JPH0870358A - モデム装置 - Google Patents
モデム装置Info
- Publication number
- JPH0870358A JPH0870358A JP20366094A JP20366094A JPH0870358A JP H0870358 A JPH0870358 A JP H0870358A JP 20366094 A JP20366094 A JP 20366094A JP 20366094 A JP20366094 A JP 20366094A JP H0870358 A JPH0870358 A JP H0870358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- line
- modem
- relay
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】併設電話の使用状況に応じて回線に対するモデ
ムの切断/接続の切り換えを制御して通常の電話による
会話が行なえるようにすること。 【構成】回線に対してモデムの切断/接続を切り換える
OHリレー3と、回線に対して併設電話の切断/接続を
切り換えるD/Tリレー2と、D/Tリレー2によって
併設電話が回線に接続されているときに、電話がOFF
フックされたことを検知してHレベルの検知信号を出力
する電流検知装置1と、この電流検知装置1からのHレ
ベルの検知信号を受けて、OHリレー3を切断に切り換
えてモデム側の回線を切断するモデム制御回路4とを具
備する。
ムの切断/接続の切り換えを制御して通常の電話による
会話が行なえるようにすること。 【構成】回線に対してモデムの切断/接続を切り換える
OHリレー3と、回線に対して併設電話の切断/接続を
切り換えるD/Tリレー2と、D/Tリレー2によって
併設電話が回線に接続されているときに、電話がOFF
フックされたことを検知してHレベルの検知信号を出力
する電流検知装置1と、この電流検知装置1からのHレ
ベルの検知信号を受けて、OHリレー3を切断に切り換
えてモデム側の回線を切断するモデム制御回路4とを具
備する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモデム装置に関し、特
に、モデム装置の自動リレー制御に関する。
に、モデム装置の自動リレー制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、モデム装置は端末装置と電話
回線との間で信号の変換を行なうために使用されてい
る。このようなモデム装置には、装置と回線の接続/切
断を切り換えるためのリレー(OHリレー)を備えると
ともに、併設電話と回線の接続/切断を切り換えるため
のリレー(D/Tリレー)を備えているものがある。そ
して、モデム制御回路によって、モデム装置や併設電話
の回線に対する接続状態、すなわち接続/切断を選択す
るようにしている。
回線との間で信号の変換を行なうために使用されてい
る。このようなモデム装置には、装置と回線の接続/切
断を切り換えるためのリレー(OHリレー)を備えると
ともに、併設電話と回線の接続/切断を切り換えるため
のリレー(D/Tリレー)を備えているものがある。そ
して、モデム制御回路によって、モデム装置や併設電話
の回線に対する接続状態、すなわち接続/切断を選択す
るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】併設電話が回線に接続
された後でモデム装置によって自動ダイヤル発信を行
い、相手の応答が確認されたときは必要に応じて併設電
話をOFFフックして通常の会話を行い、通話終了後に
ONフックする。
された後でモデム装置によって自動ダイヤル発信を行
い、相手の応答が確認されたときは必要に応じて併設電
話をOFFフックして通常の会話を行い、通話終了後に
ONフックする。
【0004】しかしながら、上記したモデム装置は、自
動ダイヤル終了後に併設電話の使用状況に応じてOHリ
レーを回線から切断するための機能を備えていないの
で、通話が終了しても電話回線が切断されないという問
題点があった。
動ダイヤル終了後に併設電話の使用状況に応じてOHリ
レーを回線から切断するための機能を備えていないの
で、通話が終了しても電話回線が切断されないという問
題点があった。
【0005】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、併設電話の使用状況に応じて回線に対する
モデムの切断/接続の切り換えを制御して、通常の電話
による会話が行なえるようにすることを目的とする。
ものであり、併設電話の使用状況に応じて回線に対する
モデムの切断/接続の切り換えを制御して、通常の電話
による会話が行なえるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の手段は次の
通りである。第1の切り換え手段は、回線に対してモデ
ムの切断/接続を切り換える。第2の切り換え手段は、
回線に対して併設電話の切断/接続を切り換える。状態
検出手段は、前記第2の切り換え手段によって併設電話
が回線に接続されているときに、電話のONあるいはO
FFフック状態を検知して検知信号を出力する。制御手
段は、上記状態検知手段からの検知信号に応じて、上記
第1の切り換え手段の回線に対する切断/接続の切り換
えを制御する。また、第2の発明の手段は次の通りであ
る。モニタ手段は、併設電話が回線に接続されていない
ときにおけるモデムの自動ダイヤル発信に相手が応答し
たか否かをモニタする。
通りである。第1の切り換え手段は、回線に対してモデ
ムの切断/接続を切り換える。第2の切り換え手段は、
回線に対して併設電話の切断/接続を切り換える。状態
検出手段は、前記第2の切り換え手段によって併設電話
が回線に接続されているときに、電話のONあるいはO
FFフック状態を検知して検知信号を出力する。制御手
段は、上記状態検知手段からの検知信号に応じて、上記
第1の切り換え手段の回線に対する切断/接続の切り換
えを制御する。また、第2の発明の手段は次の通りであ
る。モニタ手段は、併設電話が回線に接続されていない
ときにおけるモデムの自動ダイヤル発信に相手が応答し
たか否かをモニタする。
【0007】
【作用】第1の発明の手段の作用は次の通りである。第
1の切り換え手段、すなわちOHリレーによって回線に
対してモデムの切断/接続を切り換えるとともに、第2
の切り換え手段、すなわちD/Tリレーによて回線に対
して併設電話の切断/接続を切り換える。そして、前記
第2の切り換え手段によって併設電話が回線に接続され
ているときに、状態検知手段、すなわち電流検知装置
(LCS)によって電話のONあるいはOFFフック状
態を検知して検知信号を出力する。例えば、電話のON
フック状態が検知されたときはLレベルの信号が出力さ
れ、OFFフック状態が検知されたときはHレベルの信
号が出力される。そして、制御手段、すなわちモデム制
御回路は、上記電流検知手段からの検知信号に応じて、
上記第1の切り換え手段の回線に対する切断/接続の切
り換えを制御する。すなわち、上記電流検知手段からH
レベルの信号が出力されたときは、OHリレーを切断に
切り換えてモデム側の回線を切断するようにする。ま
た、第2の発明の手段の作用は次の通りである。併設電
話が回線に接続されていない状態でモデムの自動ダイヤ
ル発信を行い、この発信に相手が応答したか否かをモニ
タ手段としてのスピーカによってモニタするようにす
る。
1の切り換え手段、すなわちOHリレーによって回線に
対してモデムの切断/接続を切り換えるとともに、第2
の切り換え手段、すなわちD/Tリレーによて回線に対
して併設電話の切断/接続を切り換える。そして、前記
第2の切り換え手段によって併設電話が回線に接続され
ているときに、状態検知手段、すなわち電流検知装置
(LCS)によって電話のONあるいはOFFフック状
態を検知して検知信号を出力する。例えば、電話のON
フック状態が検知されたときはLレベルの信号が出力さ
れ、OFFフック状態が検知されたときはHレベルの信
号が出力される。そして、制御手段、すなわちモデム制
御回路は、上記電流検知手段からの検知信号に応じて、
上記第1の切り換え手段の回線に対する切断/接続の切
り換えを制御する。すなわち、上記電流検知手段からH
レベルの信号が出力されたときは、OHリレーを切断に
切り換えてモデム側の回線を切断するようにする。ま
た、第2の発明の手段の作用は次の通りである。併設電
話が回線に接続されていない状態でモデムの自動ダイヤ
ル発信を行い、この発信に相手が応答したか否かをモニ
タ手段としてのスピーカによってモニタするようにす
る。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を図1乃至図3を参照
して詳細に説明する。図1は本実施例に係るモデム装置
の概略構成を示す図である。同図において、電話回線8
には、併設電話7とモデム装置とが接続されている。こ
のモデム装置は、電話回線8に対して併設電話の切断/
接続を切り換えるD/Tリレー2と、電話回線8に対し
てモデム装置の切断/接続を切り換えるOHリレー3
と、D/Tリレー2の切り換えによって併設電話7が電
話回線8に接続状態にあるときに、電話のONあるいは
OFFフック状態を検知して検知信号を出力する電流検
知装置(LCS)1と このLCS1からの検知信号に
応じて、OHリレー3の回線に対する切断/接続の切り
換えを制御するモデム制御回路4とを具備する。このモ
デム制御回路4はLCS端子に入力されるLCS1から
の検知信号に応じて、L1端子をLレベルに制御してD
/Tリレー2を接続するかあるいは、L1端子をHレベ
ルに制御してD/Tリレー2を切断状態にすることによ
って、併設電話7の回線接続を有効(接続)にするかあ
るいは、無効(切断)にするかを選択する。同様に、モ
デム制御回路4はLCS1からの検知信号に応じて、L
2端子をHレベルに制御してOHリレー3を有効(接
続)にするかあるいは、L2端子をLレベルに制御して
OHリレー3を無効(切断)にするかを選択する。
して詳細に説明する。図1は本実施例に係るモデム装置
の概略構成を示す図である。同図において、電話回線8
には、併設電話7とモデム装置とが接続されている。こ
のモデム装置は、電話回線8に対して併設電話の切断/
接続を切り換えるD/Tリレー2と、電話回線8に対し
てモデム装置の切断/接続を切り換えるOHリレー3
と、D/Tリレー2の切り換えによって併設電話7が電
話回線8に接続状態にあるときに、電話のONあるいは
OFFフック状態を検知して検知信号を出力する電流検
知装置(LCS)1と このLCS1からの検知信号に
応じて、OHリレー3の回線に対する切断/接続の切り
換えを制御するモデム制御回路4とを具備する。このモ
デム制御回路4はLCS端子に入力されるLCS1から
の検知信号に応じて、L1端子をLレベルに制御してD
/Tリレー2を接続するかあるいは、L1端子をHレベ
ルに制御してD/Tリレー2を切断状態にすることによ
って、併設電話7の回線接続を有効(接続)にするかあ
るいは、無効(切断)にするかを選択する。同様に、モ
デム制御回路4はLCS1からの検知信号に応じて、L
2端子をHレベルに制御してOHリレー3を有効(接
続)にするかあるいは、L2端子をLレベルに制御して
OHリレー3を無効(切断)にするかを選択する。
【0009】モデム装置はさらに直流的な切断を行なう
ためのライントランス6と、併設電話7が回線に接続さ
れていないときにおけるモデムの自動ダイヤル発信に相
手が応答したか否かをモニタするスピーカ5を具備して
いる。
ためのライントランス6と、併設電話7が回線に接続さ
れていないときにおけるモデムの自動ダイヤル発信に相
手が応答したか否かをモニタするスピーカ5を具備して
いる。
【0010】以下にモデム自動ダイヤル発信が行われた
後のモデム制御回路4の動作を図2のタイムチャートと
図3のフローチャートを参照して説明する。まず、ステ
ップS1において、LCS1からの検知信号がHレベル
か否かを判断する。モデム制御回路4はLCS1からの
検知信号のレベル検知を行っているが、この時点では検
知信号のHレベルを検知してもOHリレー3の切断は行
わず、受話器使用中のメッセージを出力する(ステップ
S2)。
後のモデム制御回路4の動作を図2のタイムチャートと
図3のフローチャートを参照して説明する。まず、ステ
ップS1において、LCS1からの検知信号がHレベル
か否かを判断する。モデム制御回路4はLCS1からの
検知信号のレベル検知を行っているが、この時点では検
知信号のHレベルを検知してもOHリレー3の切断は行
わず、受話器使用中のメッセージを出力する(ステップ
S2)。
【0011】一方、LCS1からの検知信号がLレベル
のときはステップS3に進んで、端子L1をLレベルに
設定してD/Tリレー2を接続状態にするとともに、端
子L2をLレベルに設定してOHリレー3を切断状態に
する。この状態はモデム装置によるダイヤル発信前の状
態であり、図2のAで示される。
のときはステップS3に進んで、端子L1をLレベルに
設定してD/Tリレー2を接続状態にするとともに、端
子L2をLレベルに設定してOHリレー3を切断状態に
する。この状態はモデム装置によるダイヤル発信前の状
態であり、図2のAで示される。
【0012】次にステップS4に進んで、端子L1をH
レベルに設定してD/Tリレー2を切断状態にするとと
もに、端子L2をHレベルに設定してOHリレー3を接
続状態にして交換機に対する接続動作を行なう。この状
態はダイヤル発信準備状態であり、図2のBで示され
る。
レベルに設定してD/Tリレー2を切断状態にするとと
もに、端子L2をHレベルに設定してOHリレー3を接
続状態にして交換機に対する接続動作を行なう。この状
態はダイヤル発信準備状態であり、図2のBで示され
る。
【0013】次に接続を完了した後、ダイヤル発信を行
なうために、OHリレーパルスもしくはトーンを送信す
る(ステップS5)。この状態はダイヤル中の状態であ
り、図2のCで示される。次にステップS6に進んでL
1端子をLレベルに設定してD/Tリレー2を接続状態
にする。このとき、OHリレー3は接続されたままであ
る。この状態はダイヤル終了状態であり、図2のDで示
される。そして、相手を呼出中の状態(図2のEで示す
点)から相手が応答するまで(図2のFで示す点)の
間、図1に示すモニター用スピーカ5によって相手の応
答を監視し、応答したことを確認したときに必要に応じ
て併設電話7をOFFフックすなわち受話器を取る(図
2のGで示す点)。これによってLCS1からの検知信
号がHレベルとなるのでステップS7の判断はYESと
なり、これに応答してモデム制御回路4はD/Tリレー
2を接続状態に保持したままでOHリレー3を切断状態
にする(ステップS8)。OHリレー3を切断したこと
によりこの後、通常の通話状態にはいる。すなわち、通
話を行い通話終了とともに回線が直ちに切断される(図
2のHで示す点)。
なうために、OHリレーパルスもしくはトーンを送信す
る(ステップS5)。この状態はダイヤル中の状態であ
り、図2のCで示される。次にステップS6に進んでL
1端子をLレベルに設定してD/Tリレー2を接続状態
にする。このとき、OHリレー3は接続されたままであ
る。この状態はダイヤル終了状態であり、図2のDで示
される。そして、相手を呼出中の状態(図2のEで示す
点)から相手が応答するまで(図2のFで示す点)の
間、図1に示すモニター用スピーカ5によって相手の応
答を監視し、応答したことを確認したときに必要に応じ
て併設電話7をOFFフックすなわち受話器を取る(図
2のGで示す点)。これによってLCS1からの検知信
号がHレベルとなるのでステップS7の判断はYESと
なり、これに応答してモデム制御回路4はD/Tリレー
2を接続状態に保持したままでOHリレー3を切断状態
にする(ステップS8)。OHリレー3を切断したこと
によりこの後、通常の通話状態にはいる。すなわち、通
話を行い通話終了とともに回線が直ちに切断される(図
2のHで示す点)。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、併設電話の使用状況に
応じて回線に対するモデムの切断/接続の切り換えを制
御するので、通常の電話による会話が行なえるようにな
る。また、モデムの自動ダイヤル発信後、相手の応答を
モニターするので、相手の応答を聞いてから受話器をと
るかどうかを判断できる。
応じて回線に対するモデムの切断/接続の切り換えを制
御するので、通常の電話による会話が行なえるようにな
る。また、モデムの自動ダイヤル発信後、相手の応答を
モニターするので、相手の応答を聞いてから受話器をと
るかどうかを判断できる。
【図1】本実施例に係るモデム装置の概略構成を示す図
である。
である。
【図2】本実施例に係るモデム制御回路の動作を説明す
るためのタイムチャートである。
るためのタイムチャートである。
【図3】本実施例に係るモデム制御回路の動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
1…電流検知装置(LCS)、2…D/Tリレー、3…
OHリレー、4…モデム制御回路、5…スピーカ、6…
ライントランス、7…併設電話、8…電話回線。
OHリレー、4…モデム制御回路、5…スピーカ、6…
ライントランス、7…併設電話、8…電話回線。
Claims (2)
- 【請求項1】 回線に対してモデムの切断/接続を切り
換える第1の切り換え手段と、 回線に対して併設電話の切断/接続を切り換える第2の
切り換え手段と、 この第2の切り換え手段によって併設電話が回線に接続
されているときに、電話のONあるいはOFFフック状
態を検知して検知信号を出力する状態検知手段と、 この状態検知手段からの検知信号に応じて、上記第1の
切り換え手段の回線に対する切断/接続の切り換えを制
御する制御手段と、 を具備したことを特徴とするモデム装置。 - 【請求項2】 併設電話が回線に接続されていないとき
におけるモデムの自動ダイヤル発信に相手が応答したか
否かをモニタするためのモニタ手段をさらに具備したこ
とを特徴とする請求項1記載のモデム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20366094A JPH0870358A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | モデム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20366094A JPH0870358A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | モデム装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0870358A true JPH0870358A (ja) | 1996-03-12 |
Family
ID=16477745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20366094A Pending JPH0870358A (ja) | 1994-08-29 | 1994-08-29 | モデム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0870358A (ja) |
-
1994
- 1994-08-29 JP JP20366094A patent/JPH0870358A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4901343A (en) | Data communication apparatus | |
US5337350A (en) | Facsimile apparatus with telephone system | |
JPH01235447A (ja) | 有線端末装置 | |
JPH0870358A (ja) | モデム装置 | |
JP2523573B2 (ja) | 電話装置 | |
JPH08298585A (ja) | 通信端末の切り換え制御装置 | |
JPS62116077A (ja) | フアクシミリ制御方式 | |
JPS63313951A (ja) | ファクシミリ受信装置 | |
JPH02217061A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3060565B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2543060B2 (ja) | 電話交換機 | |
JPH0438047A (ja) | 電話機 | |
KR910009766B1 (ko) | 팩시밀리의 발신방법 | |
JP2697610B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH08125776A (ja) | データ伝送装置 | |
JP2947433B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH02159869A (ja) | リンガー・通信データ検出方式 | |
JPH066572A (ja) | 端末機器の回線切換装置 | |
JP2004336348A (ja) | 回線接続切り替え装置 | |
JPS60224362A (ja) | 自動交換機の交換制御装置 | |
JPH08102773A (ja) | 電話転送装置 | |
JPH0828783B2 (ja) | 電話機付ファクシミリ装置 | |
JPH01233870A (ja) | 電話装置 | |
JPH06244985A (ja) | 通信接続方法及びその装置 | |
JPH07131540A (ja) | オートコールアダプタ |