JPH0438047A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH0438047A
JPH0438047A JP14643890A JP14643890A JPH0438047A JP H0438047 A JPH0438047 A JP H0438047A JP 14643890 A JP14643890 A JP 14643890A JP 14643890 A JP14643890 A JP 14643890A JP H0438047 A JPH0438047 A JP H0438047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
tone
line
pulse
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14643890A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Nakazawa
紀之 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14643890A priority Critical patent/JPH0438047A/ja
Publication of JPH0438047A publication Critical patent/JPH0438047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、トーン・ダイヤルとパルス・ダイヤルを有す
る電話機に関するものである。
[従来の技術] 従来から、座席予約等をダイヤルトーンを用いて行なう
サービスがあった。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、パルス・ダイヤルから
トーンダイヤルの切替を手動にて行なうため、次のよう
な欠点があった。
(1)パルス・ダイヤルにて発呼、回線接続後、ダイヤ
ル・トーンを発信しようとした場合、手動にて、その切
替を行なう必要があった。
(2)トーン・ダイヤルに切替えた後、回線断し、再び
発呼しようとする場合、電話回線がパルス・ダイヤルし
か受は付けない場合、ダイヤルを再びパルス・ダイヤル
へと切替える必要があった。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、トーン・ダイヤル及びパルス・ダイヤ
ルを発信する機能と、上記2つのダイヤルを切替える手
段と、回線の状態を監視する手段とを設けることにより
、回線の状態に従ってトーン・ダイヤルとパルス・ダイ
ヤルの切替えを自動的に行なえる様にしたものである。
[実施例コ 第1図は本発明の実施例の構成を表す図面であり、同図
に於いて、lは回線の状態を監視する回路、2はパルス
・ダイヤル、3はトーン・ダイヤル、4はフック・スイ
ッチ、5は受話器、6は送話器、7はダイヤル、8はダ
イヤル切替回路である。又、Ll。
hは一般公衆回路に接続されるものとする。
第2図に、本実施例の動作の流れを記す。以下、第2図
に従って、動作の流れを説明する。Slの時点では、パ
ルス・ダイヤルが選択されており、オンフック状態にあ
る。
Slでオフフック状態を監視し、オフフック状態にあれ
ば、S2へと進む。オンフック状態の場合、監視を続け
る。S2でダイヤル7からの信号はダイヤル切替回路8
を介してダイヤルパルス送出回路1に入力される。ここ
で、ダイヤルを発呼して、着信側の応答(回線ループの
閉結)を待つ。監視回路lが回線が接続されたことを検
出すると、ダイヤル切替回路8はパルス・ダイヤルから
トーン・ダイヤルへと切替える(S3)。
更に回線状態を監視して、回線断(オンフック)状態に
あれば、S5へ進む。そうでなければ(回線が接続状態
にある、又はオンフック状態にある)、監視を続ける。
そして、S5でダイヤル切替回路8は、ダイヤルをトー
ンからパルスへと切替える。この状態でのダイヤル7か
らの信号はダイヤルトーン送出回路3から回線にダイヤ
ルトーンとして送出される。
一般に、回線の接続(着信側の応答)は、極性の反転に
よって、検出することが可能である。
更に、着信側応答の確認が出来ない様な回線(着信側応
答で極性反転しない回線)の対策として、回線接続確認
のために、S6で監視回路lは、(1)着信側からの音
声の受信をもって、回線接続の確認とする。
(2)着信側からの呼出し音の受信をもって、回線接続
の確認とする(通常、呼出し音が受信されるということ
は、出線の選択が完了したことを意味し、出線選択のた
めのダイヤルの発呼は行なわないことを意味する)。
等のいずれか1つ又は両方を行ない、S5でダイヤル切
替回路8はダイヤルをトーンからパルスに切替える。
又、最後のダイヤル発呼から、一定期間、ダイヤル発呼
がなされない場合、これをもって回線接続の確認をする
様にしてもよい。
又、着信検出回路を設けることにより、着信時にも、ダ
イヤラの自動切替を行なう。
[発明の効果コ 以上説明した様に、回線状態を検出し、パルス・ダイヤ
ルとトーン・ダイヤルを自動切替することにより、パル
ス専用回線より発呼し、ダイヤル・トーンによる情報サ
ービス(例えば、切符の予約)等、を受けようとする場
合、ダイヤルをトーンへと切替える手間を省くことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した電話機のブロック図、第2図
は本発明を実施した電話機の動作の流れ図である。 lは回線監視回路、 2はダイヤル・パルス送出回路、 3はダイヤル・トーン、 4はフック・スイッチ 5は受話器、 6は送話器、 7はダイヤル である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  トーン・ダイヤル及びパルス・ダイヤルを発信する手
    段と、 回線からの音声を検出する手段と、 音声が検出されると上記2つのダイヤルを切替える手段
    とを有することを特徴とする電話機。
JP14643890A 1990-06-04 1990-06-04 電話機 Pending JPH0438047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14643890A JPH0438047A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14643890A JPH0438047A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0438047A true JPH0438047A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15407668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14643890A Pending JPH0438047A (ja) 1990-06-04 1990-06-04 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0438047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860375A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-01 Delta Dore Systeme de programmation de transmetteur d'alarme par l'intermediaire d'un poste telephonique
JP2008032658A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp パッケージの気密検査方法と気密検査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860375A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-01 Delta Dore Systeme de programmation de transmetteur d'alarme par l'intermediaire d'un poste telephonique
EP1521446A1 (fr) * 2003-09-30 2005-04-06 DELTA DORE Société Anonyme Système de programmation de transmetteur d'alarme par l'intermédiaire d'un poste téléphonique
JP2008032658A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Kyocera Kinseki Corp パッケージの気密検査方法と気密検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000627B1 (ko) 전화·팩시밀리절환방식
US6014434A (en) Method for controlling and processing an incoming call of a line-busy exchange system
JPS628061B2 (ja)
JPH0438047A (ja) 電話機
JP3889159B2 (ja) 発信番号通知サービスモニタ機能付き通信端末
JP2523573B2 (ja) 電話装置
JP7275867B2 (ja) 緊急通報装置
JP3092332B2 (ja) 無線端末制御装置
JP3032632B2 (ja) 電話共用式遠方監視制御システムの交換網接続方法
JP2826778B2 (ja) 119通報回線応答方式
JP3286590B2 (ja) 電話装置
JPH047945A (ja) コールウェイティング方式
JPS63313951A (ja) ファクシミリ受信装置
JP3583900B2 (ja) 電話回線接続器
JP3334532B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2697855B2 (ja) 電話装置
JPH11234398A (ja) 電話装置
JPH06217008A (ja) 構内交換機
JPS60226265A (ja) 宅内機器の発着信衝突防止方式
JPH04132357A (ja) 留守番電話装置
JPS631235A (ja) 構内自動交換機
JPS60224362A (ja) 自動交換機の交換制御装置
JPS62281658A (ja) 通信装置
JPH05227305A (ja) 構内自動交換機の着信自動応答装置