JPH0873528A - プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム - Google Patents

プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Info

Publication number
JPH0873528A
JPH0873528A JP21567294A JP21567294A JPH0873528A JP H0873528 A JPH0873528 A JP H0873528A JP 21567294 A JP21567294 A JP 21567294A JP 21567294 A JP21567294 A JP 21567294A JP H0873528 A JPH0873528 A JP H0873528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
propylene homopolymer
biaxially stretched
ethyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21567294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3139524B2 (ja
Inventor
Hideo Kusuyama
英夫 楠山
Itaru Kuramoto
格 倉本
Masato Kijima
正人 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16676261&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0873528(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP21567294A priority Critical patent/JP3139524B2/ja
Publication of JPH0873528A publication Critical patent/JPH0873528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139524B2 publication Critical patent/JP3139524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性を保持するとともに、延伸性,透明
性,帯電防止性能などの表面機能性が向上した二軸延伸
ポリプロピレンフィルムを与えるプロピレン単独重合体
を提供すること。 【構成】 MIが0.5〜5g/10分,13C−NMRに
より求められるペンタッド分率fmmmmが70〜92モル
%であり、アイソタクチック指数W(重量%)とfmmmm
との関係が、式 W<0.35×fmmmm+65 を満たし、かつ融点Tm(℃)と融解エンタルピーΔH
(J/g)との関係が、式 Tm>0.5×ΔH+113 を満たすプロピレン単独重合体およびこのものを製膜、
延伸してなる二軸延伸フィルムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロピレン単独重合体に
関し、さらに詳しくは、二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムの特徴である耐熱性を保持するとともに、延伸性,透
明性,帯電防止性能などの表面機能性が向上した二軸延
伸ポリプロピレンフィルムを与えるプロピレン単独重合
体および二軸延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系延伸フィルムは、食品
包装,衣料品包装,医薬品包装,雑貨包装などの包装用
をはじめ、建材用としての化粧板,合板,金属板などの
ラミネート用や各種化粧板の成形時の離型材用として、
あるいはブックカバー,化粧箱,食品ケースなどに用い
られている。このポリプロピレン系延伸フィルムの中
で、二軸延伸ポリプロピレンフィルムは耐熱性,引張強
さ,衝撃強さ,気体透過性及び腰の強さなどに優れてい
る。しかしながら、この二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムにおいては、延伸,熱固定によりフィルムの配向及び
結晶性が著しく高くなるため、透明性や、添加剤が表面
に移行することにより発揮される帯電防止性能が充分で
はなく、これらの特性を向上させる手段が望まれてい
た。従来、ポリプロピレン系樹脂の結晶性を低下させて
延伸性,透明性,帯電防止性能を改良する手段として
は、プロピレンとエチレンとのランダム共重合が知られ
ている(特公平4−22923号公報,特公平3−43
71号公報)。しかしながら、このようなエチレンとの
共重合では、得られるポリプロピレン系樹脂の融点が低
下するため、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特徴で
ある耐熱性が著しく損なわれるという問題が生じる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況下で、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの特徴であ
る耐熱性を保持するとともに、延伸性,透明性,帯電防
止性能などの表面機能性が向上した二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムを与えるプロピレン単独重合体および二軸
延伸フィルムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の好
ましい性質を有するプロピレン単独重合体を開発すべく
鋭意研究を重ねた結果、メルトインデックス及びペンタ
ッド分率が特定の範囲にあり、かつアイソタクチック指
数とペンタッド分率との関係及び融点と融解エンタルピ
ーとの関係が、それぞれ特定の式を満足するプロピレン
単独重合体が、その目的に適合しうることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、(1)メルトインデックスが0.5
〜5g/10分であること、(2)同位体炭素による核
磁気共鳴分光(13C−NMR)により求められるペンタ
ッド分率fmmmmが70〜92モル%であること、(3)
アイソタクチック指数(沸騰n−ヘプタン不溶成分量)
W(重量%)とfmmmmとの関係が、式 W<0.35×fmmmm+65 を満足すること、及び(4)融点Tm(℃)と融解エン
タルピーΔH(J/g)との関係が、式 Tm>0.5×ΔH+113 を満足することを特徴とするプロピレン単独重合体を提
供するものである。
【0005】本発明のプロピレン単独重合体は以下に示
す性状を有することが必要である。まず、(1)メルト
インデックス(MI)が0.5〜5g/10分の範囲にあ
ることが必要である。このMIが0.5/10分未満で
は、成形時の吐出量が著しく低下して生産性が悪く、5
g/10分を超えると、二軸延伸フィルムを製膜した場
合、延伸後のフィルムの厚みの均一性が低下する。生産
性及び延伸後のフィルムの厚みの均一性の面から、MI
の好ましい範囲は0.8〜4.5g/10分であり、より好
ましくは1〜4g/10分である。なお、このMIは、
JIS K−7210に準拠し、温度230℃、荷重2.
16kgの条件で測定した値である。
【0006】また、(2)同位体炭素による核磁気共鳴
分光(13C−NMR)により求められるペンタッド分率
mmmmが70〜92モル%の範囲にあることが必要であ
る。このペンタッド分率が70モル%未満では、二軸延
伸フィルムを製膜する場合、縦延伸ロールに付着して成
形しにくく、92モル%を超えると、帯電防止性能など
の表面機能性の良好なフィルムが得られず、また横延伸
時の応力が高く破断しやすくなる。なお、このペンタッ
ド分率は、「マクロモレキュルズ(Macromolecules) 」
第8巻,第687ペ−ジ(1975年)記載の方法に従
い、13C−NMR〔日本電子(株)製JNM EX−4
00〕により、400MHzで測定した値である。
【0007】次に、(3)アイソタクチック指数、すな
わち沸騰n−ヘプタン不溶成分量W(重量%)とfmmmm
との関係が、式 W<0.35×fmmmm+65 の関係を満足することが必要である。このWの値が(0.
35×fmmmm+65)以上では、結晶化しないアタクチ
ックポリプロピレン(APP)成分の量が少なく、添加
剤がフィルム表面に析出しにくいため、帯電防止性能な
どの表面機能性が充分に発揮されず、また結晶性が高く
なることにより、延伸性や透明性が低下する。なお、ア
イソタクチック指数Wは、ソックスレー抽出試験器を用
い、沸騰n−ヘプタンで6時間抽出した後の抽出残分量
(沸騰n−ヘプタン不溶成分量)を重量分率で表した値
である。
【0008】さらに、(4)融点Tm(℃)と融解エン
タルピーΔH(J/g)との関係が、式 Tm>0.5×ΔH+113 を満足することが必要である。該ΔHは結晶性の尺度で
あり、エチレンとの共重合で結晶性を低下させた場合
は、融点が著しく低下して耐熱性が低下するのに対し、
アタクチックポリプロピレンで結晶性を低下させた場合
は、融点はあまり低下しない。該Tmが(0.5×ΔH+
113)以下では、二軸延伸フィルムを作製した場合、
その耐熱性が不充分である。なお、融点Tm及び融解エ
ンタルピーΔHは、示差走査型熱量計〔パーキンエルマ
ー社製DSC−7〕を用い、ポリマーを250℃で3分
間熱処理後、降温速度10℃/分で0℃まで冷却し、さ
らに0℃から200℃まで昇温速度10℃/分で加熱し
た際の融解ピーク温度を融点Tmとし、50〜180℃
の融解熱量を融解エンタルピーΔHとして求めた値であ
る。
【0009】本発明のプロピレン単独重合体の製造方法
については、前記要件を満たすプロピレン単独重合体が
得られる方法であればよく、特に制限されず、様々な方
法を用いることができる。例えば、(a)(イ)マグネ
シウム,チタン,ハロゲン原子及び電子供与体からなる
固体触媒成分、及び必要に応じて用いられる(ロ)結晶
性ポリオレフィンから構成される固体成分と、(b)有
機アルミニウム化合物と、必要により用いられる(c)
電子供与性化合物とからなる触媒系の存在下、プロピレ
ンを単独重合させることにより、製造することができ
る。
【0010】前記(a)固体成分は、(イ)成分のマグ
ネシウム,チタン,ハロゲン原子及び電子供与体からな
る固体触媒成分と、必要に応じて用いられる(ロ)成分
の結晶性ポリオレフィンとから構成されている。該
(イ)成分の固体触媒成分は、マグネシウム,チタン,
ハロゲン原子及び電子供与体を必須成分とするものであ
って、マグネシウム化合物とチタン化合物と電子供与体
とを接触させることによって調製することができる。な
お、この場合、ハロゲン原子は、ハロゲン化物としてマ
グネシウム化合物及び/又はチタン化合物などに含まれ
る。
【0011】該マグネシウム化合物としては、例えば、
マグネシウムクロリドなどのマグネシウムジハライド、
酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、ハイドロタル
サイト、マグネシウムのカルボン酸塩、ジエトキシマグ
ネシウムなどのアルコキシマグネシウム、アリロキシマ
グネシウム、アルコキシマグネシウムハライド、アリロ
キシマグネシウムハライド、エチルブチルマグネシウム
などのアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムハ
ライド、あるいは有機マグネシウム化合物と電子供与
体、ハロシラン、アルコキシシラン、シラノール及びア
ルミニウム化合物等との反応物などを挙げることができ
るが、これらの中でマグネシウムハライド、アルコキシ
マグネシウム、アルキルマグネシウム、アルキルマグネ
シウムハライドが好適である。またこれらのマグネシウ
ム化合物は一種だけで用いてもよく、二種以上を組み合
わせて用いてもよい。
【0012】また、マグネシウム化合物として、金属マ
グネシウムとハロゲンとアルコールとの反応生成物を用
いることもできる。この際用いられる金属マグネシウム
は、特に制限はなく、任意の粒径の金属マグネシウム、
例えば、顆粒状、リボン状、粉末状などのものを用いる
ことができる。また、金属マグネシウムの表面状態も、
特に制限はないが、表面に酸化マグネシウムなどの被膜
が生成されていないものが好ましい。さらに、アルコー
ルとしては、任意のものを用いることができるが、炭素
数1〜6の低級アルコールを用いることが好ましく、特
に、エタノールは触媒性能の発現を著しく向上させる固
体触媒成分を与えるので好適である。アルコールの純度
及び含水量も限られないが、含水量の多いアルコールを
用いると金属マグネシウム表面に水酸化マグネシウムが
形成されるので、含水量が1重量%以下、特に2,000
ppm以下のアルコールを用いることが好ましく、水分
は少なければ少ないほど有利である。
【0013】ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物の
種類に制限はなく、ハロゲン含有化合物としては、ハロ
ゲン原子をその分子中に含む化合物であればいずれのも
のでも使用できる。この場合、ハロゲン原子の種類につ
いては、特に制限されないが、塩素,臭素又はヨウ素、
特にヨウ素が好適に使用される。ハロゲン含有化合物の
中ではハロゲン含有金属化合物が特に好ましい。これら
の状態,形状,粒度などは、特に限定されず、任意のも
のでよく、例えば、アルコール系溶媒(例えば、エタノ
ール)中の溶液の形で用いることができる。アルコール
の使用量は、金属マグネシウム1モルに対して2〜10
0モル、好ましくは5〜50モルの範囲で選ばれる。ア
ルコール量が多すぎると、モルフォロジーの良好なマグ
ネシウム化合物が得られにくい傾向がみられ、少ない場
合は、金属マグネシウムとの反応がスムーズに行われな
くなるおそれがある。
【0014】ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
は、通常、金属マグネシウム1グラム原子に対して、ハ
ロゲン原子として0.0001グラム原子以上、好ましく
は0.0005グラム原子以上、さらに好ましくは0.00
1グラム原子以上の割合で用いられる。0.0001グラ
ム原子未満では、得られたマグネシウム化合物を粉砕す
ることなく用いた場合、担持量,活性,立体規則性,生
成ポリマーのモルフォロジーなどが低下し、粉砕処理が
不可欠なものとなり好ましくない。また、ハロゲン及び
/又はハロゲン含有化合物の使用量を適宜選択すること
により、得られるマグネシウム化合物の粒径を任意に制
御することが可能である。
【0015】金属マグネシウムとアルコールとハロゲン
及び/又はハロゲン含有化合物との反応それ自体は、公
知の方法を用いて行うことができる。例えば、金属マグ
ネシウムとアルコールとハロゲン及び/又はハロゲン含
有化合物とを、還流下で、水素ガスの発生が認められな
くなるまで、通常約20〜30時間反応させて所望のマ
グネシウム化合物を得る方法である。具体的には、例え
ば、ハロゲンとしてヨウ素を用いる場合には、アルコー
ル中に金属マグネシウム及び固体状のヨウ素を投入した
のち、加熱し還流する方法、アルコール中に金属マグネ
シウム及びヨウ素のアルコール溶液を滴下投入後加熱し
還流する方法、金属マグネシウムを含むアルコール溶液
を加熱しつつヨウ素のアルコール溶液を滴下する方法な
どが挙げられる。いずれの方法も、例えば、窒素ガス,
アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下で、場合により
不活性有機溶媒(例えば、n−ヘキサンなどの飽和炭化
水素)を用いて行うことが好ましい。金属マグネシウ
ム、アルコール、ハロゲン及び/又はハロゲン含有化合
物の投入については、最初からそれぞれ全量を反応槽に
投入しておく必要はなく、分割して投入してもよい。特
に好ましい形態は、アルコールを最初から全量投入して
おき、金属マグネシウムを数回に分割して投入する方法
である。
【0016】このようにした場合、水素ガスの一時的な
大量発生を防ぐことができ、安全面から非常に望まし
い。また、反応槽も小型化することが可能となる。さら
には、水素ガスの一時的な大量発生により引き起こされ
るアルコールやハロゲン及び/又はハロゲン含有化合物
の飛沫同伴を防ぐことも可能となる。分割する回数は、
反応槽の規模を勘案して決めればよく、操作の煩雑さを
考えると通常5〜10回が好適である。また、反応自体
は、バッチ式,連続式のいずれでもよいことは言うまで
もない。さらには、変法として、最初から全量投入した
アルコール中に金属マグネシウムを先ず少量投入し、反
応により生成した生成物を別の槽に分離して除去したの
ち、再び金属マグネシウムを少量投入するという操作を
繰り返すということも可能である。こうして得たマグネ
シウム化合物を、次の固体触媒成分の調製に用いる場
合、乾燥させたものを用いてもよく、またろ別後ヘプタ
ンなどの不活性溶媒で洗浄したものを用いてもよい。い
ずれの場合においても、得られたマグネシウム化合物
は、粉砕あるいは粒度分布を揃えるための分級操作をす
ることなく次工程に用いることができる。
【0017】また、該チタン化合物としては、例えば、
テトラメトキシチタン,テトラエトキシチタン,テトラ
−n−プロポキシチタン,テトライソプロポキシチタ
ン,テトラ−n−ブトキシチタン,テトライソブトキシ
チタン,テトラシクロヘキシロキシチタン,テトラフェ
ノキシチタンなどのテトラアルコキシチタン、四塩化チ
タン,四臭化チタン,四ヨウ化チタンなどのテトラハロ
ゲン化チタン、メトキシチタニウムトリクロリド,エト
キシチタニウムトリクロリド,プロポキシチタニウムト
リクロリド,n−ブトキシチタニウムトリクロリド,エ
トキシチタニウムトリブロミドなどのハロゲン化アルコ
キシチタン、ジメトキシチタニウムジクロリド,ジエト
キシチタニウムジクロリド,ジプロポキシチタニウムジ
クロリド,ジ−n−ブトキシチタニウムジクロリド,ジ
エトキシチタニウムジブロミドなどのジハロゲン化ジア
ルコキシチタン、トリメトキシチタニウムクロリド,ト
リエトキシチタニウムクロリド,トリプロポキシチタニ
ウムクロリド,トリ−n−ブトキシチタニウムクロリド
などのモノハロゲン化トリアルコキシチタンなどが挙げ
られるが、これらの中で高ハロゲン含有チタン化合物、
特に四塩化チタンが好適である。また、これらのチタン
化合物は一種だけで用いてもよく、二種以上を組み合わ
せて用いてもよい。
【0018】そして、電子供与体としては、後で(c)
成分の電子供与性化合物として例示するものを用いるこ
とができる。該(イ)固体触媒成分の調製は、公知の方
法(特開昭53−43094号公報,特開昭55−13
5102号公報,特開昭55−135103号公報,特
開昭56−18606号公報,特開昭56−16620
5号公報,特開昭57−63309号公報,特開昭57
−190004号公報,特開昭57−300407号公
報,特開昭58−47003号公報)で行うことができ
る。
【0019】このようにして調製された(イ)固体触媒
成分の組成は、通常、マグネシウム/チタン原子比が2
〜100、ハロゲン/チタン原子比が5〜100、電子
供与体/チタンモル比が0.1〜10の範囲にある。ま
た、(a)固体成分の調製において必要に応じて用いら
れる(ロ)成分の結晶性ポリオレフィンとしては、例え
ば、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリブテン,ポリ
4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜10のα−
オレフィンから得られる結晶性ポリオレフィンが挙げら
れる。この結晶性ポリオレフィンは、(1)前記(イ)
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物と必要に応じて
用いられる電子供与性化合物とを組み合わせたものの存
在下に、プロピレンを予備重合させる方法(予備重合
法)、(2)粒径の揃った結晶性ポリエチレンやポリプ
ロピレンなどの結晶性パウダーに、前記(イ)固体触媒
成分と必要に応じて用いられる有機アルミニウム化合物
と電子供与性化合物(融点100℃以上)とを分散させ
る方法(分散法)、(3)上記(1)の方法と(2)の
方法とを組み合わせる方法などを用いることにより得る
ことができる。
【0020】上記(1)の予備重合法においては、アル
ミニウム/チタン原子比は通常0.1〜100、好ましく
は0.5〜5の範囲で選ばれ、また電子供与化合物/チタ
ンのモル比は0〜50、好ましくは0.1〜2の範囲で選
ばれる。(a)固体成分における、(イ)固体触媒成分
と(ロ)結晶性ポリオレフィンとの割合については、
(イ)成分に対する(ロ)成分の重量比が通常、0.03
〜200、好ましくは0.10〜50の範囲になるように
選ばれる。
【0021】次に、(b)成分として用いられ有機アル
ミニウム化合物としては、一般式(I) AlR1 p 3-p ・・・(I) 〔式中、R1 は炭素数3〜20のアルキル基又は炭素数
6〜20のアリール基、Xはハロゲン原子、pは1〜3
の数を示す。〕で表される化合物を挙げることができ
る。例えば、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどの
トリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウムモノクロリドなどのジアルキルアルミニウム
モノハライド、エチルアルミニウムセスキクロリドなど
のアルキルアルミニウムセスキハライドなどを好適に使
用することができる。これらのアルミニウム化合物は一
種だけで用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いて
もよい。
【0022】さらに、該触媒には、必要に応じ(c)成
分として電子供与性化合物が用いられる。この電子供与
性化合物は、酸素,窒素,リン,イオウ,ケイ素などを
含有する化合物であり、基本的にはプロピレンの重合に
おいて、規則性の向上性能を有するものが考えられる。
このような電子供与性化合物としては、例えば、有機ケ
イ素化合物,エステル類,チオエステル類,アミン類,
ケトン類,ニトリル類,ホスフィン類,エーテル類,チ
オエーテル類,酸無水物,酸ハライド類,酸アミド類,
アルデヒド類,有機酸類,アゾ化合物などを挙げること
ができる。
【0023】例えば、ジフェニルジメトキシシラン,ジ
フェニルジエトキシシラン,シクロヘキシルメチルジメ
トキシシラン,ジシクロペンチルジメトキシシラン,ジ
イソプロピルジメトキシシラン,t−ブチル−n−プロ
ピルジメトキシシラン,ジベンジルジメトキシシラン,
テトラメトキシシラン,テトラエトキシシラン,テトラ
フェノキシシラン,メチルトリメトキシシラン,メチル
トリエトキシシラン,メチルトリフェノキシシラン,フ
ェニルトリメトキシシラン,フェニルトリエトキシシラ
ン,ベンジルトリメトキシシランなどの有機ケイ素化合
物、モノメチルフタレート,モノエチルフタレート,モ
ノプロピルフタレート,モノブチルフタレート,モノイ
ソブチルフタレート,モノアミルフタレート,モノイソ
アミルフタレート,モノメチルテレフタレート,モノエ
チルテレフタレート,モノプロピルテレフタレート,モ
ノブチルテレフタレート,モノイソブチルテレフタレー
ト,ジメチルフタレート,ジエチルフタレート,ジプロ
ピルフタレート,ジブチルフタレート,ジイソブチルフ
タレート,ジアミルフタレート,ジイソアミルフタレー
ト,メチルエチルフタレート,メチルイソブチルフタレ
ート,メチルプロピルフタレート,エチルブチルフタレ
ート,エチルイソブチルフタレート,エチルプロピルフ
タレート,プロピルイソブチルフタレート,ジメチルテ
レフタレート,ジエチルテレフタレート,ジプロピルテ
レフタレート,ジイソブチルテレフタレート,メチルエ
チルテレフタレート,メチルイソブチルテレフタレー
ト,メチルプロピルテレフタレート,エチルブチルテレ
フタレート,エチルイソブチルテレフタレート,エチル
プロピルテレフタレート,プロピルイソブチルテレフタ
レート,ジメチルイソフタレート,ジエチルイソフタレ
ート,ジプロピルイソフタレート,ジイソブチルイソフ
タレート,メチルエチルイソフタレート,メチルイソブ
チルイソフタレート,メチルプロピルイソフタレート,
エチルブチルイソフタレート,エチルイソブチルイソフ
タレート,エチルプロピルイソフタレート,プロピルイ
ソブチルイソフタレートなどの芳香族ジカルボン酸エス
テル、ギ酸メチル,ギ酸エチル,酢酸メチル,酢酸エチ
ル,酢酸ビニル,酢酸プロピル,酢酸オクチル,酢酸シ
クロヘキシル,プロピオン酸エチル,酪酸メチル,酪酸
エチル,吉草酸エチル,クロル酢酸メチル,ジクロル酢
酸エチル,メタクリル酸メチル,クロトン酸エチル,ビ
バリン酸エチル,マレイン酸ジメチル,シクロヘキサン
カルボン酸エチル,安息香酸メチル,安息香酸エチル,
安息香酸プロピル,安息香酸ブチル,安息香酸オクチ
ル,安息香酸シクロヘキシル,安息香酸フェニル,安息
香酸ベンジル,トルイル酸メチル,トルイル酸エチル,
トルイル酸アミル,エチル安息香酸エチル,アニス酸メ
チル,アニス酸エチル,エトキシ安息香酸エチル,p−
ブトキシ安息香酸エチル,o−クロル安息香酸エチル,
ナフトエ酸エチルなどのモノエステル、γ−ブチロラク
トン,δ−バレロラクトン,クマリン,フタリド,炭酸
エチレンなどのエステル類、安息香酸,p−オキシ安息
香酸などの有機酸類、無水コハク酸,無水安息香酸,無
水p−トルイル酸などの酸無水物、アセトン,メチルエ
チルケトン,メチルイソブチルケトン,アセトフェノ
ン,ベンゾフェノン,ベンゾキノンなどのケトン類、ア
セトアルデヒド,プロピオンアルデヒド,オクチルアル
デヒド,トルアルデヒド,ベンズアルデド,ナフチルア
ルデヒドなどのアルデヒド類、アセチルクロリド,アセ
チルブロミド,プロピオニルクロリド,ブチリルクロリ
ド,イソブチリルクロリド,2−メチルプロピオニルク
ロリド,バレリルクロリド,イソバレリルクロリド,ヘ
キサノイルクロリド,メチルヘキサノイルクロリド,2
−エチルヘキサノイルクロリド,オクタノイルクロリ
ド,デカノイルクロリド,ウンデカノイルクロリド,ヘ
キサデカノイルクロリド,オクタデカノイルクロリド,
ヘンジルカルボニルクロリド,ジクロヘキサンカルボニ
ルクロリド,マロニルジクロリド,スクシニルジクロリ
ド,ペンタンジオレイルジクロリド,ヘキサンジオレイ
ルジクロリド,ジクロヘキサンジカルボニルジクロリ
ド,ベンゾイルクロリド,ベンゾイルブロミド,メチル
ベンゾイルクロリド,フタロイルクロリド,イソフタロ
イルクロリド,テレフタロイルクロリド,ベンゼン−
1,2,4−トリカルボニルトリクロリドなどの酸ハロ
ゲン化物類、メチルエーテル,エチルエーテル,イソプ
ロピルエーテル,n−ブチルエーテル,イソプロピルメ
チルエーテル,イソプロピルエチルエーテル,t−ブチ
ルエチルエーテル,t−ブチル−n−プロピルエーテ
ル,t−ブチル−n−ブチルエーテル,t−アミルメチ
ルエーテル,t−アミルエチルエーテル,アミルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,アニソール,ジフェニルエー
テル,エチレングリコールブチルエーテルなどのエーテ
ル類、酢酸アミド,安息香酸アミド,トルイル酸アミド
などの酸アミド類、トリブチルアミン,N、N’−ジメ
チルピペラジン,トリベンジルアミン,アニリン,ピリ
ジン,ピロリン,テトラメチルエチレンジアミンなどの
アミン類、アセトニトリル,ベンゾニトリル,トルニト
リルなどのニトリル類、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルプロパン),2,2’−アゾビス(2−エチルプロパ
ン),2,2’−アゾビス(2−メチルペンタン)など
のアゾ結合に立体障害置換基が結合してなるアゾ化合物
などが挙げられる。
【0024】これらの中で有機ケイ素化合物、エステル
類,ケトン類,エーテル類,チオエーテル類,酸無水
物,酸ハライド類が好ましく、特に、ジフェニルジメト
キシシラン,シクロヘキシルジメトキシシラン,ジシク
ロペンチルジメトキシシラン,t−ブチル−n−プロピ
ルジメトキシシランなどの有機ケイ素化合物、ジ−n−
ブチルフタレート,ジイソブチルフタレートなどの芳香
族ジカルボン酸ジエステル、安息香酸,p−メトキシ安
息香酸,p−エトキシ安息香酸,トルイル酸などの芳香
族モノカルボン酸のアルキルエステルなどが好適であ
る。これらの電子供与性化合物は一種だけで用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】触媒系の各成分の使用量については、
(a)固体成分はチタン原子に換算して反応容積1リッ
トル当たり、通常0.0005〜1モルの範囲になるよう
な量が用いられる。また、(b)有機アルミニウム化合
物は、アルミニウム/チタン原子の比が、通常1〜3,0
00、好ましくは40〜800になるような量が用いら
れ、この量が前記範囲を逸脱すると触媒活性が不充分に
なるおそれがある。
【0026】重合形式としては、特に制限はなく、スラ
リー重合,気相重合,バルク重合,溶液重合などの方法
を用いることができるが、本発明においては、特に気相
重合法が好適である。従来のスラリー重合法のようなプ
ロセスでは、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの用途に
とって有用なアタクチックポリプロピレン成分が取り除
かれるおそれがあるため好ましくない。気相重合により
重合を行う場合の重合条件については、重合圧力は通常
10〜45kg/cm2 G、好ましくは20〜30kg
/cm2 G、重合温度は通常40〜90℃、好ましくは
60〜75℃の範囲で適宜選ばれる。重合体の分子量調
節は、公知の手段、例えば、重合器中の水素濃度を調節
することにより行うことができる。重合時間は反応温度
によって左右され、一概に定めることはできないが、5
分〜10時間程度で充分である。
【0027】重合に際しては、触媒系を構成する各成
分、すなわち、(a)〜(c)成分を所定の割合で混合
し、接触させたのち、ただちに原料モノマーを導入し、
重合を開始してもよく、あるいは接触後0.2〜3時間程
度熟成させたのち、モノマーを導入してもよい。さら
に、この触媒成分は不活性溶媒やオレフィンなどに懸濁
して供給することができる。本発明においては、重合後
の後処理は常法により行うことができる。すなわち、気
相重合法においては、重合後、重合器から導出されるポ
リマー粉体に、その中に含まれるモノマーなどを除くた
めに、窒素気流などを通過させてもよい。また、所望に
応じて押出機によりペレット化してもよく、その際、触
媒を完全に失活させるために、少量の水、アルコールな
どを添加することもできる。また、バルク重合法におい
ては、重合後、重合器から導出されるポリマーから完全
にモノマーを分離したのち、ペレット化することもでき
る。
【0028】本発明のプロピレン単独重合体は、特に二
軸延伸ポリプロピレンフィルムの基材樹脂として好適に
用いられる。二軸延伸フィルムを作製する場合、まず、
該プロピレン単独重合体に、所望に応じ公知の各種添加
剤、例えば、酸化防止剤,耐候剤,熱安定剤,帯電防止
剤,防曇剤,アンチブロッキング剤,中和剤,滑剤,造
核剤,着色剤,無機又は有機充填剤などを配合し、タン
ブラーブレンダー、ヘンシェルミキサーなどで混合する
か、又は混合後さらに単軸押出機や多軸押出機を用いて
溶融混練造粒するか、あるいはニーダー,バンバリミキ
サーなどで溶融混練造粒することにより、ポリプロピレ
ン樹脂組成物を調製する。
【0029】次に、このポリプロピレン樹脂組成物を、
例えば、押出機を用い、T型ダイスから押出してシート
を成形する。この際の樹脂温度は、通常220〜300
℃、好ましくは240〜280℃である。次いで、この
シートを、通常110〜160℃、好ましくは130〜
150℃の温度で、延伸倍率3〜7倍程度に縦方向に延
伸処理したのち、通常130〜170℃、好ましくは1
45〜165℃の温度で、延伸倍率7〜12倍程度に横
方向に延伸処理して、二軸延伸ポリプロピレンフィルム
を作製する。このようにして得られた二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの厚さは、通常5〜100μmの範囲で
ある。また、このフィルムに、所望によりコロナ放電処
理などの表面処理を施してもよい。
【0030】
【実施例】次に、さらに本発明を実施例により詳しく説
明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定さ
れるものではない。なお、ポリプロピレン樹脂のMI,
ペンタッド分率fmmmm,アイソタクチック指数W,融点
Tm及び融解エンタルピーΔHは、上述の方法に従って
測定した。また、フィルムの物性は以下の要領で求め
た。 (1)横延伸荷重 テーブルテンターで横延伸処理する際の降伏荷重を示
す。 (2)ヘイズ値 JIS K−7105に準拠して測定した。 (3)引張弾性率 JIS K−113に準拠して測定した。 (4)表面固有抵抗 宍戸商会社製スタティックオネストメーターを用いて測
定した。
【0031】実施例1 (1)マグネシウム化合物の調製 内容積12リットルの攪拌機付きのガラス製反応器を窒
素ガスで充分に置換したのち、エタノール約4,860
g,ヨウ素32g及び金属マグネシウム320gを投入
し、攪拌しながら還流条件下で反応させ、固体状反応生
成物を得た。この固体状反応生成物を含む反応液を減圧
下で乾燥させることにより、マグネシウム化合物(固体
生成物)を得た。 (2)固体触媒成分の調製 窒素ガスで充分に置換した内容積5リットルのガラス製
三つ口フラスコに、上記(1)で得られたマグネシウム
化合物(粉砕していないもの)160g,精製ヘプタン
800ミリリットル,四塩化珪素24ミリリットル及び
フタル酸ジエチル23ミリリットルを加えた。系内を9
0℃に保ち、攪拌しながら四塩化チタン770ミリリッ
トルを投入して110℃で2時間反応させたのち、固体
成分を分離して80℃の精製ヘプタンで洗浄した。さら
に、四塩化チタン1,220ミリリットルを加え、110
℃で2時間反応させたのち、精製ヘプタンで充分に洗浄
し、固体触媒成分を得た。
【0032】(3)重合前処理 内容積500リットルの攪拌翼付き反応槽に、n−ヘプ
タン230リットルを投入し、さらに、上記(2)で得
られた固体触媒成分25kgを加え、次いで、この固体
触媒成分中のTi1g原子に対し、トリエチルアルミニ
ウムを0.6モル及びシクロヘキシルメチルジメトキシシ
ランを0.4モルの割合で加えたのち、プロピレンをプロ
ピレン分圧で0.3kg/cm2 Gになるまで導入し、2
0℃で4時間反応させた。反応終了後、固体触媒成分を
n−ヘプタンで数回洗浄し、二酸化炭素を供給し24時
間攪拌した。 (4)プロピレンの重合 内容積200リットルの攪拌翼付き重合槽に、上記
(3)の処理済の固体触媒成分をTi原子に換算して3
ミリモル/hrで、トリエチルアルミニウムを0.37ミ
リモル/hrでそれぞれ供給し、重合温度80℃、プロ
ピレン圧力28kg/cm2 Gで反応させた。この際、
所定の分子量になるように水素ガスを供給した。このよ
うにして得られたポリプロピレン樹脂の性状を第1表に
示す。
【0033】(5)二軸延伸フィルムの作製 上記(4)で得られたポリプロピレン樹脂に対し、重量
基準で、フェノール系酸化防止剤1,000ppm,リン
系酸化防止剤1,500ppm,ステアリン酸カルシウム
(中和剤)1,500ppm,シリカ系アンチブロッキン
グ剤2,500ppm及び高級アミンのエチレンオキシド
付加体と脂肪酸モノグリセリドとの組合せ(帯電防止
剤)5,000ppmを配合し、神戸製鋼(株)製2FC
M連続混練造粒機を用いて、樹脂温度220℃で造粒
し、ポリプロピレン樹脂組成物を調製した。次に、伸晃
機械製作所製35mmφシート成形機を用い、上記樹脂
組成物を樹脂温度:260℃,チルロール温度:30℃
の条件でシート成形したのち、このシートを岩本製作所
製ロール延伸機により、延伸温度:145℃及び延伸倍
率:5倍の条件で縦延伸し、次いで、岩本製作所製テー
ブルテンターにより、延伸温度:164℃,予熱時間:
80秒,延伸速度:90%/秒,延伸倍率:10倍の条
件で横延伸して、厚さ25μmの二軸延伸フィルムを作
製した。続いて、この二軸延伸フィルムを、春日電気
(株)製ロ−ル電極タイプコロナ放電処理機により表面
処理した。処理面のぬれ性は42dyne/cmであった。
この二軸延伸フィルムの物性を第1表に示す。
【0034】実施例2 実施例1−(4)において、立体規則性向上剤としてシ
クロヘキシルメチルジメトキシシランを1.5ミリモル/
hrで供給したこと以外は、実施例1と同様にしてポリ
プロピレン樹脂を製造し、さらに、二軸延伸フィルムを
作製した。結果を第1表に示す。
【0035】実施例3 実施例1−(4)において、立体規則性向上剤としてジ
シクロペンチルジメトキシシランを0.75ミリモル/h
rで供給したこと以外は、実施例1と同様にしてポリプ
ロピレン樹脂を製造し、さらに、二軸延伸フィルムを作
製した。結果を第1表に示す。
【0036】比較例1 実施例1−(4)において、立体規則性向上剤としてシ
クロヘキシルメチルジメトキシシランを3.5ミリモル/
hrで供給したこと以外は、実施例1と同様にしてポリ
プロピレン樹脂を製造し、さらに、二軸延伸フィルムを
作製した。結果を第1表に示す。
【0037】比較例2 内容積200リットルの攪拌翼付き重合槽に、n−ヘプ
タンを11.5リットル/hr,触媒として三塩化チタン
を4.5g/hr,ジエチルアルミニウムクロリドを5.4
g/hrで投入し、温度を70℃として、圧力を7.0k
g/cm2 Gに保つようにプロピレンを供給してスラリ
ー重合を行った。この際、所定の分子量になるように水
素ガスを供給した。重合スラリーは、ブタノール6リッ
トルを含むn−ヘプタン40リットルの中へ連続的に抜
き出し、65℃で回分式に脱モノマー及び触媒除去を行
い、遠心分離機により固液分離したのち、65℃のn−
ヘプタンで洗浄後乾燥させ、ポリプロピレン樹脂を得
た。次いで、実施例1と同様にして二軸延伸フィルムを
作製した。結果を第1表に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】比較例3 実施例1−(4)において、立体規則性向上剤としてシ
クロヘキシルメチルジメトキシシランを95ミリモル/
hrで供給し、かつ所定のエチレン単位含有量になるよ
うにエチレンを供給した以外は、実施例1と同様にして
プロピレン−エチレン共重合体を製造した。この共重合
体は、エチレン単位含有量が1.8モル%であり、MIが
2.0g/10分,融点が149℃,融解エンタルピーが
86J/g,パラメーター2が156であった。また、
この共重合体を用い、実施例1と同様にして二軸延伸フ
ィルムを作製しようとしたが、融点が低いため、延伸が
不可能であった。
【0041】
【発明の効果】本発明のプロピレン単独重合体は、二軸
延伸ポリプロピレンフィルムの特徴である耐熱性を保持
するとともに、延伸性,透明性,帯電防止性能などの表
面機能性が向上した二軸延伸ポリプロピレンフィルムを
与えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 B29L 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)メルトインデックスが0.5〜5g
    /10分であること、(2)同位体炭素による核磁気共
    鳴分光(13C−NMR)により求められるペンタッド分
    率fmmmmが70〜92モル%であること、(3)アイソ
    タクチック指数(沸騰n−ヘプタン不溶成分量)W(重
    量%)とfmmmmとの関係が、式 W<0.35×fmmmm+65 を満足すること、及び(4)融点Tm(℃)と融解エン
    タルピーΔH(J/g)との関係が、式 Tm>0.5×ΔH+113 を満足することを特徴とするプロピレン単独重合体。
  2. 【請求項2】 気相重合法により得られた請求項1記載
    のプロピレン単独重合体。
  3. 【請求項3】 二軸延伸ポリプロピレンフィルムの基材
    樹脂として用いられる請求項1記載のプロピレン単独重
    合体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のプロピレン単独重合体を
    製膜、延伸してなる二軸延伸ポリプロピレンフィルム。
JP21567294A 1994-09-09 1994-09-09 プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム Expired - Fee Related JP3139524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21567294A JP3139524B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21567294A JP3139524B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873528A true JPH0873528A (ja) 1996-03-19
JP3139524B2 JP3139524B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16676261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21567294A Expired - Fee Related JP3139524B2 (ja) 1994-09-09 1994-09-09 プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139524B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン製二軸延伸フィルム
WO1999062987A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Film en polyolefine destine a l'enveloppage sous film etirable
US6489426B1 (en) 1999-09-10 2002-12-03 Chisso Corporation Propylene base polymer and a polypropylene film using the same
WO2015064653A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 出光興産株式会社 ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
JP2020007441A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020093451A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10182899A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Mitsui Chem Inc ポリプロピレン製二軸延伸フィルム
WO1999062987A1 (fr) * 1998-05-29 1999-12-09 Mitsubishi Plastics, Inc. Film en polyolefine destine a l'enveloppage sous film etirable
US6541123B1 (en) 1998-05-29 2003-04-01 Mitsubishi Plastics, Inc. Polyolefin film for stretch packaging
US6489426B1 (en) 1999-09-10 2002-12-03 Chisso Corporation Propylene base polymer and a polypropylene film using the same
WO2015064653A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 出光興産株式会社 ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン延伸フィルムとその製法
US9688847B2 (en) 2013-10-31 2017-06-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polyolefin composition, oriented polyolefin film, and production method for same
JP2020007441A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2022186744A (ja) * 2018-07-06 2022-12-15 三井化学東セロ株式会社 食品用包装フィルムおよび食品用包装体
JP2020093451A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 凸版印刷株式会社 積層延伸フィルム、化粧シート用基材、化粧シート及び化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3139524B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH075668B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン
DE10217841B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Ethylenpolymer-Zusammensetzung, Teilchen aus Ethylenpolymer-Zusammensetzung und aus den Teilchen der Ethylenpolymer-Zusammensetzung erhaltene Folie
JP3139525B2 (ja) プロピレン単独重合体及びそれを用いた延伸フィルム
JP3139524B2 (ja) プロピレン単独重合体およびそれを用いた二軸延伸フィルム
JPH11315177A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びそれを用いたフイルム又はシート
JP3485806B2 (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP3544252B2 (ja) 自動車内装部材用ポリプロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JP3816971B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂及びそれを用いたフィルム
JP3496698B2 (ja) 自動車内装部材用プロピレン系ブロック共重合体組成物及び自動車用内装部材
US6855756B2 (en) Flexible polypropylene resin
JPH08127063A (ja) 二軸延伸ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JPH09263665A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた自動車用内装部材
JPH08323856A (ja) 軟質二軸延伸ポリプロピレン系フィルム
JPH1171431A (ja) ポリプロピレン系樹脂及びポリプロピレン系樹脂組成物
JP3476036B2 (ja) 高剛性ポリプロピレン系樹脂
US5986007A (en) Polyolefinic resin and a resin composition comprising said resin
JP3874679B2 (ja) フィルム用ポリプロピレン系樹脂及びそれを用いたフィルム
EP0693524B1 (en) Polypropylene resin and film prepared therefrom
JPH0971714A (ja) 自動車内装部材用プロピレン系樹脂組成物および自動車用内装部材
JPH03168238A (ja) 樹脂組成物
JPH0812772A (ja) ポリプロピレン系延伸フイルム及びその製造方法
JPH08323938A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
JP3688775B2 (ja) 軟質樹脂組成物
JPH06240069A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH059226A (ja) ポリプロピレン樹脂及びその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees