JPH0878635A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0878635A
JPH0878635A JP6207766A JP20776694A JPH0878635A JP H0878635 A JPH0878635 A JP H0878635A JP 6207766 A JP6207766 A JP 6207766A JP 20776694 A JP20776694 A JP 20776694A JP H0878635 A JPH0878635 A JP H0878635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
bit line
memory
bit lines
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6207766A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Endo
哲郎 遠藤
Takehiro Hasegawa
武裕 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6207766A priority Critical patent/JPH0878635A/ja
Publication of JPH0878635A publication Critical patent/JPH0878635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、微細化が可能で、かつ高速アクセス
が可能なセルアレイ構造のDRAM及びEEPROM等
の半導体記憶装置を提供する事を目的とする。 【構成】半導体基板11上に形成されたサブビット線1
2と、サブビット線上に重ねて形成され、サブビット線
を介して並列接続される複数のメモリセル14により構
成されるサブメモリアレイ17と、サブメモリアレイ上
に重ねて形成され、サブビット線に接続されるメインビ
ット線13とにより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電荷蓄積層を有する半
導体記憶装置に関し、特に、DRAMやEEPROMの
ような半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体記憶装置の中に、1つの選択トラ
ンジスタと電荷蓄積層としてのキャパシタによって構成
されているDRAMと、絶縁体層に囲まれた電荷蓄積層
を有するEEPROMが知られている。以下に、DRA
MとEEPROMに関する従来技術を説明する。
【0003】DRAMの従来技術によると、アレイ構造
は、ビット線のコンタクトに対して、左右対称的に、メ
モリセルの選択トランジスタと電荷蓄積層とを順番に配
置し、直列に接続した構造となっている。この様なセル
アレイ構造を有していると、セルアレイ中のビット線と
選択トランジスタのゲートとなっているワード線の中か
ら、それぞれビット線とワード線を選択する事によっ
て、各メモリセルはランダムにアクセスする事が可能と
なる。しかし一方では、1ビットのデータを蓄えるセル
を構成するために、1つの選択トランジスタ領域と1つ
のキャパシタ領域と、これに付随する、半分のビット線
コンタクト領域と、ワード線方向に半分の素子分離領域
と、ビット線方向に半分の素子分離領域を必要とする。
これにより、セル領域が、非常に大きくなっており、大
容量化の大きな妨げになっている。
【0004】上記のセル領域が大きいという問題点を解
決するために、NAND型DRAMが提案されている。
このNAND型DRAMの従来技術によると、アレイ構
造は、ビット線のコンタクトに対して、左右対称的に、
メモリセルの選択トランジスタと電荷蓄積層とを順番に
配置し、直列に接続した構造を持つ複数のメモリセル
が、直列に接続されている。このようなセルアレイ構造
について、4個のメモリセルを直列に接続したセルアレ
イ構造を例にとって説明すると、1ビットのデータを蓄
えるセルを構成するために、1つの選択トランジスタ領
域と1つのキャパシタ領域と、これに付随する、1/8
のビット線コンタクト領域と、ワード線方向に半分の素
子分離領域と、ビット線方向に1/8の素子分離領域を
必要とする。このように、ビット線領域と、素子分離領
域を縮小する事によって、セル領域を小さくする事がで
きる。この従来のNAND型DRAMの構造によって、
DRAMの大容量化が可能となる。しかし一方では、セ
ルアレイ中のビット線と選択トランジスタのゲートとな
っているワード線の中から、それぞれビット線とワード
線を選択し、あるメモリセルを選択したとしても、メモ
リセルはランダムにアクセスする事が不可能である。例
えば、ビット線から3段目のセルを選択した場合、1段
目及び2段目のワード線を選択するため、ビット線から
の電位が、1段目及び2段目のメモリセルのキャパシタ
にも印加され、1段目及び2段目のメモリセルのデータ
が、破壊される。従って、3段目のメモリセルをアクセ
スするためには、少なくとも、1段目、2段目及び3段
目のメモリセルのデータをこの順番に読み出し、一度セ
ルアレイ外のストレージ・メモリに記憶しておき、その
後に、3段目のデータを書き換えた後に、次に、2段目
のデータ及び1段目のデータの順番に以前セルアレイ外
のストレージメモリに記憶していたデータを書き戻す。
この様に、データを書き換えるために、複雑な動作が必
要とされ、データアクセス時間が長くかかり、高速動作
の障害になっている。また、1段目及び2段目のキャパ
シタ容量が、ビット線につながるためノイズの原因にな
り、直列に接続するメモリセル数を制約する原因となっ
ていた。
【0005】上述したように、NAND型DRAMの従
来技術では、微細化が可能で、かつ高速アクセスが可能
なセルアレイ構造が達成できない。
【0006】次に、従来のEEPROMに関して述べる
と、従来のEEPROMのアレイ構造は、ビット線のコ
ンタクトに対して、左右対称的に、電荷蓄積層を有する
不揮発性半導体メモリセルとソース線とを順番に配置
し、直列に接続した構造となっている。この様なセルア
レイ構造を有していると、セルアレイ中のビット線とメ
モリセルの制御ゲートとなっているワード線の中から、
それぞれビット線とワード線を選択する事によって、各
メモリセルはランダムにアクセスする事が可能となり、
ソース線とビット線間に1つのメモリセルのみが存在す
るために高速にアクセスが可能となる。しかし一方で
は、1ビットのデータを蓄えるセルを構成するために、
1つのメモリセル領域と、これに付随する、半分のビッ
ト線コンタクト領域と、半分のソース線領域と、ワード
線方向に半分の素子分離領域を必要とする。これによ
り、セル領域が、非常に大きくなっており、大容量化の
大きな妨げになっている。
【0007】上記のセル領域が大きいという問題点を解
決するために、NAND型EEPROMという技術が提
案されている。この従来のNAND型EEPROMによ
ると、アレイ構造は、ビット線のコンタクトに対して、
左右対称的に、メモリセルの第1の選択トランジスタ
と、複数個のメモリセルと、第2の選択トランジスタと
が直列に接続されたセルアレイ構造となっている。この
ようなセルアレイ構造において、8個のメモリセルを直
列に接続したセルアレイ構造を例にとって説明すると、
1ビットのデータを蓄えるセルを構成するために、1つ
のメモリセル領域と、これに付随する、1/4個の選択
トランジスタ領域と、1/16のビット線コンタクト領
域と、1/16のソース線領域と、ワード線方向に半分
の素子分離領域を必要とする。即ち、このようなセルア
レイ構造によると、付随する領域を縮小する事によっ
て、セル領域を小さくする事ができる。従って、この従
来のNAND型EEPROMによると、EEPROMの
大容量化が可能となる。しかし一方では、ソース線とビ
ット線間に8つのメモリセルと2つの選択トランジスタ
が存在するために高速にアクセスが不可能となってお
り、高速動作の障害になっている。
【0008】故に、NAND型EEPROMの上述した
従来技術によっても、微細化が可能で、かつ高速アクセ
スが可能なセルアレイ構造は実現できない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したようにDRA
M及びEEPROMの従来技術では、ランダムアクセス
が可能であるが、1セルを形成するために必要な領域が
大きくなり、これに対してNAND型DRAM及びNA
ND型EEPROMの従来技術では、1セルを形成する
ために必要な領域は少なくなるが、ランダムアクセスが
不可能となり、高速アクセスができないという問題があ
る。
【0010】従って、本発明は、微細化が可能で、かつ
高速アクセスが可能なセルアレイ構造のDRAM及びE
EPROM等の半導体記憶装置を提供する事を目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、半導体
基板上に形成されたサブビット線と、前記サブビット線
上に重ねて形成され、前記サブビット線に電気的に接続
され、前記サブビット線を介して並列接続される複数の
メモリセルにより構成されるサブメモリアレイと、前記
サブメモリアレイ上に重ねて形成され、前記サブ・ビッ
ト線に接続されるメインビット線とにより構成される半
導体記憶装置が提供される。
【0012】また、本発明によると、半導体基板上に形
成された複数のサブビット線と、前記サブビット線上に
重ねて形成され、前記サブビット線の対応する1つに電
気的に接続され、前記対応するサブビット線を介して並
列接続される複数のメモリセルにより各々が構成され、
互いに並列に接続される複数のサブメモリアレイと、前
記サブメモリアレイ上に重ねて形成されるメインビット
線と、前記複数のサブビット線と前記メインビット線と
を選択的に接続する選択トランジスタとに接続されるに
より構成される半導体記憶装置が提供される。
【0013】また、本発明によると、半導体基板上に形
成された複数のサブビット線と、前記サブビット線上に
重ねて形成され、前記サブビット線の対応する1つに電
気的に接続され、前記対応するサブビット線を介して並
列接続される複数のメモリセルにより各々が構成され、
互いに並列に接続される複数のサブメモリアレイと、前
記サブメモリアレイ上に重ねて形成されるメインビット
線と、前記複数のサブビット線と前記メインビット線と
を選択的に接続する選択トランジスタとに接続されるに
より構成され、各サブビット線上に形成されている複数
のメモリセルの隣接するメモリセル間の距離が、隣接す
るサブビット線間において隣接ビット線上に形成されて
いる隣接するメモリセル間の距離より大きく設定してい
る半導体記憶装置が提供される。
【0014】また、本発明によると、半導体基板上に形
成された複数のサブビット線と、前記サブビット線上に
重ねて形成され、前記サブビット線の対応する1つに電
気的に接続される複数のスイッチングトランジスタと前
記スイッチングトランジスタに重ねて形成されると共に
それらトランジスタをそれぞれ介して前記対応するサブ
ビット線に接続される複数の電荷蓄積素子とにより構成
される複数のメモリセルにより各々が構成され、互いに
並列に接続される複数のサブメモリアレイと、前記サブ
メモリアレイ上に重ねて形成されるメインビット線とに
より構成される半導体記憶装置が提供される。
【0015】また、この発明によると、半導体基板上に
形成された複数のサブビット線と、前記サブビット線上
に重ねて形成され、前記サブビット線の対応する1つに
電気的に接続される複数のスイッチングトランジスタと
前記スイッチングトランジスタに重ねて形成されると共
にそれらトランジスタをそれぞれ介して前記対応するサ
ブビット線に接続される複数の電荷蓄積素子となる複数
の複数のキャパシタにより構成される複数の不揮発性半
導体メモリセルにより各々が構成され、互いに並列に接
続される複数のサブメモリアレイと、前記サブメモリア
レイ上に重ねて形成されるソース線と、前記サブビット
線に接続されるメインビット線とにより構成される半導
体記憶装置が提供される。
【0016】上記の半導体記憶装置において、サブメモ
リアレイの選択トランジスタが、メインビット線に対し
て、垂直方向に、一列に並ぶように、前記サブメモリア
レイが、配置されている。
【0017】上記半導体記憶装置において、サブメモリ
アレイの選択トランジスタが、メインビット線方向に対
して、垂直方向に、一つおきのサブメモリアレイ毎に、
一列に並ぶように、サブメモリアレイが配置されてお
り、また、両隣の選択トランジスターは、サブメモリア
レイの半分のサイズ分だけ、メインビット線方向にずれ
て配置されている。
【0018】上記半導体記憶装置において、サブビット
線がSOI構造上に形成されている。
【0019】上記半導体記憶装置において、選択サブメ
モリアレイの選択ゲートに電圧を印加し、選択トランジ
スタを導通させ、かつ、非選択サブアレイの選択ゲート
は低電圧を加え、選択トランジスタを非導通にさせる動
作と、選択サブアレイ中の選択メモリセルの制御ゲート
に電圧を印加する動作と、選択サブアレイ中の非選択メ
モリセルと非選択サブメモリアレイ中のメモリセルの制
御ゲートに低電圧を印加する動作と、データーによっ
て、各メインビット線に第一の電圧もしくは、第2の電
圧を印加する動作を有する。
【0020】上記半導体記憶装置において、選択サブメ
モリアレイの選択ゲートに電圧を印加し、選択トランジ
スタを導通させ、かつ、非選択サブアレイの選択ゲート
は低電圧を加え、選択トランジスタを非導通にさせる動
作と、選択サブアレイ中の選択メモリセルのワード線に
電圧を印加する動作と、選択サブアレイ中の非選択メモ
リセルと非選択サブメモリアレイ中のメモリセルのワー
ド線に低電圧を印加する動作と、選択されたメモリセル
の信号を増幅する読み出し動作と、データーによって、
各メインビット線にプレート電極の電圧よりも小さい第
一の電圧もしくは、プレート電極の電圧よりも大きい第
二の電圧を印加するデーター書き込み動作とを有する。
【0021】
【作用】本発明によれば、サブビット線が半導体基板上
に形成され、このサブビット上にサブメモリアレイが重
ねて形成され、サブメモリアレイの上にメインビット線
が重ねて形成されている。即ち、サブビット線、サブメ
モリアレイ及びメインビット線が基板上に順次重ねて形
成されている。このようなメモリアレイ構造により、1
ビットのデータを蓄えるセルを構成するために必要な領
域は、積層された1つの選択トランジスタと1つのキャ
パシタとを含むセル領域と、これに付随する、1/8の
サブ選択トランジスタと、1/16のビット線コンタク
ト領域と、ワード線方向に半分の素子分離領域と、ビッ
ト線方向に1/16の素子分離領域のみである。
【0022】また、本発明のセルアレイ構造にすると、
セルアレイ中のビット線とサブアレイ選択トランジスタ
のゲートとなっているサブワード線と、サブメモリアレ
イ中の各メモリセルの選択トランジスタのゲートとなっ
ているワード線の中から、それぞれビット線とサブワー
ド線と、ワード線を選択する事によって、あるサブメモ
リアレイ中の選択したメモリセルをランダムにアクセス
する事が可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。
【0024】図1〜図5は、この発明の第1の実施例の
半導体記憶装置を示しており、図1はメモリアレイ構造
を概略的に示しており、図2は図1の2ー2線に沿った
半導体記憶装置の断面を示し、図3は図1の3−3線に
沿った半導体記憶装置の断面を示し、図4は図1の半導
体記憶装置の等価回路を示している。図5は図1のメモ
リアレイ構造を具体的に示した図である。
【0025】図1〜図5に示すように半導体基板11上
に複数のサブビット線12がビット線方向にかつ並列に
形成される。各サブビット線12の上に、並列に配列さ
れ、接続された複数のメモリセル、例えば4個のメモリ
セル14を1つのサブメモリグループとして2つのサブ
メモリグループが左右対称に配置されている。これら2
つのサブメモリグループがサブメモリアレイ17を構成
する。サブメモリアレイ17の各サブメモリグループの
4個のメモリセル14は、サブビット線12に接続さ
れ、このサブビット線12を介して電気的に並列に接続
される。ビット線方向に配列されたサブビット線12
は、2つのサブメモリグループ間に設けられた1つのコ
ンタクト6によってメインビット線13に接続される。
上記のような複数のサブメモリアレイ17が、並列に接
続され、かつ、隣り合うサブメモリアレイ17間の隣り
合うメモリセル14の制御ゲートが、ワード線15によ
って接続されることによりメモリアレイが形成される。
【0026】上記のセルアレイ構成において、図2及び
図3に示されるようにサブビット線12、メモリセル1
4及びメインビット線13が基板11上に順番に重なる
ように形成されている。図5においては、メインビット
線13がサブビット線12より太く描かれているが、こ
れは便宜上示したものであり、これに限られない。
【0027】次に、図6〜図8を参照して本発明の第2
の実施例を説明する。
【0028】図6〜図8は、第2の実施例の半導体記憶
装置を示しており、図6はメモリアレイ構造を概略的に
示しており、図7は図6の7−7線に沿った半導体記憶
装置の断面を示し、図8は図6の半導体記憶装置の等価
回路を示している。
【0029】この第2の実施例によると、半導体基板1
1上に、並列に配列された4個のメモリセル14を1つ
のメモリセルグループとする2つのメモリセルグループ
が並列に接続されてサブメモリアレイ17が構成され
る。サブメモリアレイ17の各メモリセルグループの4
個のメモリセル14は、サブビット線12に接続され、
サブビット線12を介して電気的に並列に接続されてい
る。ビット線方向に形成された複数のサブビット線12
は、各サブメモリアレイ17の2つのメモリセルグルー
プ間のコンタクト16に接続された1つの選択トランジ
スタ18を介してメインビット線13に接続される。
【0030】上記のようなサブメモリアレイ17が、ビ
ット線方向に並列に接続され、かつ、隣り合うサブメモ
リアレイ17間の隣り合うメモリセル14が、ワード線
15によって接続され、かつ、隣り合うサブメモリアレ
イ17間の隣り合う選択トランジスタ18のゲートが、
図6に示されるように選択ゲート19によって接続され
ることによりメモリアレイが構成される。これにより、
図8に示すメモリ回路が構成される。
【0031】この実施例においても、図7に示されるよ
うにサブビット線12、メモリセル14及びメインビッ
ト線13が基板11上に順番に重ねて形成されている。
【0032】次に、図9〜図11を参照して本発明の第
3の実施例を説明する。
【0033】図9〜図11は、第3の実施例の半導体記
憶装置を示しており、図9はメモリアレイ構造を概略的
に示しており、図10は図9の10−10線に沿った半
導体記憶装置の断面を示し、図11は図9の半導体記憶
装置の等価回路を示している。
【0034】この第3の実施例によると、半導体基板1
1上に、並列に配列された4個のメモリセル14を1つ
のメモリセルグループとする2つのメモリセルグループ
が並列に接続されてサブメモリアレイ17が構成され
る。サブメモリアレイ17の各メモリセルグループの4
個のメモリセル14は、サブビット線12に接続され、
サブビット線12を介して電気的に並列に接続されてい
る。ビット線方向に形成された複数のサブビット線12
は、各サブメモリアレイ17の2つのメモリセルグルー
プ間に設けられたコンタクト16に接続された2つの選
択トランジスタ18を介してメインビット線13に接続
される。
【0035】上記のようなサブメモリアレイ17が、ビ
ット線方向に並列に接続され、かつ、隣り合うサブメモ
リアレイ17間の隣り合うメモリセル14が、ワード線
15によって接続され、かつ、隣り合うサブメモリアレ
イ17間の隣り合う2列の選択トランジスタ18のゲー
トが、図9に示されるように各列毎に選択ゲート19に
よって接続されることによりメモリアレイが構成され
る。これにより、図11に示されるようなメモリ回路が
構成される。
【0036】この実施例においても、図10に示される
ようにサブビット線12、メモリセル14及びメインビ
ット線13が基板11上に順番に重ねて形成されてい
る。
【0037】上記第3の実施例によると、サブメモリセ
ル17の2つのメモリセルグループが2つの選択トラン
ジスタ18により個々に選択できる。
【0038】図12及び図13は、第4の実施例の半導
体記憶装置のメモリアレイの平面図とその等価回路をそ
れぞれ示している。この第4の実施例は、第3の実施例
と同様に各サブビット線12上に配列された2つサブメ
モリアレイグループが2つの選択トランジスタ18を介
してメインビット線13に接続されている。しかし、こ
の第4の実施例においては、図12に示されるようにワ
ード線15の方向に隣接するサブメモリアレイ17が4
つのメモリセル14だけビット線方向にシフトして基板
上に配列されている。そして、選択トランジスタ18は
ワード線15の方向に隣接するサブビット線14間を介
した選択ゲート19によって1ビット線置きに隣接する
サブビット線の選択トランジスタに共通に接続されてい
る。
【0039】また、図4及び図12に示すレイアウトに
対してそれぞれDRAMの場合は、プレート34(2
6)の配置を、そしてEEPROM等の場合は、ソース
線の配置を、図32及び図33に示すようにすることが
望ましい。なぜならば、図33に示すプレートでは、サ
ブビット線12とメインビット線13を接続する選択ト
ランジスタ18が各々サブセルアレイ17毎に1つであ
るため、各セルサイズは小さいが、プレート及びソース
線はビット線コンタクトにより分割されるので、抵抗が
大きくなるという問題がある。これに対して、図32に
示すレイアウトでは、選択トランジスタ18が2つ以上
必要であり、セルサイズは大きくなるが、プレート及び
ソース線はビット線コンタクトにより分割されず、抵抗
を小さくでき、プレートの提供の影響による誤動作を防
ぐことができる。
【0040】図14は、ワード線を2つの選択トランジ
スタによって電気的に分割したメモリアレイの等価回路
を示している。このメモリアレイ構成によると、サブビ
ット線12がメモリセル14に接続され、選択トランジ
スタ18を介してメインビット線13に接続される。サ
ブメモリアレイグループSUB1及びSUB2間にワー
ド線選択回路WSEが接続される。このワード線選択回
路WSEでは、2本のワード線選択ゲート24がビット
線13に平行に設けられ、これらワード線選択ゲート2
4とこのワード線選択ゲート24に直交して設けられた
サブワード線20と交叉箇所にて選択トランジスタ18
がワード線選択ゲート24とサブワード線20に接続さ
れている。
【0041】サブワード線20と平行してメインワード
線21が設けられ、このサブワード線・メインワード線
の各対はビット線12、13に直交する方向のメモリセ
ルアレイ間に配設され、各メモリセルがサブビット線1
2とサブワード線20とに接続される。ビット線に直交
する方向に配列された選択トランジスタ18のゲートは
サブ選択ゲート22に接続される。このサブ選択ゲート
22はこのサブ選択ゲート22に併設されるメイン選択
ゲート23に接続される。
【0042】次に、図14に示したワード線分割を用い
た場合の具体的例を示す。
【0043】ワード線を分割する選択トランジスタは図
34に示すようにワード線自体の上にTFTトランジス
タとして形成してもよいし、図35に示すようにMOS
トランジスタとして形成してもよい。図34及び図35
は共にワード線方向におけるメモリアレイ構造の断面図
として示している。
【0044】また、図34及び図35に示したメモリア
レイ構造は、一実施例であり、図36〜図38に示す等
価回路で示すようにワード線分割と、ワード線選択トラ
ンジスタ配置と、ワード線コンタクト配置を種々に変形
してもよい。図36〜図38にそれぞれ示す実施例の回
路はサブワード線(S−WL−1X、SWL−2X、S
−WL−3X)とメインワード線群(M−WL−1、M
−WL−2、M−WL−3)の接続の種々の例を示して
いる。
【0045】次に、図39〜図41を参照して図36〜
図38のメモリ回路の動作を説明する。
【0046】図39によると、図36のメモリ回路にお
いて、各ワード線はその両端が選択トランジスタを介し
てメインワード線に接続されている。初期状態では、す
べてが“L”レベルにされている。次に、メインワード
線とサブワード線群(S−WL−1X、SWL−2X、
S−WL−3X)を接続するために端子W−SG−2及
びW−SG−3を“H”レベルとする。その後、選択す
るメインワード線M−WL−2を“H”レベルとし、セ
ルのデータを読み出す。セルのデータを読み出した後
は、メインワード線M−WL−2を“L”レベルにし、
さらに端子W−SG−2及びW−SG−3を“L”レベ
ルにする。
【0047】図37の実施例の回路では、サブワード線
の片側のみが、選択トランジスタを介してメインワード
線と接続されており、端子W−SG−3を除いては図3
6と同じ回路構成である。この場合、端子W−SG−2
のみを選択し、端子W−SG−3を選択しない。
【0048】図37の回路では、選択トランジスタは各
サブワード線群で同一の側に接続されているが、これは
各サブワード線の1本または2本毎に交互に反対側で接
続されるようにしてもよい。このようにすると、選択ト
ランジスタ部でのメインワード線との接続部が同一側に
選択トランジスタを配置した場合より2倍のピッチにな
るためレイアウトを行いやすくなる。
【0049】なお、図36及び図37の実施例の回路で
は、メインワード線と接続されたサブワード線以外のサ
ブワード線は高インピーダンス状態になり、不安定な電
位状態になる可能性がある。このような状態は、ダイナ
ミックRAMなどでは、セルの電荷がぬけてデータが破
壊される原因となる。そこで、図38の実施例では、メ
インワード線と接続されないサブワード線は、常に別の
電位、例えば“L”(0V)レベルにしておくようにし
た回路とした。このような回路によると、各サブワード
線の片側は選択トランジスタを介してメインワード線に
接続され、反対側は選択トランジスタを介して別の電位
M−WL−Bに接続されている。このM−WL−Bの電
位は例えば0Vである。
【0050】図41を参照して図38の回路の動作を説
明する。
【0051】初期状態において、W−SG−L及びW−
SG−3を“H”レベルとし、サブワード線をすべてM
−WL−Bに接続しておく。次に、メインワード線に接
続すべきサブワード線の選択トランジスタを閉じ(W−
SG−1を“L”レベルにし)、W−SG−2を“H”
レベルにしてメインワード線とサブワード線を接続す
る。その後、M−WL−2を“H”レベルにして、セル
のデータを読み出す。この状態では、メインワード線と
接続されたワード線以外はすべてM−WL−Bに接続さ
れており、0Vに保持されている。読み出し後(あるい
は書き込み後)、M−WL−2を“L”レベルにし、W
−SG−1を“H”レベルにする。最後に、W−SG−
2を“L”レベルにする。
【0052】図38の実施例では、ワード線について示
しているが、これはDRAMなどのビット線についても
利用できる。例えば、M−WL−Bの電位をビット線の
プリチャージレベルにし、初期状態ですべてのサブビッ
ト線をプリチャージレベルにする。W−SG−1を
“L”レベルにし、プリチャージを解除した後、W−S
G−2を“H”レベルにして、メインビット線M−WL
−1、M−WL−2、M−WL−3に接続する。このよ
うにすることにより、他のサブビット線の容量が接続さ
れないので、メインビット線の容量が少なくなる。ま
た、サブビット線のプリチャージをメインビット線から
行わないので、初期状態でメインビット線とサブビット
線の間の選択トランジスタは閉じた状態にすることがで
き、読み出し(書き込み)終了後にすべてのメインビッ
ト線とサブビット線の選択トランジスタのゲート(W−
SG−2、W−SG−4)を持ち上げる必要がなく、パ
ワーを抑えることができる。
【0053】図36〜図38の実施例では、選択トラン
ジスタとしてNMOSトランジスタを用いて説明した
が、これはPMOSトランジスタでもよい。この場合
は、そのゲート電位はNMOSトランジスタの場合の逆
相にすればよい。NMOSトランジスタの場合は、サブ
ワード線の“H”側電位は、そのゲート電位のしきい値
分下がった電位になってしまうためゲート電位(W−S
G−4、W−SG−2の電位)をメインワード線の
“H”レベル電位よりしきい値の電圧分だけ電圧を上げ
る等のことを行う必要があったりするが、PMOSトラ
ンジスタを用いれば、その必要がなくなる。
【0054】なお、図14に示すメモリアレイを構成す
る場合には、選択トランジスタ18は、ワード線上に形
成されるTFT構造であることが好ましい。次に、図1
5及び図16を参照して第5の実施例を説明する。
【0055】この第5の実施例において、図15及び図
16は、図1の実施例のメモリセルを不揮発性半導体記
憶セルに適用した時の図1の2−2線及び3−3線に沿
った半導体記憶装置のの断面図を示す。
【0056】図15によると、P型半導体基板(例え
ば、P型シリコン基板)11上に第1の酸化膜28aが
積層され、この第1の酸化膜28aの上にサブビット線
層12が積層される。サブビット線層12上に第2の酸
化膜28bを介在して窒化膜29が積層される。第2の
酸化膜28b及び窒化膜29を選択的に貫通してトラン
ジスタを構成する拡散層25がサブビット線層12上に
積層される。窒化膜29上には、各拡散層25を囲むよ
うにワード線層15と電荷蓄積層27が積層される。拡
散層25と電荷蓄積層27との間にはゲート酸化膜30
が介在され、ワード線層15と電荷蓄積層27との間に
はONO膜31が介在されている。トランジスタを構成
する拡散層25はワード線層15及び電荷蓄積層27上
に第3の酸化膜28cを介在して積層されたソース線層
26に接続される。ソース線層26上に第4の酸化膜2
8dを介在してメインビット線層13が積層される。更
に、選択ゲート23が図16に示すようにソース線層2
6上に絶縁膜を介在して積層される。
【0057】次に、図17(a)〜(f)並びに図18
(a)〜(c)を参照して第5実施例の半導体記憶装置
の製造方法を説明する。
【0058】図17(a)に示すように、P型半導体基
板(例えば、P型シリコン基板)11上に、絶縁膜、例
えば、酸化膜28aを形成し、その上に、第1のN型シ
リコン層32を堆積する。次に、図17(b)及び
(c)に示すように、通常の光露光技術により、耐エッ
チング膜(例えば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付
け、この耐エッチング膜をマスクに、第1のN型シリコ
ン層32をエッチングし、サブビット線12を形成し、
耐エッチング膜を除去し、さらに、図17(d)に示す
ように、第2の絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28
bを堆積させ、その上に、第3の絶縁膜(例えば、CV
D・SIN膜)29を堆積した後に、さらに、第4の絶
縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28cを堆積させ、平
坦化行程を行った後に、通常の光露光技術により、耐エ
ッチング膜(例えば、レジスト膜)をメモリセルのドレ
インを形成する所定の領域に焼き付け、この耐エッチン
グ膜をマスクに、第2、3及び4の絶縁膜28b、2
9、28cをエッチングし、所定の場所に、N型サブビ
ット線層12を露出させる。
【0059】次に、図17(e)に示すように露出した
N型サブビット線(12)領域上に第1のN型シリコン
層25を第4の絶縁膜の高さまで、選択成長させ、その
後に、第4の絶縁膜をエッチングし、第3の絶縁膜上に
突き出た第1のN型選択成長シリコン領域25に、通常
のイオン注入技術により、ボロン(B)等のP型イオン
をドーピングすることにより、第3の絶縁膜上に突き出
た第1のN型選択成長シリコン領域を第1のP型シリコ
ン領域33にする。即ち、自己整合によりシリコン層2
5及び33がサブビット線12上に形成される。
【0060】次に、図17(f)に示すように、第3の
絶縁膜29上に露出した第1のP型選択成長シリコン領
域33の少なくとも側面に第2のゲート酸化膜30を形
成し、その上に、第2のN型シリコン層32を堆積す
る。
【0061】次に、図18(a)に示すように、第2の
N型シリコン層32が、第1のP型選択成長シリコン層
33を取り巻き、その側面のみに残るように、通常のR
IE技術により、全面エッチングし、さらに、P型選択
成長シリコン層33の側面のみに残っている、第2のN
型シリコン層27上に、第3のゲート絶縁膜を形成し、
その上に第3のN型シリコン層を堆積させる。
【0062】次に、図18(b)に示すように、第3の
N型シリコン層15が、第1のP型選択成長シリコン層
33の側面に残っている第2のポリシリコン層27及び
第3のゲート絶縁膜を取り巻くように残り、かつサブビ
ット線方向に隣合うセル同士の第3のN型シリコン層1
5は分離され、サブワード線方向に隣合うセル同士の第
3のN型シリコン層15は接続されるように、第3のN
型シリコン層を通常のRIE技術によりエッチングす
る。この時、第2及び3のN型シリコン層の、半導体基
板に対して垂直方向の上面が、第1のP型選択成長シリ
コン層の上面より、低くなっている事とする。この後
に、第2及び3のN型シリコン層をマスクに、通常のイ
オン注入技術により、As,P等のN型イオンを第1の
P型選択成長シリコン層の上部をN型選択成長シリコン
領域に変更する。
【0063】次に、図18(c)に示すように、第5の
絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)を第1のP型選択成
長シリコン層33の少なくとも上面が出る様に堆積さ
せ、その上に、第4のN型シリコン層を堆積させ、この
第4のN型シリコン層と第1のN型選択成長シリコン層
とを電気的に接続させ、ソース線26を形成する。その
後、通常のMOSプロセスにより、配線層を形成する。
【0064】なお、上記製造方法において、図17
(c)のステップでは、N型サブビット線12を露出さ
せる領域は、図17(d),(e)及び(f)に示すよ
うに、少なくとも露出領域が、N型サブビット線(1
2)領域に重なっていれば良い。
【0065】次に、図19(a)〜(e)に本発明の第
5の実施例の半導体記憶装置の別の製造方法を説明す
る。
【0066】図19(a)に示すように、P型半導体基
板(例えば、P型シリコン基板)11に、絶縁膜、例え
ば、酸化膜28aを形成し、その上に、第1のN型シリ
コン層32を堆積する。次に、図19(b)に示すよう
に、通常の光露光技術により、耐エッチング膜(例え
ば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エッ
チング膜をマスクに、第1のN型シリコン層32aをエ
ッチングし、サブビット線12を形成し、耐エッチング
膜を除去し、さらに、図19(c)に示すように、第2
の絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28bを堆積さ
せ、その上に第2のN型シリコン層32bを堆積する。
その後、通常の光露光技術により、耐エッチング膜(例
えば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エ
ッチング膜をマスクに、第2のN型シリコン層32bを
エッチングし、ワード線(15)を形成し、その上に第
3の絶縁膜28cを堆積させる。その後、通常の光露光
技術により、耐エッチング膜(例えば、レジスト膜)を
メモリセルのドレインを形成する所定の領域に焼き付
け、この耐エッチング膜をマスクに、第3の絶縁膜28
c及び、第2のN型シリコン層32b及び第2の絶縁膜
28bの順にエッチングし、所定の場所に、N型サブビ
ット線12を露出させる。その後、少なくとも所定の領
域の穴における第2のN型シリコン層32bの側壁に、
電荷蓄積層、例えば酸化膜と窒化膜と酸化膜の積層膜3
1を堆積させ、露出している第1のシリコン層32a上
には堆積させない。このN型サブビット線を露出させる
領域は、図19(d)に示すように、少なくとも露出領
域が、N型サブビット線(12)領域に重なっていれば
良い。
【0067】その後、図19(e)に示すように、露出
したN型サブビット線(12)領域上に第1のP型シリ
コン層を第3の絶縁膜28cの高さまで、選択成長さ
せ、第1のN型選択成長シリコン領域の上部に、通常の
イオン注入技術により、As、P等のN型イオンをドー
ピングすることにより、第1のP型選択成長シリコン領
域をN型シリコン領域33にする。
【0068】最後に、図19(f)に示すように、その
上に、第4のN型シリコン層を堆積させ、この第4のN
型シリコン層と第1のN型選択成長シリコン層33とを
電気的に接続させ、ソース線26を形成する。その後、
通常のMOSプロセスにより、配線層を形成する。
【0069】次に、図20(a)〜(f)並びに図21
(a)、(b)を参照して第5の実施例の半導体記憶装
置の製造行程における別の電荷蓄積層の形成法を説明す
る。
【0070】図20(a)に示すように、P型半導体基
板(例えば、P型シリコン基板)11上に、絶縁膜、例
えば、酸化膜28aを形成し、その上に、第1のN型シ
リコン層32aを堆積する。次に、図20(b)に示す
ように、通常の光露光技術により、耐エッチング膜(例
えば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エ
ッチング膜をマスクに、第1のN型シリコン層32aを
エッチングし、サブビット線12を形成し、耐エッチン
グ膜を除去し、さらに、図20(c)、(d)に示すよ
うに、第2の絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28b
を堆積させ、その上に第2のN型シリコン層を堆積し、
通常の光露光技術により、耐エッチング膜(例えば、レ
ジスト膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エッチング
膜をマスクに、第2のN型シリコン層をエッチングし、
電荷蓄積層32−1を形成する。その上に第3の絶縁膜
(例えば、CVD・酸化膜)28cを堆積させ、その上
に、第3のN型シリコン層32−2を堆積させ、通常の
光露光技術により、耐エッチング膜(例えば、レジスト
膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エッチング膜をマ
スクに、第3のN型シリコン層32−2をエッチング
し、ワード線を形成し、その上に、第4の絶縁膜(例え
ば、CVD・酸化膜)28dを堆積させる。図20
(e)に示すように、その後、通常の光露光技術によ
り、耐エッチング膜(例えば、レジスト膜)をメモリセ
ルのドレインを形成する所定の領域に焼き付け、この耐
エッチング膜をマスクに、第3の絶縁膜28c及び第2
のN型シリコン層並びに第2の絶縁膜28bの順にエッ
チングし、所定の場所に、N型サブビット線12を露出
させる。その後、少なくとも所定の領域の穴における第
2のN型シリコン層32−2の側壁に、絶縁膜(例え
ば、酸化膜)30を堆積させ、露出している第1のシリ
コン層12上には堆積させない。
【0071】その後、図21(a)に示すように、露出
したN型サブビット線(12)領域上に第1のP型シリ
コン層を第3の絶縁膜28dの高さまで、選択成長さ
せ、第1のN型選択成長シリコン領域の上部に、通常の
イオン注入技術により、As、P等のN型イオンをドー
ピングすることにより、第1のP型選択成長シリコン領
域をN型シリコン領域33にする。次に、図21(b)
に示すように、その上に、第4のN型シリコン層26を
堆積させ、この第4のN型シリコン層26と第1のN型
選択成長シリコン層33とを電気的に接続させ、ソース
線を形成する。その後、通常のMOSプロセスにより、
配線層を形成する。
【0072】上記のようにして構成された半導体記憶装
置は図22に示すような回路を構成する。
【0073】なお、図20(c)において、通常のCM
P(ケミカル・メカニカル・ポリッシング)技術等によ
り、第3のN型シリコン層32−2の上部を図23
(a)及び(b)に示すようにエッチングしてもよい。
この場合の半導体記憶装置は図24に示すような回路を
構成する。
【0074】次に、図25(a)〜(d)に本発明の第
五の実施例の半導体記憶装置の製造行程における別の電
荷蓄積層の形成法を説明する。
【0075】図25(a)に示すように、P型半導体基
板(例えば、P型シリコン基板)11上に、絶縁膜、例
えば、酸化膜28aを形成し、その上に、第1のN型シ
リコン層32を堆積する。次に、図25(b)に示すよ
うに、通常の光露光技術により、耐エッチング膜(例え
ば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付け、この耐エッ
チング膜をマスクに、第1のN型シリコン層32をエッ
チングし、サブビット線12を形成し、耐エッチング膜
を除去し、さらに、図25(c)に示すように、第2の
絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28bを堆積させ、
その上に第2のN型シリコン層32−1を堆積し、その
上に、第3の絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28c
を堆積させ、その上に第3のN型シリコン層32−2を
堆積し、さらに、第4の絶縁膜(例えば、CVD・酸化
膜)28dを堆積させ、その上に第4のN型シリコン層
32−3を堆積し、通常の光露光技術により、耐エッチ
ング膜(例えば、レジスト膜)を所定の領域に焼き付
け、この耐エッチング膜をマスクに、第2、3、4のN
型シリコン層32−1、32−2、32−2並びに第
2、3、4の絶縁膜28b、28c、28dをエッチン
グし、第1、2、3のワード線を形成する。その上に、
第五の絶縁膜(例えば、CVD・酸化膜)28eを堆積
させる。その後、通常の光露光技術により、耐エッチン
グ膜(例えば、レジスト膜)をメモリセルのドレインを
形成する所定の領域に焼き付け、この耐エッチング膜を
マスクに、第2、3、4、5の絶縁膜28b,28c,
28d,28e及び第2、3、4のN型シリコン層をエ
ッチングし、所定の場所に、N型サブビット線12を露
出させる。その後、少なくとも所定の領域の穴における
第2、3、4のN型シリコン層の側壁に、電荷蓄積層、
例えば、酸化膜とチッ化膜と酸化膜の積層膜30を堆積
させ、露出している第1のシリコン層上には堆積させな
い。次に、図25(d)に示すように、露出したN型サ
ブビット線(12)領域上に第1のP型シリコンを第5
の絶縁膜28eの高さまで、選択成長させ、第1のN型
選択成長シリコン領域の上部に、通常のイオン注入技術
により、As、P等のN型イオンをドーピングすること
により、第1のP型選択成長シリコン領域をN型シリコ
ン領域33にする。その後、N型シリコン領域33上に
第4のN型シリコン層26を堆積させ、この第4のN型
シリコン層26と第1のN型選択成長シリコン層33と
を電気的に接続させ、ソース線を形成する。その後、通
常のMOSプロセスにより、配線層を形成する。
【0076】このようにメモリセルを基板方向に対して
垂直方向に複数個積層して形成することにより、さらに
1ビット当たりのセルサイズが縮小される。つまり、例
えば、垂直方向に1つのセルのみを形成する場合と比較
して、8個のセルを積層している場合は、平面サイズは
変わらないので、平均セルサイズは前者の1/8にな
る。
【0077】また、図25(d)に示したように複数本
のワード線を積層した場合は、ワード線は図26の断面
図に示されるように配置することが望ましい。つまり、
図26に示すように、サブワード線20の終端を下段層
ほど先まで伸ばすようにパターニングする。そして、下
段層のサブワード線に接続されるメインワード線21の
配線層も、他のメインワード線に対して下層の配線層を
用いることが望ましい。また、このようなサブワード線
20とメインワード線21の接続はセルアレイ端で行っ
てもよいが、セルアレイ中に配置して複数のワード線を
並列に接続して全体のワード線の抵抗を下げるようにし
てもよい。
【0078】次に、図27及び図28を参照して第6の
実施例の半導体記憶装置を説明する。
【0079】この第6の実施例において、図27及び図
28は、図1の実施例のメモリセルを不揮発性半導体記
憶セルに適用した時の図1の2−2線及び3−3線に沿
った他の半導体記憶装置の断面図を示す。
【0080】図27によると、P型半導体基板(例え
ば、P型シリコン基板)11上に第1の酸化膜28aが
積層され、この第1の酸化膜28aの上にサブビット線
層12が積層される。サブビット線層12上に第2の酸
化膜28bを介在して窒化膜29が積層される。第2の
酸化膜28b及び窒化膜29を選択的に貫通してトラン
ジスタを構成する拡散層25がサブビット線層12上に
積層される。窒化膜29上には、各拡散層25を囲むよ
うにワード線層15が積層される。拡散層25とワード
線15との間にはゲート酸化膜30が介在されている。
トランジスタを構成する拡散層25はワード線層15上
に第3の酸化膜28cを介在して積層されたプレート層
34に接続される。この場合、プレート層34と拡散層
25との間にはキャパシタ絶縁層35が介在される。プ
レート層34上に第4の酸化膜28dを介在してメイン
ビット線層13が積層される。更に、選択ゲート23が
図28に示すようにプレート層34上に絶縁膜を介在し
て積層される。
【0081】なお、上記第6の実施例の半導体記憶装置
は、図29に示すような回路を構成する。
【0082】次に、図25及び図26を参照して説明し
たように,DRAMセルを積層した実施例を図30を参
照して説明する。
【0083】図30に示すように、半導体基板11に垂
直方向に下から第1のワード線15a、第1のプレート
34a、第2のワード線15b、第2のプレート34
b,第3のワード線15c、第3のプレート34c、第
4のワード線15d、第4のプレート34d(・・・第
nのワード線、第nのプレート)をこの順に形成する。
このとき、n番目のプレートによるキャパシタ容量の方
が大きくなるようにすることが望ましい。即ち、基板1
1から離れる従ってプレートの容量が大きくなることが
望ましい。特に、n番目のプレートの厚みよりも(n+
1)番目のプレートの厚みを大きくすることによって容
量の大小関係を設定する方が、セルサイズを変更するこ
となく設計できるので、望ましい。
【0084】また、特に、図31に示すように、最上部
に形成するキャパシタをシリコン柱の上部を利用して大
きなキャパシタ容量を得るようにしてもよい。
【0085】なお、本発明は、上述した種々の実施例に
限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲で
種々に変形して適用できる。
【0086】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、サ
ブビット線が基板の上に形成され、このサブビット線に
順次重ねてメモリセル及びメインビット線を形成するの
で、DRAM及びEEPROM等の半導体記憶装置にお
いて、微細化が可能で、かつ高速アクセスが可能なセル
アレイ構造が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に従った半導体記憶装置
のメモリアレイの概略構成図。
【図2】図1の2−2線に沿ったメモリアレイの概略断
面図。
【図3】図1の3−3線に沿ったメモリアレイの概略断
面図。
【図4】図1のメモリアレイの回路図。
【図5】図1のメモリアレイをより具体的に示したメモ
リアレイ構造の平面図。
【図6】本発明の第2の実施例に従った半導体記憶装置
のメモリアレイの概略構成図。
【図7】図6の7−7線に沿ったメモリアレイの概略断
面図。
【図8】図6のメモリアレイの回路図。
【図9】本発明の第3の実施例に従った半導体記憶装置
のメモリアレイの概略構成図。
【図10】図9の10−10線に沿ったメモリアレイの
概略断面図。
【図11】図9のメモリアレイの回路図。
【図12】本発明の第4の実施例に従った半導体記憶装
置のメモリアレイ構造の平面図。
【図13】図12のメモリアレイの回路図。
【図14】ワード線を2つの選択トランジスタによって
電気的に分割したメモリアレイの等価回路。
【図15】本発明の第5の実施例に従った半導体記憶装
置のメモリアレイ構造の縦断面図。
【図16】図15の第5の実施例に従った半導体記憶装
置のメモリアレイ構造の横平面図。
【図17】第5実施例の半導体記憶装置の第1の製造方
法の前半の製造過程(a)〜(f)におけるメモリアレ
イ構造の断面図。
【図18】第5実施例の半導体記憶装置の第1の製造方
法の後半の製造過程(a)〜(f)におけるメモリアレ
イ構造の断面図。
【図19】第5実施例の半導体記憶装置の第2の製造方
法の製造過程(a)〜(f)におけるメモリアレイ構造
の断面図。
【図20】第5実施例の半導体記憶装置の第3の製造方
法の前半の製造過程(a)〜(f)におけるメモリアレ
イ構造の断面図。
【図21】第5実施例の半導体記憶装置の第3の製造方
法の後半の製造過程(a)〜(f)におけるメモリアレ
イ構造の断面図。
【図22】第3の製造方法によって得られるメモリアレ
イ構造の回路図。
【図23】第3の製造方法の製造過程における一部変形
の製造過程におけるメモリアレイ構造の断面図(a)及
び平面図(b)。
【図24】図23の製造方法によって得られるメモリア
レイ構造の回路図。
【図25】第5実施例の半導体記憶装置の第4の製造方
法の後半の製造過程(a)〜(d)におけるメモリアレ
イ構造の断面図。
【図26】図25の第4の製造方法によって形成される
サブワード線及びメインワード線の断面図。
【図27】本発明の第5の実施例に従った半導体記憶装
置の他のメモリアレイ構造の縦断面図。
【図28】図15の半導体記憶装置のメモリアレイ構造
の横平面図。
【図29】図27及び図28のメモリアレイ構造の回路
図。
【図30】図25の製造方法に基づいた第1の変形例の
積層ワード線の断面図。
【図31】図25の製造方法に基づいた第2の変形例の
積層ワード線の断面図。
【図32】図12のメモリアレイにプレートを形成した
メモリアレイ構造のの平面図。
【図33】図5のメモリアレイにプレートを形成したメ
モリアレイ構造の平面図。
【図34】図14のワード線を2つの選択トランジスタ
によって電気的に分割したメモリアレイ構造の断面図。
【図35】図14のワード線を2つの選択トランジスタ
によって電気的に分割した他のメモリアレイ構造の断面
図。
【図36】ワード線を2つの選択トランジスタによって
電気的に分割した他の実施例のメモリアレイの等価回
路。
【図37】ワード線を2つの選択トランジスタによって
電気的に分割した他の実施例のメモリアレイの等価回
路。
【図38】ワード線を2つの選択トランジスタによって
電気的に分割した他の実施例のメモリアレイの等価回
路。
【図39】図36のメモリ回路の動作を説明するための
タイミングチャート図。
【図40】図37のメモリ回路の動作を説明するための
タイミングチャート図。
【図41】図38のメモリ回路の動作を説明するための
タイミングチャート図。
【符号の説明】
11…半導体基板、12…サブビット線、13…メイン
ビット線、14…メモリセル、15…ワード線、16…
コンタクト、17…サブメモリアレイ、18…選択トラ
ンジスタ、19…選択ゲート、20…サブワード線、2
1…メインワード線、22…サブ選択ゲート、23…メ
イン選択ゲート、24…ワード選択ゲート、25…拡散
層、26…ソース線、27…電荷蓄積層、28a、28
b,28c,28d,28e…酸化膜、29…窒化膜、
30…ゲート酸化膜、31…ONO膜、32…N型シリ
コン層、33…選択成長シリコン層、34…プレート
層、35…キャパシタ絶縁層。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成されたサブビット線
    と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記サブビ
    ット線に電気的に接続され、前記サブビット線を介して
    並列接続される複数のメモリセルにより構成されるサブ
    メモリアレイと、前記サブメモリアレイ上に重ねて形成
    され、前記サブビット線に接続されるメインビット線と
    により構成される半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された複数のサブビ
    ット線と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記
    サブビット線の対応する1つに電気的に接続され、前記
    対応するサブビット線を介して並列接続される複数のメ
    モリセルにより各々が構成され、互いに並列に接続され
    る複数のサブメモリアレイと、前記サブメモリアレイ上
    に重ねて形成されるメインビット線と、前記複数のサブ
    ビット線と前記メインビット線とを選択的に接続する選
    択トランジスタとに接続されるにより構成される半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された複数のサブビ
    ット線と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記
    サブビット線の対応する1つに電気的に接続され、前記
    対応するサブビット線を介して並列接続される複数のメ
    モリセルにより各々が構成され、互いに並列に接続され
    る複数のサブメモリアレイと、前記サブメモリアレイ上
    に重ねて形成されるメインビット線と、前記複数のサブ
    ビット線と前記メインビット線とを選択的に接続する選
    択トランジスタとに接続されるにより構成され、各サブ
    ビット線上に形成されている複数のメモリセルの隣接す
    るメモリセル間の距離が、隣接するサブビット線間にお
    いて隣接ビット線上に形成されている隣接するメモリセ
    ル間の距離より大きく設定している半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成された複数のサブビ
    ット線と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記
    サブビット線の対応する1つに電気的に並列に接続され
    る複数のスイッチングトランジスタと前記スイッチング
    トランジスタに重ねて形成されると共にそれらトランジ
    スタをそれぞれ介して前記対応するサブビット線に接続
    される複数の電荷蓄積素子とにより構成される複数のメ
    モリセルにより各々が構成され、互いに並列に接続され
    る複数のサブメモリアレイと、前記サブメモリアレイ上
    に重ねて形成されるメインビット線とにより構成される
    半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成された複数のサブビ
    ット線と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記
    サブビット線の対応する1つに電気的に並列に接続され
    る複数のスイッチングトランジスタと前記スイッチング
    トランジスタに重ねて形成されると共にそれらトランジ
    スタをそれぞれ介して前記対応するサブビット線に少な
    くとも1つ以上直列に接続される複数の電荷蓄積素子と
    により構成される複数の不揮発性半導体メモリセルによ
    り各々が構成され、互いに並列に接続される複数のサブ
    メモリアレイと、前記サブメモリアレイ上に重ねて形成
    されるソース線と、前記サブビット線に接続されるメイ
    ンビット線とにより構成される半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された複数のサブビ
    ット線と、前記サブビット線上に重ねて形成され、前記
    サブビット線の対応する1つに電気的に並列に接続され
    る複数のスイッチングトランジスタと前記スイッチング
    トランジスタに重ねて形成されると共にそれらトランジ
    スタをそれぞれ介して前記対応するサブビット線に少な
    くとも1つ以上直列に接続される複数の電荷蓄積素子と
    なる複数の複数のキャパシタにより構成される複数の不
    揮発性半導体メモリセルにより各々が構成され、互いに
    並列に接続される複数のサブメモリアレイと、前記サブ
    メモリアレイ上に重ねて形成されるソース線と、前記サ
    ブビット線に接続されるメインビット線とにより構成さ
    れる半導体記憶装置。
JP6207766A 1994-08-31 1994-08-31 半導体記憶装置 Pending JPH0878635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207766A JPH0878635A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6207766A JPH0878635A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0878635A true JPH0878635A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16545187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6207766A Pending JPH0878635A (ja) 1994-08-31 1994-08-31 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0878635A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP2007513519A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイス
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7425739B2 (en) 1998-03-30 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2008294310A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
JP2012178554A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置
US8350309B2 (en) 1998-03-30 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
TWI397170B (zh) * 2009-01-07 2013-05-21 Toshiba Kk 非揮發性半導體儲存裝置及其製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8084802B2 (en) 1998-03-30 2011-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7425739B2 (en) 1998-03-30 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US8350309B2 (en) 1998-03-30 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7893477B2 (en) 1998-03-30 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2004507091A (ja) * 2000-08-14 2004-03-04 マトリックス セミコンダクター インコーポレーテッド 高集積アレイおよび電荷記憶デバイス、ならびにこれらの製造方法
JP2007513519A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド フラッシュメモリデバイス
US9748260B2 (en) 2006-03-27 2017-08-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US8551838B2 (en) 2006-03-27 2013-10-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semicondutor memory device and manufacturing method thereof
US9064735B2 (en) 2006-03-27 2015-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2007266143A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US10211219B2 (en) 2006-03-27 2019-02-19 Toshiba Memory Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US10916559B2 (en) 2006-03-27 2021-02-09 Kioxia Corporation Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US11362106B2 (en) 2006-03-27 2022-06-14 Kioxia Corporation Manufacturing method of a nonvolatile semiconductor memory device
US11374021B2 (en) 2006-03-27 2022-06-28 Kioxia Corporation Manufacturing method of a nonvolatile semiconductor memory device
US11903205B2 (en) 2006-03-27 2024-02-13 Kioxia Corporation Method for reading data of a first memory cell transistor of a nonvolatile semiconductor memory device
US11903207B2 (en) 2006-03-27 2024-02-13 Kioxia Corporation Method for writing data of a first memory cell transistor of a nonvolatile semiconductor memory device
JP2008294310A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
TWI397170B (zh) * 2009-01-07 2013-05-21 Toshiba Kk 非揮發性半導體儲存裝置及其製造方法
JP2012178554A (ja) * 2011-02-02 2012-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体メモリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6737675B2 (en) High density 3D rail stack arrays
US7978561B2 (en) Semiconductor memory devices having vertically-stacked transistors therein
US7821058B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory and method for manufacturing the same
JP4226205B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100724029B1 (ko) 반도체 장치 및 트랜지스터
KR100423896B1 (ko) 축소가능한 2개의 트랜지스터 기억 소자
JP5517073B2 (ja) 単一の導電柱への一対のメモリセルストリングを備えたメモリアレイ
US5300799A (en) Nonvolatile semiconductor storage device with ferroelectric capacitors
US5012309A (en) Semiconductor memory device comprising capacitor portions having stacked structures
JPH05218348A (ja) 折返し型ビツトライン構造及びその製造方法
US9312266B2 (en) Memories with memory arrays extending in opposite directions from a semiconductor and their formation
JP2003068885A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002203913A (ja) 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置
US9673304B1 (en) Methods and apparatus for vertical bit line structures in three-dimensional nonvolatile memory
US6730950B1 (en) Local interconnect using the electrode of a ferroelectric
CN113078183B (zh) 可变电阻式存储装置及其制造方法
US6048767A (en) Method of forming a semiconductor memory device
KR100471183B1 (ko) 오프 세트 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자 및 그제조방법
US5600591A (en) Dynamic random access memory and manufacturing method thereof
US20210313334A1 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
JPH0878635A (ja) 半導体記憶装置
US9741768B1 (en) Controlling memory cell size in three dimensional nonvolatile memory
JP2002313956A (ja) 半導体メモリ素子及びその製造方法
TWI753663B (zh) 可變電阻式記憶體裝置及其製造方法
CN110473874B (zh) 半导体装置