的に加工可能な材料に関する。
【0024】本発明による熱可塑性成形材料は、熱可塑
的に加工可能な材料を得るために少なくとも必要である
量の有機ポリマーおよび他のアジュバント材料を含有す
る。一般に、バインダーは他のアジュバント材料と一緒
に成形物中の粉末粒子の間の自由体積を少なくとも充填
しなくてはならない。粉末の種類および粒子の形状およ
び粒子の大きさ分布に依存して、この目的のために異な
る量が必要である。
【0025】本発明による成形材料は、好ましくは75
〜90重量%、より好ましくは80〜88重量%、最も
好ましくは84〜88重量%の焼結可能な粉末および1
0〜25重量%、より好ましくは12〜20重量%、最
も好ましくは12〜16重量%の本発明による結合剤か
ら成る。
【0026】本発明の意味において焼結可能な粉末はと
くにアルミナ、ジルコニア、シリカ、イットリア、ラン
タン酸化物、希土類酸化物、チタニアまたはクロミアか
らなる群からの酸化物であるか、あるいは炭化ケイ素、
窒化ケイ素、炭化タングステン、シリコン、窒化アルミ
ニウム、窒化ホウ素、炭化ホウ素、または遷移金属の炭
化物、窒化物、ケイ化物またはホウ化物から成る群から
の非酸化物粉末であるか、あるいは金属粉末からなる。
焼結可能な粉末は最も好ましくはアルミナである。
【0027】本発明による成形材料は室温において固体
であるが、使用するポリマーの軟化温度以上における温
度において熱可塑的に変形可能である。
【0028】本発明は、また、 a)本発明による熱可塑的に加工可能な材料を製造し、 b)成形を射出成形法により実施し、 c)射出成形された造形物から結合剤系を加熱により追
出し、 d)成形された材料を焼結する、 無機焼結成形物を製造する方法に関する。
【0029】とくに、焼結可能な無機粉末を結合剤と、
例えば、粒子の形態で混合する本発明の方法を実施す
る。無機粉末は好ましくは0.01〜250μm、最も
好ましくは0.1〜100μmの平均粒度を有する。ま
た、無機粉末の混合物は、もちろん、使用することがで
きる。粉末の表面性質をまた既知の方法により変更する
ことができる。
【0030】本発明による射出成形の結合剤の成分は、
個々にあるいは混合物として金属粉末および/またはセ
ラミック粉末に添加することができる。
【0031】本発明の1つの特定の態様において、流れ
促進剤または剥離剤の成分の1つまたはすべてを焼結す
べき粉末にコーティングとして適用することができる。
これは成分の溶液の形態で実施するか、あるいは、ま
た、成分の溶融被覆および引き続く粉砕により実施する
ことができる。
【0032】成形すべき材料の製造は通常の方法で混練
機または押出機中で150〜300℃において実施され
る。粉末の凝集物を破壊し、これにより均質な混合物を
得るために、混合するとき高い剪断力を使用することは
有利である。必要に応じて、材料を放冷しそして引き続
いて造粒することができる。
【0033】通常のスクリューおよびピストンの射出成
形機を射出成形による成形のために使用することがで
き、そして材料は150〜300℃および500〜2
0,000kPaの圧力において、例えば、20〜10
0℃に維持される金型中で成形することができる。
【0034】金型から取り出した後、生の成形物を次い
で70〜500℃の温度において結合剤を除去する目的
で処理する。異なる温度のプログラムを結合剤の組成に
依存して使用する。結合剤の除去は、当業者に知られて
いる方法により実施される、すなわち、それは酸化性雰
囲気、例えば、酸素中で、還元性雰囲気、例えば、水素
中で、不活性雰囲気、例えば、窒素またはアルゴン中
で、あるいはまた真空下に実施することができる。組み
合わせた方法を、また、使用することができる。結合剤
系は最も好ましくは500℃までの5〜150K/時の
温度上昇で昇温法により除去し、次いで2000℃まで
において焼結を実施する。すなわち、焼結工程は500
℃から2000℃までの温度において実施する。
【0035】本発明による成形材料は、結合剤のおだや
かな除去が組成のために達成され、したがって亀裂の形
成が観察されないという利点を有する。他の利点は、先
行技術と比較して、結合剤の除去のための処理が非常に
短い期間であることである。第3の利点は生の物体のす
ぐれた強度であり、次いで生の物体は問題なくさらに加
工することができる。
【0036】驚くべきことには、この多成分の系は、そ
れらの自身の個々の成分の性質より非常にすぐれた性質
を有する。2つの主要な結合剤成分のこの相乗的効果
は、当業者によってさえ、予測することができなかっ
た。
【0037】次の実施例によって、本発明をさらに説明
する。これらの実施例は本発明を限定しない。
【0038】
【実施例】実施例1 85重量%のRS107LSアルミナ(Alcan、ロ
ンドン、英国、により供給された)を、商業的に入手可
能な二軸スクリュー押出機(ZSK32)中で、8重量
%のポリスチレンコポリマー(88:12スチレン:n
−ブチルアクリレート)、4重量%のポリアミド6(m
−クレゾール中の1重量%の溶液のηrel=2.9)、
2重量%のステアリン酸マグネシウムおよび1重量%の
エチレンジステアリルアミドと均質に混合し、そして加
工して均質な粒状材料を形成した。
【0039】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0040】ポリマーを200〜450℃の温度におい
て15時間かけて、破壊なしに、加熱により追出した。
引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの温度
において焼結することができた。
【0041】実施例2 86重量%のRS107LSアルミナ(Alcanによ
り供給された)を、商業的に入手可能な二軸スクリュー
押出機(ZSK32)中で、7.5重量%のポリスチレ
ンコポリマー(86.5:13.5スチレン:n−ブチ
ルアクリレート)、3.7重量%のポリアミド6(m−
クレゾール中の1重量%の溶液のηrel=2.9)、
1.9重量%のステアリン酸マグネシウムおよび0.9
重量%のエチレンジステアリルアミドと均質に混合し、
そして加工して均質な粒状材料を形成した。
【0042】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0043】ポリマーをまず200〜450℃の温度に
おいて12時間かけて、破壊なしに、加熱により追出し
た。引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの
温度において焼結することができた。
【0044】実施例3 1%のステアリン酸で被覆した88.9重量%のアルミ
ナを、商業的に入手可能な二軸スクリュー押出機(ZS
K32)中で、6.8重量%のポリスチレンコポリマー
(85:15スチレン:n−ブチルアクリレート)、
3.4重量%のポリアミド6(m−クレゾール中の1重
量%の溶液のηrel=2.9)および0.9重量%のエ
チレンジステアリルアミドと均質に混合し、そして加工
して均質な粒状材料を形成した。
【0045】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0046】ポリマーを200〜450℃の温度におい
て13時間かけて、破壊なしに、加熱により追出した。
引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの温度
において焼結することができた。
【0047】実施例4 85重量%のRS107LSアルミナ(Alcanによ
り供給された)を、商業的に入手可能な二軸スクリュー
押出機(ZSK32)中で、7重量%のポリスチレンコ
ポリマー(85:15スチレン:n−ブチルアクリレー
ト)、5重量%のポリアミド6(m−クレゾール中の1
重量%の溶液のηrel=2.9)、2重量%のステアリ
ン酸マグネシウムおよび1重量%のエチレンジステアリ
ルアミドと均質に混合し、そして加工して均質な粒状材
料を形成した。
【0048】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0049】ポリマーを200〜450℃の温度におい
て18時間かけて、破壊なしに、加熱により追出した。
引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの温度
において焼結することができた。
【0050】実施例5 86重量%のRA107LSアルミナ(Alcanによ
り供給された)を、商業的に入手可能な二軸スクリュー
押出機(ZSK32)中で、8重量%のポリスチレンコ
ポリマー(85:15スチレン:n−ブチルアクリレー
ト)、5重量%のポリアミド6(m−クレゾール中の1
重量%の溶液のηrel=3.5)および1重量%のエチ
レンジステアリルアミドと均質に混合し、そして加工し
て均質な粒状材料を形成した。
【0051】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0052】ポリマーを200〜450℃の温度におい
て17時間かけて、破壊なしに、加熱により追出した。
引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの温度
において焼結することができた。
【0053】実施例6 1%のステアリン酸で被覆した88.9重量%のアルミ
ナを、商業的に入手可能な二軸スクリュー押出機(ZS
K32)中で、6.8重量%のポリスチレンコポリマー
(85:15スチレン:n−ブチルアクリレート)、
3.4重量%のポリアミド6(m−クレゾール中の1重
量%の溶液のηrel=3.5)および0.9重量%のエ
チレンジステアリルアミドと均質に混合し、そして加工
して均質な粒状材料を形成した。
【0054】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約240℃において加工することができる。
【0055】ポリマーを200〜450℃の温度におい
て13時間かけて、破壊なしに、加熱により追出した。
引き続いて、この部品は問題なく1500℃までの温度
において焼結することができた。
【0056】比較例1 85重量%のRA107LSアルミナ(Alcanによ
り供給された)を、商業的に入手可能な二軸スクリュー
押出機(ZSK32)中で、12重量%のポリアミド6
(m−クレゾール中の1重量%の溶液のηrel=2.
9)、2重量%のステアリン酸マグネシウムおよび1重
量%のエチレンジステアリルアミドと均質に混合し、そ
して加工して均質な粒状材料を形成した。
【0057】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約250℃において加工することができる。
【0058】破壊なしに、ポリマーを加熱により追出す
ことができなかった。
【0059】比較例2 85重量%のRA107LSアルミナ(Alcanによ
り供給された)を、商業的に入手可能な二軸スクリュー
押出機(ZSK32)中で、10重量%の低い密度のL
DPE(低密度ポリエチレン)ポリエチレンおよび5重
量%のパラフィンワックスと均質に混合し、そして加工
して均質な粒状材料を形成した。
【0060】この粒状材料を商業的に入手可能な射出成
形機で約200℃において加工することができる。
【0061】破壊なしに、加熱によるポリマーの追出し
は、150〜450℃の温度において110時間後には
じめて達成された。引き続いて、この部品は問題なく1
500℃までの温度において焼結することができた。
【0062】本発明の主な特徴および態様は次の通りで
ある。
【0063】1.ポリアミドおよび少なくとも1種のス
チレンコポリマー、およびさらに低分子量の流れ促進剤
または剥離剤の組み合わせおよび必要に応じてそれ以上
のアジュバント物質から成ることを特徴とする、セラミ
ック材料のための結合剤。
【0064】2.1種または2種以上のポリスチレンの
コポリマーの比率が30〜70重量%のであり、ポリア
ミドの比率が10〜40重量%のであり、そして流れ促
進剤および剥離剤および必要に応じてそれ以上のアジュ
バント物質の比率が10〜30重量%であることを特徴
とする、上記第1項記載の結合剤。
【0065】3.スチレンコポリマーが65〜95モル
%のスチレンおよび5〜35モル%のコモノマーから成
ることを特徴とする、上記第1項記載の結合剤。
【0066】4.スチレンとのコモノマーが0.1〜4
5重量%のアクリル酸またはメタクリル酸の第1、第2
または第3C1−C12−アルキルエステルあるいはこの
種類のエステルの混合物であるか、あるいはアクリル酸
またはメタクリル酸の、あるいはオレフィン系不飽和モ
ノ−またはジカルボン酸の、エポキシ基を含有する、エ
ステルであり、前記カルボン酸は、また、部分的または
完全に塩として存在することができおよび/またはこの
ような塩の官能的誘導体であることができることを特徴
とする、上記第3項記載の結合剤。
【0067】5.コモノマーがn−ブチルアクリレート
であることを特徴とする、上記第3項記載の結合剤。
【0068】6.ポリアミドがポリアミド6であること
を特徴とする、上記第1項記載の結合剤。
【0069】7.流れ促進剤または剥離剤が脂肪酸の塩
であることを特徴とする、上記第1項記載の結合剤。
【0070】8.流れ促進剤または剥離剤がエチレンジ
アミンのジステアリルアミドであることを特徴とする、
上記第1項記載の結合剤。
【0071】9.少なくとも1種の焼結可能な粉末およ
び上記第1項記載の少なくとも1種の熱可塑性結合剤か
ら成る熱可塑性加工可能な材料。
【0072】10.75〜90重量%の焼結可能な粉末
および10〜25重量%の前記結合剤から成る、上記第
9項記載の熱可塑的に加工可能な材料。
【0073】11.焼結可能な粉末がアルミナ、ジルコ
ニア、シリカ、イットリア、ランタン酸化物、希土類酸
化物、チタニアまたはクロミアから成る群より選択され
る酸化物であるか、あるいは炭化ケイ素、窒化ケイ素、
炭化タングステン、シリコン、窒化アルミニウム、窒化
ホウ素、炭化ホウ素、または遷移金属の炭化物、窒化
物、ケイ化物またはホウ化物から成る群より選択される
非酸化物粉末であるか、あるいは金属粉末であることを
特徴とする、上記第9項記載の熱可塑的に加工可能な材
料。
【0074】12.焼結可能な粉末がアルミナであるこ
とを特徴とする、上記第9項記載の熱可塑的に加工可能
な材料。
【0075】13.a)少なくとも1種の焼結可能な粉
末および少なくとも1種の熱可塑性結合剤から成る熱可
塑的に加工可能な材料を製造し、 b)成形を射出成形法により実施し、 c)射出成形された造形物から結合剤系を加熱により追
出し、 d)成形された材料を焼結する、 ことを特徴とする、無機焼結成形物を製造する方法。
【0076】14.結合剤系を500℃までの5〜15
0K/時の温度上昇で熱的追出しにより追出し、そして
焼結工程を500℃〜2000℃の温度において実施す
ることを特徴とする、上記第13項記載の方法。
【0077】15.スチレンコポリマーが80〜90モ
ル%のスチレンおよび10〜20モル%のコモノマーか
ら成ることを特徴とする、上記第3項記載の結合剤。
【0078】16.流れ促進剤または剥離剤が脂肪酸の
マグネシウム塩である、上記第7項記載の結合剤。
【0079】17.80〜88重量%の焼結可能な粉末
および12〜20重量%の前記結合剤から成る、上記第
9項記載の熱可塑的に加工可能な材料。
【0080】18.84〜88重量%の焼結可能な粉末
および12〜16重量%の前記結合剤から成る、上記第
9項記載の熱可塑いなしに加工可能な材料。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 77/00 LQS (72)発明者 ウルリヒ・フオン・ギツイキ ドイツ51379レーフエルクーゼン・ビーム バツハアレー24 (72)発明者 ラルフ・ドウヤルデイン ドイツ47877ビリツヒ−アンラト・ホツホ ハイデベーク35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミドおよび少なくとも1種のスチ
    レンコポリマー、およびさらに低分子量の流れ促進剤ま
    たは剥離剤の組み合わせおよび必要に応じてそれ以上の
    アジュバント物質から成ることを特徴とする、セラミッ
    ク材料の結合剤。
  2. 【請求項2】 少なくとも1種の焼結可能な粉末および
    請求項1の少なくとも1種の熱可塑性結合剤から成る熱
    可塑性加工可能な材料。
  3. 【請求項3】 a)少なくとも1種の焼結可能な粉末お
    よび少なくとも1種の熱可塑性結合剤から成る熱可塑的
    に加工可能な材料を製造し、 b)成形を射出成形法により実施し、 c)射出成形された造形物から結合剤系を加熱により追
    出し、 d)成形された材料を焼結する、ことを特徴とする、無
    機焼結成形物を製造する方法。
JP7246993A 1994-09-08 1995-09-01 セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法 Pending JPH0881272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4431962A DE4431962A1 (de) 1994-09-08 1994-09-08 Bindemittel für keramische Massen, thermisch verarbeitbare Masse sowie Verfahren zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen
DE4431962.2 1994-09-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0881272A true JPH0881272A (ja) 1996-03-26

Family

ID=6527693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246993A Pending JPH0881272A (ja) 1994-09-08 1995-09-01 セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0700881A1 (ja)
JP (1) JPH0881272A (ja)
DE (1) DE4431962A1 (ja)
ZA (1) ZA957513B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19958335A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Spritzgussversätze aus nanoskaligen Pulvern
DE10320464B4 (de) * 2003-05-08 2008-04-30 Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh Verwendung einer Formmasse zur Herstellung von gesinterten Formteilen
DE102008055182A1 (de) * 2008-12-30 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung von Keramikteilen
DE102011102456B4 (de) 2011-05-25 2014-03-06 Karlsruher Institut für Technologie Verfahren für die Entbinderung von thermoplastischen Massen beim Niederdruckspritzgießen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04327216A (ja) * 1991-04-23 1992-11-16 Hakubunshiya:Kk セラミックス線材の製造方法
DE4208476A1 (de) * 1992-03-17 1993-09-23 Basf Ag Vergiessbare formmassen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700881A1 (de) 1996-03-13
DE4431962A1 (de) 1996-03-14
ZA957513B (en) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05306162A (ja) 無機焼結鋳物を製造するための成形コンパンドおよび無機焼結鋳物の製造方法
EP0542733A1 (en) Reaction injection molding of ceramic greenbodies
CN109517376B (zh) 用于选择性激光烧结的尼龙粉末材料制备方法
JPS59141458A (ja) セラミックの射出成形用ポリアセタ−ル系結合剤
JPH06207084A (ja) 無機焼結成形体を製造するための熱可塑性成形用配合物および無機焼結成形体を製造する方法
JPH0881272A (ja) セラミツク材料のための結合剤、熱的に加工可能な材料および無機焼結成形物の製造方法
US4898902A (en) Binder composition for injection molding
EP0599933A1 (en) Moulding finely divided sinterable material
CN1157277A (zh) 由无机颗粒材料形成部件的方法
JPS6189811A (ja) 異方性溶融相形成性、溶融加工性ポリマーからの改良ペレツトの製法
US6326429B1 (en) Polymeric organic carbonate materials useful as fillers for investment casting waxes
US5922272A (en) Manufacture of ceramic articles
JPH0134948B2 (ja)
JP3804108B2 (ja) セラミック焼結体の製造方法
JPH0421626B2 (ja)
JPH0925174A (ja) 無機材料からの押出部材の製造方法
JPH11256043A (ja) 架橋性樹脂のための低収縮剤
JPH06287055A (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH0312353A (ja) バインダー混合物
WO1998014293A1 (fr) Procede de deparaffinage, produit deparaffine obtenu par ledit procede et produit fritte
JPS6270256A (ja) セラミツクス製造用熱溶融性バインダ−
JPH0689369B2 (ja) 射出成形用バインダ組成物
JPH11114403A (ja) セラミック粉末の成形方法
JPS60210570A (ja) セラミツク成形用組成物
JPH01286975A (ja) 多孔質焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees