JPH0873106A - 画像記録装置のフィニッシャ - Google Patents

画像記録装置のフィニッシャ

Info

Publication number
JPH0873106A
JPH0873106A JP6209759A JP20975994A JPH0873106A JP H0873106 A JPH0873106 A JP H0873106A JP 6209759 A JP6209759 A JP 6209759A JP 20975994 A JP20975994 A JP 20975994A JP H0873106 A JPH0873106 A JP H0873106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bundle
discharge
tray
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6209759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319171B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Tamura
喜彦 田村
Kango Taneda
乾吾 種田
Ryuichi Sato
龍一 佐藤
Noriyoshi Tsuchiya
範芳 土屋
Hiroyuki Suzuki
浩幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP20975994A priority Critical patent/JP3319171B2/ja
Publication of JPH0873106A publication Critical patent/JPH0873106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319171B2 publication Critical patent/JP3319171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シート揃えトレイ上で複数枚の記録シートを
揃えてなる排出束をその整合を崩すことなく積載トレイ
上に収容することができる画像記録装置のフィニッシャ
を提供することにある。 【構成】 本発明は、シート揃えトレイ上で整合された
排出束をシート束排出手段により排出口から排出して、
傾斜配置された積載トレイ上に収容する画像記録装置の
フィニッシャを前提としている。そして、第一の技術的
手段では、上記積載トレイを挟んで上記排出口と対向配
置されたシート押戻し部材により、上記シート揃えトレ
イから排出された排出束を上記排出口方向に押し戻すこ
とを特徴とするものである。また、第二の技術的手段で
は、上記積載トレイを挟んで上記排出口と対向配置され
たシート押上部材により、上記シート揃えトレイから排
出された排出束の先端を上方に押し上げることを特徴と
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機やプリンタ等の
画像記録装置から順次排出される記録シートを一部ずつ
に整合して排出する画像記録装置のフィニッシャに係
り、詳細には、記録シートを整合した排出束をその整合
状態を崩すことなく装置外のトレイに積み上げるための
改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のフィニッシャは、特開平
2−233459号公報に示されるように、画像記録装
置から搬送された記録シートを順次積層状態に収容して
排出束を形成するシート揃えトレイと、上記排出束を排
出口から排出するシート束排出手段と、排出口側端部を
下部にして傾斜配置され、排出された排出束を排出口側
のシート束収容位置上に収容する積載トレイとから構成
されている。そして、画像記録装置から搬送された複数
の記録シートは、シート揃えトレイ上に順次積層されて
収容されると共に、上記シート揃えトレイ上で整合され
て排出束を形成する(丁合処理)。また、上記排出束
は、後処理の設定に応じてステープリング処理がなされ
た後、上記シート揃えトレイから排出されて上記積載ト
レイ上のシート束収容位置上に収容される。また、上記
積載トレイがその排出口側端部を下部にして傾斜配置さ
れているため、上記シート揃えトレイから排出された排
出束は、その先端が一旦上記シート束収容位置の上端か
ら突出した後、自重により落下しながら積載トレイの傾
斜に沿って排出口側端部側に滑ってシート束収容位置上
に収容される。
【0003】それ故、排出束を自重により滑らせてシー
ト束収容位置に収容するようにしているので、丁合処理
のみで排出束を排出する場合等においては、該排出束の
下面側の記録シートは、摩擦抵抗を受けて滑り難くなっ
て、突出したまま残されてしまうことがあった。従っ
て、シート揃えトレイ上で揃えた排出束は積載トレイ上
に収容された時点で崩れてしまい、顕著な場合には収容
した排出束毎の区別ができなくなりフィニッシャとして
の十分な機能を果たすことができない時があった。
【0004】また、上述した特開平2−233459号
公報のフィニッシャでは、装置の小型化を図るために、
画像記録装置から排出された記録シートをその一部が積
載トレイ上に載せられた状態でシート揃えトレイ上に収
容しているため、上記シート揃えトレイ上に揃えられた
排出束は、そこから排出される時、上記積載トレイ上を
滑ってゆくことになる。
【0005】それ故、積載トレイ上に排出束が収容され
ている場合(以下、この排出束を積載束という)、その
最上位側の記録シート(以下、この記録シートを最上位
シートという)は、上記シート揃えトレイから排出され
る排出束との間に生じる摩擦によってシート束収容位置
の上端より突出し、そのままの状態で残されてしまうこ
とがあった。従って、既に積載トレイ上に揃えられてい
る積載束は次の排出束の排出時に崩れてしまい、特に、
厚紙や重い紙の束等を排出する場合等においてこの問題
点は顕著であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、シート揃えトレイ上で揃えた排出束の整合を崩すこ
となく積載トレイ上に収容することができる画像記録装
置のフィニッシャを提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、積載トレイに
既に収容されている積載束の整合状態を維持したまま、
積載トレイ上に排出束を収容することができる画像記録
装置のフィニッシャを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、画
像記録装置から搬送された記録シートを順次積層状態に
収容して排出束を形成するシート揃えトレイと、上記排
出束を排出口から排出するシート束排出手段と、排出さ
れた排出束を収容すると共に、排出口側端部を下部にし
て傾斜配置された積載トレイとを有する画像記録装置の
フィニッシャを前提として以下の2つの技術的手段を提
案するものである。
【0009】先ず、第一の技術的手段は、上記積載トレ
イを挟んで上記排出口と対向配置され、上記積載トレイ
上のシート束収容位置の上端に当接するシート抑え位置
あるいはシート束収容位置の上端と離間する退避位置に
設定されるシート押戻し部材と、上記シート揃えトレイ
から排出される排出束の後端が上記排出口から排出され
た後の所定のタイミングで、上記シート押戻し部材を退
避位置からシート抑え位置に向けて移動する押戻し制御
手段とを設けたことを特徴とするものである。
【0010】また、第二の技術的手段は、上記積載トレ
イを挟んで上記排出口と対向配置され、上記積載トレイ
上のシート束収容位置の延長面よりも上方の押し上げ位
置あるいは下方の退避位置に設定されるシート押上部材
と、上記シート揃えトレイから排出される排出束の先端
がシート束収容位置の上端から突出した際に、上記シー
ト押上部材を退避位置から押し上げ位置に向けて移動す
る押上制御手段とを設けたことを特徴とするものであ
る。
【0011】これらの技術的手段において、上記シート
揃えトレイは、画像記録装置から搬送された記録シート
を順次積層状態に収容すると共に、それらを整合して排
出束を形成できるものであればよく、記録シート全体を
収容する大きさに形成しても良いし、記録シートの一部
を収容する大きさに形成してもよい。但し、記録シート
の一部を収容する大きさに形成する場合には、該記録シ
ートの残部を積載トレイで支えるように構成する。ま
た、排出束を整合する上記丁合処理の他に、選択的にス
テープリング処理、バインディング処理、パンチング処
理等の後処理を行えるように構成してもよい。
【0012】また、上記シート束排出手段は、シート揃
えトレイ上に揃えられた排出束を排出口から排出できる
ものであれば良く、例えば、排出口の下縁に設けられた
排出ローラや、シート揃えトレイの排出口と反対側に設
けられ、排出口まで伸縮する排出アーム等で構成するこ
とができる。
【0013】更に、上記積載トレイは、排出口側端部を
下部にして傾斜配置され、排出された複数の排出束を排
出口側端部に揃えて収容できるものであればよく、例え
ば、上記シート束収容位置と排出口とが一定の位置関係
になるようにその上に収容された排出束の量に応じて上
下動可能に配設しても良いし、固定的に配設しても良
い。
【0014】第一の技術的手段のシート押戻し部材は、
積載トレイを挟んで排出口と対向して配置され、シート
束収容位置の上端に当接するシート抑え位置と、シート
束収容位置の上端と離間する退避位置とに設定できるも
のであればよい。ここで、上記シート束収容位置は、次
に排出される排出束が最終的に収容される位置を示して
おり、積載トレイ上に積載束が収容されていない場合に
は、積載トレイの上面の排出口寄りの位置を示し、ま
た、積載トレイ上に積載束が収容されている場合には、
その収容された積載束の最上位シートの上面を示してい
る。なお、上記シート押戻し部材は、上記シート抑え位
置において、シート束収容位置の上端のみに当接するよ
うに移動しても良いし、積載トレイ上に収容されている
積載束の先端全体に当接するように移動しても良い。後
者の場合には、排出束の排出動作毎に積載トレイ上に収
容されている積載束の先端を一括して揃えることができ
る。また、上記シート抑え位置及び上記退避位置を記録
シートのサイズに応じて可変できるように構成してもよ
い。
【0015】上記押戻し制御手段は、シート揃えトレイ
上の排出束の後端が排出口から排出された後の所定のタ
イミングにおいて、シート押戻し部材を退避位置からシ
ート抑え位置に向けて移動するものであればよい。そし
て、その移動のタイミングは上記排出束の厚さやサイズ
に応じて変化するようにしてもよく、例えば、排出束が
厚い時には若干早めに動作を開始するようにしてもよ
い。なぜなら、排出束が厚い時には、シート束排出手段
によるシート束を排出する力が押戻し制御手段によるシ
ート束を押し戻す力よりも大きくなるので、押戻し制御
手段による実質的なシート束の押し戻しはシート束排出
手段によるシート束の排出が完了してから始まるからで
ある。その結果、排出束の生産性を高めることができ
る。
【0016】また、上記シート揃えトレイ上から排出束
を排出する際に、上記シート押戻し部材を上記シート抑
え位置に設定しておけば、厚紙や重い紙の束を排出する
場合においても、先に積載トレイ上に収容された積載束
の最上位シートが上記シート束収容位置から突出するこ
とを防止することができる。好ましくは、上記排出束の
先端がシート束収容位置の上端に重なるまでシート押戻
し部材をシート抑え位置に設定しておくのが良いが、上
記シート押戻し部材を上記シート束収容位置の上端(シ
ート抑え位置)から退避位置まで離間させた後再び上記
シート束収容位置の上端に向けて動作させることを考慮
すると、少なくとも上記排出束の先端とシート束収容位
置の上端との距離がシート押戻し部材のシート抑え位置
と退避位置との距離に等しくなるまでシート押戻し部材
をシート抑え位置に設定しておくようにすればよい。そ
れにより、最上位シートが上記シート束収容位置から突
出する量をシート束収容位置の上端とシート押戻し部材
の退避位置との距離以下に抑えることができるため、再
びシート押戻し部材をシート抑え位置に向かって移動し
た際に、突出してしまった上記最上位シートをも折り曲
げて傷付けることなく排出束と共にシート束収容位置ま
で押し戻すことができる。
【0017】次に、第二の技術的手段のシート押上部材
は、積載トレイを挟んで排出口と対向配置され、シート
束収容位置の延長面よりも上方の押し上げ位置と、該延
長面よりも下方の退避位置とに設定できるものであれば
よい。
【0018】上記押上制御手段は、排出される排出束の
先端がシート束収容位置の上端から突出している間にシ
ート押上部材を退避位置から押し上げ位置に向けて移動
するものであればよい。そして、その移動のタイミング
は上記排出束の厚さやサイズに応じて変化させるように
してもよく、例えば、排出束が厚い時には、若干早めに
動作を開始するようにしてもよい。なぜなら、排出束が
厚い時には、シート束排出手段によるシート束を排出す
る力が押戻し制御手段によるシート束を押し戻す力より
も大きくなるので、押戻し制御手段による実質的なシー
ト束の押し戻しはシート束排出手段によるシート束の排
出が完了してから始まるからである。その結果、排出束
の生産性を高めることができる。また、上記押し上げ位
置及び上記退避位置を記録シートのサイズに応じて可変
できるように構成してもよい。
【0019】
【作用】第一の技術的手段によれば、排出束の後端が排
出口から排出された後の所定のタイミングで、シート押
戻し部材が退避位置からシート抑え位置に向けて移動す
る。その為、上記排出束は、自重によりシート束収容位
置へ落下すると共に、シート抑え位置へ移動するシート
押戻し部材によりシート収容位置へ強制的に押し戻され
る。
【0020】また、第二の技術的手段によれば、排出束
の先端がシート束収容位置の上端から突出している間に
シート押上部材を退避位置から押し上げ位置に向けて移
動するので、上記排出束の先端は上記シート押上部材に
よって持ち上げられ、積載トレイ又はその上に収容され
た積載束の上面と排出束との間に隙間が形成される。従
って、排出束の下面の記録シートに作用する摩擦抵抗が
減少するので、上記排出束全体は自重により落下しなが
ら確実に上記シート束収容位置まで滑ってゆく。
【0021】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明する。
【0022】実施例1 図1はフィニッシャ10を示すものであり、同図におい
てフィニッシャ10のハウジング11が図示外のRDH
(Recirculating Document H
andler)付の複写機本体9に隣接して配置されて
いる。
【0023】フィニッシャ10のハウジング11には、
上記複写機本体9と相反する側に排出口2が開設され、
該排出口2の内側にシート揃えトレイ1及びシート束排
出手段3が配設されると共に、上記排出口2の下方に積
載トレイ4が上下動可能に配置されている。また、上記
排出口2上方にはステープリング処理や丁合処理を必要
としない記録シートPnを収容するノンフィニッシング
トレイ16が固定的に配設されている。そして、上記ノ
ンフィニッシングトレイ16の裏面先端側にはシート押
戻し部材5を有する制御本体6がスライド機構17を介
して配設されている。
【0024】また、複写機本体9のシート排出口20に
対応するハウジング11にはシート導入口21が開設さ
れており、このシート導入口21から導入された記録シ
ートPはシート搬送系22を介してシート揃えトレイ1
若しくはノンフィニッシングトレイ16のいずれかに搬
送されるようにしてある。上記シート搬送系22は、シ
ート揃えトレイ1へ通じる第一のシート搬送路25と、
上記ノンフィニッシングトレイ16に通じる第二のシー
ト搬送路24とから構成され、シート導入口21の近傍
内側に配設された切り換えゲート23を切り換えること
によっていずれか一方のシート搬送路が選択される。ま
た、第一のシート搬送路25の出口付近には、記録シー
トPがシート揃えトレイ1へ排出されたことを検知する
シート排出センサ26が設けられている。
【0025】ところで、上記シート揃えトレイ1及びこ
のシート揃えトレイ1から排出束Bを排出する上記シー
ト束排出手段3はトレイユニット18として一体的に構
成され、上記シート搬送系22下方のハウジング11内
に配設されている。上記シート揃えトレイ1はこのトレ
イユニット18の頂部に設けられており、ハウジング1
1外へ突出する端部を上方にして傾斜配置されている。
従って、上記第一の搬送路22から排出された記録シー
トPは自重によって上記シート揃えトレイ1上を下方へ
滑り落ち、その一部が上記排出口2を介してハウジング
11内に挿入される。
【0026】また、シート揃えトレイ1の下方縁部には
滑り落ちてきた記録シートPを係止する位置決めフラン
ジ(図示せず)が立設され、シート揃えトレイ1上にお
いて排出方向に関する排出束Bの整合はこれを基準とし
て行われる。一方、排出口2からハウジング11外へ突
出したシート揃えトレイ1の手前側縁部にはハウジング
11から突出するレジストレーション壁15が位置して
おり、シート揃えトレイ1上における排出束Bの幅方向
(紙面垂直方向)の整合はこれを基準として行われる。
なお、符号14は、シート揃えトレイ1を滑り落ちてき
た記録シートPを上記位置決めフランジ及びレジストレ
ーション壁15に突き当てる搬送ロールであり、シート
揃えトレイ1の手前側下方のコーナ部に向かって記録シ
ートPを摺擦する。また、この搬送ロール14は図示外
のソレノイドによって適宜記録シート面と接触あるいは
離間するようになっている。
【0027】更に、このトレイユニット18の一側には
ステープラが配設され(図示せず)、シート揃えトレイ
1上で所定の位置に整合された排出束Bの縁部にステー
プリング処理を施すように構成されている。
【0028】次に、上記シート揃えトレイ1について説
明する。このシート揃えトレイ1は、図2に示すよう
に、トレイユニット18のフレームの天板を利用した固
定トレイ12と、この固定トレイ12の上をスライドし
て排出口2からハウジング11の外部へ突出する可動ト
レイ13とから構成され、固定トレイ12と可動トレイ
13とで記録シートPの一部を収容する大きさに形成さ
れている。上記可動トレイ13の下端には当該トレイの
移動方向と直交する方向にスリット50を有するプレー
ト28が固定されており、リンク29の一端に設けられ
た係合ピン49が上記スリット50に摺動自在に係合し
ている。一方、上記リンク29の他端はフレーム19の
下端に装着された支軸45に回転自在に支持されてい
る。また、リンク29の略中央には駆動軸41に嵌合す
る偏心カム30が当接しており、上記リンク29はこの
偏心カム30の回転に応じて揺動する。従って、上記可
動トレイ13は偏心カム30の回転によって上記固定ト
レイ12上を進退し、ハウジング11外へ突出して先端
が上記シート束収容位置Sに当接するホームポジション
(図中の一点鎖線位置)あるいはハウジング11内へ収
納された退避ポジション(図中の実線位置)に設定され
る。なお、上記可動トレイ13は図示外のスプリングに
よって退避ポジション方向へ付勢されている。
【0029】次に、上記シート束排出手段3について説
明する。シート束排出手段3は、図3に示すように、上
記固定トレイ12の面方向に沿って進退する排出アーム
33と、この排出アーム33を上記固定トレイ12上よ
り退避したホームポジション(図中の実線位置)あるい
は上記固定トレイ13上から排出束Bを排出する排出ポ
ジション(図中の一点鎖線位置)へ設定するカム・リン
ク機構で構成されている。また、符号54は上記排出ア
ーム33の下端に設けられた円筒状スリーブであり、ト
レイユニット18のフレーム19に固定されたシャフト
(図4の39)が貫通している。つまり、上記排出アー
ム33はこのシャフトに案内されて進退する。また、上
記固定トレイ12及び可動トレイ13には上記排出アー
ム33の進退経路に沿って凹溝31が形成されており、
排出アーム33はその一部をこの凹溝31に没入させな
がら進退する。
【0030】排出アーム33の後端には上記可動トレイ
13と同様なスリット52が形成され、リンク34の一
端に設けられた係合ピン51が上記スリット52に摺動
自在に係合している。一方、上記リンク34の他端は上
記支軸45に回転自在に支持されると共に、リンク34
の略中央には駆動軸41に嵌合する偏心カム35が当接
している。従って、上記可動トレイ13と同様に、この
排出アーム33も偏心カム35の回転によって上記固定
トレイ12上を進退し、上記ホームポジションあるいは
上記排出ポジションに設定される。そして、上記排出ア
ーム33はホームポジョンから排出ポジションへ前進す
る際に固定トレイ12上に整合されている排出束Bの下
端部を押圧し、排出ポジションにおいては上記排出束B
を固定トレイ12上から完全に押し出す。なお、上記排
出アーム33はスプリング(図7の符号40)によって
ホームポジション方向へ付勢されている。
【0031】上記排出アーム33は、上記円筒状スリー
ブ54を備えた下部アーム48と、排出アーム33の進
退方向に沿って上記下部アーム48上を進退する上部ア
ーム49と、排出束Bの押圧面46を備えると共に上記
下部アーム及び上部アームの先端と夫々回転自在に係合
した可動コマ47とから構成さている。そして、排出ア
ーム33の後端に形成された上記スリット52は、下部
アーム48から立設したガイドバー52aと、上部アー
ム49の後端に形成したカム面52bとから構成され、
上記カム面52bは下方側が上方側よりもガイドバー5
2a方向へ突出しているので、スリット52は下方側が
上方側よりも狭くなっている。また、上部アーム49は
スプリング50によって上記ガイドバー52aと連結さ
れており、カイドバー52aに接近する方向へ付勢され
ている。従って、上記係合ピン51はこれらガイドバー
52aとカム面52bとに挟み込まれ、スリット52内
を摺動した際に上記カム面52bを押圧するようになっ
ている。従って、排出アーム33の設定ポジションに応
じて上記可動コマ47の押圧面46の角度が変動する。
すなわち、排出アーム33のホームポジションにおいて
は上記押圧面46が排出束Bの押圧方向(図中矢線A方
向)に対して垂直に保持される一方、排出ポジションに
おいは上記押圧面46が鉛直方向(図中矢線B方向)と
合致するように保持されるので、シート揃えトレイ1上
における整合状態を崩すことなく排出束Bをシート揃え
トレイ1から完全に排出することができる。
【0032】図4は、上記トレイユニット18からフレ
ーム19を除去し、可動トレイ13及び排出アーム34
の駆動系を明示したものである。可動トレイ13のリン
ク29に当接する偏心カム30及び排出アーム33のリ
ンク34に当接する偏心カム35は互いに略180°の
位相差を保持して駆動軸41に固定されており、可動ト
レイ13がホームポジションに設定されているときに排
出アーム33はホームポジションに設定され、また、可
動トレイ13が退避ポジションに設定されているときに
排出アーム33は排出ポジションに設定されるようにな
っている。また、上記駆動軸41の奥側端部にはクラッ
チ47を介してギヤ46が装着されており、このギヤ4
6によってモータ(図示せず)の回転は適宜駆動軸41
に伝達される。なお、符号42は上記可動トレイ13及
び排出アーム33がホームポジションに設定されている
か否かを検出するホームポジションセンサであり、駆動
軸41に固定されたタイミングディスク44及びこのタ
イミングディスク44が挿入されるフォトセンサ43に
よって構成されている。
【0033】次に、上記積載トレイ4について説明す
る。この積載トレイ4は、排出口側端部を下部にして傾
斜配置されて、上記シート揃えトレイ1から排出された
排出束Bを排出口側のシート束収容位置Sに収容すると
共に、排出束Bの収容量に応じて上下動して、上記シー
ト束収容位置Sと排出口2との距離を一定に保つように
その高さを制御されている。また、排出束Bを収容する
毎に、上記排出束の排出方向と直交する方向に若干移動
して、収容した各排出束Bを千鳥状にずらして収容する
よう構成されている。また、この積載トレイ4の上端部
中央には切り欠き27が形成されている。
【0034】次に、制御本体6及びシート押戻し部材5
について説明する。制御本体6は、図5に示すように、
ノンフィニッシングトレイ16上の記録シートP排出方
向に伸在するスライド機構17のレールに固定される上
部ユニット61と、ソレノイド58を有する下部ユニッ
ト60とからなり、それらは螺子62,63で一体化さ
れている。上記シート押戻し部材5は、ABS樹脂を略
棒形状に形成されてなり、その先端側にシート束収容位
置Sと当接するシート押戻し面55が形成されている。
そして、上記シート押戻し部材5の基端側が、上記下部
ユニット60とピン56で止められて回転可能に配設さ
れると共に、上記ソレノイド58に接続されている。そ
して、上記シート押戻し部材5と制御本体6との間には
バネ57が張設されており、上記シート押戻し面55が
制御本体6側に引き付けられた状態であるホームポジシ
ョンが設定されている。なお、押し戻し制御手段は、上
記制御本体6と、上記ソレノイド58と信号線59を介
して接続されたフィニッシャの制御装置とで構成されて
いる。
【0035】また、上記制御本体6は、図6に示すよう
に、その一部が積載トレイの上端中央部に設けられた切
り欠き27内に位置するように配設されている。また、
上記シート押戻し部材5が回動した時に上記シート束収
容位置Sの上端に当接するシート束抑え位置に設定で
き、且つ、上記ホームポジションにおいて上記シート束
収容位置Sの上端から離間する退避位置に設定できるよ
うに、上記制御本体6は上記レールへの取り付け位置や
上記上部ユニット61と下部ユニット60との連結を調
整されて固定される。なお、上記レールへの取り付け位
置や上記上部ユニット61と下部ユニット60との取り
付け方を記録シートPの大きさに応じた複数の位置に設
定できるようにしてもよい。
【0036】そして、フィニッシャの制御装置から制御
信号がソレノイド58に入力されると、上記シート押戻
し部材5がシート抑え位置に設定されて、シート押戻し
面55が上記シート束収容位置Sの上端に当接する。ま
た、この制御信号は、排出束の排出タイミングに合わせ
るため、モータ(図示外)の回転を駆動軸41に伝える
ようにソレノイド48を励起してから所定時間の後に出
力するようにしてある。
【0037】ところで、上記シート束収容位置Sの上端
はS2の位置のみに形成されるのではなく、その下に収
容された記録シートPの質や記録シートPの積載状態に
応じて、上方のS1の位置に形成されたり、下方のS3
位置に形成されたりする。それ故、上記シート押戻し面
55は、シート束収容位置Sの上端の形成位置によらず
該シート束収容位置Sの上端に当接できるような長さの
平面に形成してある。なお、平面でなく、上記シート束
収容位置Sの上端に常に直角に当接するように凹形状に
形成してもよい。
【0038】次に、図7を参照しながら、シート揃えト
レイ1上に揃えられた排出束Bの一連の排出動作を説明
する。図7(a)に示すように、シート揃えトレイ1上
に所定の排出束Bが揃えられると、上記したリンク機構
の動作によってシート束排出手段3がホームポジション
から排出口2方向に進行し始めると共に、可動トレイ1
3がホームポジションから逆方向に後退を開始する(図
7(b)参照)。図7(c)に示すように、上記シート
束排出手段3が排出ポジションまで移動すると共に、可
動トレイが退避ポジションまで移動することで、排出束
Bはその先端がシート束収容位置Sの上端より最も突出
する。その直後、シート押し戻し部材5が退避位置から
シート抑え位置に移動されて、突出していた排出束Bの
先端全体はシート束収容位置Sの上端まで押し戻され、
該排出束Bはシート束収容位置S上に収容される(図7
(d))。なお、上記移動のタイミングは、排出束Bの
上面側の記録シートがシート束収容位置Sに到達する前
になるように設定している。そして、積載トレイ4が上
記収容した排出束Bの厚みだけ下方に移動すると共に、
シート押戻し部材5、可動トレイ13及びシート束排出
手段3が各々ホームポジションに設定されて次の排出束
の収容に備える(図7(e))。
【0039】上記制御においてはシート押戻し部材5を
1度だけ押し戻し位置へ移動するよう制御しているが、
シート押戻し部材5の押し戻し位置への移動を離散的に
複数回行うように制御してもよい。また、該移動開始の
タイミングを、例えば排出束Bが軽いときには早めると
いうふうに、排出束Bの重さに応じて変化させるように
制御してもよい。
【0040】上記積載トレイ4上に記録シートPが収容
された状態でコピー用紙の束Bを構成し、該排出束Bを
排出したところ、該排出束Bを揃えたまま積載トレイ4
上に収容することができた。
【0041】実施例2 本実施例では、シート束排出手段3による排出束Bの排
出動作開始時点において、シート押戻し部材5をシート
抑え位置に設定するようにシート押戻し部材5の制御を
変更した。また、それ以外は実施例1と同様である。
【0042】図8を参照しながら、上記シート押戻し部
材5の制御を変更した部分を説明する。先ず、先の排出
束が積載トレイ4上に収容された後、シート押戻し部材
5をシート抑え位置に設定し、その状態で所定の排出束
Bを揃える(図8(a)参照)。また、シート束排出手
段に3よる排出動作が開始し、上記排出束Bの先端がシ
ート束収容位置Sの先端直前まできた時(図8(b)参
照)、上記シート押戻し部材5を退避位置に後退させ
る。そして、図8(c)〜(e)に示したその後の動作
は実施例1と同様である。
【0043】ところで、上記シート押戻し部材5を退避
位置に移動させるタイミングは、ホームポジションセン
サ42のセンサ信号と記録シートの長さとを基に排出速
度を予測して決めている。また、図9に示すように、上
記排出束Bの排出動作に伴って積載トレイ上に収容され
た最上位シートPsの突出量が上記シート束抑え位置と
退避位置との距離よりも長くなると、上記シート押戻し
部材5を再びシート抑え位置に移動する際に、上記最上
位シートPsの先端に上記シート押戻し部材5が当接し
なくなり、該記録シートPsは折れ曲がってしまう。そ
れ故、上記突出量が上記シート束抑え位置と退避位置と
の距離よりも短くなるように、少なくとも上記排出束B
の先端がシート束収容位置Sから上記距離以内の位置に
来た後に上記シート押戻し部材5を退避位置に移動する
ように上記タイミングを設定している。
【0044】この制御で厚みのある排出束や厚みのある
コピー用紙の束を構成し、該排出束を排出したところ、
該排出束Bを揃えたまま積載トレイ4上に収容すること
ができた。また、積載トレイ4上に収容された積載束の
整合状態が崩れることもなかった。
【0045】実施例3 シート押戻し部材5と押し戻し制御手段に換えて、シー
ト押上部材7と押上制御手段とを用い、図10に示すよ
うに、シート押上部材7を有する制御本体8をノンフィ
ニッシングトレイ16に固定した以外は実施例1と同様
である。
【0046】上記制御本体8は、図11に示すように、
平板からなり、その一端が調整機構17を介して上記ノ
ンフィニッシングトレイ16の裏面先端側に固定されて
いる。また、他端には上下に並んだ2つのガイド部材6
8,69が配設されると共に、中央にはモータ66が配
設される。また、上記シート押上部材7は、表面の摩擦
係数が小さいステンレス鋼板を略凸形状に形成してな
り、その突起が制御本体8とは逆側にくるように制御本
体8に取り付けられる。そして、図12に示すように、
制御本体8に対向する面の下部には縦に伸びる長いスリ
ット73が形成されると共に、同上部には水平方向に伸
びる短いスリット72が形成されている。更に、上記突
起部の上面は上記スリット73に対して傾斜しており、
シート押上面64が形成されている。そして、上記長い
スリット73に上記2つのガイド部材68,69を嵌合
すると共に、上記短いスリット72にリンク機構のピン
75を嵌合する。また、上記リンク機構は、一端が上記
モータの回転軸74に固定されると共に、他端に上記ピ
ン75を有するものである。そして、上記モータの回転
軸74の周囲を上記ピン75が回転することで、上記シ
ート押上部材7は上下方向に駆動される。また、上記モ
ータの回転軸74には一部に切りかき71を有する円板
70がその回転と共に回動するように配設されると共
に、上記円板70の外周上部にフォトセンサ71が配設
されて、上記シート押上部材7が最も下がったホームポ
ジションに設定されていることを検出するように構成さ
れている。
【0047】そして、上記制御本体8は、図12及び図
13に示すように、その一部が積載トレイの上端中央部
に設けられた切り欠き27内に位置するように配設され
ると共に、上記シート押上部材7が駆動された時に上記
シート束収容位置Sの延長面よりも上方に突出するシー
ト押上位置に設定できるように、且つ上記ホームポジシ
ョンにおいて上記シート束収容位置Sの延長面よりも下
方の退避位置に設定できるように、上記調整機構17へ
の取り付けを調整して固定される。なお、記録シートP
の大きさに応じて上記制御本体8を複数の位置に設定で
きるようにしてもよい。
【0048】なお、上記シート押上面64の長さや傾斜
角度は、実施例1のシート押戻し面55と同様に、シー
ト束収容位置Sの上端の分布(S1,S2,S3)を考慮
して形成する。
【0049】また、シート押上制御手段は、上記制御本
体8と、上記モータ66に制御信号を印加するフィニッ
シャの制御装置とで構成されている。
【0050】次に、図14を参照しながら、シート揃え
トレイ1上に揃えられた排出束Bの一連の排出動作を説
明する。図14(a)に示すように、シート揃えトレイ
1上に所定の排出束Bが揃えられると、上記したリンク
機構の動作によってシート束排出手段3がホームポジシ
ョンから排出口2方向に進行し始めると共に、可動トレ
イ13がホームポジションから逆方向に後退を開始する
(図14(b)参照)。図14(c)に示すように、上
記シート束排出手段3が排出ポジションまで移動すると
共に、可動トレイが退避ポジションまで移動すること
で、排出束Bはその先端がシート束収容位置Sの上端よ
り最も突出する。この時、シート押上部材7を退避位置
から押し上げ位置に移動することで、排出束Bの先端は
持ち上げられる。その為、排出束Bとシート束収容位置
Aとの間に隙間が形成され、該排出束B全体がシート
束収容位置SA上に滑り落ちる(図14(d)参照)。
そして、積載トレイ4が上記収容した排出束Bの厚みだ
け下方に移動すると共に、シート押上部材7、可動トレ
イ13及びシート束排出手段3がホームポジションに設
定されて次の排出束Bの収容に備える(図14(e)参
照)。
【0051】ところで、上記制御においてはシート押上
部材7を1度だけ押し上げ位置へ移動するよう制御して
いるが、シート押上部材7の押し上げ位置への移動を離
散的に複数回行うように制御してもよい。また、上記制
御においてはシート押上部材7を移動する制御信号は、
上記ホームポジションセンサ42の信号等を基に排出束
Bの排出タイミングに合わせて出力するようにした。な
お、上記シート押上部材55の押し上げ位置への移動タ
イミングを、例えば排出束Bが軽いときには速くすると
いうふうに、排出束Bの重さに応じて変化させてもよ
い。
【0052】上記積載トレイ4上に記録シートPが収容
された状態でコピー用紙の束Bを構成し、該排出束Bを
排出したところ、該排出束Bを揃えたまま積載トレイ4
上に収容することができた。
【0053】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の第一
の技術的手段であるシート押戻し部材と押戻し制御手段
とを有する画像記録装置のフィニッシャによれば、シー
ト揃えトレイから排出された排出束をシート押戻し部材
により積載トレイのシート束収容位置まで強制的に押し
戻すように構成したので、シート揃えトレイ上で揃えた
排出束の整合を崩すことなく積載トレイ上に収容するこ
とができる。
【0054】また、本発明の第二の技術的手段であるシ
ート押上部材と押上制御手段とを有する画像記録装置の
フィニッシャによれば、シート揃えトレイから排出され
た排出束の先端を押し上げて上記排出束の下面とシート
束収容位置との間に隙間を形成するように構成して、上
記排出束の下面側に作用する摩擦抵抗を減少させたの
で、シート揃えトレイ上で揃えた排出束の整合を崩すこ
となく積載トレイ上に収容することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1に係る画像形成装置のフィ
ニッシャの正面図である。
【図2】 可動トレイ及びその周辺を示す正面図であ
る。
【図3】 排出アーム及びその周辺を示す正面図であ
る。
【図4】 図1のフィニッシャの本体側要部斜視図であ
る。
【図5】 シート押戻し部材の正面図である。
【図6】 シート押戻し部材及び積載トレイの側面図で
ある。
【図7】 フィニッシャの一連の動作を示す第一の概略
図である。
【図8】 本発明の実施例2に係るフィニッシャの一連
の動作を示す概略図である。
【図9】 最上位シートがシート束収容位置より突出し
た状態を示す概略図である。
【図10】 本発明の実施例3に係る画像形成装置のフ
ィニッシャの部分構成図である。
【図11】 シート押上部材の正面図である。
【図12】 シート押上部材の側面図である。
【図13】 シート押上部材の上面図である。
【図14】 フィニッシャの一連の動作を示す概略図で
ある。
【符号の説明】
1:シート揃えトレイ、2:排出口、3:シート束排出
手段、4:積載トレイ、5:シート押戻し部材、6:制
御本体(押戻し制御手段)、7:シート押上部材、8:
制御本体(押上制御手段)、9:画像記録装置、P:記
録シート、B:排出束、S:シート束収容位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 範芳 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 (72)発明者 鈴木 浩幸 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録装置から搬送された記録シート
    を順次積層状態に収容して排出束を形成するシート揃え
    トレイと、上記排出束を排出口から排出するシート束排
    出手段と、排出された排出束を収容すると共に、排出口
    側端部を下部にして傾斜配置された積載トレイとを有す
    る画像記録装置のフィニッシャにおいて、上記積載トレ
    イを挟んで上記排出口と対向配置され、上記積載トレイ
    上のシート束収容位置の上端に当接するシート抑え位置
    あるいはシート束収容位置の上端と離間する退避位置に
    設定されるシート押戻し部材と、上記シート揃えトレイ
    から排出される排出束の後端が上記排出口から排出され
    た後の所定のタイミングで、上記シート押戻し部材を退
    避位置からシート抑え位置に向けて移動する押戻し制御
    手段とを設けたことを特徴とする画像記録装置のフィニ
    ッシャ。
  2. 【請求項2】 押戻し制御手段は、シート束排出手段に
    よる排出束の排出動作開始時点において、シート押戻し
    部材をシート抑え位置に設定することを特徴とする請求
    項1記載の画像記録装置のフィニッシャ。
  3. 【請求項3】 画像記録装置から搬送された記録シート
    を順次積層状態に収容して排出束を形成するシート揃え
    トレイと、上記排出束を排出口から排出するシート束排
    出手段と、排出された排出束を収容すると共に、排出口
    側端部を下部にして傾斜配置された積載トレイとを有す
    る画像記録装置のフィニッシャにおいて、上記積載トレ
    イを挟んで上記排出口と対向配置され、上記積載トレイ
    上のシート束収容位置の延長面よりも上方の押し上げ位
    置あるいは下方の退避位置に設定されるシート押上部材
    と、上記シート揃えトレイから排出される排出束の先端
    がシート束収容位置の上端から突出した際に、上記シー
    ト押上部材を退避位置から押し上げ位置に向けて移動す
    る押上制御手段とを設けたことを特徴とする画像記録装
    置のフィニッシャ。
JP20975994A 1994-09-02 1994-09-02 画像記録装置のフィニッシャ Expired - Fee Related JP3319171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975994A JP3319171B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 画像記録装置のフィニッシャ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20975994A JP3319171B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 画像記録装置のフィニッシャ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0873106A true JPH0873106A (ja) 1996-03-19
JP3319171B2 JP3319171B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16578164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20975994A Expired - Fee Related JP3319171B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 画像記録装置のフィニッシャ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3319171B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319171B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6398214B1 (en) Sheet handling device and image forming apparatus having sheet-aligning rotary member
JP2821097B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP2904720B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP2627656B2 (ja) 用紙処理装置
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JP4204763B2 (ja) シート状媒体整合装置
JPH0645418B2 (ja) シ−ト材の仕分け積載装置
JPH0873106A (ja) 画像記録装置のフィニッシャ
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10181981A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001240295A (ja) シート状媒体処理装置
JP2002293473A (ja) シート状媒体整合装置
JP2928280B2 (ja) 原稿自動循環給送装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3709233B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920425B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH1111774A (ja) シート積載装置
JP2001335224A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2803302B2 (ja) 排紙収納装置
JP2001026362A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2003048661A (ja) 用紙積載装置・画像形成装置
JP2003238011A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees