JPH0870307A - 無線通信装置、交換システム、通信装置及びそれらの方法 - Google Patents

無線通信装置、交換システム、通信装置及びそれらの方法

Info

Publication number
JPH0870307A
JPH0870307A JP12491695A JP12491695A JPH0870307A JP H0870307 A JPH0870307 A JP H0870307A JP 12491695 A JP12491695 A JP 12491695A JP 12491695 A JP12491695 A JP 12491695A JP H0870307 A JPH0870307 A JP H0870307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
slot
data
transmission request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12491695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262966B2 (ja
Inventor
Naoto Kagaya
直人 加賀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP12491695A priority Critical patent/JP3262966B2/ja
Priority to US08/490,738 priority patent/US5966375A/en
Publication of JPH0870307A publication Critical patent/JPH0870307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262966B2 publication Critical patent/JP3262966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access
    • H04W74/0875Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access with assigned priorities based access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40143Bus networks involving priority mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送信データの優先順位に応じてデータ送信を
行えるデータ送信の利便性を向上させた無線通信装置及
びその方法を提供する。 【構成】 無線通信装置101がデータ端末112から
送信データを受け取ると、そのデータの種別を判別し、
他の端末がデータ送信しているか否かをキャリアセンス
部107でチェックし、キャリアが発信されていなけれ
ば、送信データの優先度に応じて設定されている時間、
キャリアセンスを行う。設定時間経過後に、他の端末が
データ送信の意思表示であるキャリアを発信しているか
否かを判定し、その結果、発信していなければ指定回
数、キャリア発信部106がキャリアを発信した後、無
線通信部108からデータを送信することにより優先度
の高いデータを先に送ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種データ端末が接続
され、無線による通信を行う無線通信装置、交換システ
ム、通信装置及びそれらの方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の著しい進歩により、
パーソナルコンピュータ(パソコン)などにおいても通
信機能を備え、データのやり取りを行うことが多くなっ
てきた。これに伴い、情報通信の媒体として、例えばI
SDN(デジタル統合サービス網)や、LAN(ローカ
ルエリアネットワーク)なども普及してきた。
【0003】更に、これらの通信を移動しながら行いた
いといった要望や、面倒な配線工事を行わずに使いたい
という目的で無線システムの開発が進められてきた。現
在、特にSS(スペクトラム拡散)方式を使った電波の
無線システムや、光ビームを使った無線システムなどが
提供されている。
【0004】無線システムで送信を行う場合、複数の端
末が同時に送信を開始する可能性がある。このような場
合、各端末が送信するデータが衝突してしまうので、デ
ータが壊れていまし、受信側にデータが伝わらず、また
データの送信中は、データの受信ができないので、送信
したデータが壊れているかどうかが送信する端末にはわ
からなかった。
【0005】そこで、従来このような無線システムにお
いてはCSMA/CA(搬送波検知多重アクセス/衝突
回避)といった方法がとられている。これは、データを
送信する前に、衝突検出ウインドウといったものを設
け、この間に何回か送信要求としてのキャリアを発信
し、周りの端末に送信の意思表示を行う。このキャリア
の発信間隔は、乱数によって時間が設定され、他の端末
と衝突しないようにする。そして、この衝突検出ウイン
ドウの間に、他の端末からのキャリアを監視し、周りに
キャリアを発信して送信の意思表示をしている端末がな
かった場合、データを送信するといったものである。
【0006】また、この間に、他の端末からのキャリア
を検出した場合、規定回数キャリアを発信した後、乱数
により時間を設定し、その時間だけ待ってから、また衝
突検出ウインドウを設けてキャリアを発信し、送信の意
思表示を始める。このように、キャリアを衝突させるこ
とによって周りの端末のデータ送信の意思を確認し、デ
ータの衝突を避けて通信を行っていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、無線通信装置で使われているCSMA/CA
で優先して送りたいデータがあった場合でも他の端末が
送信意思表示のキャリアを出しているとデータを送れな
いという問題があった。
【0008】本発明の目的は、無線通信装置において送
信データの優先順位に応じてデータ送信を行えるデータ
送信の利便性を向上させた無線通信装置及びその方法を
提供することである。
【0009】本発明の更なる目的は、他の通信装置の通
信が終了した直後からデータの優先順位により決められ
ている送信要求を検知する時間で他の通信装置の伝送要
求を検知することで、送信要求のためのキャリアの衝突
をなくすことができる無線通信装置、交換システム及び
それらの方法を提供することである。
【0010】本発明の更なる目的は、発呼側、着呼側に
より優先順位を決める通信装置及びその方法を提供する
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の無線通信方法は以下の工程を有する。
【0012】即ち、複数のデータ端末間で無線通信を行
う無線通信方法において、他の無線通信装置がデータを
送信していない場合に、送信するデータの優先順位に応
じて他の通信装置からの送信要求を検知する時間を設定
し、設定された時間の間、他の通信装置からの送信要求
の検知を行い、その結果に基づいて送信要求を発信し、
データを送信する各工程を有する。
【0013】また、上記目的を達成するために、本発明
の通信方法は以下の工程を有する。即ち、時分割で通信
を行う通信方法において、送信するデータの優先順位に
応じて他の通信装置からの送信要求を検知する通信フレ
ーム内のスロット位置を設定し、設定されたスロット内
に他の通信装置からの送信要求があるか検知を行い、そ
の結果に基づいて送信要求を発信し、データを送信する
各工程を有する。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
による無線通信装置は以下の構成を備える。
【0015】即ち、複数のデータ端末間で無線通信を行
う無線通信装置において、送信するデータの優先順位に
応じて他の無線通信装置からの送信要求を検知する時間
を設定する設定手段と、他の無線通信装置からの送信要
求を検知する検知手段と、他の無線通信装置がデータを
送信していない場合に、前記検知手段は前記設定手段で
設定された所定の時間検知を行い、その結果に基づいて
送信要求を発信してからデータを送信する送信手段とを
備える。
【0016】また、上記目的を達成するために、本発明
による交換システムは以下の構成を備える。
【0017】即ち、交換機能を有する主装置と、前記主
装置により無線によるリンクを行った後に無線通信装置
間で通信を行う無線通信装置からなる交換システムにお
いて、送信するデータの優先順位に応じて他方の無線通
信装置からの送信要求を検知する通信フレーム内のスロ
ットを設定する設定手段と、他方の無線通信装置からの
送信要求を検知する検知手段と、前記検知手段は、前記
設定手段により設定されたスロット内の送信要求の検知
を行い、その結果に基づいて送信要求を発信し、データ
を送信する送信手段とを備える。
【0018】また、上記目的を達成するために、本発明
の通信装置は以下の構成を備える。即ち、時分割で通信
を行う通信装置において、送信するデータの優先順位に
応じて他の通信装置からの送信要求を検知する通信フレ
ーム内のスロット位置を設定する設定手段と、他の通信
装置からの送信要求を検知する検知手段と、前記検知手
段は、前記設定手段により設定されたスロット内の送信
要求の検知を行い、その結果に基づいて送信要求を発信
し、データを送信する送信手段とを備える。
【0019】
【作用】かかる構成において、送信するデータの優先順
位に応じて他の無線通信装置からの送信要求を検知する
時間を設定し、他の無線通信装置からの送信要求を検知
し、他の無線通信装置がデータを送信していない場合
に、前記検知手段は前記設定手段で設定された所定の時
間検知を行い、その結果に基づいて送信要求を発信して
からデータを送信するように動作する。
【0020】
【実施例】以下に、図面を参照して本発明に係る好適な
一実施例を詳細に説明する。
【0021】尚、本実施例では、無線の通信媒体とし
て、電波を例に説明するが、本発明はこれだけに限ら
ず、例えば光ビーム等でも同様な効果を得ることができ
る。以下の説明では、電波及び光ビームを「キャリア」
として説明する。
【0022】図1は、第1実施例における無線通信装置
の構成を示す概略ブロック図である。図1において、1
01は無線通信装置であり、後述する無線通信方法に従
って無線データの送受信を行う。102は端末通信部で
あり、後述するデータ端末とデータのやり取りを行う。
103は主制御部であり、後述する主記憶部に格納され
た処理手順(プログラム)に従って本無線通信装置全体
の制御を行う。104は主記憶部であり、図4に示すフ
ローチャートや各種制御データ等を格納する。105は
優先度選定部であり、後述するデータ端末から送信する
データの優先順位を選定する。
【0023】106はキャリア発信部であり、後述する
無線通信部を用いデータ送信の意思表示を行うためのキ
ャリアを発信する。107はキャリアセンス部であり、
他の端末より発信されたデータやキャリアを検知する。
108は無線通信部であり、データ及びキャリアの送受
信を制御する。109はアンテナであり、データ及びキ
ャリアの発信及び着信を行う。110は無線通信装置1
01の内部バスである。111はデータ端末112と本
無線通信装置101とを接続するものであり、LAN、
SCSI、RS232C、データ端末の内部バスなどで
ある。そして、112はデータ端末であり、データに優
先順位をつけたり、データの作成、表示、印刷などを行
う。
【0024】データの優先順位は、操作者がデータ端末
において、データの種類などにより任意に設定し、優先
度選定部105でデータの優先度を認識するものとす
る。
【0025】以下、図1に示した無線通信装置(端末
A,端末B,端末Cの3台)が通信を行う場合ついて説
明を行う。
【0026】図2は、本実施例における各端末のキャリ
ア発信状態を示す図である。図2に示す例では、端末C
がデータを送信終了すると、端末Aは時間T後にキャリ
アを発信し、端末Bは時間t(t>T)後にキャリアを
発信する状態を示している。時間Tや時間tで、キャリ
アを発信する端末が複数存在する場合には、0<Tt<
Toの範囲で時間Tと時間tを乱数として、キャリアを
発信するようにすることで、時間Tや時間tでキャリア
を発信する端末が複数存在してもデータ送信要求のキャ
リアの衝突を回避することができる。
【0027】また、図3は第1実施例における各端末で
キャリア発信が衝突した場合を示す図である。図3に示
す例では、端末A及び端末Bから発信されたキャリアが
衝突した状態を示している。また、端末Aは優先度の高
いデータを送ろうとしている端末である。端末Bは優先
度の低いデータを送ろうとしている端末であり、端末C
はデータを送っている最中の端末である。
【0028】以上の構成からなる第1実施例によるデー
タ送信を図4に示すフローチャートに従って以下に説明
する。
【0029】まず、ステップS401において、内部バ
ス111を介してデータ端末112より送信データを受
け取ると、次のステップS402では、そのデータの種
別を判別する。そして、ステップS403において、キ
ャリアセンス部107により他の端末がデータを送信し
ているか否かをチェックする。その結果、データが送信
されていればステップS404に進み、データ送信が終
了するまで待つ。また、キャリアが発信されていなけれ
ばステップS405に進み、送信データが優先度の高い
データであるか否かをチェックする。その結果、送信デ
ータが優先度の高いデータであればステップS406に
進み、時間Tだけキャリアセンスを行いながら待つ。ま
た、優先度が低いデータであればステップS407に進
み、時間tだけキャリアセンスを行いながら待つ。
【0030】尚、時間T,tは各無線通信装置がデータ
送信時に、乱数を用いて作り出す値であり、Tはtより
も小さい値である。
【0031】次に、ステップS406又はS407にお
いて設定された時間が経過すると、ステップS408
で、時間内に他の端末がデータ送信の意思表示であるキ
ャリアを発信しているか否かを判定する。ここで、発信
していればステップS403に戻り、上述の処理を繰り
返す。しかし、発信していなければステップS409に
進み、キャリア発信部106からデータ送信の意思表示
のキャリアを発信する。そして、ステップS410で、
指定回数キャリアを発信したかチェックし、指定回数発
信していなければステップS405に戻り、指定回数発
信したのであればステップS411に進み、無線通信部
108を介してデータを送信する。
【0032】以上説明したように、第1実施例によれ
ば、他の端末がデータを送信終了した後、送信の意思表
示であるキャリアを発信するまでの時間を、送信データ
の優先度によって変えることにより、図2に示すように
優先度の高いデータの方を先に送ることができる。そし
て、端末BはステップS408で端末Aからのキャリア
をセンスし、ステップS403に戻り、端末Aの発信す
るキャリアがとぎれると、データの送信を行う。また、
図3に示すように、お互いのキャリアが衝突した場合で
も、次のキャリアが端末Aの方から先にでるので、優先
度の高いデータを送ろうとしている端末Aの方が先に送
信できる。
【0033】本実施例では、送信意思表示であるキャリ
アを発信した後、データを送信しているが、キャリアを
出さずに、直接データを送信する場合でも、データを送
信するまでの時間を変えることにより、同様にデータの
優先度をつけて送信することができる。
【0034】また、本実施例では、データの優先順位
は、データ端末の操作者がデータ端末へ設定をしたが、
データの種類やデータ端末の種類、データ端末毎に優先
順位をつけるようにすることもできる。
【0035】以下、他の実施例についての説明を行う。
【0036】第2実施例においては、周波数ホッピング
方式によるデジタル無線通信を交換システムの内線伝送
に使用する場合について詳細説明を行う。
【0037】(システム構成)第2実施例で想定するシ
ステムの構成図を図5に示す。
【0038】本システムは公衆回線102を収容し、交
換機能および無線接続機能を有する交換機101,交換
機101との間で制御データおよび音声データの通信を
行う複数の無線専用電話機103−A,103−B,交
換機との間での制御データの通信および端末間の直接の
データ通信を行うデータ端末装置104−A〜104−
Fから構成される。第2実施例におけるデータ端末装置
の定義は、「任意の量のデータをバースト的に送信する
機能を有する端末(データ端末)と該データ端末と主装
置の間の無線通信を司る無線アダプタを合わせたもの」
であり、データ端末としては、コンピュータ104−A
に限らず、プリンタ104−B,複写機104−C,テ
レビ会議端末104−D,ファクシミリ104−E,L
ANブリッジ104−F,その他電子カメラ,ビデオカ
メラ,スキャナなどデータ処理を行う様々な端末が該当
する。
【0039】これらの無線専用電話機やデータ端末は、
それぞれの端末間で自由に通信を行うことができると同
時に、公衆網にもアクセス可能である点が本システムの
大きな特徴である。以下、その詳細構成と動作を説明す
る。
【0040】(主装置の構成)まず、公衆回線を収容す
る主装置の構成について説明を行う。
【0041】図6は第2実施例のシステム構成及び主装
置の構成を示した図面であり、1は複数の外線と複数の
端末を収容し、それらの間で呼の交換を行う、本交換シ
ステムの主要部である主装置、2は無線端末(後述する
無線専用電話機,無線アダプタを接続したデータ端末)
をシステムに収容可能とするために、主装置の制御を受
けて無線により無線端末の制御を行い、無線伝送路の確
率を行う接続装置である。
【0042】3は上述の接続装置2を介して主装置に収
容された外線と通話を行うと共に、相互に内線通話を行
うための無線専用電話機である。4はパソコン,プリン
タ等のデータ端末5やSLT(単独電話機)10,ファ
クシミリ11,ISDN端末12に接続することにより
同様に構成したデータ端末間で無線によるデータ伝送を
可能とする無線アダプタである。6は主装置1に収容す
る外線網の1つであるPSTN(既存公衆網)、7はP
STN6からの外線であるPSTN回線、8は主装置1
に収容する外線網の1つであるISDN、9はISDN
8からの外線であるISDN回線である。10は主装置
1に収容する端末の1つであるSLT(単独電話機)で
ある。
【0043】以下、主装置1の内部構成について説明す
る。201は主装置1の中枢であり交換制御を含め主装
置全体の制御を司るCPUである。202はCPU20
1の制御プログラムが格納されたROM、203はCP
U201の制御のための各種データを記憶すると共に各
種演算用にワークエリアを提供するRAMである。20
4はCPU201の制御の下、呼の交換(時分割交換)を
司る通話路部、205はCPU201の制御の下、PS
TN回線を収容するための着信検出,選択信号送信,直
流ループ閉結等PSTN回線制御を行うPSTN回線i
/f(インターフェイス)である。206はCPU20
1の制御の下、ISDN回線を収容するためのISDN
のレイア1,レイア2をサポートしISDN回線制御を
行うISDN回線i/fである。207は送受話器,ダ
イヤルキー,通話回路,表示器等を有する電話機部であ
り、通電時はCPU201の制御の下、表示器等を有す
る専用電話機として機能し、停電時はSLTとして通話
のみを行うものである。208は通電時はCPU201
の制御の下、内線無線専用電話機、停電時はSLTとし
て機能する、送受話器,ダイヤルキー,通話回路,表示
器等を有する無線専用電話機部である。209はPB
(プッシュボタン)信号,発信音,着信音等各種トーン
を送出するトーン送出回路である。210はCPU20
1の制御の下、接続装置2を収容するために接続装置2
と通話信号、制御信号を送受する接続装置i/fであ
る。
【0044】(接続装置の構成)図7は接続装置2の構
成を示した図面であり、301は接続装置2の中枢であ
り通話チャネル制御,無線部制御を含め接続装置2全体
の制御を司るCPUである。302はCPU301の制
御プログラムが格納されたROM、303は本交換シス
テムの呼出し符号(システムID)を記憶するEEPR
OM、304はCPU301の制御のための各種データ
を記憶すると共に各種演算用にワークエリアを提供する
RAMである。305はCPU301の制御の下、主装
置1の接続装置i/fと通話信号,制御信号を送受する
主装置i/fである。306はCPU301の制御の
下、主装置1からのPCM(pulse code modulation )
符号化された通話信号をADPCM(adaptive differe
ntial pulse code modulation)符号に変換し、後述の
チャネルコーデック307に送信すると共に、チャネル
コーデック307からのADPCM符号化された通話信
号をPCM符号に変換して主装置1に送信するためのP
CM/ADPCM変換部である。307はCPU301
の制御の下、ADPCM符号化された通話信号及び制御
信号に、スクランブル等の処理を行うと共に所定のフレ
ームに時分割他純化するチャネルコーデックである。3
08はCPU301の制御の下、チャネルコーデック3
07からのフレーム化されたデジタル信号を変調して無
線で送信できる様に処理してアンテナに送信すると共
に、アンテナより無線で受信した信号を復調してフレー
ム化したデジタル信号に処理する、無線部である。
【0045】(無線専用電話機の構成)図8は無線専用
電話機3の構成を示した図面であり、401は無線専用
電話機3の中枢である無線部制御,通話制御を含め無線
専用電話機3全体の制御を司るCPUである。402は
CPU401の制御プログラムが格納されたROM、4
03は本交換システムの呼出し符号(システムID)、
無線専用電話機のサブIDを記憶するEEPROM、4
04はCPU401の制御のための各種データを記憶す
ると共に各種演算用にワークエリアを提供するRAMで
ある。405はCPU401の制御の下、後述する送受
話器410,マイク411,スピーカ412からの通話
信号の入出力を行う通話回路である。406はCPU4
01の制御の下、通話回路405からのアナログ音声信
号をADPCM符号に変換し後述のチャネルコーデック
407に送信すると共に、チャネルコーデック407か
らのADPCM符号化された通話信号をアナログ信号に
変換して通話回路に送信するためのADPCMコーデッ
クである。407はCPU401の制御の下、ADPC
M符号化された通話信号及び制御信号にスクランブル等
の処理を行うと共に、所定のフレームに時分割多重化す
るチャネルコーデックである。408はCPU401の
制御の下、チャネルコーデック407からのフレーム化
されたデジタル信号を変調して無線で送信できる様に処
理してアンテナに送信すると共に、アンテナより無線で
受信した信号を復調してフレーム化してデジタル信号に
処理する、無線部である。410は通話するために音声
信号を入出力する送受話器、411は音声信号を集音入
力するマイク、412は音声信号を拡声出力するスピー
カである。413は後述するキーマトリクスより入力し
たダイヤル番号や外線の使用状況等を表示する表示部で
ある。414はダイヤル番号等を入力するダイヤルキー
や、外線キー,保留キー,スピーカキー,等の機能キー
からなるキーマトリクスである。
【0046】(無線アダプタの構成)図9はシステムに
収容可能なデータ通信端末の構成と、データ端末に接続
される無線アダプタの内部ブロック構成を示す図であ
る。
【0047】同図において、501はデータ端末、50
2は無線アダプタ、503は無線部であり、データ端末
501は無線アダプタ502と通信ケーブルもしくは内
部バスを介して接続される、例えばパーソナルコンピュ
ータ,ワークステーション,プリンタ,ファクシミリ,
その他のデータ端末機器を指す。
【0048】504は主制御部であり、CPU,割り込
み制御,DMA(direct memory access)制御等を行う
周辺デバイス,システムクロック用の発振器などから構
成され、無線アダプタ内の各ブロックの制御を行う。
【0049】505はメモリであり、主制御部504が
使用するプログラムを格納するためのROM,各種処理
用のバッファ領域として使用するRAM等から構成され
る。506は通信i/f部であり、上述のデータ端末5
01に示すようなデータ端末機器が標準装備する通信i
/f、例えばRS232C,セントロニクス,LAN等
の通信i/fや、パーソナルコンピュータ,ワークステ
ーションの内部バス例えば、ISAバス,PCMCIA
i/f等が該当する。
【0050】507は端末制御部であり、通信i/f5
06を介したデータ端末501と無線アダプタ502間
のデータ通信の際に必要となる各種の通信制御を司る。
【0051】508はフレーム処理,無線制御を行うチ
ャネルコーデックであり、その内部構成は図19に示
す。チャネルコーデックでフレームに組み立てられたデ
ータが無線部を介して主装置や対向端末に伝送されるこ
とになる。
【0052】509は誤り訂正処理部であり、無線通信
によりデータ中に発生するビット誤りを低減するために
用いる。送信時には、通信データ中に誤り訂正符号を挿
入する。また受信時には、演算処理により誤り位置並び
に誤りパターンを算出し、受信データ中のビット誤りを
訂正する。
【0053】510はタイマーであり、無線アダプタ内
部の各ブロックが使用するタイミング信号を提供する。
【0054】図10は公衆回線へのデータ伝送を行う場
合に必要となる、モデム内蔵タイプの無線アダプタの構
成を示すものである。同図において、511はデータを
音声帯域信号に変調するモデム、512はモデムで変調
された信号を符号化するADPCMコーデックである。
ADPCM符号化されたデータをチャネルコーデックに
よりフレームに組み立て、無線部を介して主装置に伝送
されることになる。
【0055】(無線部の構成)図11は本システムの主
装置,無線専用電話機,データ端末で共通に使用する無
線部の構成を示す図であり、601a,bは送受信用ア
ンテナ、602はアンテナ601の切り換えスイッチ、
603は不要な帯域の信号を除去するためのバンド・パ
ス・フィルター(以下BPF)、604は送受信の切り
換えスイッチ、605は受信系のアンプ、606は送信
系のアンプ(パワーコントロール付)、607は1st.
IF(中間周波数)用ダウンコンバータ、608はアッ
プコンバータ、609は送受信の切り換えスイッチ、6
10はダウンコンバータ607によりコンバートされた
信号から不要な帯域の信号を除去するためのBPF、6
11は2nd.IF用のダウンコンバータであり、60
7,611によりダブルコンヴァージョン方式の受信形
態を構成する。
【0056】612は2nd.IF用のBPF、613は
90°移相器、614はクオドラチャ検波器で612,
613により受信した信号の検波,復調が行われる。
【0057】615は波形整形用のコンパレータ、61
6は受信系の電圧制御型オシレータ(以下VCO)、6
17はロー・パス・フィルター(以下LPF)、618
はプログラマブルカウンタ,プリスケーラ,位相比較器
等から構成されるPLL(phase locke loop)で616,
617,618により受信系の周波数シンセサイザが構
成される。
【0058】619はキャリア信号生成用のVCO、6
20はLPF、621はプログラマブルカウンタ,プリ
スケーラ,位相比較器等から構成されるPLLで61
9,620,621によりホッピング用の周波数シンセ
サイザが構成される。
【0059】622は変調機能を有する送信系のVC
O、623はLPF、624はプログラマブルカウン
タ,プリスケーラ,位相比較器等から構成されるPLL
で622,623,624により周波数変調の機能を有
する送信系の周波数シンセサイザが構成される。
【0060】625は各種PLL618,621,62
4用の基準クロック、626は送信データ(ベースバン
ド信号)の帯域制限用フィルターである。
【0061】626は、受信信号中の送信要求用キャリ
アの検出を行うキャリア検出器である。
【0062】以下、本無線部の動作説明を行う。
【0063】1.送信時 プロセッサ等の外部回路から入力されたデータ(ディジ
タルデータ)はベースバンドフィルタ626により帯域
制限を受けた後、送信系VCO622の変調端子に入力
される。
【0064】送信系VCO622は送信系PLL624
とLPF623の回路より出力される制御電圧により周
波数を決定し、直接変調により中間周波数(IF)の変
調波を生成する。
【0065】622,623,624の周波数シンセサ
イザにより生成された中間周波数(IF)の変調波はア
ップコンバータ608に入力され、VCO619,LP
F620,ホッピング用PLLから構成される周波数シ
ンセサイザにより生成されたキャリア信号と加算された
後、送信系アンプ606に入力される。
【0066】送信系アンプ606により所定のレベルに
増幅された信号はBPF603により不要な帯域の信号
を除去された後アンテナ601から電波として空間に発
射される。
【0067】2.受信時 アンテナ601により受信された信号はBPF603に
より不要な帯域の信号が除去された後、受信系のアンプ
605により所定のレベルに増幅される。
【0068】所定のレベルに増幅された受信信号はダウ
ンコンバータ607によりキャリア信号が除去され1s
t.IFの周波数にコンバータされる。
【0069】1st.IFの受信信号はBPF610で不
要な帯域の信号が除去された後、2nd.IF用のダウン
コンバータ611に入力される。
【0070】ダウンコンバータ611はVCO616,
LPF617,受信系PLL618から構成される周波
数シンセサイザにより生成された信号と、1st.IFか
らの入力信号により2nd.IFの周波数の信号を生成す
る。
【0071】2nd.IFの周波数にダウンコンバータさ
れた受信信号はBPF612により不要な帯域の信号が
除去された後、90°移相器613とクオドラチャ検波
器614に入力される。
【0072】クオドラチャ検波器614は90°移相器
613により位相をシフトされた信号と元の信号を使用
して検波,復調を行う。
【0073】クオドラチャ検波器614により復調され
たデータ(アナログデータ)はコンパレータ615によ
りディジタルデータとして波形整形され、外部の回路に
出力される。
【0074】また、BPF612を通過した受信信号は
分岐してキャリア検出器626にてキャリアが検出され
る。
【0075】(無線フレーム)図12〜図18は本シス
テムにおいて使用する無線フレーム構成を示すものであ
る。
【0076】本システムにおいては、「主装置−無線専
用電話機間通信フレーム」(以下、PCFと略),「無
線専用電話機間通信フレーム」(以下、PPFと略),
「バーストデータフレーム」(以下、BDFと略)の3
つの異なるフレームを用いる。以下、それぞれのフレー
ムの内部データの詳細の説明を行う。
【0077】図12にPCFを示す。同図において、F
SYNは同期信号、LCCH−Tは主装置から無線専用
電話機へ送られる論理制御チャネル、LCCH−Rは無
線専用電話機から主装置へ送られる論理制御チャネル、
T1,T2,T3,T4は4台の異なる無線専用電話機
へ送る音声チャネル、R1,R2,R3,R4は4台の
異なる無線専用電話機から送られてくる音声チャネル、
GTはガードタイムを表す。また、図において、F1,
F3とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使
用する周波数チャネルのことで、1フレーム毎に周波数
チャネルを変更することを示す。
【0078】図13にPPFを示す。同図において、F
SYNは同期信号、LCCH−Tは主装置から無線専用
電話機へ送られる論理制御チャネル、LCCH−Rは無
線専用電話機から主装置へ送られる論理制御チャネル、
T1,T2,T3は3台の異なる無線専用電話機へ送る
音声チャネル、R1,R2,R3は3台の異なる無線専
用電話機から送られてくる音声チャネル、GTはガード
タイムを表す。また、図において、F1,F3,F5,
F7とあるのは、このフレームを無線で伝送する際に使
用する周波数チャネルのことで、PCFと異なり、F1
で主装置から論理制御情報LCCH−Tを受け取った
後、周波数チャネルを無線専用電話機間通信に確保され
たF5に切り替え、無線専用電話機間通信を行う。その
後、周波数チャネルをF3に切り替えて主装置から論理
制御情報を受け取り、周波数チャネルを無線専用電話機
間通信に確保されたF7に切り替えるという手順を無線
専用電話機間通信が終了するまで繰り返す。
【0079】図14にBDFを示す。同図において、F
SYNは同期信号、LCCH−Tは主装置から無線専用
電話機へ送られる論理制御チャネル、GTはガードタイ
ム、CS1〜3は送信要求用のキャリアを出す時間スロ
ット、Rは前のフレームが終了したことを確認するため
や、他の無線装置が電波を出していないかを確認するた
めのキャリアセンスの時間、PR1はプリアンブル、D
ATAはバーストデータを収容するデータ用スロットを
表す。また、図においてF1,F3,F5,F7とある
のは、このフレームを無線で伝送する際に使用する周波
数チャネルのことで、PCFと異なり、F1で主装置か
ら論理制御情報を受け取った後、周波数チャネルをバー
ストデータ通信に確保されたF5に切り替え、無線専用
電話機間通信を行う。その後周波数チャネルをF3に切
り替えて主装置から論理制御情報を受け取り、周波数チ
ャネルをバーストデータ通信に確保されたF7に切り替
えるという手順をバーストデータ通信が終了するまで繰
り返す。
【0080】図15にFSYNフレームを示す。同図に
おいて、PRは周波数同期捕捉のための62ビットのプ
リアンブル、SYNは31ビットのフレーム同期信号、
IDは63ビットの呼び出し信号、FIは2ビットのチ
ャネル種別信号でPCF・PPF・BDFを区別する信
号、TSはタイムスロット情報、NFRは次のフレーム
の周波数情報を示す。また、図中の数字は、第2実施例
におけるビット数を示す。
【0081】図16に音声チャネルのフレームを示す。
T1,T2,T3,T4,R1,R2,R3,R4の構
成は共通であるので、送信用音声チャネルを以下まとめ
てTnと表示し、受信用音声チャネルをまとめてRnと
表示する。またTnとRnの構成も共通である。同図に
おいて、Rは前のフレームが終了したことを確認するた
めや、他の無線装置が電波を出していないかを確認する
ためのキャリアセンスの時間、PR1は各スロット用プ
リアンブル、UWはサブIDを含むユニークワード、D
は3.2kbpsのDチャネル情報、Bは32kbps
のBチャネル情報、GTはガードタイムを表す。また、
図中の数字は、第2実施例におけるビット数を示す。
【0082】図17に論理制御チャネルLCCH−Tの
フレーム構成を示す。LCCH−Tは主装置から送られ
る論理制御チャネルである。同図において、UWはサブ
IDを含むユニークワード、LCCHは論理制御情報、
GTはガードタイムを表す。LCCH−TはFSYN送
出後、続けて送られるので、プリアンブルなどは付加さ
れていない。
【0083】図18に論理制御チャネルLCCH−Rの
フレーム構成を示す。LCCH−Rは無線専用電話機か
ら主装置へ送られる論理制御チャネルのことである。同
図において、Rは前のフレームが終了したことを確認す
るためや、他の無線装置が電波を出していないかを確認
するためのキャリアセンスの時間、PR1は各スロット
用プリアンブル、UWはサブIDを含むユニークワー
ド、LCCHは論理制御情報、GTはガードタイムを表
す。
【0084】(チャネルコーデック)上述のフレームは
チャネルコーデックによって処理される。図19にチャ
ネルコーデックの内部構成を示す。同図において、80
1はチャネルコーデック、802は無線部、803は無
線専用電話機などに内蔵されるADPCMコーデック、
804は無線専用電話機や無線アダプタのCPUであ
る。チャネルコーデック801の内部においては、80
5は無線制御部であり、無線部に対して送受信の切り替
えの制御と周波数ホッピングを制御する。更に、データ
送信に先立ちキャリア検出を行う機能も有する。807
はCPUとの間で制御情報をやり取りするためのi/f
であり、ASIC内の各部の状態に応じてASIC各部
の制御を行うものである。806はADPCMコーデッ
クi/fであり、ADPCMコーデックとの間で、音声
信号をやり取りするためのシリアルデータ、同期クロッ
クのやり取りを行う。808は送信フレーム処理部であ
り、ADPCMコーデックからの信号やCPUから入力
された論理制御データを図12〜図18に示した送信フ
レームに組み立てる。809は受信フレーム処理部であ
り、無線部からの信号のフレームから制御情報や音声デ
ータを取り出し、ADPCMコーデックi/fやCPU
i/fに渡す。810はDPLL(delay phase locked
loop )で構成される同期処理部であり、受信信号から
クロックを再生し、ビット同期の捕捉を行う。
【0085】以下、このASICの基本動作を説明す
る。
【0086】1.送信 送信データフレームに付与する制御情報をCPUからC
PUi/fで受け取る。ASICが無線専用電話機およ
び主装置内の接続装置で使用される場合には、ADPC
Mコーデックからのデータと合わせて送信フレーム処理
部で送信フレームを組み立てる。ASICがデータ端末
で使用される場合には、誤り訂正符号化されたバースト
データと合わせて送信フレーム処理部で送信フレームを
組み立てる。フレーム組立に際しては、データにスクラ
ンブルをかける。これは無線伝送時の直流平衡を保つた
めに必要となるものである。無線制御部は受信信号が終
了するタイミングを取り、キャリアセンス後、無線部を
送信状態にし、送信フレームを無線部に渡す。
【0087】2.受信 無線制御部は、送信すべきデータが終了した時点で無線
部を受信状態に切り替え、受信フレームを待つ。受信フ
レームを受けると、データにデスクランブルをかけた後
で、受信フレームから制御情報とデータを取り出す。制
御情報はCPUI/fを通じてCPUに渡される。
【0088】受信したフレームがPCF或いはPPFの
場合には、受信したデータはADPCMコーデックi/
fに渡され、無線専用電話機であればADPCMコーデ
ックを通して音声として出力され、主装置であれば通話
路へと送られる。
【0089】受信したフレームがBDFである場合に
は、受信したデータはデータ端末内のメモリに転送され
る。
【0090】3.論理制御データの扱い (3−1) 無通信時 あらかじめ主装置によって割り当てられた周波数で待機
し、定期的に送られてくる主装置からのLCCH−Tを
受信する。この時、主装置から送られるLCCHには、
外線着信の有無,無線専用電話機側に発呼要求の有無の
確認といった情報が含まれている。無線専用電話機は受
信フレーム処理部で取り出したLCCHをCPUに送
る。その後、CPUから指示された主装置へ送るLCC
Hを同じフレーム内のLCCH−Rで主装置に送る。こ
のように無線専用電話機は、発呼か着呼が生じるまでこ
の手順を繰り返す。
【0091】(3−2) 通信時 無線専用電話機Aが発呼する場合を例として説明する。
無線専用電話機Aは無通信時周波数チャネルF1で主装
置との間でLCCHをやり取りしているものとする。無
線専用電話機Aは発呼が生じるまで(3−1)で述べた手
順で、周波数チャネルF1で主装置からのLCCHをモ
ニターしている。無線専用電話機Aで発呼が生じると、
(3−1)の手順で主装置に送るLCCH−Rに発呼要求
をいれて主装置に送る。主装置側から通信可能かどうか
を知らせるLCCHは、100ms後に周波数チャネル
F1で送られてくるLCCHによって判断する。
【0092】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が回線がいっぱいで接続できないことを示していたら、
無線専用電話機Aは話中として使用者に知らせる。
【0093】発呼要求後の主装置からのLCCHの内容
が接続可能であることを示していたら、同じLCCH−
T内で通話で使用する音声チャネルの時間スロットが指
定される。例えば「1」が指示されたとすると、T1と
R1を使用して通信することを表す。FSYNフレーム
内のFSとNFRで指定された周波数ホッピングパター
ンで周波数チャネルを切り替えながら、通信を行う。主
装置と接続したあとの制御情報のやり取りは、Tn及び
Rnフレーム内のDチャネル情報によって行う。
【0094】無線専用電話機間通信の場合、無線専用電
話機間の制御情報をDチャネル情報で行い、通信終了後
に各無線専用電話機が指定されている周波数チャネルの
LCCH−Rで、即ち前例の場合なら無線専用電話機A
は無通信時周波数チャネルF1で主装置との間で制御情
報をやり取りする場合に無線専用電話機間通信が終了し
たことを無線専用電話機から主装置へ通知する。
【0095】(周波数ホッピングパターンについて)図
20に本システムで使用する周波数ホッピングの概念図
を示す。
【0096】本実施例のシステムでは、26MHzの帯
域を利用した、1MHz幅の26の周波数チャネルを使
用する。妨害ノイズなどで使用できない周波数がある場
合を考慮し、26のチャネルの中から20の周波数チャ
ネルを選択し、選択した周波数チャネルを所定の順番で
周波数ホッピングを行う。
【0097】このシステムでは、1フレームが5msの
長さを持ち、1フレーム毎に周波数チャネルをホッピン
グしていく。そのため一つのホッピングパターンの1周
期の長さは100msである。
【0098】同図において、異なるホッピングパターン
は異なる模様で示している。このように、同じ時間で同
じ周波数が使用されることがないようなパターンを、各
フレームで使用することにより、データ誤りなどが発生
することを防ぐことが可能となるものである。
【0099】また、複数の接続装置を収容する場合、接
続装置間での干渉を防止するために、それぞれの接続装
置で異なるホッピングパターンを使用することも本シス
テムの特徴となっている。この方法により、マルチセル
構成のシステムを実現することが可能となり、広いサー
ビスエリアを得ることができるものである。
【0100】(詳細動作説明)以上説明したように、本
システムにおいては主装置と無線専用電話機やデータ端
末の間、端末相互間での通信のためにフレームを組立
て、また使用する周波数を一定時間ごとに切り替える制
御を行っている。
【0101】以下、本システムの具体的な動作をいくつ
かの場合に分けて説明を行う。
【0102】1.基本動作手順 本システムにおいては、通信チャネルを使用する前に、
フレーム内に時分割多重化されている論理制御チャネル
(LCCH−TおよびLCCH−R)を用いて使用する
スロットとホッピングパターンを決定することを特徴と
する。さらに、各端末が間欠受信を行いバッテリーセー
ビングを可能とするために、各端末はあらかじめ割り当
てられた周波数で伝送する論理制御チャネルのみにおい
て、送受信するように設計されている。
【0103】但し、電源立ち上げ直後、端末はホッピン
グパターンも認識していない。そこで、任意の周波数で
待機し、その周波数でフレームを受信する。一つ目のフ
レームを受信すると、その中に入っている次のフレーム
の周波数情報を取り込み、以下周波数ホッピングを開始
することになる。複数の接続装置が使用される場合は、
一回目にフレームを受信することのできた接続装置の使
用するホッピングパターンに追従することになる。
【0104】また、電源立ち上げ直後は、どの端末がど
の周波数に割り当てられるかが定まっていない。そこ
で、電源立ち上げ時には、設定モードにおいて各端末の
IDの登録、論理制御チャネル周波数の割り当てを行う
ものとしている。
【0105】論理制御チャネルの割り当てがされると、
各端末は間欠受信状態となり、自端末宛の論理制御デー
タのみの受信を行う。また、主装置に送信するデータが
発生した場合のみ、割り当てられた周波数のLCCH−
Rを使ってデータを主装置に送信する。
【0106】通話スロットを用いた通信を開始したい場
合には、論理制御チャネルを用いて主装置にその旨を通
知し、スロットとホッピングパターンの割り当てを受け
なければならない。それらの割り当てがなされた後は、
通話やデータ伝送を行うことが可能となるのである。
【0107】では、以下、いくつかの場合の詳細動作の
説明を行う。
【0108】2.無線データ端末間の内線通信時の処理 図21に、内線通信の主装置,接続装置,発呼側通信端
末,着呼側通信端末の制御データのシーケンスを、図2
2に主装置の概要処理フローを、図23に発信側通信端
末の概要処理フローを、図24に着呼側通信端末の概要
処理フローを示す。但し、処理フローは、関係する処理
の部分のみ記載している。
【0109】無線端末104−Aにおいて、データ送信
要求があった場合(S2301)、無線端末104−A
は内線通信信号(2102)を、無線端末104−Aと
接続装置2の間の無線リンク上で図12に示すPCFフ
レームのLCCH−Rを用いて送信する(S230
2)。接続装置2は送られた前記内線通信信号(210
2)を受信すると主装置に通知する。
【0110】内線通信(2101)を受信(S220
1)した主装置内のCPU201は、発信した無線端末
104−Aの端末属性などを分析し、内線発信が可能で
あれば(S2202)、PCFフレームのLCCH−T
を用いた内線通信許可(2103)として接続装置2を
介して無線端末104−Aに送信する(S2204)。
次に、主装置からの内線通信許可信号を受信(S230
3)した無線端末104−Aは、ダイヤル情報を受け主
装置1にダイヤル情報(2108)を送信する(S23
04)。尚、最終ダイヤルはタイムアウトで監視され
る。
【0111】主装置1では、ダイヤル情報(2107)
を受信すると(S2205)、ダイヤルを解析し、接続
装置2を介して無線端末104−EにPCFフレームの
LCCH−Tを使用して内線着信(2109)を送信す
る(S2206)。
【0112】内線着信信号(2110)を受信した無線
端末104−Eは接続信号(2112)をPCFフレー
ムのLCCH−Rを用いて接続装置に送り、主装置に通
知する(S2402)。
【0113】無線端末104−Eからの接続(211
2)を受信した主装置1は(S2207)、無線端末1
04−Aに内線応答(2113)を送信して無線端末1
04−Eが応答したことを通知する。この内線応答(2
113)には、主装置内のCPU201が、RAM20
3に記憶し管理している空タイムスロットやホッピング
パターン等の通信リソースを無線端末104−Aと無線
端末104−Eの直接通信に割り当て、この通信リソー
ス情報をPCFフレームのLCCH−Tを用いた内線応
答(2103)として接続装置2を介して無線端末10
4−Aに送信する(S2208)。
【0114】無線端末104−Aは内線応答信号を受信
すると、LCCH−Rを使用して接続完了信号(210
6)を送信する(S2306)。接続装置2は、無線端
末104−Aからの接続完了コマンド(2105)を主
装置1に通知する。
【0115】主装置1は、同時に無線端末104−Eに
も、直接通信用に使用しているホッピングパターン等の
通信リソース情報を含んだ内線通信許可(2115)を
送信する(S2208)。
【0116】内線応答信号(2114)により相手応答
を確認した無線端末104−Aは、通信相手との通信状
態になる。一方、内線通信許可信号(2216)を受信
した無線端末104−Eは、内線通信許可信号(271
6)内の通信リソース情報から得られるホッピングパタ
ーンに同期をとり、主装置1に対して接続完了信号(2
118)を送信する。
【0117】つまり、これ以降の無線端末間の直接通信
時は、図14のBDFフレームにおいて通信される。
【0118】さて、主装置1は無線端末104−Eから
の接続完了(2117)を受信したならば(S220
9)、無線端末104−Aと無線端末104−Eが通信
を開始したと判断し、内線通信終了を待つ(S221
0)。
【0119】通信が終了し、無線端末104−Aが終了
を検出すると(S2309)、無線端末104−Aは無
線端末104−Eに終了コマンドを送信する(S231
0)。無線端末104−Eは無線端末104−Aからの
終了コマンドを受信する(S2406)と、無線端末1
04−Aへ終了確認コマンドを送信する(S240
7)。終了確認コマンドを受信した(S2311)無線
端末104−Aは主装置1へ内線通信終了信号(212
3)を送信する(S2312)。
【0120】主装置1は内線通信終了信号を受信する
(S2210)と、切断信号(2125)を無線端末1
04−Aと無線端末104−Eへ送信する(S221
1)。
【0121】切断信号(2120)を受信した無線端末
104−Eは切断確認信号(2121)を通信チャネル
内の制御情報で送信する。
【0122】また、上述の切断確認信号(2121)を
受信した無線端末104−Aは通信チャネルを論理制御
チャネルに切り替え、内線通信終了信号(2123)を
接続装置2に送信する。内線通信終了(2102)は主
装置1に送信され、無線端末104−Aに対して切断
(2124)を送信する。同様に、主装置1は、無線端
末104−Eに対しても切断(2126)を送信する
(S2211)。
【0123】次に主装置1は、無線端末に対して割り当
てていた通信リソースを解放する(S2212)。切断
信号(2125,2127)を受信した無線端末104
−A及び104−Eは、リソースを解放する。
【0124】以上の手順で主装置と無線端末間で呼設定
を行った後、発信側無線端末104−A及び着信側無線
端末104−Eがデータ送信する場合の発信側無線端末
のデータ送信フローチャートを図25、着信側無線端末
のデータ送信フローチャートを図26、キャリア送信の
時間差を用いたキャリア発信状態を図27に示す。
【0125】尚、実施例では、発信側無線端末104−
Aが着信側無線端末104−Eより優先的にデータを送
信できるように、予め無線端末に優先順位が付けられて
いるものとする。
【0126】即ち、発信側無線端末104−Aに送信デ
ータがある場合には、図25の時間Tのタイミングでキ
ャリアを送出し、着信側無線端末104−Eに送信デー
タがある場合時間tのタイミングで送信要求用のキャリ
アを送出する(T<t)。
【0127】発信側無線端末104−Aに送信データが
ある場合(S2501)には、図27の時間Tのタイミ
ング送信要求用のキャリアを出し(S2502)てから
データを送信(S2503)する。そして、端末側から
切断要求があるかを調べ(S2504)、切断要求があ
れば、上述の切断手順に従って通信切断を行う。切断要
求がなければS2501へ戻る。
【0128】着信側無線端末104−Eに送信データが
ある場合(S2601)には、図27の時間tもタイミ
ングで送信要求用のキャリアを出し(S2602)、図
27の衝突検出ウインドウに時間t以前に送信要求用の
キャリアがあるかを検出(S2603)する。衝突ウイ
ンドウで時間T(T<t)のタイミングで送信された送
信要求用のキャリアが検出される(S2604)と、1
周期待ち(S2605)、ステップS2602へ戻る。
時間Tのタイミングで送信された送信要求用のキャリア
がなければ(S2604)、着信側無線端末104−E
はデータを送信(S2606)する。そして、端末側か
ら切断要求があるかを調べ(S2607)、切断要求が
あれば上述の切断手順に従って通信切断を行う。以上の
動作を周波数が切り変わる毎に行う。
【0129】以上のようにすることで、先に送信要求用
のキャリアを発信した方がデータを送信することができ
るため、発信側無線端末のデータを優先的に送信するこ
とができる。
【0130】第2実施例では、発信側無線端末が着信側
無線端末より優先的にデータの送信が行えるようにして
説明を行ったが、発信側無線端末が時間tでキャリアを
発信し、着信側無線端末が時間T(T<t)でキャリア
を発信するように予め設定することで、着信側無線端末
が優先的にデータ送信できるようにすることも可能であ
る。
【0131】また、時間tで、キャリアを発信するよう
な端末でも、0<T1<T<tとなるような時間T1でキ
ャリアを発信するように構成することで、優先的にデー
タを送信することができる。この時間T1でキャリアを
発信するようにするには、各無線端末に優先的に送信し
たいデータ送信時用のスイッチを設置しておいたり、優
先的に送信したいデータがある場合には、無線端末操作
者が優先データ用のコマンドを打ち込むようにすること
で実現される。
【0132】図28にタイムスロットを用いたキャリア
発信状態を、図29にタイムスロットを用いた際の発信
側無線端末のデータ送信フローチャートを、図30にタ
イムスロットを用いた際の着信側無線端末のデータ送信
フローチャートを第3実施例として示す。また、システ
ムの構成や、各装置の構成は第2実施例と同様なので、
説明は省略する。
【0133】第3実施例では、発信側無線端末104−
Aは着信側無線端末104−Eよりも優先順位が高く、
発信側無線端末104−Aがデータを送信したい場合に
は、CS2のタイムスロット(図23※1)で送信要求
用のキャリアを出し、着信側無線端末104−Eがデー
タを送信したい場合には、CS3のタイムスロット(図
28※2)で送信要求用のキャリアを出し、更に、発信
側無線端末104−Aと着信側無線端末104−Eの両
端共に最優先で送信したいデータがある場合には、CS
1のタイムスロット(図28※3)で送信要求用のキャ
リアを出すものとする。
【0134】この無線端末の優先順位は予め発信側が着
信側より優先順位が高くなるように設定してあり、着信
側の方が発信側より優先順位が高くなるように設定して
おいても良い。
【0135】また、無線端末に最優先データ送信時用の
スイッチを設置しておき、そのスイッチをオンにした
り、無線端末に最優先データ送信時用のコマンドを入力
したり、データの種別によりCS1のタイムスロット
(図28※3)で送信要求用のキャリアを出すようにし
ても良い。
【0136】以下、主装置と無線端末間で呼設定を行っ
た後、発信側無線端末104−Aと着信側無線端末10
4−Eがタイムスロットを用い、データ送信を行う際の
動作を説明する。
【0137】発信側無線端末104−Aは、送信データ
があると(S2901)、優先順位の高いデータかを判
断し(S2902)、通常のデータであればCS1のタ
イムスロットでキャリアセンスし(S2906)、送信
要求用のキャリアがなければ(S2907)、CS2の
タイムスロットで送信要求用のキャリア(図28※1)
を出し(S2908)、その後にデータ送信する(S2
904)。そして端末側から切断要求があるかを調べ
(S2905)、あれば上述の切断手順に従って通信切
断を行う。また、ステップS2907でキャリアがあれ
ば(S2907)、1周期待ち(S2909)、再度キ
ャリアセンスを行う(S2906)。
【0138】また、ステップS2902で優先順位の高
いデータであると判断すると、CS1のタイムスロット
(図28※3)で送信要求用のキャリアを出し(S29
03)、データ送信(S2904)する。そして、端末
側から切断要求があるかを調べ(S2905)、あれば
上述の切断手順に従って通信切断を行う。
【0139】着信側無線端末104−Eは、送信データ
があると(S3001)、優先順位の高いデータかを判
断し(S3002)、通常のデータであればCS1,C
S2のタイムスロットでキャリアセンスし(S300
6)、送信要求用のキャリアがなければ(S300
7)、CS3のタイムスロットで送信要求用のキャリア
(図28※2)を出し(S3008)、その後、データ
送信を行う(S3004)。そして、端末側から切断要
求があるかを調べ(S3005)、あれば上述の切断手
順に従って通信切断を行う。また、ステップS3007
でキャリアがあれば(S3007)、1周期待ち(S3
009)、再度キャリアセンスを行う(S3006)。
【0140】また、ステップS3002で優先順位の高
いデータであると判断すると、CS1のタイムスロット
(図28※3)で送信要求用のキャリアを出し(S30
03)、その後、データ送信(S3004)する。そし
て、端末側から切断要求があるかを調べ(S300
5)、あれば上述の切断手順に従って通信切断を行う。
【0141】以上説明したようにすることより、優先順
位の低い着信側無線端末のデータであっても、優先順位
の高いデータであれば、優先的に送信をすることが可能
になる。
【0142】また、第2実施例、第3実施例では、発信
側無線端末の方が着信側無線端末の優先順位より高いも
のとして説明を行ったが、着信側無線端末の方が優先順
位が高くても良く、無線端末の優先順位とデータの優先
順位は任意に設定できるものとする。
【0143】更に、第3実施例では、送信要求用のキャ
リアを出す時間スロットは、CS1,CS2,CS3の
3つとしたが、時間スロットを複数設け、データの優先
順位を更に細かく設定することも可能である。
【0144】また、本発明はシステム或いは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0145】尚、第1実施例、第2実施例では、無線は
周波数ホッピング方式を用いて通信を行ったが、直接拡
散方式を用いて通信を行うことも可能である。
【0146】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
送信データの優先順位に応じてデータ送信を行えるデー
タ送信の利便性を向上させることが可能となる。また他
の通信装置の通信が終了した直後からデータの優先順位
により決められている送信要求を検知する時間で他の通
信装置の伝送要求を検知することで、送信要求のための
キャリアの衝突をなくすことができる。
【0147】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の無線通信装置の構成の概略を示す
ブロック図である。
【図2】第1実施例の無線通信装置の複数の端末のキャ
リア発信状態を示す図である。
【図3】第1実施例の無線通信装置の各端末のキャリア
が衝突した場合を示す図である。
【図4】第1実施例の無線通信装置のデータ送信を示す
フローチャートである。
【図5】第2実施例の無線通信システムの構成の概略を
示すブロック図である。
【図6】第2実施例の無線通信システムの主装置の構成
を示すブロック図である。
【図7】第2の実施例の無線通信システムの接続装置の
構成を示すブロック図である。
【図8】第2実施例の無線通信システムの無線専用電話
機の構成を示すブロック図である。
【図9】第2実施例の無線通信システムの無線アダプタ
の構成を示すブロック図である。
【図10】第2実施例の無線通信システムのモデム内蔵
無線アダプタの構成を示す図である。
【図11】第2実施例の無線通信システムの無線部の構
成を示すブロック図である。
【図12】第2実施例の無線通信システムの主装置と子
機間通信に使用するフレーム構成を示す図である。
【図13】第2実施例の無線通信システムの子機間通信
に使用するフレーム構成を示す図である。
【図14】第2実施例の無線通信システムのバーストデ
ータフレームの構成を示す図である。
【図15】第2実施例の無線通信システムの同期信号の
構成を示す図である。
【図16】第2実施例の無線通信システムの音声チャネ
ルの構成を示す図である。
【図17】第2実施例の無線通信システムの主装置から
無線専用電話機へ送られる論理制御チャネルの構成を示
す図である。
【図18】第2実施例の無線通信システムの無線専用電
話機から主装置へ送られる論理制御チャネルの構成を示
す図である。
【図19】第2実施例の無線通信システムのチャネルコ
ーデックの構成を示すブロック図である。
【図20】第2実施例の無線通信システムで使用する周
波数ホッピングの概念図を示す図である。
【図21】第2実施例の無線通信システムの内線通信シ
ーケンスを示す図である。
【図22】第2実施例の無線通信システムの内線通信時
の主装置の動作を示すフローチャートである。
【図23】第2実施例の無線通信システムの内線発信時
の無線端末の動作を示すフローチャートである。
【図24】第2実施例の無線通信システムの内線着信時
の無線端末の動作を示すフローチャートである。
【図25】第2実施例の無線通信システムの発信側無線
端末のデータ送信時の動作を示すフローチャートであ
る。
【図26】第2実施例の無線通信システムの着信側無線
端末のデータ送信時の動作を示すフローチャートであ
る。
【図27】第2実施例の無線通信システムの時間差を用
いたキャリア発信状態を示す図である。
【図28】第3実施例の無線通信システムのタイムスロ
ットを用いたキャリア発信状態を示す図である。
【図29】第3実施例の無線通信システムの発信側無線
端末のデータ送信時の動作を示すフローチャートであ
る。
【図30】第3実施例の無線通信システムの着信側無線
端末のデータ送信時の動作を示すフローチャートであ
る。

Claims (62)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のデータ端末間で無線通信を行う無
    線通信装置において、 送信するデータの優先順位に応じて他の無線通信装置か
    らの送信要求を検知する時間を設定する設定手段と、 他の無線通信装置からの送信要求を検知する検知手段
    と、 他の無線通信装置がデータを送信していない場合に、前
    記検知手段は前記設定手段で設定された所定の時間検知
    を行い、その結果に基づいて送信要求を発信してからデ
    ータを送信する送信手段とを備えることを特徴とする無
    線通信装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、送信要求として発信さ
    れるキャリアを検知し、前記設定手段により設定された
    時間の間にキャリアが検知されない場合に、他の無線通
    信装置からの送信要求がないと判定することを特徴とす
    る請求項1記載の無線通信装置。
  3. 【請求項3】 前記設定手段は、送信要求として発信す
    るキャリアの発信間隔をも設定することを特徴とする請
    求項1記載の無線通信装置。
  4. 【請求項4】 前記設定手段は、他の無線通信装置から
    の送信要求を検知する時間を所定時間内でランダムに設
    定することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 【請求項5】 他の無線通信装置と無線によるリンクを
    行った後にデータ通信を行う無線通信装置において、 送信するデータの優先順位に応じて他方の無線通信装置
    からの送信要求を検知する通信フレーム内のスロット位
    置を設定する設定手段と、 他方の無線通信装置からの送信要求を検知する検知手段
    と、 前記検知手段は、前記設定手段により設定されたスロッ
    ト内の送信要求の検知を行い、その結果に基づいて送信
    要求を発信し、データを送信する送信手段とを備えるこ
    とを特徴とする無線通信装置。
  6. 【請求項6】 前記検知手段は、通信フレーム内のスロ
    ットの中に送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に、他方の無線通
    信装置からの送信要求がないと判定することを特徴とす
    る請求項5記載の無線通信装置。
  7. 【請求項7】 前記設定手段は、送信要求として発信す
    るキャリアを発信するための通信フレーム内にスロット
    をも設定し、前記送信手段は前記設定手段により設定さ
    れたスロットへキャリアを発信することを特徴とする請
    求項5記載の無線通信装置。
  8. 【請求項8】 前記設定手段は、発呼側無線通信装置と
    着呼側無線通信装置とで通信フレーム内のスロットを割
    り当てることを特徴とする請求項5記載の無線通信装
    置。
  9. 【請求項9】 前記設定手段は、発呼側無線通信装置に
    高い優先順位を着呼側無線通信装置に低い優先順位を通
    信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴とする
    請求項8記載の無線通信装置。
  10. 【請求項10】 前記設定手段は、着呼側無線通信装置
    に高い優先順位を発呼側無線通信装置に低い優先順位を
    通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴とす
    る請求項8記載の無線通信装置。
  11. 【請求項11】 前記設定手段は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項7記載の無線通信装
    置。
  12. 【請求項12】 前記送信手段は、直接拡散方式を用い
    て送信を行うことを特徴とする請求項5記載の無線通信
    装置。
  13. 【請求項13】 前記送信手段は、周波数ホッピング方
    式を用いて送信を行うことを特徴とする請求項5記載の
    無線通信装置。
  14. 【請求項14】 交換機能を有する主装置と、前記主装
    置により無線によるリンクを行った後に無線通信装置間
    で通信を行う無線通信装置からなる交換システムにおい
    て、 送信するデータの優先順位に応じて他方の無線通信装置
    からの送信要求を検知する通信フレーム内のスロットを
    設定する設定手段と、 他方の無線通信装置からの送信要求を検知する検知手段
    と、 前記検知手段は、前記設定手段により設定されたスロッ
    ト内の送信要求の検知を行い、その結果に基づいて送信
    要求を発信し、データを送信する送信手段とを備えるこ
    とを特徴とする交換システム。
  15. 【請求項15】 前記検知手段は、通信フレーム内のス
    ロットの中の送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に他方の無線通信
    装置からの送信要求がないと判定することを特徴とする
    請求項14記載の交換システム。
  16. 【請求項16】 前記設定手段は、送信要求として発信
    要求として発信するキャリアを発信するための通信フレ
    ーム内のスロットをも設定し、前記送信手段は前記設定
    手段により設定されたスロット内へキャリアを発信する
    ことを特徴とする請求項14記載の交換システム。
  17. 【請求項17】 前記設定手段は、発呼側無線通信装置
    と着呼側無線通信装置により通信フレーム内のスロット
    を設定することを特徴とする請求項14記載の交換シス
    テム。
  18. 【請求項18】 前記設定手段は、発呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、着呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項17記載の交換システム。
  19. 【請求項19】 前記設定手段は、着呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、発呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項17記載の交換システム。
  20. 【請求項20】 前記設定手段は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項15記載の交換システ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記送信手段は、直接拡散方式を用い
    て送信を行うことを特徴とする請求項14記載の交換シ
    ステム。
  22. 【請求項22】 前記送信手段は、周波数ホッピング方
    式を用いて送信を行うことを特徴とする請求項14記載
    の交換システム。
  23. 【請求項23】 複数のデータ端末間で無線通信を行う
    無線通信方法において、 他の無線通信装置がデータを送信していない場合に、 送信するデータの優先順位に応じて他の通信装置からの
    送信要求を検知する時間を設定し、 設定された時間の間、他の通信装置からの送信要求の検
    知を行い、 その結果に基づいて送信要求を発信してからデータを送
    信する、各工程を有することを特徴とする無線通信方
    法。
  24. 【請求項24】 前記検知工程は、送信要求として発信
    されるキャリアを検知し、設定された時間の間にキャリ
    アが検知されない場合に、他の無線通信装置からの送信
    要求がないと判定することを特徴とする請求項23記載
    の無線通信方法。
  25. 【請求項25】 前記設定工程は、送信要求として発信
    するキャリアの発信間隔も設定することを特徴とする請
    求項23記載の無線通信方法。
  26. 【請求項26】 前記設定工程は、他の無線通信装置か
    らの送信要求を検知する時間を所定時間内でランダムに
    設定することを特徴とする請求項23記載の無線通信方
    法。
  27. 【請求項27】 前記設定手段は、送信する優先順位が
    高いときは、他の無線通信装置からの送信要求を検知す
    る時間を短く設定することを特徴とする請求項1記載の
    無線通信装置。
  28. 【請求項28】 前記設定工程は、送信する優先順位が
    高いときは、他の無線通信装置からの送信要求を検知す
    る時間を短く設定することを特徴とする請求項23記載
    の無線通信方法。
  29. 【請求項29】 他の無線通信装置と無線によるリンク
    を行った後にデータ通信を行う無線通信方法において、 送信するデータの優先順位に応じて他方の無線通信装置
    からの送信要求を検知する通信フレーム内のスロット位
    置を設定し、 設定されたスロット内に他方の無線通信装置からの送信
    要求があるかの検知を行い、 その結果に基づいて、送信要求を発信し、データを送信
    する、各工程を有することを特徴とする無線通信方法。
  30. 【請求項30】 前記検知工程は、通信フレーム内のス
    ロット中に送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に他方の無線通信
    装置からの送信要求がないと判定することを特徴とする
    請求項29記載の無線通信方法。
  31. 【請求項31】 前記設定工程は、送信要求として発信
    されるキャリアを発信するための通信フレーム内にスロ
    ットをも設定し、前記送信工程は設定されたスロットへ
    キャリアを発信することを特徴とする請求項29記載の
    無線通信方法。
  32. 【請求項32】 前記設定工程は、発呼側無線通信装置
    と着呼側無線通信装置とで通信フレーム内のスロットを
    設定することを特徴とする請求項29記載の無線通信方
    法。
  33. 【請求項33】 前記設定工程は、発呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、着呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項32記載の無線通信方法。
  34. 【請求項34】 前記設定工程は、着呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、発呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項32記載の無線通信方法。
  35. 【請求項35】 前記設定工程は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項31記載の無線通信方
    法。
  36. 【請求項36】 前記送信工程は、直接拡散方式を用い
    て送信を行うことを特徴とする請求項29記載の無線通
    信方法。
  37. 【請求項37】 前記送信工程は、周波数ホッピング方
    式を用いて送信を行うことを特徴とする請求項29記載
    の無線通信方法。
  38. 【請求項38】 少なくとも1つの回線を収容し、交換
    機能を有する主装置と、前記主装置により無線によるリ
    ンクを行った後に無線通信装置間で通信を行う無線通信
    装置からなる交換システムにおける無線通信方法におい
    て、 送信するデータの優先順位に応じて他方の無線通信装置
    からの送信要求を検知する通信フレーム内のスロットを
    設定し、 設定されたスロット内に他方の無線通信装置からの送信
    要求があるかの検知を行い、 その結果に基づいて、送信要求を発信し、データを送信
    する、各工程を有することを特徴とする無線通信方法。
  39. 【請求項39】 前記検知工程は、通信フレーム内のス
    ロット中の送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に他方の無線通信
    装置からの送信要求がないと判定することを特徴とする
    請求項38記載の無線通信方法。
  40. 【請求項40】 前記設定工程は、送信要求として発信
    するキャリアを発信するための通信フレーム内のスロッ
    トをも設定し、前記送信工程は、設定されたスロット内
    へキャリアを発信することを特徴とする請求項38記載
    の無線通信方法。
  41. 【請求項41】 前記設定工程は、発呼側無線通信装置
    と着呼側無線通信装置により通信フレーム内のスロット
    を設定することを特徴とする請求項38記載の無線通信
    方法。
  42. 【請求項42】 前記設定工程は、発呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、着呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項41記載の無線通信方法。
  43. 【請求項43】 前記設定工程は、着呼側無線通信装置
    に高い優先順位を、発呼側無線通信装置に低い優先順位
    を通信フレーム内のスロットに割り当てることを特徴と
    する請求項41記載の無線通信方法。
  44. 【請求項44】 前記設定工程は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項39記載の無線通信方
    法。
  45. 【請求項45】 前記送信工程は、直接拡散方式を用い
    て送信を行うことを特徴とする請求項38記載の無線通
    信方法。
  46. 【請求項46】 前記送信工程は、周波数ホッピング方
    式を用いて送信を行うことを特徴とする請求項38記載
    の無線通信方法。
  47. 【請求項47】 時分割で通信を行う通信装置におい
    て、 送信するデータの優先順位に応じて他の通信装置からの
    送信要求を検知する通信フレーム内のスロット位置を設
    定する設定手段と、 他の通信装置からの送信要求を検知する検知手段と、 前記検知手段は、前記設定手段により設定されたスロッ
    ト内の送信要求の検知を行い、その結果に基づいて送信
    要求を発信し、データを送信する送信手段とを備えるこ
    とを特徴とする通信装置。
  48. 【請求項48】 前記検知手段は、通信フレーム内のス
    ロット中の送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に、他の通信装置
    からの送信要求がないと判定することを特徴とする請求
    項47記載の通信装置。
  49. 【請求項49】 前記設定手段は、送信要求として発信
    するキャリアを発信するための通信フレーム内のスロッ
    トをも設定し、前記送信手段により設定されたスロット
    内へキャリアを発信することを特徴とする請求項47記
    載の通信装置。
  50. 【請求項50】 前記設定手段は、発呼側通信装置と着
    呼側通信装置とで通信フレーム内のスロットを設定する
    ことを特徴とする請求項47記載の通信装置。
  51. 【請求項51】 前記設定手段は、発呼側通信装置に高
    い優先順位を、着呼側通信装置に低い優先順位を通信フ
    レーム内のスロットに割り当てることを特徴とする請求
    項50記載の通信装置。
  52. 【請求項52】 前記設定手段は、着呼側通信装置に高
    い優先順位を、発呼側通信装置に低い優先順位を通信フ
    レーム内のスロットに割り当てることを特徴とする請求
    項50記載の通信装置。
  53. 【請求項53】 前記設定手段は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項48記載の通信装置。
  54. 【請求項54】 前記送信手段は、無線で通信を行うこ
    とを特徴とする請求項47記載の通信装置。
  55. 【請求項55】 時分割で通信を行う通信方法におい
    て、 送信するデータの優先順位に応じて他の通信装置からの
    送信要求を検知する通信フレーム内のスロット位置を設
    定し、 設定されたスロット内に他の通信装置からの送信要求が
    あるか検知を行い、 その結果に基づいて、送信要求を発信し、データを送信
    する、各工程を有することを特徴とする通信方法。
  56. 【請求項56】 前記検知工程は、通信フレーム内のス
    ロットの中に送信要求として発信されるキャリアを検知
    し、スロット内にキャリアがない場合に他の通信装置か
    らの送信要求がないと判定することを特徴とする請求項
    55記載の通信方法。
  57. 【請求項57】 前記設定工程は、送信要求として発信
    されるキャリアを発信するための通信フレーム内にスロ
    ットをも設定し、前記送信工程は設定されたスロットへ
    キャリアを発信することを特徴とする請求項55記載の
    通信方法。
  58. 【請求項58】 前記設定工程は、発呼側通信装置と着
    呼側通信装置とで通信フレーム内のスロットを設定する
    ことを特徴とする請求項55記載の通信方法。
  59. 【請求項59】 前記設定工程は、発呼側通信装置に高
    い優先順位を、着呼側通信装置に低い優先順位を通信フ
    レーム内のスロットに割り当てることを特徴とする請求
    項58記載の通信方法。
  60. 【請求項60】 前記設定工程は、着呼側通信装置に高
    い優先順位を、発呼側通信装置に低い優先順位を通信フ
    レーム内のスロットに割り当てることを特徴とする請求
    項58記載の通信方法。
  61. 【請求項61】 前記設定工程は、通信フレーム内に特
    に優先的に送信したいデータのために特別なスロットを
    設定することを特徴とする請求項58記載の通信方法。
  62. 【請求項62】 前記送信工程は、無線で通信を行うこ
    とを特徴とする請求項55記載の通信方法。
JP12491695A 1994-06-20 1995-05-24 通信装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3262966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12491695A JP3262966B2 (ja) 1994-06-20 1995-05-24 通信装置及びその制御方法
US08/490,738 US5966375A (en) 1994-06-20 1995-06-15 Method and apparatus for radio communication with control according to priority of data to be transmitted

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-136957 1994-06-20
JP13695794 1994-06-20
JP12491695A JP3262966B2 (ja) 1994-06-20 1995-05-24 通信装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870307A true JPH0870307A (ja) 1996-03-12
JP3262966B2 JP3262966B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=26461477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12491695A Expired - Fee Related JP3262966B2 (ja) 1994-06-20 1995-05-24 通信装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966375A (ja)
JP (1) JP3262966B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798874A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system using frequency hopping, and method of controlling the system
JP2003110527A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 無線送信装置、無線受信装置、通信方法および通信システム
WO2004064331A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010016570A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459704B1 (en) * 1997-08-12 2002-10-01 Spectrum Tracking Systems, Inc. Method and system for radio-location determination
JP4036406B2 (ja) * 1997-10-14 2008-01-23 キヤノン株式会社 データ通信装置、データ通信方法、情報処理端末の制御方法、およびコンピュータ可読記憶媒体
US6314084B1 (en) * 1997-12-05 2001-11-06 At&T Corp. Transmission system, method and apparatus for scheduling transmission links and determining system stability based on dynamic characteristics of a transmission medium
DE19755379C2 (de) * 1997-12-12 2000-06-08 Siemens Ag Basisstation für ein Funk-Kommunkationssystem
EP1035745B1 (en) * 1999-03-10 2005-05-11 Sony International (Europe) GmbH Random access burst transmission scheme
US6665314B1 (en) * 1999-10-18 2003-12-16 Gateway, Inc. Wireless printer adjunct
JP2002094526A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Canon Inc IrDAコントロール装置、IrDAコントロール方法、媒体、ホスト機器、及び周辺機器
JP3987800B2 (ja) * 2001-03-02 2007-10-10 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 802.11用干渉抑圧方法
KR20030048962A (ko) * 2001-12-13 2003-06-25 주식회사 엘지이아이 브이오디에스엘 가입자 단말 장치 및 제어 방법
US7812887B2 (en) * 2005-05-19 2010-10-12 Nokia Corporation Methods and apparatus for signaling offsets and changes in digital broadcast networks
US7852207B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-14 Current Technologies, Llc Method for establishing power line communication link
EP2634947B1 (en) 2010-10-28 2017-10-18 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information
CN102573098B (zh) * 2010-12-24 2015-07-29 华为技术有限公司 通信信息发送方法、装置和系统
US9717013B2 (en) * 2014-06-09 2017-07-25 Htc Corporation Device and method of handling measurement configuration

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584679A (en) * 1983-01-21 1986-04-22 E-Systems, Inc. Tack-on acknowledgement in computer networks
US4661902A (en) * 1985-03-21 1987-04-28 Apple Computer, Inc. Local area network with carrier sense collision avoidance
JPS62107542A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nec Corp 無線通信方式
US5003552A (en) * 1989-11-20 1991-03-26 Unisys Corporation Carrier aided code tracking loop
GB9019488D0 (en) * 1990-09-06 1990-10-24 Ncr Co Local area network having a wireless transmission link
US5353287A (en) * 1992-03-25 1994-10-04 Alcatel Network Systems, Inc. Local area network with message priority
GB9304636D0 (en) * 1993-03-06 1993-04-21 Ncr Int Inc A method of accessing a communication system
JP3041200B2 (ja) * 1994-07-21 2000-05-15 シャープ株式会社 データ通信装置およびその方法
US5504750A (en) * 1994-08-01 1996-04-02 Motorola, Inc. Method and apparatus for a radio system operating on shared communication channels
US5533025A (en) * 1994-09-26 1996-07-02 International Business Machines Corporation Robust frequency management and acquisition in a wireless local area network that uses frequency-hopping radios

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798874A2 (en) * 1996-03-25 1997-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system using frequency hopping, and method of controlling the system
EP0798874A3 (en) * 1996-03-25 2003-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Wireless communication system using frequency hopping, and method of controlling the system
JP2003110527A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 無線送信装置、無線受信装置、通信方法および通信システム
WO2004064331A1 (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Sony Corporation 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010016570A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3262966B2 (ja) 2002-03-04
US5966375A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262966B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3581430B2 (ja) 無線交換システムおよび通信装置、通信方法
JP3320321B2 (ja) 無線通信システム、無線制御装置、無線通信装置及びそれらの制御方法
JPH09149005A (ja) 無線通信システム
JPH09261161A (ja) 無線通信システム
JP3376176B2 (ja) 無線交換システム
JPH08316965A (ja) 無線通信システム
JP3135485B2 (ja) 無線通信装置
JP3445044B2 (ja) 無線交換システムおよび無線端末
JPH09191484A (ja) 無線交換システム
JPH08335907A (ja) 無線通信システム
JPH09214403A (ja) 無線通信システム
JPH10112878A (ja) 無線通信システム
JPH09307950A (ja) 無線交換システム
JPH0918916A (ja) 無線交換システム
JP3230559B2 (ja) 無線交換システム及び無線制御装置
JPH0983424A (ja) 無線通信システム
JP3376164B2 (ja) 無線交換システム
JPH1013440A (ja) 無線通信システム
JPH09294292A (ja) 無線交換システム
JPH09200183A (ja) 無線通信システム
JPH09182163A (ja) 無線交換システム
JPH0936774A (ja) 無線通信装置及びその通信仕様の設定方法
JPH09182139A (ja) 無線交換システム
JPH09182153A (ja) 無線交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees