JPH0875690A - センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ - Google Patents

センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Info

Publication number
JPH0875690A
JPH0875690A JP7168720A JP16872095A JPH0875690A JP H0875690 A JPH0875690 A JP H0875690A JP 7168720 A JP7168720 A JP 7168720A JP 16872095 A JP16872095 A JP 16872095A JP H0875690 A JPH0875690 A JP H0875690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic heater
base end
heating
pattern
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7168720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523937B2 (ja
Inventor
Takao Kojima
孝夫 小島
Yoshiaki Kuroki
義昭 黒木
Kunio Yanagi
邦夫 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP16872095A priority Critical patent/JP3523937B2/ja
Publication of JPH0875690A publication Critical patent/JPH0875690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523937B2 publication Critical patent/JP3523937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クラックや断線等の不具合を生じることな
く、迅速にセンサを加熱することができるセンサ用セラ
ミックヒータ及び酸素センサを提供すること。 【解決手段】 発熱パターン22は、第1のアルミナ基
板15と第2のアルミナ基板21とに挟まれている。こ
の発熱パターン22は、基板先端側にて6列となる様に
蛇行する発熱部25と、発熱部25の左右端部から基板
根元側(基端側)に伸びる一対のリード部26とから構
成されている。特に、発熱部25の先端部25aの線幅
が基端部25bの線幅より大きくなる様に設定されるこ
とによって、発熱部25の先端部25aの抵抗値が基端
部25bの抵抗値より小さく設定されている。これによ
って、発熱部25の先端部25aの発熱量が基端部25
bの発熱量よりも小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
内燃機関の酸素センサなどに使用されるセンサ用セラミ
ックヒータ、及びこのセンサ用セラミックヒータを備え
た酸素センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、セラミック基体内に、Pt又
はWからなる導電性抵抗体を発熱パターンとして備えた
積層型板状ヒータ(以下単にセラミックヒータと記す)
は、酸素センサ用又は汎用加熱器用として広く使用され
ている。
【0003】例えば図20(a)に示す様に、チタニア
等の金属酸化物感応体を感ガス素子P1として使用する
板状の酸素センサ素子P0には、酸素センサ素子用シー
トP2と積層されて一体に形成されたセラミックヒータ
P3が使用されている。このセラミックヒータP3とし
ては、例えば図20(b),(c)に示す様に、蛇行状
又はコの字状の発熱部P4と発熱部P4から伸びる一対
のリード部P5とからなる発熱パターンP6を、セラミ
ック基板P7上に形成したものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このセ
ラミックヒータP3には下記(1),(2)の様な問題
があり、その解決が望まれていた。 (1)酸素センサ素子P0を金属ケースに収納する場合
には、金属ケースによる熱引きによって、セラミックヒ
ータP3のセラミック基板P7の先端部と根元側(基端
部)とで温度差が生じる。つまり、セラミックヒータP
3の先端部は周囲への熱放射によって温度が低下し、一
方基端部は熱伝導によって温度が低下するが、熱伝導に
よる温度低下の方が大きいために、基端部の温度の方が
大きく低下する。特に、金属ケースの熱容量が大きい場
合は、その傾向がより大きい。そのため、感ガス素子P
1の素子温を一定範囲に保つために、その温度低下を見
越して予め大きめの電圧を印加するが、その結果とし
て、先端部では異常に高温となってしまい、発熱部P4
の先端部で断線が生じる恐れがあるという問題があっ
た。
【0005】また、これとは別に、固体電解質のジルコ
ニアを使用した積層型センサの場合には、セラミック基
板P7の先端部が異常に発熱することによって、絶縁性
が低下し、ブラックニングが発生して性能が低下すると
いう問題があった。 (2)また近年では、特に米国における自動車の排気規
制におけるOBD−II(On board diagnosis)におい
て、酸素センサ、触媒装置、制御センサ等の劣化を検出
することが義務づけられており、それに伴う問題も生じ
ている。
【0006】このOBD−IIは、米国カリフォルニア州
での1996年頃から施行されることが予測される環境
保護法による規制であって、機関の排気が規制値を満た
さなくなったとき、その規制値を満たさなくなったこと
を運転者に判る様に表示することが義務づけられてい
る。そして、この表示系統に故障が発生すれば、そのこ
とのみでリコールの対象とされるため、酸素センサ、触
媒装置、制御センサ等の劣化を検知すること、及びこの
検知する装置が長期間正確に機能することが非常に重要
になっている。そのため、触媒装置の下流側にも診断用
酸素センサを装着する必要があるが、その場合、下記の
様な不具合が発生することがある。
【0007】つまり、機関始動時に触媒装置に溜った凝
縮水が粒状に飛散し、触媒装置の下流側のヒータにより
加熱された感ガス素子P1に付着することによって、感
ガス素子P1が破壊されてしまう場合がある。このた
め、機関始動時にはヒータには通電せずに、凝縮水の飛
散が激減する機関始動後30秒後にヒータに通電して、
感ガス素子P1を活性化する温度まで昇温させる必要が
生ずる。その結果、感ガス素子P1が活性化する温度に
達するまでは、実質的に空燃比の制御が正確になされな
いために、排気の浄化率が悪くなったり燃費が悪くなっ
てしまう。
【0008】従って、なるべく早く感ガス素子P1が活
性化する温度にまで昇温する必要があり、特に触媒装置
の上流に装着された通常の空燃比制御用センサは、機関
始動後50秒ほどで活性化温度に達するので、診断用酸
素センサもこの時間内つまり通電開始後20秒以内に活
性化することが望まれている。
【0009】この対策として、酸素センサ素子P0に用
いられる(前記図20の様な)セラミックヒータP3に
対して、従来の印加電圧より大きな印加電圧を加えて迅
速に昇温を行なうことが考えられるが、この場合には、
急な温度変化のために、上述したセラミック基板P7の
先端部と基端部との間に一層大きな温度差が生じてしま
う。つまり、迅速に昇温を行なう場合には、従来より一
層断線やブラックニングの問題が顕著になるという大き
な問題があった。
【0010】また、触媒後方部に位置する酸素センサに
おいては、前輪からの飛水又は飛石等による熱衝撃又は
機械的衝撃を防ぐため、図1に示す様に、セラミックス
リーブを使用したり空間衝撃吸収帯を設ける等の構成を
採用することができるが、その場合には、収容金具の熱
容量が大きくなり、前記(1)の問題が助長される結果
となる。
【0011】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、クラックや断線等の不具合を生じるこ
となく、迅速にセンサを加熱することができるセンサ用
セラミックヒータ及び酸素センサを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、セラミック基体に、該セラミック
基体の長手方向に旋回した発熱部と該発熱部から伸びる
リード部とからなる発熱パターンを形成したセンサ用セ
ラミックヒータにおいて、前記発熱パターンの先端部の
単位長さ当りの抵抗値を、前記発熱パターンの基端部の
単位長さ当りの抵抗値より小さく設定したことを特徴と
するセンサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0013】請求項2の発明は、前記先端部の線幅を、
前記基端部の線幅より太く設定したことを特徴とする前
記請求項1記載のセンサ用セラミックヒータを要旨とす
る。請求項3の発明は、セラミック基体に、該セラミッ
ク基体の長手方向に蛇行した発熱部と該発熱部から伸び
るリード部とからなる発熱パターンを形成したセンサ用
セラミックヒータにおいて、前記発熱パターンの中央部
における前記長手方向の長さを該発熱パターンの側辺部
における該長手方向の長さより短く設定するとともに、
該中央部を前記基端部側に寄せて配置し、且つ該中央部
の線幅を前記側辺部の線幅より太く設定したことを特徴
とするセンサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0014】請求項4の発明は、前記発熱パターンの中
央部の長手方向における長さを、前記発熱パターンの側
辺部の長手方向における長さの90%以下に設定したこ
とを特徴とする前記請求項3記載のセンサ用セラミック
ヒータを要旨とする。
【0015】請求項5の発明は、前記発熱パターンの中
央部における前記長手方向の長さを、該発熱パターンの
側辺部における長手方向の長さの80%以下に設定した
ことを特徴とする前記請求項3記載のセンサ用セラミッ
クヒータを要旨とする。
【0016】請求項6の発明は、前記発熱パターンの中
央部の線間隔を、該発熱パターンの側辺部の線間隔より
広く設定したことを特徴とする前記請求項3〜5のいず
れか記載のセンサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0017】請求項7の発明は、前記先端部の線幅を、
前記基端部の線幅より太く設定したことを特徴とする前
記請求項3〜6のいずれか記載のセンサ用セラミックヒ
ータを要旨とする。請求項8の発明は、前記発熱パター
ンの先端部の線厚を、該発熱パターンの基端部の線厚よ
り厚く設定したことを特徴とする前記請求項3〜7のい
ずれか記載のセンサ用セラミックヒータを要旨とする。
【0018】請求項9の発明は、前記発熱パターンの先
端部を、該発熱パターンの基端部より比抵抗の小さい抵
抗材料によって形成したことを特徴とする前記請求項3
〜8のいずれか記載のセンサ用セラミックヒータを要旨
とする。
【0019】請求項10の発明は、感ガス素子及び該感
ガス素子に接続された出力取出部を有する検出部と、該
感ガス素子を囲む様に配置されたヒータと、をセラミッ
ク基体に備え、該セラミック基体の基端部側を固定して
金属ケースに収納した酸素センサにおいて、前記セラミ
ック基体の先端部の発熱量を、該セラミック基体の基端
部の発熱量より小さくしたことを特徴とする酸素センサ
を要旨とする。
【0020】請求項11の発明は、前記感ガス素子が酸
素濃度に対して抵抗値が変化する金属酸化物であり、前
記ヒータが前記出力取出部と略同一面上に形成されてい
ることを特徴とする前記請求項10記載の酸素センサを
要旨とする。
【0021】請求項12の発明は、前記感ガス素子が酸
素濃度に対して起電力が変化する金属酸化物であり、前
記ヒータが前記出力取出部と異なる面上に形成されてい
ることを特徴とする前記請求項10記載の酸素センサを
要旨とする。
【0022】
【発明の実施の形態】請求項1のセンサ用セラミックヒ
ータでは、セラミック基体に形成された発熱パターンの
先端部の単位長さ当りの抵抗値が、発熱パターンの基端
部の単位長さ当りの抵抗値より小さく設定されている。
従って、基端部からの熱伝導による熱引きが大きな場合
でも、先端部と基端部との温度差が大きくならない。そ
の結果、先端部が異常発熱することがなくなるので、先
端部における発熱体の断線が防止される。
【0023】請求項2のセンサ用セラミックヒータで
は、先端部の線幅がその基端部より太く設定されてい
る。そのため、同じ電圧が印加された場合でも、先端部
の発熱量が少なくなるので、前記請求項1と同様に、先
端部と基端部との温度差が小さくなって、断線の発生が
防止される。
【0024】請求項3のセンサ用セラミックヒータで
は、蛇行する発熱パターンの中央部の長手方向の長さ
が、その側辺部の長手方向の長さより短く設定されると
ともに、この中央部が基端部側に寄せて配置されてい
る。例えば、発熱パターンの基端部側にて蛇行する位置
が同じであるが、先端部側にて蛇行する位置が中央部の
み基端部側に寄っている。そのため、前記請求項1と同
様に、先端部の発熱量が少なくなるので、先端部と基端
部との温度差が小さくなる。更に、本発明では、発熱パ
ターンの中央部の線幅が側辺部の線幅より太く設定され
ているので、中央部の発熱量が小さくなり、中央部と側
辺部との温度差も小さくなって全体に均一化され、断線
の発生が防止される。
【0025】請求項4のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱パターンの中央部の長手方向の長さが、その側
辺部の長手方向の長さの90%以下に設定されているの
で、即ち基端部の方がその発熱量が小さくなる様に設定
されているので、前記請求項1と同様に、先端部と基端
部との温度差が小さくなって、断線の発生が防止され
る。
【0026】尚、前記発熱パターンの中央部の長手方向
の長さが、その側辺部の長手方向の長さの80%以下に
設定されている場合には、基端部の発熱量が更に小さく
なるので、断線の防止に一層好適である。請求項5のセ
ンサ用セラミックヒータでは、発熱パターンの中央部に
おける長手方向の長さが、その側辺部における長手方向
の長さの80%以下に設定されている。そのため、前記
請求項3の場合よりも一層先端部の発熱量が少なくなる
ので、先端部と基端部との温度差が更に小さくなる。
【0027】請求項6のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱パターンの中央部の線間隔が、その側辺部の線
間隔より広く設定されているので、前記請求項3と同様
に、中央部と側辺部との温度差が小さくなって、断線の
発生が防止される。請求項7のセンサ用セラミックヒー
タでは、先端部の線幅が基端部の線幅より太く設定され
ているので、前記請求項3と同様に、先端部と基端部と
の温度差が小さくなって、断線の発生が防止される。
【0028】請求項8のセンサ用セラミックヒータで
は、先端部の線厚が基端部の線厚より厚く設定されてい
るので、先端部と基端部との温度差が小さくなって、断
線の発生が防止される。請求項9のセンサ用セラミック
ヒータでは、先端部が基端部より比抵抗の小さい抵抗材
料によって形成されているので、先端部と基端部との温
度差が小さくなって、断線の発生が防止される。
【0029】請求項10の酸素センサでは、セラミック
基体の先端部の発熱量がその基端部より小さくされてい
るので、セラミック基体の固定された基端部側にて熱引
きされても、先端部と基端部との温度差が大きくならな
い。その結果、先端部が異常発熱することがなくなるの
で、先端部における発熱体の断線が防止される。
【0030】請求項11の酸素センサは、感ガス素子が
酸素濃度に対して抵抗値が変化する例えばチタニアの様
な金属酸化物であり、ヒータが出力取出部と略同一面上
に形成されているが、この様なセンサにおいても、前記
請求項10と同様に、先端部と基端部との温度差が小さ
くなって、断線の発生が防止される。
【0031】請求項12の酸素センサは、感ガス素子が
酸素濃度に対して起電力が変化する例えばジルコニアの
様な固体電解質であり、ヒータが出力取出部と異なる面
上に形成されているが、この様なセンサにおいても、前
記請求項10と同様に、先端部と基端部との温度差が小
さくなって、断線の発生が防止される。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例のセラミックヒータ及
び酸素センサについて説明する。 (実施例1)本実施例のセラミックヒータは、図1に示
す様な酸素センサ1の酸素センサ素子2内に一体に形成
されて用いられるものであり、この酸素センサ素子2
は、ガラスシール3及びセラミックスリーブ4を介して
金属ケース5内に固定されている。また、金属ケース5
は、主体金具6の先端側に金属キャップ7が取り付けら
れ、主体金具6の基端側に内筒8及び外筒9が取り付け
られたものである。尚、内筒8と外筒9との間には(飛
石等の)衝撃吸収ゾーン5aが設けられている。
【0033】図2に示す様に、前記酸素センサ素子2
は、幅4mm×長さ40mm×厚さ1.2mmの柱状の素子で
あり、厚さ0.7mmの板状の検出部11と厚さ0.5mmの
板状のセラミックヒータ12とが積層されたものであ
る。この検出部11とは、厚さ0.5mmの(アルミナ純
度85%の)第1のアルミナ基板(センサ基板)15
上に、チタニア等の金属酸化物感応体からなる感ガス素
子16と、感ガス素子16と接するPtからなる一対の
検出用電極17と、検出用電極17の大部分を覆う厚さ
0.2mmのアルミナ質よりなる絶縁シート18とが配置
されたものであり、この絶縁シート18は、感ガス素子
16と検出用電極17とが接する電極面積を規定すると
ともに、感ガス素子16と検出用電極17とが接する部
分以外を雰囲気から密封する。一方、セラミックヒータ
12とは、厚さ0.5mmの第2のアルミナ基板21上に
Ptからなる発熱パターン22が設けられたものであ
る。
【0034】従って、本実施例では、発熱パターン22
は、第1のアルミナ基板15と第2のアルミナ基板21
とに挟まれるとともに、発熱パターン22の発熱部25
と感ガス素子16とは、第1のアルミナ基板15を挟ん
で表裏面のほぼ同じ位置に配置されることになる。
【0035】また、図3に示す様に、第2のアルミナ基
板21上に設けられた発熱パターン22は、基板先端側
にて6列となる様に蛇行する発熱部25と、発熱部25
の左右端部から基板根元側(基端側)に伸びる一対のリ
ード部26とから構成されている。
【0036】特に本実施例においては、発熱部25の先
端部25aの単位長さ当りの抵抗値が基端部25bのそ
れよりも小さくなる様に、先端部25aの線幅と基端部
25bの線幅とが設定されている。 <実験例1>次に、本実施例のセラミックヒータの効果
を確認するために行った実験例1について説明する。
【0037】本実験例では、前記実施例1の構造のセラ
ミックヒータ部分を使用した。つまり、実験に用いる試
料として、第1のアルミナ基板と第2のアルミナ基板と
の間に発熱パターンが挟まれたセラミックヒータ(幅
4.0mm×長さ40.0mm×厚さ1.0mm)を作成した。
【0038】具体的には、セラミックヒータとして、そ
の長手方向における、リード部の長さを28mm、発熱部
の長さを10mm、発熱部の蛇行部分の長さを9mm、発熱
部の線幅が太い先端部の長さを4mm、線幅が細い基端部
の長さを5mmとし、下記表1の様に、発熱部の先端部及
び基端部の線幅(即ちその抵抗値)を違えた試料(No.
1〜2)を各25個づつ製造した。また、同様に線幅を
変更しない比較例(No.3)も25個製造した。尚、表
1中の抵抗値は各25個の平均値である。
【0039】そして、それらの試料のセラミックヒータ
のヒータ抵抗値(全抵抗)を約4.6Ωとした。また、
試験条件として、常温大気中にて、DC13.5Vで2
0秒間電圧を印加し、その後電源を4分間OFFして放
冷するという加熱・放冷を100回繰り返し、ヒータに
クラックが発生したか否かを調べた。以後0.5Vづつ
印加電圧を増加させ、同様に各20秒間電圧を印加し、
その後電源を4分間OFFして放冷するという加熱・放
冷を100回繰り返し、ヒータのクラックの有無を調べ
た。尚、クラックの検査は、水溶性赤インク又は赤イン
クを入れたアルコールを用いて行った。その結果を図4
に示す。
【0040】
【表1】
【0041】図4から明らかな様に、本実施例のもの
は、高い印加電圧を加えた場合でもクラックの発生率が
少なく好適であり、特に先端部の抵抗値が小さい(試料
No.1)ほど一層好適である。それに対して、比較例の
ものは、低い印加電圧においてもクラックの発生率が大
きく好ましくない。 <実験例2>次に、同様に、蛇行する発熱部の先端部の
発熱量が基端部の発熱量よりも小さい他のセラミックヒ
ータの実験例2について説明する。
【0042】本実験例では、第1のアルミナ基板と第2
のアルミナ基板との間に、図5に示す発熱パターンが挟
まれたセラミックヒータの試料(幅4.0mm×長さ40.
0mm×厚さ1.0mm)を作成した。具体的には、4重に
蛇行する発熱部を有する発熱パターンを形成し、この発
熱部の線幅の太い部分(先端部)の抵抗率をS[抵抗値
Ω/長さL]、細い部分(基端部)の抵抗率をT[Ω/
L]として、下記表2に示す様に、その比T/Sを違え
た試料(No.4〜7)を各25個づつ製造した。また、
同様に、線幅を変更しない比較例(No.8)も25個製
造した。
【0043】尚、それらの試料(各25個)のセラミッ
クヒータのヒータ抵抗値(全抵抗)を約4. 6Ωとなる
ように製作した。試験条件として、下記表2に示す様
に、常温大気中にて印加電圧及び通電時間を違え、ヒー
タのクラック又は断線の発生数を調べた。その結果を同
じく下記表2に示す。
【0044】
【表2】
【0045】この表2から明らかな様に、発熱部の先端
部の発熱量が基端部の発熱量よりも小さい試料(No.4
〜7)は、所定の印加電圧を長時間加えた場合でもクラ
ックや断線の発生数が少なく好適である。特にT/Sが
大きくなるほどその効果が顕著であり、T/Sが1.2
2より大きい場合(試料No.6,7)には、断線及びク
ラックの発生もなく良好であった。それに対して、比較
例の先端部と基端部が同じもの(T/S=1;試料No.
8)は、全ての条件においてクラックや断線が多数発生
し好ましくない。 (実施例2)本実施例のセラミックヒータは、図6に示
す様に、幅4mm×長さ40mm×厚さ1.2mmの柱状の酸
素センサ素子31の加熱に用いられるものであり、前記
実施例1とは、発熱体パターン32の形状及びその形成
されている位置が大きく異なっている。
【0046】つまり、酸素センサ素子31は、厚さ1mm
の(アルミナ純度85%の)アルミナ基板33上に、チ
タニア等の感ガス素子34及び一対のPtからなる検出
用電極35が設けられるとともに、(感ガス素子34部
分を除いて)検出用電極35を覆う様に厚さ0.2mmの
絶縁シート36が配置されたものであり、しかも、検出
用電極35が形成されたアルミナ基板33の同一表面上
に、検出用電極35を囲む用に発熱パターン32が形成
されている。
【0047】図7に示す様に、アルミナ基板33上に設
けられた発熱パターン32は、基板先端側にて感ガス素
子34の周囲を囲う様にコの字状に旋回する発熱部38
と、発熱部38の左右端部から基板根元側(基端側)に
伸びる一対のリード部39とから構成されている。
【0048】特に本実施例においては、発熱部38の先
端部38aの線幅が基端部38bの線幅より大きくなる
様に設定されることによって、発熱部38の先端部38
aの抵抗値が基端部38bの抵抗値より小さく設定され
ている。これによって、発熱部38の先端部38aの発
熱量が基端部38bの発熱量よりも小さくなる。 <実験例3>次に、本実施例のセラミックヒータの効果
を確認するために行った実験例3について説明する。
【0049】本実験例では、前記実施例2の構造のセラ
ミックヒータ部分を使用した。つまり、実験に用いる試
料として、2枚のアルミナ基板の間に(検出用電極を除
いて)発熱パターンが挟まれたセラミックヒータ(幅
4.0mm×長さ40.0mm×厚さ1.0mm)を作成した。
【0050】具体的には、セラミックヒータとして、図
8(a)に示す様に、その長手方向における、リード部
の長さを28mm、発熱部の長さを10mm、発熱部の線幅
が太い先端部の長さを5mm、線幅が細い基端部の長さを
5mm、発熱部の短手方向の長さを3mmとし、下記表3の
様に、発熱部の先端部及び基端部の線幅(即ちその抵抗
値)を違えた試料(No.9〜11)を各25個づつ製造
した。また、同様に、線幅を変更しない比較例(No.1
2)も25個製造した。
【0051】そして、それらの試料(各25個)のセラ
ミックヒータのヒータ抵抗値(全抵抗)を約4. 5Ωと
した。また、試験条件として、常温大気中にてDC1
3.5Vで20秒間電圧を印加しOFF放冷を100回
繰り返す。以後0.5Vづつ印加電圧を増加させ同様に
各20秒間電圧を印加して、ヒータにクラックが発生し
たか否かを調べた。その結果を図9に示す。
【0052】
【表3】
【0053】図9から明らかな様に、本実施例のもの
は、所定の印加電圧を加えた場合でもクラックの発生率
が少なく好適であり、特に先端部の抵抗値が小さいもの
ほどクラックの発生率が少なく一層好適である。それに
対して、比較例のものは、低い印加電圧においてもクラ
ックの発生率が大きく好ましくない。 <実験例4>次に、同様に、コの字状の発熱部における
先端部の発熱量が基端部よりも小さい他のセラミックヒ
ータの実験例4について説明する。
【0054】本実験例では、実験に用いる試料として、
2つのアルミナ基板の間に、図8(b)に示す発熱パタ
ーンが挟まれたセラミックヒータ(幅4.0mm×長さ4
0.0mm×厚さ1.0mm)を作成した。具体的には、発熱
パターンの発熱部の線幅の太い部分(先端部)の抵抗率
をS[Ω/L]、細い部分(基端部)の抵抗率をT[Ω
/L]として、下記表4に示す様に、その比T/Sを違
えた試料(No.13〜16)を各25個づつ製造した。
また、同様に、線幅を変更しない比較例(No.17)も
25個製造した。
【0055】そして、それらの試料(各25個)のセラ
ミックヒータのヒータ抵抗値(全抵抗)を約4. 5Ωと
し、試験条件として、下記表4に示す様に、常温大気中
にて印加電圧及び通電時間を違え、ヒータのクラック又
は断線の発生数を調べた。その結果を同じく下記表4に
示す。
【0056】
【表4】
【0057】この表4から明らかな様に、発熱部の先端
部の発熱量が基端部よりも小さくされた試料(No.13
〜16)は、所定の印加電圧を長時間加えた場合でもク
ラックや断線の発生数が少なく好適である。特にT/S
の大きなものほどその効果が顕著であり、T/S=1.
22のもの(試料No.14)でもクラックは殆ど発生せ
ず、T/S=1.22より大きな場合(試料No.15,1
6)は、クラック及び断線が全く発生せず、良好な結果
であった。それに対して、比較例の先端部と基端部が同
じもの(T/S=1;試料No.17)は、全ての条件に
おいてクラックや断線が多数発生し好ましくない。 (実施例3)本実施例のセラミックヒータは、前記実施
例1と同様な酸素センサ素子内に一体に形成されて用い
られるものである。
【0058】つまり、この酸素センサ素子は、前記実施
例1と同様に、感ガス素子,検出用電極,絶縁シート及
び(アルミナ純度85%の)第1のアルミナ基板を有す
る(同様な寸法の)検出部を備えるとともに、この検出
部の裏面に、発熱パターンが第2のアルミナ基板に形成
された(同様な寸法の)板状のセラミックヒータが積層
されたものである。尚、以下の説明では、前記実施例1
と同様な部分の説明は省略する。
【0059】図10に示す様に、前記第2のアルミナ基
板41上に設けられた発熱パターン42は、6列となる
様に蛇行する発熱部43と、発熱部43の左右端部から
基板根元側(基端側)に伸びる一対のリード部44とか
ら構成されている。特に本実施例においては、発熱部4
3の蛇行部分の中央部43aの長手方向の長さCが、蛇
行部分の側辺部43b1,43b2の長手方向の長さAよ
り短くなる様に、且つ中央部43aが基端側に寄せられ
る様に配置されている。つまり、発熱部43の中央部4
3aの抵抗値がどちらの側辺部43b1,43b2の抵抗
値より小さく設定され、しかもその中央部43aは基端
側に寄せられて先端側には配置されていない。これによ
って、発熱部43の先端側の発熱量が基端側よりも小さ
くなる。 <実験例5>次に、本実施例のセラミックヒータの効果
を確認するために行った実験例5について説明する。
【0060】本実験例では、前記実施例3の構造のセラ
ミックヒータ部分を使用した。つまり、実験に使用する
試料として、第1のアルミナ基板と第2のアルミナ基板
との間に発熱パターンが挟まれたセラミックヒータ(幅
4.0mm×長さ40.0mm×厚さ1.0mm)を作成した。
【0061】具体的には、セラミックヒータとして、そ
の長手方向における、リード部の長さを28mm、発熱部
の長さを10mm、発熱部の蛇行部分の長さ(即ち側辺部
の長さA)を9mmとし、下記表5及び表6の様に、発熱
部の中央部の長さCだけでなく、発熱部の線幅や線間隔
を違えた24通り試料(No.18-a〜25-d)を各25
個づつ製造した。また、同様に、中央部の長さCや線幅
や線間隔を変更しない比較例(No.26)も25個製造
した。
【0062】尚、前記表5及び表6に示す実施例の24
通りの試料は、C/Aを違えた8種類の試料に対し各々
線幅や線間隔を違えた4種類の試料を作成したものであ
り、その合計が8×4=32となる。また、添字aの試
料は中央部及び側辺部で線幅及び線間隔が同一であるこ
とを示し、添字bの試料は中央部の線幅が側辺部より広
く且つ中央部及び側辺部で線間隔が同一であることを示
し、添字cの試料は中央部及び側辺部の線幅が同一で且
つ中央部の線間隔が側辺部より広いことを示し、添字d
の試料は中央部の線幅が側辺部より広く且つ中央部の線
間隔が側辺部より広いことを示している。
【0063】そして、それらの試料のセラミックヒータ
のヒータ抵抗値(全抵抗)を約4.6Ωとし、下記〜
の調査を行った。 クラック調査 試験条件として、各試料に対して、常温大気中にて、D
C10Vで60秒間電圧を印加し、その後電源を4分間
OFFして放冷するという加熱・放冷を100回繰り返
し、以後0.5Vづつ印加電圧を同様に増加して、ヒー
タ基板にクラックが発生したか否か(即ちクラックが入
る最低電圧)を調べた。その結果を図11に示す。
【0064】断線調査 試験条件として、各試料に対して、常温大気中にて、D
C15Vで60秒間印加し、その後、電源を5分間OF
Fして放冷するという通電のオンオフを繰り返し、ヒー
タの断線した数量が50%に達した回数(サイクル数)
を調べた。その結果を図12に示す。
【0065】幅方向温度分布調査 実施例の試料No.21-c,21-dと比較例の試料No.26
のセラミックヒータにおける幅方向の温度分布を調べ
た。その結果を図13に示す。 長さ方向温度分布調査 実施例の試料No.21-a,21-dと比較例の試料No.26
のセラミックヒータにおける長さ方向の温度分布を調べ
た。その結果を図14に示す。
【0066】尚、上述した温度分布調査は、日本電気三
栄(株)社製、赤外線放射温度計型番TH−1100を
用いて実施した。
【0067】
【表5】
【0068】
【表6】
【0069】クラック調査結果 図11から明らかな様に、実施例(試料No.18-a〜2
4-d)のセラミックヒータにおいては、中央部の長さC
が側辺部の長さAより短いので、印加電圧が大きくなっ
てもクラックが生じにくいことが分かる。また、その長
さの比C/Aが小さくなるほどクラックが生じ難く好適
である。特に、20≦C/A≦80であると、一層クラ
ックが生じにくく好適であるが、30≦C/A≦70で
あれば更に好ましい。尚、C/Aの30%以上が好まし
いのは、図2に示すチタニア素子16が通電により効率
的に加熱され、該チタニア素子16が活性化するまでの
時間が短くなるからである。
【0070】また、添字a(図の○)の中央部及び側辺
部で線幅及び線間隔が同一である試料、添字c(図の
△)の中央部及び側辺部の線幅が同一で且つ中央部の線
間隔が側辺部より広い試料、添字b(図の□)の中央部
の線幅が側辺部より広く且つ中央部及び側辺部で線間隔
が同一の試料、添字d(図の▼)の中央部の線幅が側辺
部より広く且つ中央部の線間隔が側辺部より広い試料の
順で、クラックが生じ難いことが分かる。更に、添字
b,dの試料では、中央部の線幅が側辺部より広く設定
されているので、20≦C/A≦90では一層クラック
が発生し難く、特に20≦C/A≦80では、他試料
(添字c,d)のC/A≦80と同等の効果が認められ
る。
【0071】それに対して、比較例(試料No.26)で
は、C/Aが100%であるので、低い印加電圧でクラ
ックが生じ易く好ましくない。 断線調査結果 図12から明らかな様に、実施例(試料No.18-a〜2
4-d)のセラミックヒータにおいては、中央部の長さC
が側辺部の長さAより短いので、平均寿命故障率50%
のサイクル数が大きい、即ち断線が生じにくいことが分
かる。また、その長さの比C/Aが小さいものほど断線
が生じ難く好適である。特に、20≦C/A≦80であ
ると、一層断線が生じにくく好適であるが、30≦C/
A≦70であれば更に好ましい。
【0072】また、添字a(図の○)の試料、添字c
(図の△)の試料、添字b(図の□)の試料、添字d
(図の▼)の試料の順で、断線が生じ難いことが分か
る。更に、添字b,dの試料では、中央部の線幅が側辺
部より広く設定されているので、20≦C/A≦90で
は一層断線が発生し難く、特に20≦C/A≦80で
は、他試料(添字a,c)のC/A≦70と同等の効果
が認められる。
【0073】それに対して、比較例(試料No.26)で
は、C/Aが100%であるので、平均寿命故障率50
%のサイクル数が小さく、断線が生じ易く好ましくな
い。 幅方向温度分布調査結果 図13から明らかな様に、実施例の試料No.21-c,2
1-dのセラミックヒータは、中央部の長さCが側辺部の
長さAより短くされているので、比較例の試料No.26
のC/A=100%のセラミックヒータと比べて、基板
の幅方向の温度分布がより均一であることが分かる。ま
た、試料No.21-dのセラミックヒータは、中央部の線
幅が側辺部より広く設定されているので、基板中央部の
温度が側辺部よりも低くなることにより、セラミック基
板の中央部での膨張が抑えられる。
【0074】つまり、本実施例のものは、温度分布がよ
り均一であることと、基板中央部での温度が側辺部より
も下がることにより、基板中央部と側辺部との膨張差が
なくなるので、クラックや断線が生じ難く好適であるこ
とが分かる。 長さ方向温度分布調査結果 図14から明らかな様に、実施例の試料No.21-a,2
1-dのセラミックヒータは、中央部の長さCが側辺部の
長さAより短くされているので、比較例の試料No.26
のC/A=100%のセラミックヒータと比べて、基板
の長さ方向の温度分布がより均一であることが分かる。
つまり、本実施例のものは、温度分布がより均一である
ので、クラックや断線が生じ難く好適であることが分か
る。
【0075】また、実施例1の如く、更に発熱先端部の
線幅を広くすることにより、効果が増大されることは勿
論であるが、他の手法として、先端部の印刷肉厚を大き
くすること(例えば2回塗り)により、その部分の単位
長さ当りの抵抗値を下げることが挙げられる。 (実施例4)本実施例のセラミックヒータは、前記実施
例1〜3とは異なり、感ガス素子としてジルコニアを使
用した酸素センサ素子内に一体に形成されて用いられる
ものである。
【0076】図15に示す様に、本実施例の酸素センサ
素子51は、幅5mm×横45mm×厚さ2.4mmの柱状の
素子であり、この酸素センサ素子51内に発熱パターン
52が形成されている。つまり、前記酸素センサ素子5
1は、厚さ0.8mmの板状のジルコニア・イットリア基
板53と、厚さ0.2mmのコの字状の第1のアルミナ部
材54と、厚さ0.2mmのコの字状の第2のアルミナ部
材55と、厚さ0.4mmのコの字状のジルコニア部材5
6と、厚さ0.8mmの板状のジルコニア基板57とが積
層されたものであり、更に、ジルコニア基板57の基端
側には、補強のためにアルミナ補強板58が積層されて
いる。尚、前記コの字状の各部材54,55,56によ
って、基準ガスが導入される内部空間59が形成されて
いる。
【0077】また、この酸素センサ素子51において、
起電力の検出に用いられる白金からなる一対の多孔質の
検出用電極61a,61bは、ジルコニア基板57の表
裏面に形成され、前記発熱パターン52は、第1のアル
ミナ部材54と第2のアルミナ部材55との間に挟まれ
ている。また、この発熱パターン52は、前記コの字状
の各部材54,55,56に沿うように、同様にコの字
状とされており、基板先端側にて旋回する発熱部63
と、発熱部63の左右端部から基板根元側(基端側)に
伸びる一対のリード部64とから構成されている。
【0078】特に本実施例においては、発熱部63の先
端部63aの線幅が基端部63bの線幅より大きくなる
様に設定されることによって、発熱部63の先端部63
aの抵抗値が基端部63bの抵抗値より小さく設定され
ている。これによって、発熱部63の先端部63aの発
熱量が基端部63bの発熱量よりも小さくなる。 <実験例6>次に、本実施例のセラミックヒータの効果
を確認するために行った実験例6について説明する。
【0079】本実験例では、前記実施例4の構造の発熱
パターンを備えた酸素センサ素子を使用した。具体的に
は、図16(a)〜(d)に示す様に、発熱パターンと
して、全抵抗約10Ω(発熱部は5.6Ω)、リード部
の長さを30mm、リード部の線幅を0.8mm、発熱部の
長さ方向の長さを12mm、発熱部の幅方向の長さを4.
4mm、発熱部の基端部の線幅を0.28とし、下記表7
の様に、発熱部の先端部の線幅を違えた試料(No.27
〜30)を各25個づつ製造した。また、同様に、線幅
を変更しない比較例(No.31)も25個製造した。
尚、試料No.27〜30の線幅の太い先端部は発熱部の
幅方向に伸びる部分であるが、試料No.30のみは、そ
の先端部が長さ方向にも一部(先端より2mm)延設され
ている。
【0080】
【表7】
【0081】そして、それらの試料の発熱パターンのヒ
ータ抵抗値(全抵抗)を約10Ωとし、その発熱パター
ンを備えた酸素センサ素子を、周知の様にセラミックホ
ルダやガラスシール等を用いて酸素センサに組み付け
た。更に、この酸素センサを電気炉に取り付けて周囲雰
囲気(大気)の温度を800℃に加熱し、DC18Vの
電圧を印加し、断線に至る時間を測定した。その結果を
図17に示す。
【0082】図17から明らかな様に、本実施例のもの
は、高温にて長時間にわたり高い印加電圧を加えた場合
でも、断線の発生率が少なく好適であるが、比較例のも
のは、断線の発生率が大きく好ましくない。上記に詳述
した実施例のほかに、要は、一定の電圧を印加した時、
発熱パターンの先端部の発熱量が発熱パターンの基端部
の発熱量より少なくなる手段であればよく、例えば、図
18に示す様に、発熱パターンの先端部と同一のスクリ
ーンパターンを別途準備して、発熱パターンの基端部の
印刷厚みにより発熱パターンの先端部の印刷厚みが厚く
なるように発熱パターンの先端部に重ね塗り(重ね印
刷)することにより、発熱パターンの先端部の単位長さ
当りの抵抗値を小さくすることもできる。
【0083】また、図19に示す様に、予め発熱パター
ンの基端部を比抵抗の大きい抵抗材料からなるペースト
によりスクリーン印刷して、発熱パターンの基端部の抵
抗値を発熱パターンの先端部の抵抗値より大きくして、
発熱パターンの基端部の発熱量を発熱パターンの先端部
の発熱量より小さくすることもできる。
【0084】ここで、比抵抗の大きい抵抗材料からなる
ペーストは、例えば、タングステンの含有量を少なくす
ることにより作製できる。尚、本発明は前記実施例にな
んら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しな
い範囲において種々の態様で実施しうることはいうまで
もない。
【0085】
【発明の効果】以上詳述した様に、請求項1のセンサ用
セラミックヒータでは、発熱パターンの先端部の単位長
さ当りの抵抗値が、基端部の単位長さ当りの抵抗値より
小さく設定されている。従って、基端部からの熱伝導に
よる熱引きが大きな場合でも、先端部と基端部との温度
差が大きくならない。よって、先端部が異常発熱するこ
とがないので、通常の使用状態だけでなく、急速加熱の
際にも先端部における発熱体の断線を防止することがで
きる。
【0086】請求項2のセンサ用セラミックヒータで
は、先端部の線幅がその基端部より太く設定されてい
る。そのため、同じ電圧が印加された場合でも、先端部
の発熱量が少なくなるので、先端部と基端部との温度差
が小さくなって、通常の使用状態だけでなく、急速加熱
の際にも断線を防止することができる。
【0087】請求項3のセンサ用セラミックヒータで
は、蛇行する発熱パターンの中央部の長手方向の長さ
が、その側辺部の長手方向の長さより短く設定されると
ともに、この中央部が基端部側に寄せて配置されてい
る。そのため、先端部の発熱量が少なくなるので、先端
部と基端部との温度差を小さくすることができる。更
に、本発明では、発熱パターンの中央部の線幅が側辺部
の線幅より太く設定されている。よって、中央部の発熱
量が小さくなり、中央部と側辺部との温度差も小さくな
って全体に均一化でき、断線の発生を防止することがで
きる。
【0088】請求項4のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱パターンの中央部の長手方向の長さが、その側
辺部の長手方向の長さの90%以下に設定されている。
即ち基端部の方がその発熱量が小さくなる様に設定され
ているので、先端部と基端部との温度差を小さくでき、
断線の発生を防止することができる。
【0089】請求項5のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱パターンの中央部における長手方向の長さが、
その側辺部における長手方向の長さの80%以下に設定
されている。そのため、前記請求項3の場合よりも一層
先端部の発熱量が少なくなるので、先端部と基端部との
温度差を更に小さくすることができ、断線の防止に一層
寄与する。
【0090】請求項6のセンサ用セラミックヒータで
は、発熱パターンの中央部の線間隔が側辺部の線間隔よ
り広く設定されているので、中央部と側辺部との温度差
を小さくでき、断線の発生を防止することができる。請
求項7のセンサ用セラミックヒータでは、先端部の線幅
が基端部の線幅より太く設定されているので、先端部と
基端部との温度差を小さくでき、断線の発生を防止する
ことができる。
【0091】請求項8のセンサ用セラミックヒータで
は、先端部の線厚が基端部の線厚より厚く設定されてい
るので、先端部と基端部との温度差が小さくなって、断
線の発生を防止することができる。請求項9のセンサ用
セラミックヒータでは、先端部が基端部より比抵抗の小
さい抵抗材料によって形成されているので、先端部と基
端部との温度差が小さくなって、断線の発生を防止する
ことができる。
【0092】請求項10の酸素センサでは、セラミック
基体の先端部の発熱量がその基端部より小さくされてい
るので、セラミック基体の固定された基端部側にて熱引
きされても、先端部と基端部との温度差が大きくならな
い。そのため、先端部が異常発熱することがないので、
通常の使用状態だけではなく、急速加熱の際にも先端部
における発熱体の断線を防止することができる。
【0093】請求項11の酸素センサは、感ガス素子が
酸素濃度に対して抵抗値が変化する金属酸化物で、ヒー
タが出力取出部と略同一面上に形成されており、この様
なセンサにおいても、先端部と基端部との温度差が小さ
くなるので、通常の使用状態だけではなく、急速加熱の
際にも断線を防止することができる。
【0094】請求項12の酸素センサは、感ガス素子が
酸素濃度に対して起電力が変化する金属酸化物で、ヒー
タが出力取出部と異なる面上に形成されおり、この様な
センサにおいても、先端部と基端部との温度差が小さく
なるので、通常の使用状態だけではなく、急速加熱の際
にも断線を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の酸素センサを一部破断して示す断
面図である。
【図2】 実施例1の酸素センサ素子を示す分解斜視図
である。
【図3】 実施例1のセラミックヒータを示す平面図で
ある。
【図4】 実験例1によるクラック発生率を示すグラフ
である。
【図5】 実験例2の発熱パターンを示す平面図であ
る。
【図6】 実施例2の酸素センサ素子を示す分解斜視図
である。
【図7】 実施例2のセラミックヒータを示す平面図で
ある。
【図8】 (a)は実験例3の発熱パターンを示す平面
図であり、(b)は実験例4を示す発熱パターンの平面
図である。
【図9】 実験例3によるクラック発生率を示すグラフ
である。
【図10】 実施例3のセラミックヒータを示す平面図
である。
【図11】 実験例5のセラミックヒータのクラック調
査結果を示すグラフである。
【図12】 実験例5のセラミックヒータの断線調査結
果を示すグラフである。
【図13】 実験例5のセラミックヒータの幅方向温度
分布を示すグラフである。
【図14】 実験例5のセラミックヒータの長さ方向温
度分布を示すグラフである。
【図15】 実施例4の酸素センサ素子を示す分解斜視
図である。
【図16】 実験例6の試料の発熱パターンを示す説明
図である。
【図17】 実験例6の試料の断線率を示すグラフであ
る。
【図18】 他の実施例のセラミックヒータを示し、
(a)はその分解斜視図、(b)はその縦方向の断面図
である。
【図19】 更に他の実施例のセラミックヒータを示
し、(a)はその分解斜視図、(b)はその縦方向の断
面図である。
【図20】 従来例を示し、(a)は従来の酸素センサ
素子の分解斜視図、(b)、(c)はセラミックヒータ
を一部破断して示す平面図である。
【符号の説明】
1…酸素センサ、 2,51… 酸素センサ素子、 3,16,34…感ガス素子、 21…セラミックヒータ、 22,32,42,52…発熱パターン、 25,38,43,63…発熱部、 26,35,44,64…リード部、 25a,38a…先端部、 25b,38b…基端部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック基体に、該セラミック基体の
    長手方向に旋回した発熱部と該発熱部から伸びるリード
    部とからなる発熱パターンを形成したセンサ用セラミッ
    クヒータにおいて、 前記発熱パターンの先端部の単位長さ当りの抵抗値を、
    前記発熱パターンの基端部の単位長さ当りの抵抗値より
    小さく設定したことを特徴とするセンサ用セラミックヒ
    ータ。
  2. 【請求項2】 前記先端部の線幅を、前記基端部の線幅
    より太く設定したことを特徴とする前記請求項1記載の
    センサ用セラミックヒータ。
  3. 【請求項3】 セラミック基体に、該セラミック基体の
    長手方向に蛇行した発熱部と該発熱部から伸びるリード
    部とからなる発熱パターンを形成したセンサ用セラミッ
    クヒータにおいて、 前記発熱パターンの中央部における前記長手方向の長さ
    を該発熱パターンの側辺部における該長手方向の長さよ
    り短く設定するとともに、該中央部を前記基端部側に寄
    せて配置し、且つ該中央部の線幅を前記側辺部の線幅よ
    り太く設定したことを特徴とするセンサ用セラミックヒ
    ータ。
  4. 【請求項4】 前記発熱パターンの中央部の長手方向に
    おける長さを、前記発熱パターンの側辺部の長手方向に
    おける長さの90%以下に設定したことを特徴とする前
    記請求項3記載のセンサ用セラミックヒータ。
  5. 【請求項5】 前記発熱パターンの中央部における前記
    長手方向の長さを、該発熱パターンの側辺部における長
    手方向の長さの80%以下に設定したことを特徴とする
    前記請求項3記載のセンサ用セラミックヒータ。
  6. 【請求項6】 前記発熱パターンの中央部の線間隔を、
    該発熱パターンの側辺部の線間隔より広く設定したこと
    を特徴とする前記請求項3〜5のいずれか記載のセンサ
    用セラミックヒータ。
  7. 【請求項7】 前記先端部の線幅を、前記基端部の線幅
    より太く設定したことを特徴とする前記請求項3〜6の
    いずれか記載のセンサ用セラミックヒータ。
  8. 【請求項8】 前記発熱パターンの先端部の線厚を、該
    発熱パターンの基端部の線厚より厚く設定したことを特
    徴とする前記請求項3〜7のいずれか記載のセンサ用セ
    ラミックヒータ。
  9. 【請求項9】 前記発熱パターンの先端部を、該発熱パ
    ターンの基端部より比抵抗の小さい抵抗材料によって形
    成したことを特徴とする前記請求項3〜8のいずれか記
    載のセンサ用セラミックヒータ。
  10. 【請求項10】 感ガス素子及び該感ガス素子に接続さ
    れた出力取出部を有する検出部と、該感ガス素子を囲む
    様に配置されたヒータと、をセラミック基体に備え、該
    セラミック基体の基端部側を固定して金属ケースに収納
    した酸素センサにおいて、 前記セラミック基体の先端部の発熱量を、該セラミック
    基体の基端部の発熱量より小さくしたことを特徴とする
    酸素センサ。
  11. 【請求項11】 前記感ガス素子が酸素濃度に対して抵
    抗値が変化する金属酸化物であり、前記ヒータが前記出
    力取出部と略同一面上に形成されていることを特徴とす
    る前記請求項10記載の酸素センサ。
  12. 【請求項12】 前記感ガス素子が酸素濃度に対して起
    電力が変化する金属酸化物であり、前記ヒータが前記出
    力取出部と異なる面上に形成されていることを特徴とす
    る前記請求項10記載の酸素センサ。
JP16872095A 1994-07-06 1995-07-04 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ Expired - Fee Related JP3523937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872095A JP3523937B2 (ja) 1994-07-06 1995-07-04 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15470394 1994-07-06
JP6-154703 1994-07-06
JP16872095A JP3523937B2 (ja) 1994-07-06 1995-07-04 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003127404A Division JP2004006345A (ja) 1994-07-06 2003-05-02 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0875690A true JPH0875690A (ja) 1996-03-22
JP3523937B2 JP3523937B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=26482918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872095A Expired - Fee Related JP3523937B2 (ja) 1994-07-06 1995-07-04 センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523937B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081411A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 酸素センサ素子
EP0963137A3 (en) * 1998-06-05 2001-10-10 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor using the same
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
JP2002168828A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Kyocera Corp 酸素センサ
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2008151558A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2009198386A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ngk Insulators Ltd センサ素子の検査方法
DE19803562B4 (de) * 1998-01-30 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
JP2015052587A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータ、ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2015512121A (ja) * 2012-02-16 2015-04-23 ベバスト エスエー 車両ヒータ及び車両ヒータを製造する方法
JP2017041422A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2017041421A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2019191071A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本特殊陶業株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2020161363A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ファルテック ヒータ装置
JP2021135112A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社新川 電気回路異常検知装置
CN113493299A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 Agc株式会社 浮法玻璃制造装置及浮法玻璃制造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19803562B4 (de) * 1998-01-30 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
EP0963137A3 (en) * 1998-06-05 2001-10-10 NGK Spark Plug Co. Ltd. Ceramic heater and oxygen sensor using the same
JP2000081411A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 酸素センサ素子
JP2001289814A (ja) * 2000-02-01 2001-10-19 Denso Corp ガスセンサ
JP2002168828A (ja) * 2000-11-28 2002-06-14 Kyocera Corp 酸素センサ
JP2002228626A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Denso Corp ガスセンサ素子
JP2008151558A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp セラミックヒータ及びこれを用いたガスセンサ素子
JP2009198386A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Ngk Insulators Ltd センサ素子の検査方法
US10555378B2 (en) 2012-02-16 2020-02-04 Webasto SE Vehicle heater and method for producing a vehicle heater
JP2015512121A (ja) * 2012-02-16 2015-04-23 ベバスト エスエー 車両ヒータ及び車両ヒータを製造する方法
JP2015052587A (ja) * 2013-08-05 2015-03-19 日本特殊陶業株式会社 ヒータ、ガスセンサ素子およびガスセンサ
JP2017041421A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
JP2017041422A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 日本碍子株式会社 セラミックスヒータ,センサ素子及びガスセンサ
US10837937B2 (en) 2015-08-21 2020-11-17 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
JP2019191071A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日本特殊陶業株式会社 センサ素子及びガスセンサ
JP2020161363A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 株式会社ファルテック ヒータ装置
JP2021135112A (ja) * 2020-02-26 2021-09-13 株式会社新川 電気回路異常検知装置
CN113493299A (zh) * 2020-03-19 2021-10-12 Agc株式会社 浮法玻璃制造装置及浮法玻璃制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523937B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895591A (en) Ceramic heater and oxygen sensor
JP3523937B2 (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2535372B2 (ja) セラミック・ヒ―タ及び電気化学的素子並びに酸素分析装置
US5823680A (en) Temperature sensor
JP3361805B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒を保護する方法ならびに該方法を実施するための反応熱センサ
JPS6336463B2 (ja)
JP3546590B2 (ja) 空燃比センサー
JP3475629B2 (ja) 酸素濃度検出器
JPS6147376B2 (ja)
JP2002048758A (ja) ガスセンサ素子及びその製造方法
JPH029713B2 (ja)
JP3174059B2 (ja) ヒータ装置
JPH11153571A (ja) 酸素センサ素子
EP0238081B1 (en) Thick-film gas-sensitive element
JP2792225B2 (ja) 酸素センサ
JP3523911B2 (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
JP2004006345A (ja) センサ用セラミックヒータ及び酸素センサ
CN110612277B (zh) 用于测定气体参数的传感器
JPH10502428A (ja) 自動車の触媒性能モニタ・システム
JP2001108649A (ja) 可燃性ガス濃度測定装置及びこれを用いた可燃性ガス濃度測定方法並びに炭化水素ガス濃度測定装置及びこれを用いた炭化水素ガス濃度測定方法
JPH08128979A (ja) NOxセンサおよびNOx検出方法
JP2006194793A (ja) ガスセンサおよびそれを備えた駆動装置ならびに自動車両
US6497808B1 (en) Gas sensor
JP4826460B2 (ja) ガスセンサ素子及びこれを用いたガスセンサ
CN112601954A (zh) 用于测量氮氧化物的方法和用于执行该方法的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees