JPH0868058A - 門における基礎架台のレベル調整装置 - Google Patents
門における基礎架台のレベル調整装置Info
- Publication number
- JPH0868058A JPH0868058A JP20500394A JP20500394A JPH0868058A JP H0868058 A JPH0868058 A JP H0868058A JP 20500394 A JP20500394 A JP 20500394A JP 20500394 A JP20500394 A JP 20500394A JP H0868058 A JPH0868058 A JP H0868058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foundation
- pillar
- base
- pedestal
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Gates (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 門における柱の傾きを修正することができる
基礎架台のレベル調整装置を提供する。 【構成】 基礎1上に記載され、アンカーボルト5とナ
ット6とによって固定される基礎架台2上に柱10の下
端を支持する敷居石8を載置する。基礎架台2の両側に
設けられた一対の側枠3の両端部に調整ボルト15をね
じ込む。調整ボルト15を回動し、基礎1上面に対する
調整ボルト15の進退動により基礎架台2のレベルを調
整して柱10の傾きを修正する。
基礎架台のレベル調整装置を提供する。 【構成】 基礎1上に記載され、アンカーボルト5とナ
ット6とによって固定される基礎架台2上に柱10の下
端を支持する敷居石8を載置する。基礎架台2の両側に
設けられた一対の側枠3の両端部に調整ボルト15をね
じ込む。調整ボルト15を回動し、基礎1上面に対する
調整ボルト15の進退動により基礎架台2のレベルを調
整して柱10の傾きを修正する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、門における基礎架台
のレベル調整装置に関するものである。
のレベル調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】門の据え付けには、基礎上に基礎架台を
固定し、その基礎架台上に取付けられた敷居石によって
一対の柱の下端を支持する場合と、上記敷居石の両端位
置において基礎架台上に柱石を取付け、その柱石によっ
て柱の下端を支持する場合とがある。
固定し、その基礎架台上に取付けられた敷居石によって
一対の柱の下端を支持する場合と、上記敷居石の両端位
置において基礎架台上に柱石を取付け、その柱石によっ
て柱の下端を支持する場合とがある。
【0003】ここで、基礎は、コンクリートの打設によ
って形成される場合が多く、その基礎上面を水平に仕上
げることはきわめて困難である。
って形成される場合が多く、その基礎上面を水平に仕上
げることはきわめて困難である。
【0004】このため、基礎上に基礎架台を載置し、基
礎に埋設されたアンカーボルトと、そのボルトにねじ込
まれるナットとによって基礎架台を固定すると、基礎架
台の上面が傾斜し、敷居石や柱石で柱を支持した場合
に、柱に傾きが生じる。
礎に埋設されたアンカーボルトと、そのボルトにねじ込
まれるナットとによって基礎架台を固定すると、基礎架
台の上面が傾斜し、敷居石や柱石で柱を支持した場合
に、柱に傾きが生じる。
【0005】そこで、実公平−20468号に記載され
た柱の支持装置においては、基礎上に固定した座枠に3
本のねじ軸をねじ込み、そのねじ軸で座板を支持し、そ
の座板で支持された柱石で柱の下端を受け、上記ねじ軸
の回動操作により、柱の傾きを修正している。
た柱の支持装置においては、基礎上に固定した座枠に3
本のねじ軸をねじ込み、そのねじ軸で座板を支持し、そ
の座板で支持された柱石で柱の下端を受け、上記ねじ軸
の回動操作により、柱の傾きを修正している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記柱の支
持装置においては、柱の傾きを修正する3本のねじ軸が
座枠に上向きにねじ込まれているため、ねじ軸の頭部に
対するレンチの係合が困難であり、各ねじ軸の回動に手
間がかかり、柱の傾きを簡単に調整することができない
という不都合があった。
持装置においては、柱の傾きを修正する3本のねじ軸が
座枠に上向きにねじ込まれているため、ねじ軸の頭部に
対するレンチの係合が困難であり、各ねじ軸の回動に手
間がかかり、柱の傾きを簡単に調整することができない
という不都合があった。
【0007】また、3本のねじ軸の回動によって柱石の
下面周囲部を押し上げるため、ねじ軸のわずかな回動に
よって柱が大きく傾き、微妙な調整が困難であるという
不都合もあった。
下面周囲部を押し上げるため、ねじ軸のわずかな回動に
よって柱が大きく傾き、微妙な調整が困難であるという
不都合もあった。
【0008】この発明の課題は、柱の傾きを微妙に調整
することができる調整操作の容易な基礎架台のレベル調
整装置を提供することである。
することができる調整操作の容易な基礎架台のレベル調
整装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明においては、一対の側枠を両側に有し、
基礎に固定されたアンカーボルトと、そのボルトにねじ
込まれるナットとによって上記基礎上に固定される基礎
架台と、その基礎架台上に固定された敷居石とを有し、
上記敷居石の上面両端部で一対の柱のそれぞれ下端を支
持するようにした門における基礎架台のレベル調整装置
において、前記基礎架台の少なくとも四隅部にレベル調
整用の調整ボルトを基礎上面に向けてねじ込んだ構成を
採用している。
めに、この発明においては、一対の側枠を両側に有し、
基礎に固定されたアンカーボルトと、そのボルトにねじ
込まれるナットとによって上記基礎上に固定される基礎
架台と、その基礎架台上に固定された敷居石とを有し、
上記敷居石の上面両端部で一対の柱のそれぞれ下端を支
持するようにした門における基礎架台のレベル調整装置
において、前記基礎架台の少なくとも四隅部にレベル調
整用の調整ボルトを基礎上面に向けてねじ込んだ構成を
採用している。
【0010】ここで、敷居石による柱の支持に代えて、
敷居石の両端位置において、基礎架台上に柱石を取付
け、その柱石で柱を支持するようにしてもよい。
敷居石の両端位置において、基礎架台上に柱石を取付
け、その柱石で柱を支持するようにしてもよい。
【0011】
【作用】上記のように構成すれば、調整ボルトを回動
し、その調整ボルトを基礎に対して進退させることによ
り、基礎架台の上面のレベルを調整することができ、そ
のレベル調整によって柱の傾きを修正することができ
る。
し、その調整ボルトを基礎に対して進退させることによ
り、基礎架台の上面のレベルを調整することができ、そ
のレベル調整によって柱の傾きを修正することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。
明する。
【0013】図1乃至図3は、この発明に係るレベル調
整装置の一実施例を示す。図示のように、基礎1はコン
クリートの打設によって形成されている。この基礎1上
には基礎架台2が載置されている。
整装置の一実施例を示す。図示のように、基礎1はコン
クリートの打設によって形成されている。この基礎1上
には基礎架台2が載置されている。
【0014】基礎架台2は、チャンネル材から成る一対
の側枠3、3間に、同じくチャンネル材から成る間隔保
持部材4を設けた構成とされている。
の側枠3、3間に、同じくチャンネル材から成る間隔保
持部材4を設けた構成とされている。
【0015】ここで、間隔保持部材4の数は任意であ
り、少なくとも一本以上あればよい。
り、少なくとも一本以上あればよい。
【0016】上記基礎架台2は、基礎1に下部が埋設さ
れた複数のアンカーボルト5と、各アンカーボルト5に
ねじ込まれたナット6とによって基礎1上に固定され
る。
れた複数のアンカーボルト5と、各アンカーボルト5に
ねじ込まれたナット6とによって基礎1上に固定され
る。
【0017】基礎架台1の一対の側枠3と間隔保持部材
4とが交わる交差部には一対の座板7が載置され、その
座板7によって敷居石8の両端部が支持されている。敷
居石8の上面両端部に一対の凹部9が形成され、各凹部
9に一対の支柱10の下端面に設けた突部11が挿入さ
れている。
4とが交わる交差部には一対の座板7が載置され、その
座板7によって敷居石8の両端部が支持されている。敷
居石8の上面両端部に一対の凹部9が形成され、各凹部
9に一対の支柱10の下端面に設けた突部11が挿入さ
れている。
【0018】また、敷居石8の両端面には切欠部12が
形成され、その切欠部12に挿入された連結板13の下
端部は一対の側枠3の外側面にボルト止めされている。
一方、連結板13の上端部は柱10の外側面に釘止めさ
れている。
形成され、その切欠部12に挿入された連結板13の下
端部は一対の側枠3の外側面にボルト止めされている。
一方、連結板13の上端部は柱10の外側面に釘止めさ
れている。
【0019】前記基礎架台2における一対の側枠3の両
端部および中間部にはナット14が固定され、そのナッ
ト14に調整ボルト15がねじ込まれている。調整ボル
ト15は下向きにねじ込まれて基礎1の上面に対して進
退自在となり、その下端に座板16が固定されている。
端部および中間部にはナット14が固定され、そのナッ
ト14に調整ボルト15がねじ込まれている。調整ボル
ト15は下向きにねじ込まれて基礎1の上面に対して進
退自在となり、その下端に座板16が固定されている。
【0020】上記の構成から成るレベル調整装置におい
て、複数の調整ボルト15を回動し、その調整ボルト1
5を基礎1の上面に対して進退させることにより、基礎
架台2の側枠3が上下動し、基礎架台2のレベルを調整
することができると共に、そのレベル調整によって柱1
0の傾きを修正することができる。
て、複数の調整ボルト15を回動し、その調整ボルト1
5を基礎1の上面に対して進退させることにより、基礎
架台2の側枠3が上下動し、基礎架台2のレベルを調整
することができると共に、そのレベル調整によって柱1
0の傾きを修正することができる。
【0021】上記のような柱10の傾きを修正する操作
において、調整ボルト15は基礎架台2の側枠3に下向
きにねじ込まれているため、調整ボルト15の頭部に対
するレンチの係合が容易であると共に、調整ボルト15
を簡単に回動させることができ、柱10の傾き修正操作
が容易である。
において、調整ボルト15は基礎架台2の側枠3に下向
きにねじ込まれているため、調整ボルト15の頭部に対
するレンチの係合が容易であると共に、調整ボルト15
を簡単に回動させることができ、柱10の傾き修正操作
が容易である。
【0022】また、側枠3の両端部の調整ボルト15は
柱10から離れた位置にあるため、調整ボルト15の移
動に伴う柱10の位置での昇降量は小さく、柱10の傾
きを微妙に調整することができる。
柱10から離れた位置にあるため、調整ボルト15の移
動に伴う柱10の位置での昇降量は小さく、柱10の傾
きを微妙に調整することができる。
【0023】なお、柱10の傾き修正後は、アンカーボ
ルト5にねじ係合されたナット6の締付けによって基礎
架台2を固定する。
ルト5にねじ係合されたナット6の締付けによって基礎
架台2を固定する。
【0024】図4乃至図6は、この発明に係るレベル調
整装置の他の実施例を示す。この実施例で示す基礎架台
2は、一対の側枠3間に3本の間隔保持部材4a、4b
を設けた構成としており、中央の間隔保持部材4aと側
枠2との交差部上に座板7を載置し、その座板7上に敷
居石8の端部を載置している。
整装置の他の実施例を示す。この実施例で示す基礎架台
2は、一対の側枠3間に3本の間隔保持部材4a、4b
を設けた構成としており、中央の間隔保持部材4aと側
枠2との交差部上に座板7を載置し、その座板7上に敷
居石8の端部を載置している。
【0025】また、敷居石8の両端位置において座板7
上に柱石17を載置し、その柱石17の内側面に嵌合凹
部18と、上下方向に延びる係合溝19とを形成し、上
記嵌合凹部18に敷居石8の端部を嵌合し、かつ敷居石
8の端面に設けた突出部20を係合溝19に挿入して、
柱石17と敷居石8とが前後方向に相対移動するのを防
止している。
上に柱石17を載置し、その柱石17の内側面に嵌合凹
部18と、上下方向に延びる係合溝19とを形成し、上
記嵌合凹部18に敷居石8の端部を嵌合し、かつ敷居石
8の端面に設けた突出部20を係合溝19に挿入して、
柱石17と敷居石8とが前後方向に相対移動するのを防
止している。
【0026】さらに、柱石17の上面に凹部21と、そ
の凹部21の底面から柱石17の下端面に貫通する挿入
孔22とを形成し、一方、柱石17で下端が支持される
柱10の下面に上記凹部21に挿入される突部23と、
その突部23の下面から上方に延びる挿入孔24と、柱
10の下部側面から上記挿入孔24に至る角孔25とを
形成し、上記柱石17の挿入孔22と柱10の挿入孔2
4とに挿入され、間隔保持部材4aの上側フランジ26
を貫通するボルト27と、そのボルト27にねじ込まれ
たナット28によって基礎架台2、柱石17および柱1
0を連結し、柱石17上の柱10を起立状態に保持して
いる。
の凹部21の底面から柱石17の下端面に貫通する挿入
孔22とを形成し、一方、柱石17で下端が支持される
柱10の下面に上記凹部21に挿入される突部23と、
その突部23の下面から上方に延びる挿入孔24と、柱
10の下部側面から上記挿入孔24に至る角孔25とを
形成し、上記柱石17の挿入孔22と柱10の挿入孔2
4とに挿入され、間隔保持部材4aの上側フランジ26
を貫通するボルト27と、そのボルト27にねじ込まれ
たナット28によって基礎架台2、柱石17および柱1
0を連結し、柱石17上の柱10を起立状態に保持して
いる。
【0027】また、基礎架台2の側枠3の両端部をアン
カーボルト5と、そのボルト5にねじ込むナット6とに
よって基礎架台2を固定し、一方、間隔保持部材4a、
4bの両端部および中間部にナット14を固定し、その
ナット14に座板付きの調整ボルト15をねじ込んでい
る。
カーボルト5と、そのボルト5にねじ込むナット6とに
よって基礎架台2を固定し、一方、間隔保持部材4a、
4bの両端部および中間部にナット14を固定し、その
ナット14に座板付きの調整ボルト15をねじ込んでい
る。
【0028】上記の構成から成るレベル調整装置におい
ては、先に述べたレベル調整装置と同様に調整ボルト1
5の回動操作によって基礎架台2のレベル調整を行い、
柱10の傾きを修正する。
ては、先に述べたレベル調整装置と同様に調整ボルト1
5の回動操作によって基礎架台2のレベル調整を行い、
柱10の傾きを修正する。
【0029】上記実施例においても、調整ボルト15が
下向きにねじ込まれているため、レンチを係合させ易
く、調整ボルト15を簡単に回動させることができる。
また、柱10の支持位置から離れた位置に調整ボルト1
5が設けられているため、柱10の傾きを微妙に調整す
ることができる。
下向きにねじ込まれているため、レンチを係合させ易
く、調整ボルト15を簡単に回動させることができる。
また、柱10の支持位置から離れた位置に調整ボルト1
5が設けられているため、柱10の傾きを微妙に調整す
ることができる。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るレベル調
整装置においては、調整ボルトを回動させる簡単な操作
によって基礎架台のレベル調整を行うことができるた
め、柱の傾きを修正することができると共に、上記調整
ボルトは基礎架台に下向きにねじ込まれているため、基
礎架台に上向きに調整ボルトをねじ込んだものに比較し
て調整ボルトを簡単に回動させることができ、柱の傾き
修正が容易である。また、基礎架台の四隅にねじ込まれ
た調整ボルトは柱の支持位置から離れているため、柱の
傾きを微妙に調整することができる。
整装置においては、調整ボルトを回動させる簡単な操作
によって基礎架台のレベル調整を行うことができるた
め、柱の傾きを修正することができると共に、上記調整
ボルトは基礎架台に下向きにねじ込まれているため、基
礎架台に上向きに調整ボルトをねじ込んだものに比較し
て調整ボルトを簡単に回動させることができ、柱の傾き
修正が容易である。また、基礎架台の四隅にねじ込まれ
た調整ボルトは柱の支持位置から離れているため、柱の
傾きを微妙に調整することができる。
【図1】この発明に係るレベル調整装置の一実施例を示
す分解斜視図
す分解斜視図
【図2】同上の一部切欠正面図
【図3】同上の縦断側面図
【図4】この発明に係るレベル調整装置の他の実施例を
示す分解斜視図
示す分解斜視図
【図5】同上の一部切欠正面図
【図6】同上の縦断側面図
2 基礎架台 3 側枠 5 アンカーボルト 6 ナット 8 敷居石 10 柱 15 調整ボルト 17 柱石
Claims (2)
- 【請求項1】 一対の側枠を両側に有し、基礎に固定さ
れたアンカーボルトと、そのボルトにねじ込まれるナッ
トとによって上記基礎上に固定される基礎架台と、その
基礎架台上に固定された敷居石とを有し、上記敷居石の
上面両端部で一対の柱のそれぞれ下端を支持するように
した門における基礎架台のレベル調整装置において、前
記基礎架台の少なくとも四隅部にレベル調整用の調整ボ
ルトを基礎上面に向けてねじ込んだことを特徴とする門
における基礎架台のレベル調整装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の門における基礎架台の
レベル調整装置において、敷居石による柱の支持に代え
て、敷居石の両端位置において基礎架台上に柱石を取付
け、その柱石で柱を支持するようにしたことを特徴とす
る門における基礎架台のレベル調整装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6205003A JP2661877B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 門における基礎架台のレベル調整装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6205003A JP2661877B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 門における基礎架台のレベル調整装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0868058A true JPH0868058A (ja) | 1996-03-12 |
JP2661877B2 JP2661877B2 (ja) | 1997-10-08 |
Family
ID=16499846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6205003A Expired - Fee Related JP2661877B2 (ja) | 1994-08-30 | 1994-08-30 | 門における基礎架台のレベル調整装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2661877B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5786697A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-29 | Kajima Corp | Underground storage equipment for lpg |
JPS58117805A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高炉操業法 |
JPS6420468U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-01 | ||
JPH05280202A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Daiwa House Ind Co Ltd | アンカーフレーム位置決め具 |
JPH05296878A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 平滑底面構築用パネル及び平滑底面の構築方法 |
-
1994
- 1994-08-30 JP JP6205003A patent/JP2661877B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5786697A (en) * | 1980-11-20 | 1982-05-29 | Kajima Corp | Underground storage equipment for lpg |
JPS58117805A (ja) * | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高炉操業法 |
JPS6420468U (ja) * | 1987-07-29 | 1989-02-01 | ||
JPH05280202A (ja) * | 1992-03-30 | 1993-10-26 | Daiwa House Ind Co Ltd | アンカーフレーム位置決め具 |
JPH05296878A (ja) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 平滑底面構築用パネル及び平滑底面の構築方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2661877B2 (ja) | 1997-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2649781B2 (ja) | 橋梁用レベル調整移動制限装置 | |
JP2661877B2 (ja) | 門における基礎架台のレベル調整装置 | |
JP3483522B2 (ja) | 鉄骨柱の位置調整装置 | |
JP2649782B2 (ja) | ゴム支承体を取り外さないで定レベルに支持する装置 | |
JP4537884B2 (ja) | アンカーボルト支持装置におけるベース構造 | |
JP3888291B2 (ja) | 鉄骨柱用のアンカーポスト及びその組立方法 | |
JP2000257302A (ja) | 免震装置の設置状態調整方法及びその設置状態調整装置 | |
JP2002105967A (ja) | アンカーボルトの傾斜地対応のセット方法と、アンカーボルトの固定装置 | |
JPH09279737A (ja) | 外壁パネルの支持構造 | |
JP2007126956A (ja) | 木造建築用アンカーパック、及びこれを用いた木造建築構造 | |
JPH06146585A (ja) | 布基礎コンクリート用型枠保持具 | |
JP3762238B2 (ja) | 打込型コーナードレインのドレイン受皿保持装置 | |
JP4156471B2 (ja) | 自動販売機用アジャストベース | |
JPH10245937A (ja) | レベル調整機能付きスラブ配筋用スペーサー | |
JP2505315Y2 (ja) | 手摺支柱の樹立角度調整座 | |
JP3499754B2 (ja) | 鉄骨柱の建入れ直し装置 | |
KR200281451Y1 (ko) | 거푸집의 수평조절구 | |
KR200365824Y1 (ko) | 콘크리트 건축물용 거푸집 받침 구조 | |
JP2003184351A (ja) | フェンス | |
JP2909471B2 (ja) | 自動販売機固定装置 | |
JPH11336378A (ja) | 支柱の調節装置 | |
JPH08158383A (ja) | 擁壁等の施工法 | |
JPH0694672B2 (ja) | アンカーボルト位置決め用具 | |
JP2004052405A (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JPH0596266U (ja) | 手摺支柱の支持部材保持具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |