JPH0869997A - パッシベーション層を有する半導体デバイス - Google Patents

パッシベーション層を有する半導体デバイス

Info

Publication number
JPH0869997A
JPH0869997A JP7224720A JP22472095A JPH0869997A JP H0869997 A JPH0869997 A JP H0869997A JP 7224720 A JP7224720 A JP 7224720A JP 22472095 A JP22472095 A JP 22472095A JP H0869997 A JPH0869997 A JP H0869997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
passivation layer
semiconductor device
layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7224720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499332B2 (ja
Inventor
Albert Hammerschmidt
ハンマーシユミツト アルベルト
Gerhard Schmid
シユミツト ゲルハルト
Reiner Barthelmess
バルテルメス ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
EUPEC GmbH
Original Assignee
Siemens AG
EUPEC GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG, EUPEC GmbH filed Critical Siemens AG
Publication of JPH0869997A publication Critical patent/JPH0869997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499332B2 publication Critical patent/JP3499332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッシベーション層を有する半導体デバイス
及びこの半導体デバイスのパッシベーション層を反転層
を形成することなく製造する方法を提供する。 【構成】 半導体基体のpn接合の表面寄りの部分を覆
うパッシベーション層に0.01〜20重量%の酸素を
ドープされた非晶質水素含有炭素(a−C:H)を使用
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基体の表面寄り
にある少なくとも1つのpn接合と、非晶質水素含有炭
素(a−C:H)からなりpn接合の少なくとも表面寄
りの部分を覆うパッシベーション層を施された半導体基
体を有する半導体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の半導体デバイスは例えばドイツ
連邦共和国特許出願公開第4013435号明細書に記
載されている。その明細書にはパッシベーション層とし
てホウ層をドープされた非晶質水素含有炭素(a−C:
H)を使用できることが記載されている。
【0003】ホウ層をドープされた非晶質水素含有炭素
から成るこのような層はパッシベーション層に対する所
与の条件を全般に良好に満すものである。例えばその抵
抗率は108 Ωcm以上、状態密度は数1019cm-3
-1、スピン密度は1019〜1022cm-3、熱負荷能力
は290℃までの温度に耐えるものである。更にこのパ
ッシベーション層は水の浸透率が低い。この層はまた縁
形状の複雑な半導体基体の不活性化にも好適なものであ
る。
【0004】しかしホウ素のドーピングは処理上の問題
を招来する。ジボランのようなボラン類は毒性があり、
可燃性であるため取扱が困難である。更にジボランは水
又はアルゴンに希釈しなければ使用できないものであ
り、従って公知のa−C:Hの析出プロセスでは析出処
理を損ないかねない担体ガスであるため使用するのは極
めて困難である。デカボラン(B1014)又はカルボラ
ンのような可燃焼性の低い無毒性のホウ素化合物は処理
するのに比較的大きな処理労力及び加熱可能の導管を必
要とする。ホウ酸エステル化合物の場合固体のホウ酸及
び揮発性アルコールに加水分解し易いという問題が生じ
る。またよく使用されるホウ酸トリメチルは吸湿性であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に記載した半導体デバイスのパッシベーション層を、上
述の要件を満たし、その形成に問題を生じることの少な
い方法で提供することにある。更にこの種のパッシベー
ション層の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、この非晶質
水素含有炭素(a−C:H)が酸素をドープされ、その
酸素含有量が0.01〜20重量%であることにより解
決される。
【0007】パッシベーション層が1018cm-3eV-1
以上の状態密度、108 Ωcm以上の抵抗率、0.7〜
1.1eVのエネルギーギャプを有していると有利であ
る。パッシベーション層の厚さは0.02〜3μmであ
ると有利である。
【0008】本発明によるパッシベーション層は気体の
炭化水素から成る混合物中に酸素又は酸素含有炭化水素
を添加しながらか或は単に酸素含有炭化水素から形成さ
れる例えば高周波低圧プラズマから析出することができ
る。
【0009】気体の炭素及び水素を含有する有機性化合
物としては例えばメタン、エテン、アセチレン、プロパ
ン、ブタン、ベンゾール、テトラリンその他のようなア
ルカン、アルケン、アルキン又はアレン類を使用するこ
とができる。気体の酸素化合物としては純粋な酸素か或
は処理条件によってはアルコール、エステル、エーテ
ル、ケトンのような酸素含有脂肪族又は芳香族炭化水素
を例えばメタノール、エタノール、アセト酢酸エステ
ル、ジエチルエーテル、アセトンその他のように使用す
る。
【0010】パッシベーション層を高周波低圧プラズマ
中で析出するには圧力を0.05〜1mバールに調整
し、比出力密度を例えば0.5〜10W/cm2 に調整
する。重畳された直流電圧として析出反応炉を相応する
形状(陽極と陰極の面積比が2:1以上)にした場合約
−800〜−900Vのセルフバイアスが形成される。
プラズマはマイクロ波によっても励起可能である。
【0011】酸素をドープされた非晶質水素含有炭素化
合物を析出するための上述の方法は酸素含有化合物の供
給を特定の層厚に析出した後に中止するように変更して
もよい。その後に酸素不含層を析出する。その際酸素含
有層と酸素不含層の層厚比は0.5:99.5〜99.
5:0.5に調整可能である。
【0012】パッシベーション層を析出後200〜35
0℃の温度で熱処理すると有利である。析出中半導体基
体自体は300℃以下の温度に保持すると有利である。
【0013】
【実施例】本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
【0014】プラズマを作る装置は面積の異なる2つの
電極を有する。大きい方の電極は接地されており、小さ
い方は整合回路網を介して高周波発生器と接続されてい
る。反応炉内に0.2mバールの圧力下にメタンとメタ
ノールの混合物を導入する。流量比は20:1である。
小さい方の電極、即ち陰極上には公知のポジ/ネガに面
取りされたエッジを有する1個又は複数個のサイリスタ
の形の被覆すべき基板がある。サイリスタの阻止及び導
通特性は被覆前は許容値内である。プラズマは点火によ
り作られ、その際出力はセルフバイアス(陽極と陰極と
の間に測定される電圧)が−800Vに設定されるよう
に選択される。これに必要な比出力は2.8W/cm2
である。2.5分の析出後メタノールの流量は零に調整
され、更に2.5分後に純粋なa−C:Hが析出され
る。このとき層厚は0.6μmとなり、合成された層の
光学的エネルギーギャップは約0.8〜0.9eVであ
る。第1層の酸素含有量は約10重量%である。引続き
サイリスタを3時間270℃で熱処理する。それらのサ
イリスタは引続き導通方向に安定な特性曲線を示す。
【0015】上記の酸素含有化合物の物理的特性及びそ
の化学反応によって冒頭に詳述した欠点は全面的に排除
することができる。更に上記酸素含有化合物の一部は半
導体技術分野で常用されている純度で得られる。ホウ素
はパッシベーション層には含まれていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390041531 オイペック、オイロペイツシエ、ゲゼルシ ヤフト、フユア、ライスツングスハルプラ イター、ミツト、ベシユレンクテル、ハフ ツング、ウント、コンパニ、コマンデイー ト、ゲゼルシヤフト EUPEC EUROPAEISCHE GESELLSCHAFT FUER L EISTUNGSHALBLEITER MIT BESCHRANKTER HA FTUNG + COMPANY・KOM MADITGESELLSCHAFT ドイツ連邦共和国ワルシユタインベレツケ (番地なし) (71)出願人 390039413 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト SIEMENS AKTIENGESEL LSCHAFT ドイツ連邦共和国 ベルリン 及び ミユ ンヘン (番地なし) (72)発明者 アルベルト ハンマーシユミツト ドイツ連邦共和国 91056 エルランゲン コブルガーシユトラーセ 47アー (72)発明者 ゲルハルト シユミツト ドイツ連邦共和国 91301 フオルヒハイ ム ポイガーシユトラーセ 3アー (72)発明者 ライナー バルテルメス ドイツ連邦共和国 97483 エルトマン シユロツスタイゲ 2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基体の表面寄りにある少なくとも
    1つのpn接合と、非晶質水素含有炭素(a−C:H)
    からなり少なくともpn接合の表面寄りの部分を覆うパ
    ッシベーション層を施された半導体基体を有する半導体
    デバイスにおいて、非晶質水素含有炭素(a−C:H)
    が酸素をドープされ、その酸素含有量が0.01〜20
    重量%であることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 パッシベーション層が1018cm-3eV
    -1以上の状態密度、108 Ωcm以上の抵抗率及び0.
    7〜1.1eVのエネルギーギャプを有することを特徴
    とする請求項1記載の半導体デバイス。
  3. 【請求項3】 パッシベーション層が0.02〜3μm
    の厚さを有することを特徴とする請求項1又は2記載の
    半導体デバイス。
  4. 【請求項4】 パッシベーション層が気体の炭化水素か
    ら成る混合物中に酸素又は酸素含有炭化水素を添加しな
    がらか或は単に酸素含有炭化水素から形成される高周波
    低圧プラズマから析出されることを特徴とする請求項1
    ないし3の1つに記載されたパッシベーション層を製造
    する方法。
  5. 【請求項5】 パッシベーション層を析出後200〜3
    50℃の温度で熱処理することを特徴とする請求項4記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 所望の層厚に達する前に酸素又は酸素含
    有化合物の添加を中止し、酸素又は酸素を含有するプロ
    セスガスを添加することなく析出を行い、析出がまず酸
    素含有化合物から、次いで酸素不含の化合物から行わ
    れ、酸素含有層と酸素不含層との層厚比を0.5:9
    9.5〜99.5:0.5に調整することを特徴とする
    請求項4又は5記載の方法。
  7. 【請求項7】 気体の炭素及び水素を含有する有機性化
    合物としてアルカン、アルケン、アルキン又はアレン類
    を使用することを特徴とする請求項4ないし6の1つに
    記載の方法。
  8. 【請求項8】 気体の酸素化合物として酸素ガスを又は
    処理条件によってはアルコール、エステル、エーテル、
    アルデヒド又はケトンのような酸素含有脂肪族又は芳香
    族炭化水素を使用することを特徴とする請求項1ないし
    7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 プラズマを高周波又は中波により励起す
    ることを特徴とする請求項4記載の方法。
  10. 【請求項10】 パッシベーション層を半導体基体上に
    温度を300℃以下に保持して析出することを特徴とす
    る請求項4ないし9の1つに記載の方法。
JP22472095A 1994-08-11 1995-08-09 半導体デバイスのパッシベーション層の製造方法 Expired - Lifetime JP3499332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4428524A DE4428524A1 (de) 1994-08-11 1994-08-11 Halbleiterbauelement mit Passivierungsschicht
DE4428524.8 1994-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0869997A true JPH0869997A (ja) 1996-03-12
JP3499332B2 JP3499332B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=6525494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22472095A Expired - Lifetime JP3499332B2 (ja) 1994-08-11 1995-08-09 半導体デバイスのパッシベーション層の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3499332B2 (ja)
CH (1) CH694002A5 (ja)
DE (1) DE4428524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150041122A (ko) * 2012-08-08 2015-04-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세싱을 위한 유동성 탄소

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10022384B4 (de) * 1998-11-09 2004-07-22 Semikron Elektronik Gmbh Verfahren zur Passivierung einer schnellen Leistungsdiode
DE19851461C2 (de) * 1998-11-09 2003-07-31 Semikron Elektronik Gmbh Schnelle Leistungsdiode und Verfahren zu ihrer Passivierung
US6452338B1 (en) 1999-12-13 2002-09-17 Semequip, Inc. Electron beam ion source with integral low-temperature vaporizer
DE10359371A1 (de) * 2003-12-18 2005-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Passivierte Endoberflächen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2840776A1 (de) * 1978-09-19 1980-03-27 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit passivierender schutzschicht
JPS59119733A (ja) * 1982-12-24 1984-07-11 Toshiba Corp 半導体装置
DE59006267D1 (de) * 1989-02-01 1994-08-04 Siemens Ag Schutzschicht für elektroaktive Passivierschichten.
ES2072321T3 (es) * 1989-02-01 1995-07-16 Siemens Ag Capa de pasivado electroactiva.
DE3902969A1 (de) * 1989-02-01 1990-08-02 Siemens Ag Schutzschicht fuer elektroaktive passivierschichten
DE58908152D1 (de) * 1989-05-31 1994-09-08 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Passivierungsschicht.
EP0624901A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 eupec Europäische Gesellschaft für Leistungshalbleiter mbH & Co. KG Halbleiterbauelement mit Passivierungsschicht

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150041122A (ko) * 2012-08-08 2015-04-15 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 반도체 프로세싱을 위한 유동성 탄소
JP2015530742A (ja) * 2012-08-08 2015-10-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 半導体処理のための流動可能な炭素

Also Published As

Publication number Publication date
DE4428524A1 (de) 1997-12-04
JP3499332B2 (ja) 2004-02-23
CH694002A5 (de) 2004-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0030638B2 (en) Method for depositing silicon or germanium containing films
JP4441607B2 (ja) 半導体基板を不動態化する方法
JP3428984B2 (ja) 安定化層及びその製法
JPH049757B2 (ja)
US5720808A (en) Method for forming diamond film
US7727798B1 (en) Method for production of diamond-like carbon film having semiconducting property
JPH0143449B2 (ja)
JP3499332B2 (ja) 半導体デバイスのパッシベーション層の製造方法
JP3509856B2 (ja) 安定化層のための保護層及びその製法
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
JPH09124395A (ja) ダイヤモンド層、界面相及び金属基板を含んでなる多層系並びにそれらの層を得る方法
Hong et al. Effects of annealing temperature on characteristics of amorphous nickel carbon thin film alloys deposited on n-type silicon substrates by reactive sputtering
Chae et al. Ultrafast deposition of microcrystalline Si by thermal plasma chemical vapor deposition
JP2016166102A (ja) アモルファスカーボンナノ粒子の製造方法及びアモルファスカーボンナノ粒子
JP3540360B2 (ja) パッシベーション層を有する半導体デバイスの製造方法
CN113072063B (zh) 基于氢储运设备内表面的阻氢涂层及制备方法
CN108910867A (zh) 一种mpcvd制备掺杂氮磷石墨烯的方法
JPH0725636B2 (ja) 半導体ダイヤモンドの製造方法
JP2006278459A (ja) 薄膜形成方法及び電界支援型触媒化学気相成長用成膜装置
JPH0448757B2 (ja)
CN111910171A (zh) 一种电场和/或磁场调控合成二维材料的装置和方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
KR20190038323A (ko) 그래핀 옥사이드 증착용 소스 및 이를 이용한 그래핀 옥사이드 박막 형성 방법
CN113697812B (zh) 基于高频电磁场激发的碳化硅纳米管制备方法
JP2636856B2 (ja) ダイヤモンド薄膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term