JPH0870047A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0870047A
JPH0870047A JP6227248A JP22724894A JPH0870047A JP H0870047 A JPH0870047 A JP H0870047A JP 6227248 A JP6227248 A JP 6227248A JP 22724894 A JP22724894 A JP 22724894A JP H0870047 A JPH0870047 A JP H0870047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
type
electrically conductive
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6227248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551489B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Miwa
浩之 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22724894A priority Critical patent/JP3551489B2/ja
Priority to KR1019950025585A priority patent/KR960009211A/ko
Priority to US08/520,704 priority patent/US5629219A/en
Publication of JPH0870047A publication Critical patent/JPH0870047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551489B2 publication Critical patent/JP3551489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • H01L21/8228Complementary devices, e.g. complementary transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 その形成時に不純物がドープされた半導体膜
を不純物拡散源として用いてエミッタ層を形成する技術
との整合性を良好とする。 【構成】 相補型バイポーラトランジスタの製造におい
て、npnトランジスタのエミッタ層形成領域上への開
口14の形成とpnpトランジスタのエミッタ層形成領
域上への開口20の形成とを独立に行う。その形成時に
n型不純物がドープされたn+ 型多結晶Si膜を用いて
npnトランジスタのエミッタ電極18を形成し、これ
とは独立に、その形成時にp型不純物がドープされたp
+ 型多結晶Si膜を用いてpnpトランジスタのエミッ
タ電極24を形成する。そして、エミッタ電極18から
のn型不純物の拡散によりnpnトランジスタのn+
エミッタ層25を形成し、エミッタ電極24からのp型
不純物の拡散によりpnpトランジスタのp+ 型エミッ
タ層27を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関し、特に、相補型バイポーラトランジスタの製造
に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、超高速、低消費電力のLSIの実
現が可能な素子として、npnトランジスタとpnpト
ランジスタとを組み合わせた相補型バイポーラトランジ
スタが注目されている。
【0003】図7〜図11に従来の相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を示す。この従来の相補型バイポ
ーラトランジスタの製造方法においては、図7に示すよ
うに、まず、p型Si基板101中にn+ 型埋め込み層
102およびp+ 型埋め込み層103を形成した後、p
型Si基板101上にn型Siエピタキシャル層104
を形成する。次に、pnpトランジスタ形成領域のn型
Siエピタキシャル層104中にp型不純物を選択的に
イオン注入することによりpウエル105を形成する。
次に、npnトランジスタ形成領域のn型Siエピタキ
シャル層104中にn型不純物を選択的にイオン注入す
ることによりn+ 型層106を形成するとともに、pn
pトランジスタ形成領域のpウエル105中にp型不純
物を選択的にイオン注入することによりp+ 型層107
を形成する。
【0004】次に、図8に示すように、n型Siエピタ
キシャル層104の表面にSiO2膜から成るフィール
ド絶縁膜108を選択的に形成して素子間分離を行った
後、このフィールド絶縁膜108の直下の部分における
n型Siエピタキシャル層104中に素子間分離用のp
+ 型層109を形成する。次に、全面にSiO2 膜のよ
うな絶縁膜110を形成した後、npnトランジスタ形
成領域およびpnpトランジスタ形成領域のこの絶縁膜
110の所定部分をエッチング除去して開口110a、
110bを形成する。
【0005】次に、全面に多結晶Si膜を形成した後、
例えばイオン注入法により、npnトランジスタのベー
ス電極形成領域を含む所定部分のこの多結晶Si膜中に
p型不純物を導入するとともに、pnpトランジスタの
ベース電極形成領域を含む所定部分のこの多結晶Si膜
中にn型不純物を導入する。次に、この多結晶Si膜を
エッチング法により加工して、図9に示すように、np
nトランジスタのベース電極に対応する形状を有するp
+ 型多結晶Si膜111およびpnpトランジスタのベ
ース電極に対応した形状を有するn+ 型多結晶Si膜1
12をそれぞれ形成する。この後、SiO2 膜のような
絶縁膜113を全面に形成する。
【0006】次に、図10に示すように、npnトラン
ジスタのベース層およびエミッタ層形成領域のこの絶縁
膜113およびp+ 型多結晶Si膜111をエッチング
法により順次エッチング除去して開口114を形成する
とともに、pnpトランジスタのベース層およびエミッ
タ層形成領域のこの絶縁膜113およびn+ 型多結晶S
i膜112をエッチング法により順次エッチング除去し
て開口115を形成する。この開口114が形成された
後のp+ 型多結晶Si膜111によりベース電極116
が構成され、開口115が形成された後のn+ 型多結晶
Si膜112によりベース電極117が構成される。次
に、少なくとも開口114の部分のn型Siエピタキシ
ャル層104および開口115の部分のpウエル105
の上に薄い絶縁膜(図示せず)を形成した後、この絶縁
膜を介して開口114を通じてn型Siエピタキシャル
層104中にp型不純物をイオン注入することによりp
型ベース層118を形成するとともに、この絶縁膜を介
して開口115を通じてpウエル105中にn型不純物
をイオン注入することによりn型ベース層119を形成
する。次に、全面に絶縁膜を形成した後、この絶縁膜を
異方性ドライエッチング法によって基板表面と垂直方向
にエッチバックする。これによって、開口114、11
5の側壁に絶縁膜から成るサイドウォールスペーサ12
0が形成される。このサイドウォールスペーサ120
は、ベース電極116と後述のエミッタ電極121との
分離およびベース電極117と後述のエミッタ電極12
2との分離のためのものである。
【0007】次に、全面に多結晶Si膜を形成した後、
例えばイオン注入法により、npnトランジスタのエミ
ッタ電極形成領域を含む所定部分のこの多結晶Si膜中
にn型不純物を導入するとともに、pnpトランジスタ
のエミッタ電極形成領域を含む所定部分のこの多結晶S
i膜中にp型不純物を導入する。次に、この多結晶Si
膜をエッチング法により加工して、npnトランジスタ
のn+ 型多結晶Si膜から成るエミッタ電極121およ
びpnpトランジスタのp+ 型多結晶Si膜から成るエ
ミッタ電極122を形成する。
【0008】次に、図11に示すように、熱処理を行う
ことにより、n+ 型多結晶Si膜から成るエミッタ電極
121中のn型不純物をp型ベース領域118中に拡散
させてn+ 型エミッタ層123を形成するとともに、p
+ 型多結晶Si膜から成るベース電極116中のp型不
純物をn型Siエピタキシャル層104中に拡散させ
て、p型ベース層118と接続されたp+ 型ベースコン
タクト層124を形成する。また、p+ 型多結晶Si膜
から成るエミッタ電極122中のp型不純物をn型ベー
ス層119中に拡散させてp+ 型エミッタ層125を形
成するとともに、n+ 型多結晶Si膜から成るベース電
極117中のn型不純物をpウエル105中に拡散させ
てn型ベース層119と接続されたn+ 型ベースコンタ
クト層126を形成する。
【0009】この場合、n+ 型エミッタ層123、p型
ベース層118、p+ 型ベースコンタクト層124、n
型Siエピタキシャル層104から成るコレクタ層、ベ
ース電極116、エミッタ電極121などにより二層多
結晶Si構造のnpnトランジスタが構成され、また、
+ 型エミッタ層125、n型ベース層119、n+
ベースコンタクト層126、pウエル105から成るコ
レクタ層、ベース電極117、エミッタ電極122など
により二層多結晶Si構造のpnpトランジスタが構成
される。
【0010】この後、図示は省略するが、層間絶縁膜の
形成、この層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、A
lなどから成る配線の形成などの工程を経て、目的とす
る相補型バイポーラトランジスタを完成させる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、相補型バイ
ポーラトランジスタは、それを構成するnpnトランジ
スタおよびpnpトランジスタのうちの特性の悪い方の
トランジスタによりその性能が決定されるため、これら
のnpnトランジスタおよびpnpトランジスタの特性
を合わせることが望ましい。この点に関し、上述の従来
の相補型バイポーラトランジスタにおいては、npnト
ランジスタおよびpnpトランジスタがほぼ完全に対称
な形を有していることから、有利である。
【0012】しかしながら、上述の従来の相補型バイポ
ーラトランジスタの製造方法においては、npnトラン
ジスタのエミッタ層およびpnpトランジスタのエミッ
タ層を、多結晶Si膜を形成した後にこの多結晶Si膜
中に不純物をイオン注入し、この不純物がイオン注入さ
れた多結晶Si膜を不純物拡散源として用いて不純物を
拡散させることにより形成しているため、高性能のnp
nトランジスタの製造プロセスにおいて使用されている
In-situ Phosphorus Doped Poly Si Emitter技術、すな
わち、CVD法により多結晶Si膜を形成する際にn型
不純物としてリン(P)をドープし、このPドープのn
+ 型多結晶Si膜を不純物拡散源として用いてエミッタ
層を形成する技術との整合性が悪い。このため、エミッ
タ層の不純物濃度Qe の増大、エミッタ抵抗Re の低
減、熱処理温度の低下などの点で限界があり、相補型バ
イポーラトランジスタの性能向上やサブハーフミクロン
のバイポーラ−CMOSの製造プロセスへの適合性など
の点で問題があった。
【0013】したがって、この発明の目的は、その形成
時に不純物がドープされた半導体膜を不純物拡散源とし
て用いてエミッタ層を形成する技術との整合性が良好で
ある半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明による半導体装置の製造方法は、半導体基
板(4)上に第1の絶縁膜(10)を形成する工程と、
第1の絶縁膜(10)の所定部分に第1の開口(10
a、10b)を形成する工程と、第1の絶縁膜(10)
上および第1の開口(10a、10b)の部分の半導体
基板(4)上に第1の電気伝導膜を形成する工程と、第
1の電気伝導膜を所定形状に加工する工程と、第1の電
気伝導膜(11、12)を覆うように第2の絶縁膜(1
3)を形成する工程と、第2の絶縁膜(13)および第
1の電気伝導膜(11)の所定部分に第2の開口(1
4)を形成する工程と、第2の開口(14)の側壁に第
3の絶縁膜(17)を形成する工程と、第2の開口(1
4)を覆うように第2の電気伝導膜(18)を形成する
工程と、第2の電気伝導膜(18)上に第4の絶縁膜
(19)を形成する工程と、第2の絶縁膜(13)、第
4の絶縁膜(19)および第1の電気伝導膜(12)の
所定部分に第3の開口(20)を形成する工程と、第3
の開口(20)の側壁に第5の絶縁膜(23)を形成す
る工程と、第3の開口(20)を覆うように第3の電気
伝導膜(24)を形成する工程とを有する。
【0015】この発明による半導体装置の製造方法の一
実施形態によれば、第1の電気伝導膜を形成した後に、
第2の開口(14)が形成される部分を含む所定部分の
第1の電気伝導膜に第1伝導型の不純物を導入するとと
もに、第3の開口(20)が形成される部分を含む所定
部分の第1の電気伝導膜に第2伝導型の不純物を導入す
る工程をさらに有し、第2の電気伝導膜(18)は第2
伝導型であり、第3の電気伝導膜(24)は第1伝導型
である。
【0016】この発明による半導体装置の製造方法の他
の一実施形態によれば、第2の開口(14)を形成した
後に、第2の開口(14)を通じて半導体基板(4)中
に第1伝導型の不純物を導入する工程と、第3の開口
(20)を形成した後に、第3の開口(20)を通じて
半導体基板(4)中に第2伝導型の不純物を導入する工
程と、熱処理を行うことにより第1の電気伝導膜(1
5)中の第1伝導型の不純物、第1の電気伝導膜(2
1)中の第2伝導型の不純物、第2の電気伝導膜(1
8)中の第2伝導型の不純物および第3の電気伝導膜
(24)中の第1伝導型の不純物を半導体基板(4)中
に拡散させる工程とをさらに有する。
【0017】この発明による半導体装置の製造方法にお
いて、第1の電気伝導膜、第2の電気伝導膜および第3
の電気伝導膜は、典型的には、単結晶Si膜、多結晶S
i膜または非晶質Si膜、あるいは、単結晶Si膜、多
結晶Si膜および非晶質Si膜から成る群より選ばれた
少なくとも二種類の膜から成る積層膜である。さらにま
た、第2の電気伝導膜および/または第3の電気伝導膜
は、好適には、その形成時に不純物がドープされた単結
晶Si膜、多結晶Si膜または非晶質Si膜、あるい
は、その形成時に不純物がドープされた単結晶Si膜、
多結晶Si膜および非晶質Si膜から成る群より選ばれ
た少なくとも二種類の膜から成る積層膜である。
【0018】
【作用】上述のように構成されたこの発明による半導体
装置の製造方法によれば、第2の開口の形成と第3の開
口の形成とを独立に行うようにしていることにより、第
2の開口の部分への第2の電気伝導膜の形成と第3の開
口の部分への第3の電気伝導膜の形成とを独立に行うこ
とができる。したがって、例えば、第2の開口をnpn
トランジスタのエミッタ層形成領域上に形成し、第3の
開口をpnpトランジスタのエミッタ層形成領域上に形
成すれば、その形成時にn型不純物がドープされた第2
の電気伝導膜を不純物拡散源として用いて半導体基板中
にn型不純物を拡散させることによりnpnトランジス
タのエミッタ層を形成することができるとともに、その
形成時にp型不純物がドープされた第3の電気伝導膜を
不純物拡散源として用いて半導体基板中にp型不純物を
拡散させることによりpnpトランジスタのエミッタ層
を形成することができる。すなわち、この発明による半
導体装置の製造方法によれば、その形成時に不純物がド
ープされた半導体膜を不純物拡散源として用いてエミッ
タ層を形成する技術との整合性が良好である。そして、
これによって、相補型バイポーラトランジスタの高性能
化を図ることができ、サブハーフミクロンのバイポーラ
−CMOSの製造プロセスへの適合性を良好とし、高性
能の相補型バイポーラLSI、高性能の相補型バイポー
ラ−CMOSLSIの実現が可能となる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら説明する。なお、実施例の全図において、同
一または対応する部分には同一の符号を付す。図1〜図
6はこの発明の一実施例による相補型バイポーラトラン
ジスタの製造方法を示す。
【0020】この一実施例による相補型バイポーラトラ
ンジスタの製造方法においては、図1に示すように、ま
ず、p型Si基板1中にn+ 型埋め込み層2およびp+
型埋め込み層3を形成する。これらのn+ 型埋め込み層
2およびp+ 型埋め込み層3は、例えば、p型Si基板
1中に例えばアンチモン(Sb)のようなn型不純物お
よび例えばホウ素(B)のようなp型不純物をそれぞれ
選択的に拡散させることにより形成される。次に、p型
Si基板1上に例えば0.5〜1.0μmの厚さのn型
Siエピタキシャル層4を形成する。次に、pnpトラ
ンジスタ形成領域のn型Siエピタキシャル層4中に例
えばBのようなp型不純物を選択的にイオン注入するこ
とによりpウエル5を形成する。次に、npnトランジ
スタ形成領域のn型Siエピタキシャル層4中に例えば
リン(P)やヒ素(As)のようなn型不純物を選択的
にイオン注入することによりn+ 型層6を形成するとと
もに、pnpトランジスタ形成領域のpウエル5中に例
えばBのようなp型不純物を選択的にイオン注入するこ
とによりp+ 型層7を形成する。
【0021】次に、図2に示すように、例えば選択酸化
法(LOCOS法)によりn型Siエピタキシャル層4
の表面に例えば400〜800nmの厚さのSiO2
から成るフィールド絶縁膜8を選択的に形成して素子間
分離を行った後、このフィールド絶縁膜8の直下の部分
におけるn型Siエピタキシャル層4中に素子間分離用
のp+ 型層9を形成する。なお、このp+ 型層9は、p
ウエル5と同時に形成するようにしてもよい。次に、例
えばCVD法により全面に例えば100nm程度の厚さ
のSiO2 膜のような絶縁膜10を形成した後、npn
トランジスタ形成領域およびpnpトランジスタ形成領
域のこの絶縁膜10の所定部分を例えば反応性イオンエ
ッチング(RIE)法のようなドライエッチング法によ
りエッチング除去して開口10a、10bを形成する。
【0022】次に、例えばCVD法により全面に例えば
100〜200nmの厚さの多結晶Si膜を形成した
後、例えばイオン注入法により、npnトランジスタの
ベース電極形成領域を含む所定部分のこの多結晶Si膜
中に例えばBのようなp型不純物を導入するとともに、
pnpトランジスタのベース電極形成領域を含む所定部
分のこの多結晶Si膜中に例えばPやAsのようなn型
不純物を導入する。次に、この多結晶Si膜を例えばR
IE法のようなドライエッチング法により加工して、図
3に示すように、npnトランジスタのベース電極に対
応する形状を有するp+ 型多結晶Si膜11およびpn
pトランジスタのベース電極に対応した形状を有するn
+ 型多結晶Si膜12をそれぞれ形成する。この後、例
えばCVD法により全面に例えば200〜400nmの
厚さのSiO2 膜のような絶縁膜13を形成する。
【0023】次に、図4に示すように、npnトランジ
スタのベース層およびエミッタ層形成領域のこの絶縁膜
13およびp+ 型多結晶Si膜11を例えばRIE法の
ようなドライエッチング法により順次エッチング除去し
て開口14を形成する。この開口14が形成された後の
+ 型多結晶Si膜11によりベース電極15が構成さ
れる。次に、例えばCVD法により全面に例えば10〜
20nmの厚さの絶縁膜(図示せず)を形成した後、こ
の絶縁膜を介して開口14を通じてn型Siエピタキシ
ャル層4中に例えばBのようなp型不純物をイオン注入
することによりp型ベース領域16を形成する。次に、
例えばCVD法により全面に例えば400〜600nm
の厚さの絶縁膜を形成した後、この絶縁膜を例えばRI
E法のような異方性ドライエッチング法によって基板表
面と垂直方向にエッチバックする。これによって、開口
14の側壁に絶縁膜から成るサイドウォールスペーサ1
7が形成される。このサイドウォールスペーサ17は、
ベース電極15と後述のエミッタ電極18との分離のた
めのものである。次に、例えばCVD法により全面に例
えばPがドープされたn+ 型多結晶Si膜を形成した
後、このn+ 型多結晶Si膜を例えばRIE法のような
ドライエッチング法により加工して、このn+型多結晶
Si膜から成るエミッタ電極18を形成する。この後、
例えばCVD法により全面に例えば100〜200nm
の厚さのSiO2 膜のような絶縁膜19を形成する。
【0024】次に、図5に示すように、pnpトランジ
スタのベース層およびエミッタ層形成領域の絶縁膜1
9、絶縁膜13およびn+ 型多結晶Si膜12を例えば
RIE法のようなドライエッチング法により順次エッチ
ング除去して開口20を形成する。この開口20が形成
された後のn+ 型多結晶Si膜12によりベース電極2
1が構成される。次に、例えばCVD法により全面に例
えば10〜20nmの厚さの絶縁膜(図示せず)を形成
した後、この絶縁膜を介して開口20を通じてpウエル
5中に例えばPやAsのようなn型不純物をイオン注入
することによりn型ベース層22を形成する。次に、例
えばCVD法により全面に例えば400〜600nmの
厚さの絶縁膜を形成した後、この絶縁膜を例えばRIE
法のような異方性ドライエッチング法によって基板表面
と垂直方向にエッチバックする。これによって、開口2
0の側壁に絶縁膜から成るサイドウォールスペーサ23
が形成される。このサイドウォールスペーサ23は、ベ
ース電極21と後述のエミッタ電極24との分離のため
のものである。次に、例えばCVD法により全面に例え
ばBがドープされたp+ 型多結晶Si膜を形成した後、
このp+ 型多結晶Si膜を例えばRIE法のようなドラ
イエッチング法により加工して、このp+ 型多結晶Si
膜から成るエミッタ電極24を形成する。
【0025】ここで、このエミッタ電極24を形成する
ためのドライエッチング時には、npnトランジスタの
エミッタ電極18の上に形成された絶縁膜19が保護膜
として機能するため、このエミッタ電極18はエッチン
グされない。なお、絶縁膜19は、pnpトランジスタ
のエミッタ電極24とベース電極21との分離用のサイ
ドウォールスペーサ23の形成時にオーバーエッチング
が行われるために、その膜種や厚さなどを適切に設定す
る必要がある。例えば、絶縁膜19をSiO2膜により
形成し、サイドウォールスペーサ23をSiN膜により
形成する場合には、サイドウォールスペーサ23を形成
する際のRIEをSiO2 に対するSiNのエッチング
選択比が高い条件で行うことにより、サイドウォールス
ペーサ23の形成時のオーバーエッチングによる絶縁膜
19の厚さの減少を防止することができる。
【0026】次に、図6に示すように、熱処理を行うこ
とにより、n+ 型多結晶Si膜から成るエミッタ電極1
8中の例えばPやAsのようなn型不純物をp型ベース
層16中に拡散させてn+ 型エミッタ層25を形成する
とともに、p+ 型多結晶Si膜から成るベース電極15
中の例えばBのようなp型不純物をn型Siエピタキシ
ャル層4中に拡散させて、p型ベース層16と接続され
たp+ 型ベースコンタクト層26を形成する。また、p
+ 型多結晶Si膜から成るエミッタ電極24中の例えば
Bのようなp型不純物をn型ベース層22中に拡散させ
てp+ 型エミッタ層27を形成するとともに、n+ 型多
結晶Si膜から成るベース電極21中の例えばPやAs
のようなn型不純物をpウエル5中に拡散させてn型ベ
ース層22と接続されたn+ 型ベースコンタクト層28
を形成する。
【0027】この場合、n+ 型エミッタ層25、p型ベ
ース層16、p+ 型ベースコンタクト層26、n型Si
エピタキシャル層4から成るコレクタ層、ベース電極1
5、エミッタ電極18などにより二層多結晶Si構造の
npnトランジスタが構成され、また、p+ 型エミッタ
層27、n型ベース層22、n+ 型ベースコンタクト層
28、pウエル5から成るコレクタ層、ベース電極2
1、エミッタ電極24などにより二層多結晶Si構造の
pnpトランジスタが構成される。
【0028】この後、図示は省略するが、層間絶縁膜の
形成、この層間絶縁膜へのコンタクトホールの形成、A
lなどから成る配線の形成などの工程を経て、目的とす
る相補型バイポーラトランジスタを完成させる。
【0029】以上のように、この一実施例によれば、n
pnトランジスタのエミッタ層形成領域上への開口14
の形成とpnpトランジスタのエミッタ層形成領域上へ
の開口20の形成とを独立に行っていることにより、n
pnトランジスタのエミッタ層形成用の不純物拡散源お
よびエミッタ電極として機能するn+ 型多結晶Si膜の
形成とpnpトランジスタのエミッタ層形成用の不純物
拡散源およびエミッタ電極として機能するp+ 型多結晶
Si膜の形成とを独立に行うことができる。このため、
この一実施例においては、CVD法による多結晶Si膜
の形成時に不純物をドープし、この不純物がドープされ
た多結晶Si膜を不純物拡散源として用いてエミッタ層
を形成する技術との整合性が良好であり、この技術が支
障なく相補型バイポーラトランジスタの製造プロセスに
採り入れられている。これによって、相補型バイポーラ
トランジスタの高性能化を図ることができるとともに、
熱処理温度の低温化を図り、サブハーフミクロンのバイ
ポーラ−CMOSの製造プロセスへの適合性を良好と
し、高性能の相補型バイポーラLSI、高性能の相補型
バイポーラ−CMOSLSIの実現が可能となる。
【0030】以上、この発明の一実施例について具体的
に説明したが、この発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変
形が可能である。
【0031】例えば、上述の一実施例において、n+
多結晶Si膜11およびp+ 型多結晶Si膜12の形成
用の多結晶Si膜を形成した後に、この多結晶Si膜の
大粒径化を行うことにより、npnトランジスタおよび
pnpトランジスタのベース抵抗の低減を図ることが可
能である。この大粒径化は、具体的には、多結晶Si膜
にSiをイオン注入した後、熱処理により固相成長を行
わせる方法や、CVD法により非晶質Si膜を形成した
後、熱処理により固相成長を行わせる方法などにより行
うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
第2の開口の形成と第3の開口の形成とを独立に行って
いるので、その形成時に不純物がドープされた半導体膜
を不純物拡散源として用いてエミッタ層を形成する技術
との整合性が良好である。これによって、高性能の相補
型バイポーラトランジスタを製造することができるなど
の利点を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図2】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図3】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図4】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図5】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図6】この発明の一実施例による相補型バイポーラト
ランジスタの製造方法を説明するための断面図である。
【図7】従来の相補型バイポーラトランジスタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図8】従来の相補型バイポーラトランジスタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図9】従来の相補型バイポーラトランジスタの製造方
法を説明するための断面図である。
【図10】従来の相補型バイポーラトランジスタの製造
方法を説明するための断面図である。
【図11】従来の相補型バイポーラトランジスタの製造
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
2 n+ 型埋め込み層 3 p+ 型埋め込み層 4 n型Siエピタキシャル層 5 pウエル 8 フィールド絶縁膜 10、13、19 絶縁膜 11 p+ 型多結晶Si膜 12 n+ 型多結晶Si膜 10a、10b、14、20 開口 15、21 ベース電極 16 p型ベース領域 17、23 サイドウォールスペーサ 18、24 エミッタ電極 22 n型ベース領域 25 n+ 型エミッタ層 26 p+ 型ベースコンタクト層 27 p+ 型エミッタ層 28 n+ 型ベースコンタクト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/73

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する
    工程と、 上記第1の絶縁膜の所定部分に第1の開口を形成する工
    程と、 上記第1の絶縁膜上および上記第1の開口の部分の上記
    半導体基板上に第1の電気伝導膜を形成する工程と、 上記第1の電気伝導膜を所定形状に加工する工程と、 上記第1の電気伝導膜を覆うように第2の絶縁膜を形成
    する工程と、 上記第2の絶縁膜および上記第1の電気伝導膜の所定部
    分に第2の開口を形成する工程と、 上記第2の開口の側壁に第3の絶縁膜を形成する工程
    と、 上記第2の開口を覆うように第2の電気伝導膜を形成す
    る工程と、 上記第2の電気伝導膜上に第4の絶縁膜を形成する工程
    と、 上記第2の絶縁膜、上記第4の絶縁膜および上記第1の
    電気伝導膜の所定部分に第3の開口を形成する工程と、 上記第3の開口の側壁に第5の絶縁膜を形成する工程
    と、 上記第3の開口を覆うように第3の電気伝導膜を形成す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記第1の電気伝導膜を形成した後に、
    上記第2の開口が形成される部分を含む所定部分の上記
    第1の電気伝導膜に第1伝導型の不純物を導入するとと
    もに、上記第3の開口が形成される部分を含む所定部分
    の上記第1の電気伝導膜に第2伝導型の不純物を導入す
    る工程をさらに有し、 上記第2の電気伝導膜は第2伝導型であり、上記第3の
    電気伝導膜は第1伝導型であることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記第2の開口を形成した後に、上記第
    2の開口を通じて上記半導体基板中に第1伝導型の不純
    物を導入する工程と、 上記第3の開口を形成した後に、上記第3の開口を通じ
    て上記半導体基板中に第2伝導型の不純物を導入する工
    程と、 熱処理を行うことにより上記第1の電気伝導膜中の第1
    伝導型の不純物、上記第1の電気伝導膜中の第2伝導型
    の不純物、上記第2の電気伝導膜中の第2伝導型の不純
    物および上記第3の電気伝導膜中の第1伝導型の不純物
    を上記半導体基板中に拡散させる工程とをさらに有する
    ことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 上記第1の電気伝導膜、上記第2の電気
    伝導膜および上記第3の電気伝導膜は単結晶Si膜、多
    結晶Si膜または非晶質Si膜であることを特徴とする
    請求項1、2または3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記第1の電気伝導膜、上記第2の電気
    伝導膜および上記第3の電気伝導膜は単結晶Si膜、多
    結晶Si膜および非晶質Si膜から成る群より選ばれた
    少なくとも二種類の膜から成る積層膜であることを特徴
    とする請求項1、2または3記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 上記第2の電気伝導膜および/または上
    記第3の電気伝導膜はその形成時に不純物がドープされ
    た単結晶Si膜、多結晶Si膜または非晶質Si膜であ
    ることを特徴とする請求項1、2または3記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記第2の電気伝導膜および/または上
    記第3の電気伝導膜はその形成時に不純物がドープされ
    た単結晶Si膜、多結晶Si膜および非晶質Si膜から
    成る群より選ばれた少なくとも二種類の膜から成る積層
    膜であることを特徴とする請求項1、2または3記載の
    半導体装置の製造方法。
JP22724894A 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3551489B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724894A JP3551489B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法
KR1019950025585A KR960009211A (ko) 1994-08-29 1995-08-21 반도체장치의 제조방법
US08/520,704 US5629219A (en) 1994-08-29 1995-08-29 Method for making a complementary bipolar transistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22724894A JP3551489B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870047A true JPH0870047A (ja) 1996-03-12
JP3551489B2 JP3551489B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=16857845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22724894A Expired - Fee Related JP3551489B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5629219A (ja)
JP (1) JP3551489B2 (ja)
KR (1) KR960009211A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409618B2 (ja) * 1996-12-26 2003-05-26 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
DE19742624A1 (de) * 1997-09-26 1999-04-22 Siemens Ag Herstellverfahren für einen vertikalen Bipolartransistor
KR100524997B1 (ko) * 2004-01-02 2005-10-31 삼성전자주식회사 상보형 바이폴라 접합 트랜지스터의 제조방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150017A (ja) * 1990-10-12 1992-05-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3551489B2 (ja) 2004-08-04
US5629219A (en) 1997-05-13
KR960009211A (ko) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
EP0418670B1 (en) Process for fabricating high performance BiMOS circuits
JPH11330084A (ja) バイポ―ラトランジスタ―の製造方法及びその構造
US5218227A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
US6265276B1 (en) Structure and fabrication of bipolar transistor
JP3551489B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3006825B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
EP0231740A2 (en) A polysilicon self-aligned bipolar device and process of manufacturing same
WO1995023432A1 (en) Bicmos structures and methods of fabrication
US4675983A (en) Method of making a semiconductor including forming graft/extrinsic and intrinsic base regions
JP3257523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6930008B2 (en) Method of fabricating a complementary bipolar junction transistor
JP3329332B2 (ja) 半導体装置の製法
JP3173048B2 (ja) 半導体装置
JP3240823B2 (ja) BiCMOS型半導体装置の製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
KR0137568B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
KR0138310B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JP3062028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2613031B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP3408517B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3194286B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61269377A (ja) 半導体装置
JPH0766284A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217363A (ja) バイポ−ラ型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees