JPH04327216A - セラミックス線材の製造方法 - Google Patents

セラミックス線材の製造方法

Info

Publication number
JPH04327216A
JPH04327216A JP11919591A JP11919591A JPH04327216A JP H04327216 A JPH04327216 A JP H04327216A JP 11919591 A JP11919591 A JP 11919591A JP 11919591 A JP11919591 A JP 11919591A JP H04327216 A JPH04327216 A JP H04327216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
linear
nozzle
powder
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11919591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nomura
博 野村
Hide Nomura
野村 ▲ヒデ▼
Norihiro Murakawa
紀博 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKUBUNSHIYA KK
Original Assignee
HAKUBUNSHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKUBUNSHIYA KK filed Critical HAKUBUNSHIYA KK
Priority to JP11919591A priority Critical patent/JPH04327216A/ja
Publication of JPH04327216A publication Critical patent/JPH04327216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルミナ、ジルコニア、
ムライト、窒化ケイ素、炭化ケイ素、LnBa2Cu3
O7−δ(0<δ<1)等のセラミックス原料粉末を線
状に成形した後、加熱することによって、セラミックス
線状焼結体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】線状セラミックスの製造方法として、前
駆体線状化法が工業的に実施されており、金属補強材、
セラミックス補強材などの用途を期待して、直径10〜
40μのセラミックス線材が製造されている。この前駆
体線状化法とは、中間原料として、粘稠な曳糸性に富む
前駆体を製造し、これを溶融紡糸した後、加熱・焼成す
る方法である。例えば、線状炭化ケイ素は中間原料とし
てポリカルボシランを製造し、次にこれを溶融紡糸した
後、約1300℃の温度で焼成することにより製造され
ており、線状アルミナはポリアルミノキサンを溶融紡糸
した後、約1100℃の温度で焼成することにより製造
されている。また超電導セラミックス線材の製造法とし
て、Y(OC4H9)3、Ba(OC2H5)2、Cu
(NO3)2nH2Oなどの化合物を溶液中で加水分解
・重縮合させて粘稠な曳糸性に富む溶液を合成し、これ
を紡糸した後、焼成する方法も提案されている。これら
前駆体を経る方法では、紡糸の段階では気孔をふくまな
い線状成形体が得られるが、焼成時の飛散分が多いため
、体積収縮率が高く、高密度で欠陥のない線材が得られ
難いという欠点がある。また得られた線材の結晶形状は
、アモルファス状態であるため、結晶化が進む高温にお
いては、相転移によって生じる歪みが断線を招くといっ
た欠点があり、耐熱性が充分でないという問題点があっ
た。
【0003】一方、セラミックス原料粉末に適当なバイ
ンダーを加えた配合物を、細径のノズルより押し出す方
法によって線状の粉末成形体とした後、これを加熱・焼
成して線状焼結体を製造する方法も提案されている。こ
の方法においては、セラミックス原料粉末は結晶質であ
り、前駆体法よりも高い温度で加熱・焼成されるため、
得られた線状焼結体は高結晶質であり、高い耐熱性が期
待できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この押
し出し成形法によって線状の粉末成形体を得ようとした
場合、粉末充填密度が充分に高い状態で、粉末成形体を
得ることが極めて困難といった問題がある。即ち、粉末
成形体を加熱・焼成して緻密な焼結体を得るためには粉
末成形体の粉末充填密度は、少なくとも50vol%以
上、好ましくは55vol%以上であることが望ましい
。原料粉末とバインダーとの配合物の粘度は、粉末の含
有量が多くなるに従って高くなるため、粉末充填密度が
高い線状成形体を得るには、高粘度の配合物を高い圧力
で押し出す必要がある。また、細いノズルより押し出す
ためには、より一層の高い圧力を必要とすることになる
。このため例えば、粉末充填密度が50vol%で直径
が50μの線状成形体を得るためには、面圧で約2t/
cm2もの高圧を要すため、押し出し用ノズルの材質が
ダイヤモンドであっても、ノズルがセラミックス原料粉
末によって磨耗され、粉末成形体の寸法精度が保たれず
、頻繁にノズルの交換を要するといった問題がある。 また一方、近年LnBa2Cu3O7−δ(0<δ<1
、LnはY、La、Sc、Nd、Sm、Eu、Gd、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選ばれた少なく
とも一種の元素) の酸化物が高い超電導遷移温度を有
することが見出されて以来、このようなセラミックスを
超電導マグネットコイルや電力輸送用ケーブルに用いる
ことを目的として、屈曲可能な可撓性を持たせるべく、
直径が100μ以下、好ましくは50μ以下に線材化す
る試みが鋭意検討されている。代表的な製造方法は、こ
れらセラミックス超電導物質の原料粉末を銀パイプに充
填し、次にダイス伸線加工を施して所望の直径に縮径し
た後、原料粉末が焼結するに必要な温度に、加熱・焼成
する方法である。しかしながらこの方法においても、セ
ラミックス原料粉末を均一で高密度に成形することは極
めて難しく、このため焼結体の密度が低くなり、優れた
超電導特性が得られないという問題があり、また粉末成
形体の密度が不均一なため、焼結して緻密化する際の寸
法の変化が不均一となり、これが断線の原因になるとい
う問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような問題を解決す
る方法が、本発明で提案する方法であり、本発明は、高
密度で高強度な線状セラミックス焼結体を得るためには
、セラミックス原料粉末の線状成形体を、欠陥の発生を
極力抑えて、緻密に成形することが、最重要課題である
との技術思想に基づくものである。
【0006】即ち、本発明は焼成により焼結体を生成す
るように配合されたセラミックス原料粉末を、あらかじ
め分散媒に分散させたスラリー状の配合物とし、この配
合物と樹脂液とを、複数の小径ノズルと、複数の小径ノ
ズルを取り巻く大径ノズルを備えた構造のノズルを用い
て、小径ノズルより配合物を流出させ、同時に大径ノズ
ルより樹脂液を流出させながら、これらを一体に延伸さ
せて得た、樹脂膜で被覆されたセラミックス原料粉末の
線状成形体を、伸長方向の直角方向より加圧し、次に焼
結体を生成する温度に加熱することを特徴とするセラミ
ックス線状焼結体の製造方法であって、更に、樹脂膜で
被覆されたセラミックス原料粉末の、原料粉末に対する
分散媒との組成比を、体積割合で2/3以下とした後に
伸長方向の直角方向より加圧することを特徴とする方法
であり、更にまた、セラミックス原料粉末と分散媒との
配合物を一体に延伸させながら、つづいて樹脂液の硬化
処理を行うことを特徴とする連続的セラミックス線状焼
結体の製造方法である。
【0007】以下本発明を詳細に説明する。
【0008】本発明ではまずアルミナ、ジルコニア、ム
ライト、窒化ケイ素、炭化ケイ素、YBa2Cu3O7
−δ(0<δ<1)等のセラミックス原料粉末に、必要
により加熱・焼成によって焼結体を生成するための焼結
助剤を添加する。焼結助剤の例としては、アルミナ、ジ
ルコニアではマグネシア、カルシア、イットリアなどが
あり、これらを原料粉末100重量部に対して、0.0
5〜15重量部添加する。窒化ケイ素ではマグネシア、
カルシア、アルミナ、イットリアなどがあり、これらを
原料粉末100重量部に対して、1〜8重量部添加する
。炭化ケイ素では単体ホウ素、炭化ホウ素、ホウ化チタ
ンなどのホウ素化合物を原料粉末100重量部に対して
0.2〜2重量部と、炭素を0.5〜5重量部添加する
。これらアルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ
素などは焼結助剤を添加することによって、緻密な焼結
体の製造が可能となる。ここで、これら原料粉末の平均
粒子径は焼結性、成形性の面から0.05〜3μが好し
く、より好ましくは0.1〜0.5μである。次に、必
要により焼結助剤を添加した原料粉末に、流動性を付与
する目的で、分散媒を混合する。分散媒としては水ある
いはメタノール、エタノール、ブタノール、プロパノー
ルなどのアルコール類、トルエン、キシレン、ベンゼン
、スチレン、シクロヘキサンなどの炭化水素類、塩化メ
チル、クロロホルム、トリクロロエチレンなどのハロゲ
ン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、ペン
タノンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、など
のエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、トリオ
キサン、フランなどのエーテル類などが使用できる。
【0009】原料粉末とこれら分散媒の混合は、攪拌機
、ボールミル等が使用できる。原料粉末と分散媒の混合
割合は、配合物中の原料粉末の体積割合で、10〜55
vol%が好ましく、より好ましくは20〜50vol
%である。
【0010】本発明で使用する樹脂液には曳糸性が高く
、延伸が可能な液状の状態から、固化して伸縮性のある
状態に変化する性質が必要であり、例えば溶媒に溶けた
状態では液状で、溶媒が揮発すれば固化する性質の樹脂
や、化学反応によって液状から固体に変化する性質の樹
脂や、200℃付近の高温の状態では溶融した液状であ
るが、室温付近に冷却すると固化する性質の樹脂などが
使用可能である。
【0011】このような性質を有する樹脂液には、ポリ
アクリル、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリエチレン
、ポリエチレンオキサイド、ポリスチレン、ポリアミド
、カルボキシメチルセルロースなどのポリマー、あるい
はこれらのコーポリマーが、トルエン、アセトン、キシ
レン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド
、ブタノール、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、水な
どより選択された溶剤に分散された、溶剤型の樹脂液が
ある。これらの樹脂液は、溶剤が揮発することによって
、被膜を形成する性質を有する。また湿気硬化型、紫外
線硬化型、二液硬化型などの化学反応によって、液状か
ら固化する性質を有するポリウレタン系樹脂液、エポキ
シ系樹脂液などの反応硬化型樹脂液も、好適に使用可能
であり、更にポリエチレン、ポリエチレンフタレート、
ポリアクリル、ボリウレタン、ポリビニルアルコール、
ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、セ
ルロースアセテート、ポリプロピレン、ポリフルオロカ
ーボン、ポリクロルプレン、セルロースアセテートなど
、あるいはこれらのコーポリマーなどの熱可塑性の樹脂
を高温の溶融状態で使用することも可能である。
【0012】次に本発明では、第1、2図に示したよう
な、複数の小径ノズルと、複数の小径ノズルの全体を取
り巻く大径ノズルを備えた構造のノズルを用い、小径ノ
ズルより原料粉末のスラリー状の配合物を流出させ、同
時に大径ノズルより樹脂液を流出させながら、これらを
一体に延伸して所望の径に縮径する。即ち曳糸性の高い
樹脂液で包んだ状態であれば、セラミックス原料粉末の
配合物には曳糸性が高くなくても、配合物は樹脂液に包
まれた状態で一体に延伸が可能となる。
【0013】延伸倍率、即ち小径ノズル流出部でのこれ
らの配合物の流速に対する、延伸して引き取る速度は、
すくなくとも3倍以上、好ましくは20〜2000倍と
して、セラミックス原料粉末と分散媒との配合物を、ノ
ズル内径の1/5〜1/50の径に細線化させる。
【0014】ここで小径ノズルの内径は、可能な延伸倍
率を把握した上で、線状粉末成形体の所望の径によって
選定すればよい。本発明者らの実験的知見上、先に例示
した樹脂液を用いてセラミックス原料粉末と分散媒との
配合物を一体に延伸すれば、配合物は断線することなく
、100倍以上の延伸が可能であり、例えば100倍に
延伸すれば1/10に縮径されるため、線状粉末成形体
の所望の径が100μであれば、小径ノズルの内径を1
mmとすればよい。
【0015】また同様に、配合物を取り巻く樹脂液も、
延伸によって縮径するが、本発明者らの実験的知見上、
延伸した後の状態で、樹脂液の厚みは5μ以上、好まし
くは10μ〜1mmが適切であり、延伸倍率を考慮して
樹脂液が流出する大径ノズル内径と内側ノズル外径との
間隙を適切に設定すればよい。また配合物の流出口と、
樹脂液流出口との隔壁 (符号の3) の厚さは、本発
明者らの実験的知見上5mm以下、好ましくは1mm以
下としたほうが、配合物を取り巻く樹脂液の厚みが均一
になり易い。
【0016】このようにして得られた、セラミックス原
料粉末の配合物の周囲を、樹脂液が取り巻いた状態の線
状成形体を、樹脂液を固化させて樹脂膜とした後に、即
ち樹脂液が溶剤型であれば、溶剤を飛散させ、樹脂液が
反応硬化型であれば、反応硬化させた後に、線状成形体
の伸長方向の直角方向より加圧する。
【0017】なお等方加圧の段階では、原料粉末に対す
る分散媒の組成が、体積比即ち、原料粉末の体積で分散
媒の体積を割った値が、2/3以下になるまで、分散媒
が揮散していることが望ましい。この理由は、この体積
比が2/3を超えた状態ではこれらの配合物は未だ流動
性を有することがあるため、等方加圧の際に配合物が伸
長方向に流動することがあるが、2/3以下となってい
れば粉末成形体が流動することなく、等方加圧によって
圧密化されるといった、本発明者らの実験的知見に基づ
くものである。ここで原料粉末と分散媒との体積は、そ
れぞれの重量を比重で割って得られることは、言うまで
もない。
【0018】上記の各種の樹脂液のうち、溶剤を含んだ
樹脂液は、樹脂液中の溶剤が揮発すると同時に、配合物
中の分散媒も一部揮発するため、樹脂液が固化した段階
では、配合物中の分散媒の含有量は、概ね上記の範囲に
収まるが、分散媒の揮発が不足の場合は、室温で数時間
の放置をするか、若干の加熱を行えばよい。
【0019】線状粉末成形体を加圧する方法としては、
図3に示したような二次元ラバープレスが適切である。 この方式は、圧力媒体槽に高圧の圧力媒体を送り込んで
、加圧ゴム型及び成形ゴム型を二方向より等方的に変形
させ、これによって成形ゴム型が囲む円筒状の空間が縮
径して、この空間部に装入した物が、二方向より等方的
に加圧される方式である。ここで、線状粉末成形体の樹
脂膜に付加する圧力は、少なくとも1Kg/cm2以上
、好ましくは500Kg/cm2以上である。
【0020】なお配合物と樹脂液を、延伸させながらつ
づいて加熱、紫外線照射、あるいは溶剤系の樹脂液であ
れば溶剤は溶かすが、樹脂は溶かさない液を通過させて
溶剤を抽出する等の操作で樹脂液を連続的に硬化処理す
る操作は、工程を簡略化する面で工業的に有利であり、
この操作を連続化すれば、更に等方加圧の操作までも連
続化が可能になる。
【0021】このように、複数の小径ノズルと、複数の
小径ノズルの全体を取り巻く構造のノズルを用いて、樹
脂液で被覆されたセラミックス原料粉末の線状成形体を
得、樹脂液を固化して樹脂膜とした後に、この樹脂膜を
加圧して、線状粉末成形体を緻密化させる。しかる後、
本発明では線状粉末成形体を加熱・焼成することによっ
て、線状セラミックス焼結体を得る。
【0022】ここで加熱・焼成工程における加熱温度、
加熱時間、雰囲気はセラミックス原料粉末によって、適
宜選定される。窒化ケイ素では加熱温度1800〜19
00℃、加熱時間10〜25分間、雰囲気は5〜15気
圧の窒素雰囲気が好ましく、炭化ケイ素では1950〜
2100℃、10〜40分間、真空もしくは1気圧以下
の不活性ガス雰囲気が好ましい。また、ジルコニアでは
1500〜1600℃、10〜40分間、真空もしくは
大気中が好ましく、アルミナでは1500〜1900℃
、30〜60分間、水素雰囲気もしくは大気中が好まし
い。更に、YBa2Cu3O7−δ(0<δ<1)など
の超電導セラミックスにおいては、900〜1100℃
、30分間〜10時間、大気中もしくは酸素雰囲気中が
好ましい。なお、線状粉末成形体の成形助剤や被覆用の
樹脂は、前記に例示したものを用いれば、これらは上記
の加熱・焼成温度域においては、殆どが蒸発、熱分解に
よって飛散するため、線状焼結体に残存して物性に影響
を及ぼすことは極めて稀であるが、これら成形助剤や被
覆用の樹脂が加熱されて生成する、微量の炭素の存在を
避ける必要があれば、上記の加熱・焼成工程の前に、大
気中にて500〜700℃、1〜20分間の加熱処理を
行うことで、燃焼除去すればよい。
【0023】
【作用】本発明は、セラミックス原料粉末を加熱・焼成
してセラミックス線状焼結体を製造する方法において、
従来法では線状粉末成形体の密度が充分に高くならず、
また欠陥の発生を充分に抑えられないために、線状焼結
体の密度も充分に高くならず、断線が生じ易いといった
問題を、解決したものである。
【0024】本発明の特徴は、複数の小径ノズルと、複
数の小径ノズルの全体を取り巻く大径ノズルを備えた構
造のノズルを用い、小径ノズルよりセラミックス原料粉
末と分散媒とのスラリー状の配合物を流出させ、同時に
大径ノズルより樹脂液を流出させて、これらを一体に延
伸させて得た、樹脂膜で被覆されたセラミックス原料粉
末の線状成形体を、伸長方向の直角方向より加圧して、
粉末充填密度を高める点にある。ここで大径ノズルより
流出する樹脂液の役割は、配合物の曳糸性を高めて、延
伸中に断線することなく、小径ノズル径よりも縮径させ
た配合物の線状成形体を得ることにある。即ち、配合物
は粉末粒子が断線の原因として作用するために、そもそ
も延伸によって細線化することが極めて難しい性質のも
のであるが、曳糸性の高い樹脂液で配合物を包んだ状態
で延伸させることによって、全体として曳糸性の高い状
態で、配合物が断線せずに、縮径しながら延伸すること
が可能になるのである。また樹脂液を硬化させた樹脂膜
は、等方加圧操作においては、保護膜の役割を担い、線
状粉末成形体を著しく欠陥を抑えた状態に圧密化させる
ことが、可能になるのである。即ち、本発明の特徴であ
る、配合物と樹脂液を同時にノズルより流出させること
によって、細線化することが極めて難しい性質の配合物
を、細線化することが可能になり、また線状粉末成形体
の粉末充填密度が充分でなくても、後の操作で樹脂膜の
表面を等方的に加圧するために、欠陥を著しく抑えた状
態で圧密化した粉末成形体を得ることが可能になるので
ある。
【0025】
【実施例】
実施例1 原料粉末として結晶形がα型で、平均粒子径が0.35
μのアルミナ粉末を用い、これの100量部に対して、
焼結助剤として、平均粒子径が0.30μのマグネシア
粉末を0.5重量部加えて、ボールミルを用いて10時
間混合した後、分散媒として水を27重量部加えて、更
にボールミルを用いて20時間混合した。得られた配合
物の粘度は95ポイズで、配合物中の粉末含有量は48
vol%であった。
【0026】次に図1、2に示した6本の小径ノズルと
、これらの全体を取り巻く大径ノズルを備えた構造のノ
ズル(小径ノズル内径1mm、小径ノズル径1.5mm
、大径ノズル内径6.0mm)を用い、小径ノズルより
配合物を20Kg/cm2の面圧で流出させ、同時に大
径ノズルよりポリウレタン系の樹脂液 (粘度250ポ
イズ、トルエン30wt%、樹脂分70wt%)を55
Kg/cm2の面圧で流出させ、これらを500倍の延
伸倍率で引き取りながら、ノズルの出口より20cmか
ら3mの200℃に加熱された空間を通過させて樹脂液
を硬化させ、つづいてこれを巻き取ることによって、樹
脂に内包された状態で、6本の線状粉末成形体を連続的
に得た。得られた線状粉末成形体の直径は平均で46μ
で、樹脂の断面は円形であり、その外径は190μであ
った。また原料粉末に対する水の組成は体積比で0.3
2であった。
【0027】次にこの線状粉末成形体を50cmの長さ
に切り取り、これを図3に示した二次元ラバープレス機
の内径5mmの加圧部に装入して、伸長方向の直角方向
より2t/cm2の圧力を付加した。加圧後の線状粉末
成形体は、直径が40μに縮径していた。
【0028】次にこの線状粉末成形体を、大気中で16
00℃に2時間加熱して6本のアルミナの線状焼結体を
得た。得られた線状焼結体には断線はなく、直径は平均
で35μ、長さは43cmであった。密度は3.85g
/cm3で、これは理論密度の96.9%に相当する。 引張強度は1本につき10点、計70点の平均で122
Kg/mm2、標準偏差は7.2Kg/mm2であった
【0029】比較例1 実施例1で用いたと同じ構造のノズルを用い、この大径
ノズルからは樹脂液を流出させずに、小径ノズルより、
実施例1で用いたアルミナ質の配合物を、実施例1と全
く同様にして20Kg/cm2の面圧で流出させたが、
配合物は約3mm径の液滴となり延伸が不可能であった
【0030】比較例2 実施例1で得た樹脂膜で被覆された6本の線状粉末成形
体を、50cmの長さに切り取り、これを等方加圧の処
理を行わずに、実施例1と同様にして、大気中で160
0℃に2時間加熱してアルミナの線状焼結体を得た。得
られた線状焼結体は14箇所に断線が生じており、直径
は平均で38μ、長さは44cmであった。密度は3.
22g/cm3で、これは理論密度の81.1%に相当
する。引張強度は1本につき10点、計60点の平均で
48Kg/mm2、標準偏差は11.8Kg/mm2で
あった。
【0031】実施例1と比較例1との比較より、樹脂液
を配合物と同時に流出させなければ、配合物は線状に成
形されないことが分かる。また実施例1と比較例2との
比較より、線状粉末成形体を等方加圧することが、線状
焼結体の密度を高め、断線を生じにくくし、引張強度を
高めるに、顕著な効果を奏することが分かる。
【0032】実施例2 原料粉末として、結晶形がβ型で、平均粒子径が0.2
3μの炭化ケイ素粉末を用い、これの100重量部に対
して、焼結助剤として平均粒子径が0.36μの炭化ホ
ウ素粉末を0.5重量部及び平均粒子径が0.05μの
炭素粉末を2重量部加えて、ボールミルを用いて10時
間混合した後、分散媒として水を38重量部加えて、更
にボールミルを用いて20時間混合した。得られた配合
物の粘度は120ポイズで、配合物中の粉末含有量は4
5vol%であった。
【0033】次に実施例1で用いたと同じ構造のノズル
を用い、小径ノズルより配合物を25Kg/cm2の面
圧で流出させ、同時に大径ノズルより実施例1で用いた
と同じポリウレタン系の樹脂液を60Kg/cm2の面
圧で流出させ、これらを500倍の延伸倍率で引き取り
ながら、200℃に加熱された、ノズルの下部より20
cmから3mの空間を落下させることによって樹脂液を
硬化させ、つづいてこれを巻き取ることによって、樹脂
に内包された状態で6本の線状粉末成形体を連続的に得
た。得られた線状粉末成形体の直径は34μで、樹脂の
断面は円形であり、その外径は195μであった。また
原料粉末に対する水の組成は体積比で0.35であった
。次にこの線状粉末成形体を50cmの長さに切り取り
、実施例1と同様にして伸長方向の直角方向より2t/
cm2の圧力を付加した。加圧後の線状粉末成形体は、
直径が29μに縮径していた。
【0034】次にこの線状粉末成形体を、1気圧のアル
ゴン雰囲気中で2050℃に30分間加熱して6本の炭
化ケイ素の線状焼結体を得た。得られた線状焼結体には
いずれも断線はなく、直径は平均で24μ、長さは43
cmであった。密度は3.17g/cm3で、これは理
論密度の98.8%に相当する。引張強度は1本につき
10点、計60点の平均で231Kg/mm2、標準偏
差は10.4Kg/mm2であった。
【0035】実施例3 原料粉末として、実施例2で用いたと同じ炭化ケイ素粉
末100重量部と、炭化ホウ素粉末0.5重量部及び炭
素粉末2重量部加えて、ボールミルを用いて10時間混
合した後、分散媒としてトルエンを30重量部加えて、
更にボールミルを用いて20時間混合した。得られた配
合物の粘度は140ポイズで、配合物中の粉末含有量は
47vol%であった。
【0036】次に実施例1で用いたと同じ二重構造のノ
ズルを用い、小径ノズルより配合物を35Kg/cm2
の面圧で流出させ、同時に大径ノズルより重合度100
0のポリビニルアルコールの20wt%水溶液(粘度1
55ポイズ)を20Kg/cm2の面圧で流出させ、こ
れらを1000倍の延伸倍率で引き取りながら、図4に
示したように、ノズルの下部50cm液面を位置させた
、長さ3mのエタノールを凝固剤とした凝固浴を通過さ
せてポリビニルアルコール水溶液を硬化させ、つづいて
これを巻き取ることによって、樹脂に内包された状態で
、6本の線状粉末成形体を連続的に得た。得られた線状
粉末成形体の直径は28μで、樹脂の断面は円形であり
、その外径は110μであった。また原料粉末に対する
トルエンの組成は体積比で1.0であった。
【0037】次にこの線状粉末成形体を50cmの長さ
に切り取り、50℃にて30分間加熱して原料粉末に対
するトルエンの組成は体積比で0.45した状態で、実
施例1と同様にして伸長方向の直角方向より2t/cm
2の圧力を付加した。加圧後の線状粉末成形体は、直径
が25μに縮径していた。
【0038】次にこの線状粉末成形体を、1気圧のアル
ゴン雰囲気中で2050℃に30分間加熱して6本の炭
化ケイ素の線状焼結体を得た。得られた線状焼結体には
断線はなく、直径は平均で21μ、長さは43cmであ
った。密度は3.14g/cm3で、これは理論密度の
97.8%に相当する。引張強度は1本につき10点、
計60点のの平均で204Kg/mm2、標準偏差は1
0.6Kg/mm2であった。
【0039】参考例1 実施例3で得られた、原料粉末に対するトルエンの組成
が体積比で0.95の6本の線状粉末成形体を、トルエ
ンを揮発させずにそのまま実施例3と同様にして、伸長
方向の直角方向より2t/cm2の圧力を付加した。加
圧後の線状粉末成形体の状態として、配合物の約35%
が中空状の被覆した樹脂の両端部より流出しており、直
径は平均で14μに縮径していた。
【0040】次にこの線状粉末成形体を、実施例3と全
く同様にして、炭化ケイ素の線状焼結体を得た。得られ
た線状焼結体には断線はなく、直径は平均で12μ、長
さは43cmであった。密度は3.16g/cm3で、
これは理論密度の98.4%に相当する。引張強度は6
0点の平均で194Kg/mm2、標準偏差は14.9
Kg/mm2であった。
【0041】実施例4 原料粉末として、結晶形がα型で、平均粒子径が0.4
3μの窒化ケイ素粉末を用い、これの100重量部に対
して、焼結助剤として平均粒子径が0.21μのアルミ
ナ粉末2重量部及び平均粒子径が0.46μのイットリ
ア粉末4重量部を加えて、ボールミルを用いて10時間
混合した後、分散媒としてキシレンを25重量部加えて
、更にボールミルを用いて20時間混合した。得られた
配合物の粘度は210ポイズで、配合物中の粉末含有量
は51vol%であった。
【0042】次に実施例1で用いたと同じ構造のノズル
を用い、小径ノズルより配合物を90Kg/cm2の面
圧で流出させ、同時に大径ノズルより実施例3で用いた
と同じポリビニルアルコールの20wt%水溶液を20
Kg/cm2の面圧で流出させ、これらを1000倍の
延伸倍率で引き取りながら、実施例3と同様にしてノズ
ルの下部50cm液面を位置させた、長さ3mのアセト
ンを凝固剤とした凝固浴を通過させてポリビニルアルコ
ール水溶液を硬化させ、つづいてこれを巻き取ることに
よって、樹脂に内包された状態で、6本の線状粉末成形
体を連続的に得た。得られた線状粉末成形体の直径は2
7μで、樹脂の断面は円形であり、その外径は110μ
であった。また原料粉末に対するキシレンの組成は体積
比で0.90であった。
【0043】次にこの線状粉末成形体を50cmの長さ
に切り取り、50℃にて30分間加熱して窒化ケイ素粉
末に対するキシレンの組成を体積比で0.50とした状
態で、実施例1と同様にして伸長方向の直角方向より2
t/cm2の圧力を付加した。加圧後の線状粉末成形体
は、直径が25μに縮径していた。
【0044】次にこの線状粉末成形体を、大気中で60
0℃に加熱して樹脂膜を燃焼除去した後、9Kg/cm
2の窒素ガス雰囲気中で1900℃にて30分間加熱し
て、6本の窒化ケイ素の線状焼結体を得た。得られた線
状焼結体にはいずれも断線はなく、直径は平均で20μ
、長さは43cmであった。密度は3.12g/cm3
で、これは理論密度の97.8%に相当する。引張強度
は1本につき10点、計60点の平均で189Kg/m
m2、標準偏差は9.1Kg/mm2であった。 実施例5 原料粉末として、平均粒子径が0.65μのYBa2C
u3O6.5の組成の超電導粉末を用い、これの100
重量部に対して、分散媒としてシクロヘキサンを20重
量部加えて、ボールミルを用いて20時間混合した。得
られた配合物の粘度は75ポイズで、配合物中の粉末含
有量は40vol%であった。
【0045】次に実施例1で用いたと同じ構造のノズル
を用い、小径ノズルより配合物を10Kg/cm2の面
圧で流出させ、同時に大径ノズルよりエポキシ樹脂 (
粘度80ポイズ、キシレン15wt%、エチルセルソル
ブ15wt%、樹脂分70wt%)を15Kg/cm2
の面圧で流出させ、これらを700倍の延伸倍率で引き
取りながら、250℃に加熱された、ノズルの出口より
20cmから3mの空間を通過させて樹脂液を硬化させ
、つづいてこれを巻き取ることによって、樹脂に内包さ
れた状態で、6本の線状粉末成形体を連続的に得た。得
られた線状粉末成形体の直径は平均で46μで、樹脂の
断面は円形であり、その外径は210μであった。また
原料粉末に対するシクロヘキサンの組成は体積比で0.
25であった。
【0046】次にこの線状粉末成形体を50cmの長さ
に切り取り、実施例1と同様にして伸長方向の直角方向
より2t/cm2の圧力を付加した。加圧後の線状粉末
成形体は、直径が42μに縮径していた。
【0047】次にこの線状粉末成形体を、大気中で10
00℃に2時間加熱して、YBa2Cu3O6.6の組
成の6本の超電導線状焼結体を得た。得られた線状焼結
体にはいずれも断線はなく、直径は平均で35μ、長さ
は42cmであり、焼結体の断面組織から密度を求めた
ところ98%であった。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、所望とす
る線状粉末成形体の径よりも、大きい径のノズルを用い
、しかも粉末充填密度の低いスラリー状の配合物流出さ
せるため、押し出し成形法で問題とされてきた、粉末充
填密度が高く、細径の線状粉末成形体を得るためには、
ノズルが著しく磨耗するといった問題がない。また超電
導セラミックスの線材化法で用いられてきた、高価な銀
パイプを使用する必要もない。
【0049】本発明は、セラミックス原料粉末を加熱・
焼成する方法であるので、本発明によって得られるアル
ミナ、ジルコニア、ムライト、窒化ケイ素、炭化ケイ素
等の線状焼結体は高結晶質であり、従って高い耐熱性を
有し、更に欠陥が著しく少ないため、高い強度を有する
【0050】またYBa2Cu3O7−δ(0<δ<1
)等の超電導セラミックスにおいても、欠陥の著しく少
ない線材の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数の小径ノズルと、大径ノズルを備えたノズ
ルの縦断面図である。
【図2】複数の小径ノズルと、大径ノズルを備えたノズ
ルの横断面図である。
【図3】円筒形状の二次元ラバープレス機の縦断面図で
ある。
【図4】実施例3、4での実施態様を示す模式図である
【符号の説明】
1  スラリー流出ノズル 2  樹脂液流出ノズル 3  ノズル隔壁 4  圧力容器 5  加圧ゴム型 6  成形ゴム型 7  圧力媒体槽 8  圧力媒体用ノズル 9  加圧部 10  ノズル 11  線状粉末成形体 12  凝固液 13  凝固浴 14  巻き取り機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の小径ノズルと、複数の小径ノズ
    ルの全体を取り巻く大径ノズルを備えた構造のノズルを
    用い、小径ノズルよりセラミックス原料粉末と分散媒と
    の配合物を流出させ、同時に大径ノズルより樹脂液を流
    出させながら、これらを一体に延伸させて得た、樹脂膜
    で被覆されたセラミックス原料粉末の線状成形体を、伸
    長方向の直角方向より加圧し、次に焼結温度に加熱する
    ことを特徴とするセラミックス線状焼結体の製造方法。
  2. 【請求項2】  樹脂膜で被覆されたセラミックス原料
    粉末の線状成形体において、原料粉末に対する分散媒の
    組成が、体積比で2/3以下である状態で、伸長方向の
    直角方向より加圧することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】  セラミックス原料粉末と分散媒との組
    成物を一体に延伸させながら、つづいて樹脂液の硬化処
    理を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP11919591A 1991-04-23 1991-04-23 セラミックス線材の製造方法 Pending JPH04327216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919591A JPH04327216A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 セラミックス線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11919591A JPH04327216A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 セラミックス線材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04327216A true JPH04327216A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14755279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11919591A Pending JPH04327216A (ja) 1991-04-23 1991-04-23 セラミックス線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04327216A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700881A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-13 Bayer Ag Bindemittel für keramische Massen, thermisch verarbeitbare Masse sowie Verfahren zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700881A1 (de) * 1994-09-08 1996-03-13 Bayer Ag Bindemittel für keramische Massen, thermisch verarbeitbare Masse sowie Verfahren zur Herstellung von anorganischen Sinterformteilen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6803003B2 (en) Compositions and methods for preparing multiple-component composite materials
US5362791A (en) Thermoplastic compositions for producing metallic moldings
JP3171264B2 (ja) 金属成形体製造用熱可塑性材料
US6797220B2 (en) Methods for preparation of three-dimensional bodies
US6582651B1 (en) Metallic articles formed by reduction of nonmetallic articles and method of producing metallic articles
US5707584A (en) Method for the production of ceramic hollow fibres
Leo et al. Near‐net‐shaping methods for ceramic elements of (body) armor systems
CN106431357A (zh) 用于3d打印成型的陶瓷膏体、膏体的制备方法及其应用
Agarwala et al. Structural ceramics by fused deposition of ceramics
Yang et al. 3D gel-printing of Sr ferrite parts
CN101240382A (zh) 一种高致密TiAl基合金制备方法
Trunec et al. Advanced ceramic processes
Zhao et al. Optimized preceramic polymer for 3D structured ceramics via fused deposition modeling
US4559191A (en) Production of ceramic fibers
EP0765848B1 (en) Method for forming parts from inorganic particulate material
JPH064502B2 (ja) セラミックスの製造方法
JPH0388785A (ja) 機械強度の高いセラミックプレフォーム、その製造法、および該セラミックプレフォームから得られる金属マトリックス複合体
JPH04327216A (ja) セラミックス線材の製造方法
US20120064342A1 (en) Particle-loaded fiber and methods for making
JPH04327217A (ja) セラミックス線材の製造方法
JPH04327215A (ja) セラミックス線材の製造方法
KR20140107865A (ko) 일방향성 매크로 채널을 가지는 다공성 지지체의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 일방향성 매크로 채널을 가지는 다공성 지지체
KR100434830B1 (ko) 다중 입도분포 분말의 균일 원심성형체 제조방법
Toropkov et al. Feedstock investigation based on SAE 316L steel bimodal powders and PLA/PMMA for injection molding: An experimental study
US4735924A (en) Production of ceramic fibers