JPH0873Y2 - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPH0873Y2
JPH0873Y2 JP3456890U JP3456890U JPH0873Y2 JP H0873 Y2 JPH0873 Y2 JP H0873Y2 JP 3456890 U JP3456890 U JP 3456890U JP 3456890 U JP3456890 U JP 3456890U JP H0873 Y2 JPH0873 Y2 JP H0873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting blade
thread
cutting
sewing machine
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3456890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03128076U (ja
Inventor
伸之 都筑
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP3456890U priority Critical patent/JPH0873Y2/ja
Publication of JPH03128076U publication Critical patent/JPH03128076U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0873Y2 publication Critical patent/JPH0873Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ミシンの上糸及び下糸を針板の下方で切
断する糸切り装置、特に千鳥縫いミシンに好適な糸切り
装置に関する。
[従来の技術] 一般にこの種の装置としては、糸切り指令により可動
刃が針板とミシン釜との間を水平に往動して下糸及び上
糸ループの針側ループ糸を捕捉し、その捕捉した糸を固
定刃との間で切断するものが知られている。
この装置では、縫針との干渉を避けるため、固定刃の
取付位置及び可動刃の往動開始位置を縫針の落下位置
(以下針落位置と称す)よりなかり側方へ離間させた位
置に設定する必要があった。このため可動刃にて捕捉さ
れた糸はかなり針落位置から側方へ引き出されて切断さ
れることとなり、切断された糸端から縫針の意図挿通孔
に至る糸(残り糸)長さが必要以上に長くなるという課
題があった。
そこでこの課題を解決するものとして、現在第2図に
示すようなものが提案されている。
すなわち、この糸切り装置は針板1に上に設けられた
滑り板2の溝2aに直線往動可能に嵌合する第2の切断刃
3と、この第2の切断刃3に重合され第2の切断刃と同
方向に往動直線移動可能な第1の切断刃4とを備えてお
り、第1の切断刃3には、その往復動方向に沿って第1
の切断刃4の往復動幅より小なる長さの長溝3aが形成さ
れ、また第1の切断刃3の基部には前記長溝3aに嵌合す
る嵌合突起5が突設されている。
そして、この糸切り装置を作動させる図外の駆動手段
に糸きり指令が入力されると、その駆動手段の作動によ
って第1の切断刃4が第2図(a)に示す初期位置から
往動を開始し、縫針Nの落下位置Pを通過して第2図
(c)に示す位置に達する。
この間、第1の切断刃4は、その先端に形成した糸分
け部4cが第3図(a)に示すように上糸ループI1中に入
り込み、上糸ループI1の針側ループ糸I11と布側ループ
糸I12とを分離させるようになっており(以下、この分
離動作を糸さばきと称す)、最往動位置に達した時点で
(第2図(c)参照)針側ループI11と下糸Iとを共に
フツク状の糸捕捉部4aへ導くようになっている。なお、
第3図中、Kはミシン釜を示す。
また、第1の切断刃4が第2図(b)に示す位置に達
すると、第1の切断刃4の嵌合突起5が第2の切断刃3
に形成された長溝3aの前端部(図では右端部)に当接す
るため、それ以後は第2の切断刃3も第1の切断刃4と
共に往動し、最往動時には第2図(c)に示すように先
端に形成された幅広の刃部3bが針落点Pの近傍に位置す
る。
また、最往動位置に達した時点で、第2の切断刃3の
側面に圧接するよう付勢された係止体6の係止部6aが第
2の切断刃3の後方部に形成された係合凹部(第1の係
合凹部)3d1に係合し、第2の切断刃3の復動を阻止す
る。
その後、第1の切断刃4は第2図(d)に示すように
復動を開始し、係止体6にて針落位置Pの近傍に係止さ
れている第2の切断刃3との間で針側ループ糸I11及び
下糸I2を切断する。
糸の切断後さらに第1の切断刃4が復動すると、その
切断刃4の後端部に形成された傾斜面4が係止体6の係
止部6aを第2の切断刃は3の側面3dから離間させる方向
へ押し出し、係合凹部3d1と係止部6aとの係合を解除す
る。
そして、その直後に嵌合突起5が長溝3aの後端部に当
接し、以後第2の切断刃3は第1の切断刃4と共に初期
位置へ復帰する。
このように、上記糸切り装置では、針落下位置Pの近
傍で切断を行うため、切断後に布に連結される残り糸が
必要以上に長くなることはなく、製品から残り糸が表出
するといった不都合が発生するのを防止でき、しかも、
両切断刃3,4が縫針と干渉する虞もない。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来のミシンの糸切り装置におい
て、第1、第2の切断刃4、3は互いにその刃部3b,4b
において接しており、また嵌合突起5も長溝3aと接触す
るため、第1の切断刃4が往動した5際に、それら接触
部分の間に生じる摩擦抵抗によって嵌合突起5が長溝3a
の前端に当接する以前に往動してしまうことがあった。
このため、例えば千鳥縫いミシンに適用した場合、第
1の切断刃によるループ糸I11,I12のさばきが適確に行
われないという不都合が発生した。
すなわち、千鳥縫いミシンにおいて上記糸切り装置を
適用する場合には、切断に際し縫針の下降位置が右、左
いずれであっても残り糸を同一長とするため、第2の切
断刃の最往動位置を第4図に示すように左、右の針落下
位置P1,P2の中央部P0に設定していた。このため、両切
断刃4,3の所期位置側(左側)に縫針が下降した際の切
断において、前述のように第1の切断刃4と共に第2の
切断刃3が往動を開始した場合には、上糸ループI1が第
3図bに示すように第2の切断刃3に引掛けるため、第
1の切断刃4によるループ糸I11,I12のさばきが適正に
行われず、両ループ糸I11,I12が共に切断されたり、あ
るいは全く切断されてなかったりして、安定した糸切り
性能が得られないという課題があった。
この考案は、前記課題に着目して成されたもので、千
鳥縫いミシンに適用した場合にも、第一の切断刃4によ
って確実に上糸ループの糸さばきを行うことができ、安
定した糸切り性能を得ることができる糸切り装置の提供
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この考案は、糸切り指令に応じて針側ループ糸と下糸
とを往復動によって捕捉する第1の切断刃と、この第一
の切断刃に突設した係合突起と、前記切断刃と同方向へ
往復動可能に保持されると共に、前記係合突起を嵌合さ
せる長溝を第1の切断刃の往動幅より小なる長さに形成
して成る第2の切断刃と、前記第2の切断刃の一側面に
形成した第1、第2の係合凹部と、常には第2の切断刃
の一側面に圧接し第1又は第2の係合凹部との係合によ
り第2の切断刃の復動又は往動を阻止する係止体とを設
け、前記第1の切断刃の側面にその往動過程において前
記係止体と第1の係合凹都の係合状態を解除する第1の
解除部と復動過程において係止体と第2の係合凹部との
係合を解除する第2の解除部とを形成したものである。
[作用] 上記構成を有するミシンの糸切り装置では、第1の切
断刃が往動を開始し、その嵌合突起が第2の切断刃の長
溝前端に当接する直前までは、係止体が第2の係合凹部
に係合しているため、第2の切断刃は初期位置に保持さ
れる。
このため、第1の切断刃による針側ループ糸と布側ル
ープ糸との糸さばきが第2の切断刃によって妨げられる
ことはない。そして、嵌合突起が長溝の当接する直前で
係止体は第1の切断刃の第2の解除部によって第2の係
合凹部との係合を解除され、その後嵌合突起により長溝
の前端部を押圧されて第1の切断刃と共に第2の切断刃
も往動し、最往動位置に達した時点で第1の係合凹部に
係止体が勘合し、第2の切断刃はその復動を阻止され
る。
この第2の切断刃は復動を開始し捕捉した針側ループ糸
及び下糸を係止体にて保持されている第2の切断刃との
間で切断する。
そして、嵌合突起が長溝の後端部に当接する直前で第
1の切断刃に形成した第2の解除部が係止体と第1の係
合凹部との係合を解除し、その後嵌合突起にて長溝後端
部を押されながら第2の切断刃は第1の切断刃と共に初
期位置へ復帰し、ここで係止体が第2の係合凹部と勘合
する。
[考案の実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図(a)〜(d)に
基づき説明する。なお前記従来例と同一もしくは相当部
分には同一符号を付し、その説明の詳細は省く。
図において、3d2は第2の切断刃3の一側面に形成し
た第2の係合凹部であり、この第2の係合凹部3d2は同
切断刃3の後端部に形成した第1の係合凹部3d1から所
定間隔前方(図では右方)へずらした位置に形成されて
おり、第1図(a)に示すように第2の切断刃3が針落
位置Pから最も離間する位置、すなわち初期位置にある
時、係止体6の係止部6aがばね7の付勢力によって嵌合
するようになっている。
また、4d2は第1の切断刃4の基部に形成された第2
の解除部である。この第2の解除部4d2は、同じく第2
の切断刃4の基部に形成した斜面形状をなす第1の解除
部4d1に対し、逆方向へ傾斜する斜面形状をなしてい
る。
すなわち、第1の解除部4d1はその後端部から前端部に
かけて外側方へ向けて傾斜しているのに対し、第2の解
除部4d2はその後端部から前端部にかけて内側へ傾斜し
ている。また、この第2の解除部4d2は第1の切断刃4
に突設した嵌合突起5と第2の切断刃3に形成した長溝
3aの前端部とが当接する直前で、係止体6の係止部6aに
当接し、係止体6を斜面形状に沿って外方へ押し出し、
係止部6aと第2の係合凹部3d2との係合を解除するよう
になっている。
なお、第1の解除部4d1が係止体6と第1の係合凹部3
d1との係合を解除する場合も同様に、解除部4d1の斜面
形状によって係止部6aを外方へ押し出しことにより行
う。また、その他の構成は上記従来例と同様である。
この実施例における糸切り装置は上記のように構成さ
れており、これを千鳥縫いミシンに適用した場合の動作
を説明する。
糸切り指令により第1の切断刃4は矢符A方向へ往動
を開始する。この時、第2の切断刃3には、嵌合突起5
と長溝3aとの間に発生する接触摩擦や、両切断刃4,3の
刃部4b,3b同志の接触摩擦によって往動方向への力が加
わるが、初期状態において第2の切断刃3の第2の係合
凹部3d2には係止体6の係止部6aが係合しているため、
第2の切断刃3は往動しない。
そして第1の切断刃4の往動によって嵌合突起5が第
1図(b)に示すように長溝3aの前端部に当接する直前
で第2の解除部4d2がその斜面形状によって係止体6を
外方へ押し出し、係止体6と第2の係合凹部3d2との係
合状態を解除する。
これにより第2の切断刃3は移動可能状態となり、そ
の後嵌合突起5が長溝3aの前端部を押圧することにより
第2の切断刃3も往動を開始する。この時すでに、第1
の切断刃4の糸分け部4cは、千鳥縫いミシンの手前側の
針落位置P1を通過しており、今、例えばこの手前側の針
落位置P1に落下した縫針により上糸ループが形成されて
いたとすると、第1の切断刃4の先端に形成されている
糸分け部4cは上糸ループI1中に入り込み、上糸ループI1
の針側ループ糸I11と布側ループ糸I12とをさばいた状態
となっている。
この後第1の切断刃4の嵌合突起5が長溝3a前端部に
当接して第2の切断刃3を往動させ、第2の切断刃3の
刃部3dが2つの針落位置P1,P2中間位置P0に達した時点
で係止体6が第1の係合凹部3d1に係合し、第2の切断
刃3を保持する(第1図(c)参照)。なお、この時第
1の切断は4は、最往動位置、すなわち、往動方向前方
に位置する針落位置P2よりさらに前方へ糸分け部4cが突
出する位置に達している。
ここで第1の切断刃4は復動を開始し、先にさばいた
上糸ループI1の針側ループ糸I11と下糸Iとを共に糸捕
捉部4aにて捕捉し、係止体6により中間位置P3に保持さ
れている第1の切断刃3との間で両糸I11,Iを切断する
(第1図(a)参照)。
糸を切断した後、第1の切断は4の係止突起5が長溝
3aの後端部に当接する直前で、第1の解除部4a1により
係止体6と第1の係合凹部3d1との係合は解除され(第
1図(e)参照)、 その後、嵌合突起5に押圧されて第2の切断は3も復
動を開始し、第1の切断刃4と共に初期位置へ復帰す
る。
そして、初期位置へ復帰した時点で第2の切断刃3に
形成された第2の係合凹部3d2に係止体6の係止部6aと
係合し、第2の切断刃3はその往動方向への移動を阻止
された状態となり(第1図(a)参照)、糸切り動作は
完了する。
また、上記切断動作において、上糸ループI1が切断刃
の往動方向前方に位置する針落点P2に連なって形成され
ていた場合には、第1の切断刃4の糸分け部4cが第2の
針落点P2を往動通過する際に上糸ループI1の針側ループ
糸I11と布側ループ糸I12とをさばき、復動時に糸捕捉部
4aが針側ループ糸I11と下糸Iとを捕捉して中間位置ま
で引き出して、第2の切断刃3との間で切断する。
このように、この実施例によれば、上糸ループI1がい
ずれの針落位置に連なって形成されていたとしても、常
に中間位置P0で切断を行うため、残り糸の長さは均一化
され、また必要以上に長くなることもない。
さらに、第1の針落点P1に連なる糸を切断する際に
は、第1の切断刃4によって上糸ループI1の糸さばきが
行われるまで第2の切断刃3が初期位置に確固に保持さ
れているため、第2の切断刃により糸さばきが阻害され
ることもなく、下糸と針側ループ糸のみを確実に切断す
ることができる。
なお、上記構成を有する糸切り装置は、千鳥縫いミシ
ンに限らず、縫い針を誘導させないミシンにも適用可能
がある。
[考案の効果] 以上説明したとうり、この考案に係るミシンの糸切り
装置によれば、糸さばき及び糸の捕捉を行う第1の切断
刃が針落位置を通過するまでの間、第2の切断刃を確固
に初期位置へ保持しておくことができるため、例えば、
千鳥縫いミシンに適用した場合、上糸ループが2つの針
落位置のうち、いずれに連なって形成されていようとも
確実に上糸ループの糸さばきを行うことができ、適正な
糸切り状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はこの考案の一実施例の構成及び
動作過程を示す底面図、第2図(a)〜(e)は従来の
ミシンの糸切り装置を示す底面図、第3図(a)、
(b)は第2図に示したものにおける第1の切断刃の往
動状態を示す一部縦断側面図、第4図は千鳥縫いミシン
に糸切り装置を適用する場合の第2の切断刃の最往動位
置を示す説明側面図である。 1……ミシン針板 3……第2の切断刃 3a……長溝 3d1……第1の係合凹部 3d2……第2の係合凹部 4……第1の切断刃 4d1……第1の解除部 4d2……第2の解除部 5……嵌合突起 6……係止体 K……ミシン釜 I1……上糸ループ I11……針側ループ糸 I12……布側ループ糸 I……下糸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ミシン針板とミシン釜との間に配設され、
    糸切り指令に応じて作動する駆動手段により縫針の落下
    位置より側方に離間した初期位置から前記落下位置を横
    切って往復動によって上糸ループ中の針側ループ糸と下
    糸とを捕捉する第1の切断刃4と、 前記第1の切断刃の一面に突設した嵌合突起5と 前記第1の切断刃と重合し、同切断刃と同方向へ往復動
    可能に保持されると共に前記嵌合突起を嵌合させる長溝
    を前記往復動方向に沿って第1の切断刃の往復動幅より
    小なる長さに形成してなる第2の切断刃3と、 前記第2の切断刃3の一側面に互いに所定の間隔を介し
    て形成した第1、第2の係合凹部3d1、3d2と、 前記第2の切断刃の一側面に圧接するよう付勢され、前
    記第2の切断刃が所定位置まで往動した時点で前記第1
    の係合凹部3d1に嵌合して前記第2の切断刃の復動を阻
    止すると共に、前記第2の切断刃が所定の位置まで復動
    した時点で前記第2の係合凹部3d2に嵌合して前記第2
    の切断刃の移動を阻止する係止体6とを備え、 前記第1の切断刃4の往動過程において前記係止体6を
    第2の切断刃3から離間する方向へ押圧し係止体6と第
    2の係合凹部3d2との係合を解除する第2の解除部4d2
    と、第1の切断刃4の復動過程において前記係止体6を
    第2の切断刃3から離間する方向へ押圧し係止体6と第
    1の係合凹部3d1との係合を解除する第1の解除部4d1と
    を前記第1切断刃4の側面に形成したことを特徴とする
    ミシンの糸切り装置。
JP3456890U 1990-03-31 1990-03-31 ミシンの糸切り装置 Expired - Fee Related JPH0873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3456890U JPH0873Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ミシンの糸切り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3456890U JPH0873Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ミシンの糸切り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128076U JPH03128076U (ja) 1991-12-24
JPH0873Y2 true JPH0873Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31539156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3456890U Expired - Fee Related JPH0873Y2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 ミシンの糸切り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0873Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03128076U (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009106457A (ja) ミシンの糸切り装置
JP2525191Y2 (ja) タフテッド機のルーパー
WO2016182088A1 (ja) 二重環縫いミシンの糸切り装置
JP2912374B2 (ja) ジグザグ縫いミシンのための糸切り装置
JPH0873Y2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP3667440B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP2008178455A (ja) ミシンの糸切断装置
TWI391547B (zh) Sewing machine tangent device
JPH04348795A (ja) ミシンの上糸保持装置
CN210104231U (zh) 切线组件、切线装置及缝纫机
US4129084A (en) Needle bar disengaging device for sewing machines
US4566395A (en) Sewing machine needle thread capturing and severing mechanism
JPS6310149Y2 (ja)
US3760749A (en) Mechanism for simultaneously cutting tensioned bobbin threads as all the needle heads of an automatic embroidering machine
JPH0355078U (ja)
JP2537069Y2 (ja) ミシンの自動糸切り装置
JPS5921735Y2 (ja) ミシンのための押え装置
JPH0736636Y2 (ja) 多列二重環縫いミシンの糸切り装置
JPH08215467A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS6310147Y2 (ja)
JPH0751177B2 (ja) 本縫いミシンの糸切り装置
US4930432A (en) Bobbin thread holding device for lock stitch sewing machine cutter
JPH0642629Y2 (ja) 単環縫いミシンの糸切り装置
JPH0613780U (ja) ミシンの糸引き出し装置
JP3496244B2 (ja) ミシンの糸切り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees