JPH0876576A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0876576A
JPH0876576A JP6213850A JP21385094A JPH0876576A JP H0876576 A JPH0876576 A JP H0876576A JP 6213850 A JP6213850 A JP 6213850A JP 21385094 A JP21385094 A JP 21385094A JP H0876576 A JPH0876576 A JP H0876576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
image
image carrier
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6213850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3260985B2 (ja
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
So Kai
創 甲斐
Yoshiko Ishii
佳子 石井
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Satoshi Muramatsu
智 村松
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Nobuhito Yokogawa
信人 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21385094A priority Critical patent/JP3260985B2/ja
Publication of JPH0876576A publication Critical patent/JPH0876576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260985B2 publication Critical patent/JP3260985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】装置本体を大型化させず、サービスマンあるい
はユーザーが簡単な作業で現像剤を交換でき、同時に像
担持体の交換もできる画像形成装置を提供する。 【構成】像担持体2は、内部が現像装置(図示せず)へ
供給する現像剤を収納する現像剤供給室と、現像装置か
ら現像剤を回収する現像剤回収室との機能を兼ね備えた
現像剤収納部29として構成されている。現像剤収納部
29の内部には、像担持体2の回転中心に軸を持つスク
リュー羽根のついた軸回転型現像剤移動部材26が設け
られている。現像剤収納部29の現像剤排出搬入口31
には現像剤搬送経路33が接続され、現像装置(図示せ
ず)と連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像が形成される
像担持体と、該像担持体に形成された静電潜像を現像す
る現像装置とを有する、プリンタ、複写機、ファクシミ
リ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記形式の画像形成装置では、現像剤の
劣化が避けられず、特にトナーとキャリアからなる二成
分現像剤を用いる場合はサービスマンによる現像剤の交
換が不可欠である。現像剤の交換について、その一例を
説明すれば、以下のような作業工程である。
【0003】装置本体の前カバーを開け、ドラムユニッ
ト前側板についている固定金具を外し、現像ユニット解
除レバーを左側に開き、現像ユニットを引き出す。現像
ユニットの固定ネジを外し、トナーホッパーを取り出す
る新聞紙などの上に現像ユニットを逆さまに置き、ノブ
を回しながら現像剤を回収する。次にノブを回しながら
補給口より現像剤を左右均一に入れる。さらに、新しい
現像剤を入れた後は、現像スリーブを回転させ、現像剤
がスリーブ上に均一に付着するようにする。
【0004】かかる作業の注意事項として、現像ユニッ
トの入り口シールで感光体を傷つけないように引き抜く
こと、入り口シールには手を触れないことなどが挙げら
れる。また、現像ユニット内に現像剤が残っていると、
設計時に想定した現像剤量より多くの現像剤が入ってし
まい、現像器のユニットトルクが過負荷となり、現像ス
リーブの回転や駆動部に悪影響を与える。強いては現像
系のギヤ、さらには現像器の破損につながる。
【0005】以上のように、現像剤の交換の作業工程は
熟練したサービスマンが行なわなければならない作業工
程が多く、一般のユーザーには取扱いが困難である。ま
た、サービスマンがユーザー先で作業をすることがほと
んどであり、現像剤による汚れなどでユーザーに迷惑が
かかる恐れもある。
【0006】電子写真複写機等では、現像剤の他に感光
体も必要に応じて交換する必要がある。このため、現像
剤の交換とは別に作業が必要になる。
【0007】上述のように、現像剤の交換は専門知識や
技能を必要とする。また、それとは別に像担持体の交換
がある場合、多くのメンテンナス作業が不可欠である。
【0008】そこで、特開平3−200987号公報に
は、新しい現像剤と使用済みの現像剤をそれぞれ収容す
る二つの現像剤収容室からなる現像剤カートリッジを現
像装置本体に着脱自在とする技術が開示されている。こ
れにより、現像剤の交換が容易になるという効果が得ら
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、新たに
現像剤カートリッジを設けることで、装置の容積が大き
くなるという問題点がある。また、像担持体の交換を別
の作業で行わなければならないので、メンテナンスの作
業量はそれほど軽減されない。
【0010】本発明の目的は、装置本体を大型化させ
ず、サービスマンあるいはユーザーが簡単な作業で現像
剤を交換でき、同時に像担持体の交換もできる画像形成
装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、静電潜像が形成される像担持体と、該像担持
体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有する
画像形成装置において、前記像担持体の内部に設けられ
像担持体と一体に回転する現像剤収納部と、該現像剤収
納部に設けられ現像剤を搬入及び排出するための現像剤
搬入・排出口と、前記現像剤収納部と前記現像装置との
間で現像剤を双方向に搬送可能な現像剤搬送経路とを有
し、前記現像剤収納部が前記像担持体と一体的に交換可
能であるとともに、前記現像剤収納部が、前記現像装置
へ供給する現像剤を収納する現像剤供給室及び前記現像
装置から回収する現像剤を収納する現像剤回収室の機能
を兼ね備え、前記現像剤収納部の内部に現像剤を移動す
る手段を設けたことを特徴としている。
【0012】さらに、本発明は上記目的を達成するため
に、前記現像剤収納部の内部に設けられた現像剤を移動
する手段が、軸中心に回転することにより現像剤を移動
する手段であることを特徴としている。
【0013】さらにまた、本発明は上記目的を達成する
ために、前記現像剤収納部の内部に設けられた現像剤を
移動する手段が、螺旋状の突起部を有する手段であるこ
とを特徴としている。
【0014】さらにまた、本発明は上記目的を達成する
ために、静電潜像が形成される像担持体と、該像担持体
に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有する画
像形成装置において、前記像担持体の内部に設けられ該
像担持体と独立に回転可能な現像剤収納部と、該現像剤
収納部に設けられ現像剤を搬入及び排出するための現像
剤搬入・排出口と、前記現像剤収納部と前記現像装置と
の間で現像剤を双方向に搬送可能な現像剤搬送経路とを
有し、前記現像剤収納部が前記像担持体と一体的に交換
可能であるとともに、前記現像剤収納部が、前記現像装
置へ供給する現像剤を収納する現像剤供給室及び前記現
像装置から回収する現像剤を収納する現像剤回収室の機
能を兼ね備え、前記現像剤収納部の内部に軸中心に回転
することにより現像剤を移動する手段を設けたことを特
徴としている。
【0015】さらにまた、本発明は上記目的を達成する
ために、前記像担持体が画像形成装置本体に装着される
と、前記現像剤収納部より現像剤が現像装置に供給され
るように画像形成装置が動作し、前記像担持体又は現像
剤が寿命に達したと判断されたときは前記現像装置より
現像剤が前記現像剤回収室に回収されるように画像形成
装置が動作することを特徴としている。
【0016】
【作用】上記の構成によれば、像担持体の内部に設けら
れた現像剤収納部は、像担持体と一体的に交換可能であ
るとともに、現像装置へ供給する現像剤を収納する現像
供給室と、現像装置から回収する現像剤を収納する現像
剤回収室との機能を兼ね備え、現像剤収納部の内部に現
像剤を移動する手段を有するので、像担持体と現像剤の
交換を同時に行うことができ、現像剤収納部の内部で現
像剤が強制的に搬送され、現像剤を確実に像担持体の現
像剤収納部に搬入・搬出することができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に従って説
明する。
【0018】図1は、本発明に係る画像形成装置の主要
部断面図である。図1において、画像形成装置1は電子
写真方式で画像を形成されるものであって、中央に時計
回りに一定速度で回転するドラム状の像担持体2を有
し、その周辺に回転方向に沿って、像担持体表面を均一
に帯電する帯電部材3、光照射によって静電潜像を形成
する像露光装置4、静電潜像をトナーで現像する現像装
置5、搬送される紙などの転写材にトナー像を転写する
転写部材6、像担持体表面を清掃するクリーニング装置
7が設けられている。なお、符号8は転写後のトナー像
を転写材に定着する定着装置である。像担持体2の円筒
表面にはOPC(有機感光体)が塗布されている。現像
装置5で使用される現像剤はトナーとキャリアからなる
二成分現像剤である。この画像形成装置1においては、
像担持体2と現像剤の寿命は同程度になるように予め設
定している。
【0019】図2は、像担持体2の鉛直面に沿った断面
図である。なお、この図は像担持体2が画像形成装置本
体に装着された状態を示している。像担持体2は内部が
現像剤収納部29となっていて、感光体ドラム円筒部材
10、止め輪13、前フランジ14、ドラム前側板1
5、後フランジ27、軸回転型現像剤移動部材26から
構成される。
【0020】像担持体2内部の現像剤収納部29には、
予め新しい現像剤が収納されているが、現像剤入排出口
31は蓋部材32(図4参照)で覆われているので、収
納された現像剤が漏れないようになっている。現像剤収
納部29の内部に設けられた軸回転型現像剤移動部材2
6は、像担持体2の回転中心に軸を持つスクリュー羽根
であり、この部材の回転軸の装置手前側(図の左側)は
ドラム前側板15の中心部にベアリングを介して回転自
在に支持されている。回転軸の奥側は、像担持体2の装
着時に、画像形成装置に設けられた駆動軸30とカップ
リングするようになっている。
【0021】像担持体2を画像形成装置1本体にセット
するときは、この図の左側(画像形成装置1の手前側)
から右側(同奥側)に向けて押し込む。像担持体2の後
フランジ27の外周部分にはギヤ溝27’が形成されて
いて、像担持体2の画像形成装置1本体へのセットが完
了するとギヤ溝27’が駆動ギヤ11に噛み合い、これ
より駆動力が伝達され、像担持体2が回転する。
【0022】像担持体2の手前側(図2の左側)に取り
付けられた前フランジ14には、止め輪13がねじ込み
式に固定されていて、ドラム前側板15のドラム軸方向
の位置決めをしている。ドラム前側板15は、止め輪1
3及び前フランジ14に対して回転自在に装着されてい
て、軸部18が後述する軸受けに支持されると像担持体
2が回転しても回転しないようになっている。そのドラ
ム前側板15の中心を外れた部分には開口部が形成さ
れ、これが現像剤入排出口31となる。この現像剤入排
出口31は、電磁クラッチ(図示せず)によってドラム
前側板15上をスライド式に開閉する蓋部材32で覆わ
れている。この位置関係を、図3の像担持体2の正面に
示す。なお、図3において、実線は現像剤入排出口31
が開いた状態、破線が閉じた状態をそれぞれ示してい
る。
【0023】図4に示すように、像担持体2と現像装置
5とは1本の現像剤搬送経路33により連結されてい
る。この現像剤搬送経路33内にはスクリューコンベア
34が設けられている。そして、現像装置5は現像剤を
像担持体2へ付与するための導電性の現像スリーブ51
と、現像剤を互いに逆方向に搬送しながら撹拌する撹拌
スクリュー52とを有する。像担持体2内部の現像剤収
納部29より現像剤搬送経路33によって搬送された現
像剤は、図6の左側の開口部53から侵入して現像装置
5に供給され、第一の撹拌スクリュー52aによって現
像装置5内部を図の左側から右側に搬送され、現像スリ
ーブ51に近い第二の撹拌スクリュー52bによって図
の右側から左側に搬送され、現像装置5内を循環する。
すなわち、現像装置5内では現像スリーブ51と第二の
撹拌スクリュー52bとの間で現像剤のやりとりがあ
る。現像剤が現像装置5外部に排出されるときは、スク
リューコンベア34と第1及び第2撹拌スクリュー52
a,bは逆回転し、現像剤は開口部53から現像剤搬送
経路33へ送られる。なお、開口部53には開閉可能な
蓋部剤(図示せず)が設けられている。また、現像装置
5には図示しないトナー補給部が装着され、必要に応じ
てトナーが補給される。
【0024】図5において、使用者(ユーザーまたはサ
ービスマン)が像担持体2を画像形成装置1に装着する
とき、まず軸受35と現像剤排出経路33を一体的に含
むレバー36を現像装置5側を固定端として下方に退避
させる(図においては実線で示す)。そして、像担持体
2を装着した後、レバー36を上げ、軸受35がドラム
前側板15の中心軸18に固定され、現像剤排出経路3
3が現像剤入排出口31に相対するようになる(図では
破線で示す)。
【0025】ドラム前側板15の現像剤入排出口31か
ら排出された現像剤は、像担持体2の回転軸に対して直
角に設けられた現像剤排出経路33を介して現像装置5
に搬送される。前述したように、現像剤排出経路33の
内部にはスクリューコンベア34が設けられており、現
像装置5までほぼ水平に現像剤を搬送する。さらに、ド
ラム前側板15の中心軸18を回転しないように支持す
る軸受35がレバー36と一体となって設けられてい
る。
【0026】上記構成の画像形成装置1は図6のフロー
チャートに示す以下の3つのモードで動作する。
【0027】像担持体2が画像形成装置1に装着される
と現像剤供給モードになる。このモードでは、最初に電
磁クラッチが蓋部材32をドラム前側板15でスライド
させ、現像剤入排出口31が開く。同時に現像装置の開
口部53が開く。次いで現像剤搬送経路33内のスクリ
ューコンベア34と、現像剤収納部29内の軸回転型現
像剤移動部材26と、現像装置5内の撹拌部材52が正
方向に回転を始め、現像剤が現像剤収納部29から現像
剤搬送経路33を通って現像装置5に搬送される。所定
時間が経過するか、現像装置及び現像剤収納部29に設
けたセンサ(図示せず)により現像剤の容量を検出して
ほぼすべての現像剤が現像装置5に入ったと判断された
後、上記各現像剤搬送手段の動作が停止する。その後、
電磁クラッチが働いて蓋部材32がスライドして現像剤
入排出口31を閉め、さらに現像装置5の開口部53が
閉じられる。
【0028】その後、画像形成モードが実行される。こ
のモードでは記録物を得るために通常の画像形成工程が
繰り返される。このモードの間、現像装置5内の現像剤
のトナーとキャリアとの混合比が一定になるようにトナ
ーが補給される。トナーとキャリアの混合比の検出およ
びトナー補給は従来周知の方法で行われる。
【0029】像担持体2および現像剤が、複写枚数等に
よって予め設定されている寿命に達したときには、現像
剤回収モードが実行される。現像剤回収モードでは、現
像装置5の開口部53と像担持体2の現像剤入排出口3
1が開き、現像剤搬送経路33内のスクリューコンベア
34と、現像剤収納部29内の軸回転型現像剤移動部材
26と、現像装置5内の撹拌部材52が逆方向に回転
し、現像剤が現像装置5から現像剤搬送経路33を通っ
て現像剤収納部29に搬入される。経過時間又は前述の
センサにより、ほぼすべての現像剤が現像剤収納部29
に入ったと判断されると、上記各現像剤搬送手段の動作
が停止する。その後、現像装置5の開口部53が閉じら
れる。
【0030】上記実施例では、現像剤供給モードおよび
現像剤回収モードのとき、像担持体2を回転させる必要
はない。
【0031】以上のような構成とすることによって、専
門知識や技能のないユーザーでも簡単に現像剤の供給と
回収を行うことができる。また、かつ像担持体2内部の
スペースを有効に利用しているため、装置の小型化が実
現できる。
【0032】また、この実施例で説明した画像形成装置
1の上記動作モードを設けたことにより、ユーザーは新
しい現像剤の入った像担持体2を本体に装着するだけ
で、自動的に像担持体2の内部の現像剤収納部29より
現像剤が現像装置5に送られ、現像剤の供給を意識する
ことなく画像形成ができるようになる。また、像担持体
2および現像剤の設定された寿命に達したときは、自動
的に現像装置5の現像剤が像担持体2の内部の現像剤収
納部29に収納されるので、ユーザーが現像剤の廃棄を
意識することなく、現像剤を回収することができる。
【0033】このように、現像剤の交換が像担持体2の
交換と同時にできるので、メンテナンス作業は大幅に簡
略化される。
【0034】なお、軸回転型現像剤移動部材26は上記
のように棒状の部材に連続したスクリュー羽根のついた
形態に限定されるものではなく、回転軸の周囲に傾斜が
ついた部材によって構成されるものを広く含み、例えば
スクリュー羽根でも部分的に空隙を設けたものや突起部
があるものあるいは折り曲げ部のあるもの、複数の楕円
や多角形などの板(切り欠き部・突起部・折り曲げ部が
あってもよい)が中央の棒状部材に対して斜めに取り付
けられたもの、さらには棒状部材がなく、スパイラル状
の連続した羽根が設けられただけのもの(部分的に切り
欠き部や突起部や折り曲げ部があってもよい)、などが
採用することができる。これらは金属製または樹脂製の
いずれでもよく、弾性体やスポンジ状の部材を用いても
よい。
【0035】像担持体2は、上述のようにドラムに限定
されるものではなく、フレキシブルなベルトなどであっ
てもよい。ベルトの場合、現像剤収納部はベルトに囲ま
れた領域に回転する容器が設けられる。
【0036】また、現像剤搬送経路33でスクリューコ
ンベア34によって現像剤を搬送することにより、現像
剤収納部29の現像剤の出し入れが簡単な構成に効率よ
く行われる。スクリューコンベア34に替えてベルトコ
ンベアで搬送してもよい。この場合はより確実に現像剤
を搬送することができる。
【0037】以上の構成・動作は、電子写真に限らず粉
体状の現像剤を使用し、一方向に回転する像担持体に像
を形成し、記録紙などの転写材に転写して記録物を得る
画像形成装置一般に適用することができる。このような
画像形成装置の例として、表面が誘電体の像担持体に記
録電極により直接静電潜像を形成し、トナーで現像する
静電記録装置がある。
【0038】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。本実施例の基本構成は上記した実施例と同様であ
り、異なる部分を中心に説明する。
【0039】図7に示すように、像担持体2は内部が現
像剤収納部29となっていて、図2に示す実施例と同じ
く感光体ドラム円筒10、止め輪13、前フランジ1
4、ドラム前側板15、後フランジ27から構成され
る。像担持体2の装着方法や駆動方法も図2に示す実施
例と同様である。
【0040】現像剤収納部29は感光体ドラム円筒部材
10の内側に固定された樹脂製の円筒部材37で形成さ
れ、内壁全体に螺旋状に連続した凹部、または凸部、あ
るいは凹・凸が組み合わされた現像剤移動手段37bが
設けられている。現像剤移動手段37bの断面形状は、
V字型、U字型、矩形、あるいは波状になっているもの
が好ましい。これらの凹部・凸部などの幅は1〜120
mm、高さ・深さは1mm以上、ピッチは5〜50mm
が特に好ましい。この結果、像担持体2が回転すると、
それにつれて螺旋溝も回転し、内部の現像剤が像担持体
手前側(図の左側)に移動する。
【0041】本実施例の現像剤供給モードでは、最初に
電磁クラッチが蓋部材32をドラム前側板15上でスラ
イドさせ、現像剤入排出口31が開く。同時に現像装置
5の開口部53が開く。次いで現像剤搬送経路33内の
スクリューコンベア34と、像担持体2と、現像装置5
内の現像剤撹拌部材52とが正方向に回転を始め、現像
剤が現像剤収納部29から現像剤搬送経路33を通って
現像装置5に搬送される。ほぼ全ての現像剤が現像装置
5に入った後、上記各現像剤搬送手段の動作が停止す
る。
【0042】本実施例の現像剤回収モードでは、最初に
現像装置の開口部53と現像剤収納部29の現像剤入排
出口31が開き、現像剤搬送経路33内のスクリューコ
ンベア34と、像担持体2と、現像装置5内の現像剤撹
拌部材52とが逆方向に回転を始め、現像剤が現像装置
5から現像剤搬送経路33を通って現像剤収納部29に
搬入される。
【0043】本実施例においては、現像剤収納部29内
で現像材を移動させる手段として、円筒部材37の内壁
全体に螺旋状に連続した凹部、または凸部、あるいは凹
・凸が組み合わされた現像剤移動手段37bを設けてい
るので、現像剤移動手段としての駆動機構により駆動さ
れる独立した部材等が必要なく、像担持体2を回転させ
るだけで現像剤収納部29内で効率よく現像剤を移動さ
せることができる。
【0044】なお、像担持体2内部の現像剤収納部を、
像担持体2の円筒部材10とは別個の部材37として形
成するのではなく、円筒部材10の内壁を加工して凸凹
部を設け、これを現像剤移動手段として利用してもよ
い。また、別に形成した部材を円筒部材10の内側に差
し込んで、接着・ネジ止などの方法により円筒部材10
に固定し、これを現像剤移動手段として利用することも
できる。これらの現像剤移動手段は、例えば、スクリュ
ー状の連続した羽根部材や円筒部材10の内壁面に対し
て傾斜を持たせた多数の板状部材などが好ましく、必ず
しも円筒部材10の内壁に接触している必要はない。
【0045】次に、本発明の更に他の実施例について説
明する。この実施例の基本構成は前記実施例と同様であ
り、異なる部分を中心に説明する。
【0046】図8は、本実施例の像担持体2の鉛直面に
沿った断面図である。この図に示すように、現像剤収納
部29bは、円筒部材10の内側に設けられたインナー
シリンダ38により形成される。このインナーシリンダ
38は樹脂性又は金属性の円筒であり、円筒部材10の
内側にベアリング等により回転自在に支持されている。
インナーシリンダ38の装置手前側(図の左側)端面
は、現像剤収納部29の前側板38bとなっている。そ
して、軸回転型現像剤移動部材26bの回転軸の装置手
前側は、前側板38bの中心に回転自在に支持される。
軸回転型現像剤移動部材26bの回転軸の装置奥側は、
像担持体2を画像形成装置に装着したときに駆動軸30
とカップリングされ回転駆動される。また、像担持体2
を画像形成装置に装着した後、インナーシリンダ38の
軸受部18が図示しない軸受により回転しないように支
持され、像担持体2(円筒部材10)が回転する場合で
もインナーシリンダ38は画像形成装置に固定されるこ
とになる。
【0047】なお、軸回転型現像剤移動部材26bは上
記のように棒状の部材に連続したスクリュー羽根のつい
た形態に限定されるものではなく、回転軸の周囲に傾斜
がついた部材によって構成されるものを広く含み、例え
ばスクリュー羽根でも部分的に空隙を設けたものや突起
部があるものあるいは折り曲げ部のあるもの、複数の楕
円や多角形などの板(切り欠き部・突起部・折り曲げ部
があってもよい)が中央の棒状部材に対して斜めに取り
付けられたもの、さらには棒状部材がなく、スパイラル
状の連続した羽根が設けられただけのもの(部分的に切
り欠き部や突起部や折り曲げ部があってもよい)、など
が採用することができる。これらは金属製または樹脂製
のいずれでもよく、弾性体やスポンジ状の部材を用いて
もよい。
【0048】本実施例においては、現像剤収納部29は
像担持体2(円筒部材10)に対して回転自在となって
いるので、画像形成モード時に像担持体2を回転駆動す
る際に、内部に現像剤を収納する現像剤収納部29の重
心位置にかかわらず、像担持体2の回転のバランスが崩
れることがなく、像担持体2の駆動を低トルクで行うこ
とができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、像担持体の交換と現像剤の交換を同時に
行うことができ、現像剤収納部内で現像剤が強制的に搬
送され、現像剤を確実に像担持体の現像剤収納部に搬入
・搬出することができる。
【0050】また、新しい現像剤の入った像担持体を本
体に装着するだけで、自動的に像担持体の内部の現像剤
収納部より現像剤が現像装置に送られ、現像剤の供給を
意識することなく画像形成ができるようになる。また、
像担持体および現像剤の設定された寿命に達したとき
は、自動的に現像装置の現像剤が像担持体の内部の現像
剤収納部に収納されるので、ユーザーが現像剤の廃棄を
意識することなく、現像剤を回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る画像形成装置の主要部断
面図である。
【図2】図2は、像担持体の鉛直面に沿った断面図であ
る。
【図3】図3は、像担持体の正面図である。
【図4】図4は、現像装置の上方から見た断面図であ
る。
【図5】図5は、像担持体を画像形成装置に装着すると
きの正面図である。
【図6】図6は、画像形成装置の3つのモードを含むフ
ローチャートである。
【図7】図7は、本発明の他の実施例を示す、像担持体
の鉛直面に沿った断面図である。
【図8】図8は、本発明のさらに他の実施例を示す、像
担持体の鉛直面に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置 2 像担持体 5 現像装置 29,29b 現像剤収納部 10 像担持体円筒部材 26,26b 軸回転型現像剤移動部材 27 後フランジ 28,31 現像剤搬入排出口 33 現像剤搬送経路 34 スクリューコンベア 37b 現像剤移動部材 38 インナーシリンダ 52 現像剤撹拌部材 53 現像装置開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/10 21/00 512 (72)発明者 矢野 英俊 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 村松 智 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 鈴木 雅子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 横川 信人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有
    する画像形成装置において、 前記像担持体の内部に設けられ像担持体と一体に回転す
    る現像剤収納部と、該現像剤収納部に設けられ現像剤を
    搬入及び排出するための現像剤搬入・排出口と、前記現
    像剤収納部と前記現像装置との間で現像剤を双方向に搬
    送可能な現像剤搬送経路とを有し、前記現像剤収納部が
    前記像担持体と一体的に交換可能であるとともに、前記
    現像剤収納部が、前記現像装置へ供給する現像剤を収納
    する現像剤供給室及び前記現像装置から回収する現像剤
    を収納する現像剤回収室の機能を兼ね備え、前記現像剤
    収納部の内部に現像剤を移動する手段を設けたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤収納部の内部に設けられた現
    像剤を移動する手段が、軸中心に回転することにより現
    像剤を移動する手段であることを特徴とする、請求項1
    に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤収納部の内部に設けられた現
    像剤を移動する手段が、螺旋状の突起部を有する手段で
    あることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 静電潜像が形成される像担持体と、該像
    担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置とを有
    する画像形成装置において、 前記像担持体の内部に設けられ該像担持体と独立に回転
    可能な現像剤収納部と、該現像剤収納部に設けられ現像
    剤を搬入及び排出するための現像剤搬入・排出口と、前
    記現像剤収納部と前記現像装置との間で現像剤を双方向
    に搬送可能な現像剤搬送経路とを有し、前記現像剤収納
    部が前記像担持体と一体的に交換可能であるとともに、
    前記現像剤収納部が、前記現像装置へ供給する現像剤を
    収納する現像剤供給室及び前記現像装置から回収する現
    像剤を収納する現像剤回収室の機能を兼ね備え、前記現
    像剤収納部の内部に軸中心に回転することにより現像剤
    を移動する手段を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記像担持体が画像形成装置本体に装着
    されると、前記現像剤収納部より現像剤が現像装置に供
    給されるように画像形成装置が動作し、前記像担持体又
    は現像剤が寿命に達したと判断されたときは前記現像装
    置より現像剤が前記現像剤回収室に回収されるように画
    像形成装置が動作することを特徴とする、請求項1又は
    4に記載の画像形成装置。
JP21385094A 1994-09-07 1994-09-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3260985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385094A JP3260985B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21385094A JP3260985B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876576A true JPH0876576A (ja) 1996-03-22
JP3260985B2 JP3260985B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16646059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21385094A Expired - Fee Related JP3260985B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260985B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251449A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Oki Data Corp 現像剤収容装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251449A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Oki Data Corp 現像剤収容装置、画像形成ユニット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260985B2 (ja) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100498591C (zh) 处理盒的再生方法
JP4167776B2 (ja) 電子写真装置
JP4028666B2 (ja) オールインワンカートリッジ
JP2552869B2 (ja) 複写機の現像装置
JP3267455B2 (ja) 画像形成装置
JPH0876576A (ja) 画像形成装置
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JP3459859B2 (ja) 現像装置
JP6855020B2 (ja) 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JPH0876573A (ja) 画像形成装置
JPH0876569A (ja) 画像形成装置
JP2021081634A (ja) トナー収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2704959B2 (ja) トナー収納容器、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07271162A (ja) 画像形成装置
JP3420421B2 (ja) 現像剤/トナー供給・回収装置
JPH0619324A (ja) 現像装置
JP2864182B2 (ja) 現像装置
JPH07295360A (ja) 現像装置
JP4804174B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP3522676B2 (ja) カートリッジユニット
JP3238010B2 (ja) 画像形成装置及び現像装置
JP2883147B2 (ja) 画像形成装置
JP3453023B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202228A (ja) 画像形成装置
JPH10207235A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees