JPH086763Y2 - 注出栓 - Google Patents

注出栓

Info

Publication number
JPH086763Y2
JPH086763Y2 JP1989063098U JP6309889U JPH086763Y2 JP H086763 Y2 JPH086763 Y2 JP H086763Y2 JP 1989063098 U JP1989063098 U JP 1989063098U JP 6309889 U JP6309889 U JP 6309889U JP H086763 Y2 JPH086763 Y2 JP H086763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
hole
spout
tubular portion
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989063098U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033566U (ja
Inventor
岸  隆生
茂雄 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1989063098U priority Critical patent/JPH086763Y2/ja
Publication of JPH033566U publication Critical patent/JPH033566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086763Y2 publication Critical patent/JPH086763Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は注出栓に係る。
「従来の技術と考案が解決しようとする課題」 容器体口頸部の内周に嵌合する大筒部の上端から延設
した頂壁の前部より上方に大筒部と連通する小筒部を垂
設するとともに、該小筒部上端から前後方向に延び、前
記小筒部と連通する横筒部を延設してなる注出口部材
と、上記注出口部材の横筒部内に両端を突出して回動可
能に装着するとともに、先端を開口してノズル口とし、
後端は閉塞してその外周に回動用ハンドルを突設してな
る筒状コック部材と、上記注出口部材の大筒部を容器体
口頸部に固定するキャップ状部材とからなり、上記注出
口部材の横筒部上面に吸気用貫通孔を穿設し、上記筒状
コック部材の周壁に第1透孔および第2透孔を穿設し、
上記回動用ハンドルを回動して筒状コック部材を回動す
ることにより第1透孔と注出口部材の小筒部上面の開口
とが連通し、且つ第2透孔と注出口部材の吸気用貫通孔
が連通する如く構成してなる注出栓は知られている。こ
れらの注出栓は、ハンドルの回動という簡単な操作で液
の注出,非注出を操作できるとともに、吸気用貫通孔等
の存在で円滑な液の注出を行え、しかも、ハンドル下面
に指を当てて回動させることも出来る等、回動操作が極
めて行い易く非常に便利なものであった。しかしなが
ら、この注出栓は容器が倒れたりした際に回動用ハンド
ルが容易に回動してしまい、その結果内容物が漏出して
しまうという虞れがある。
本考案は上記従来技術の欠点を解消した注出栓を提供
することを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本請求項1考案の注出栓は上記課題を解決するため、
容器体口頸部の内周に嵌合する大筒部8の上端から延設
した頂壁9の前部より上方に大筒部8と連通する小筒部
10を垂設するとともに、該小筒部10上端から前後方向に
延び、前記小筒部10と連通する横筒部11を延設してなる
注出口部材2と、上記注出口部材2の横筒部11内に両端
を突出して回動可能に装着するとともに、先端を開口し
てノズル口16とし、後端は閉塞してその外周に回動用ハ
ンドル17を突設してなる筒状コック部材3と、上記注出
口部材2の大筒部8を容器体口頸部7に固定するキャッ
プ状部材5とからなり、上記注出口部材2の横筒部11上
面に吸気用貫通孔13を穿設し、上記筒状コック部材3の
周壁に第1透孔18及び第2透孔19を穿設し、上記回動用
ハンドル17を回動して筒状コック部材3を回動すること
により第1透孔18と注出口部材2の小筒部10上面の開口
12とが連通し、且つ第2透孔19と注出口部材2の吸気用
貫通孔13が連通する如く構成してなる注出栓において、
上記筒状コック部材3の後方から、上下2本づつ4本の
足27a,27b,27c,27dを基端部28より平行に突設してなる
回動防止部材6を4本の足27a,27b,27c,27dで筒状コッ
ク部材3の後部外周及び注出口部材2の横筒部11外周を
囲繞する如く、且つ一方の上下2本の足27c,27d間より
回動用ハンドル17が突出する如く着脱自在に装着してな
ることを特徴とする注出栓として構成した。
また、請求項2考案の注出栓は、容器体口頸部の内周
に嵌合する大筒部8の上端から延設した頂壁9の前部よ
り上方に大筒部8と連通する小筒部10を垂設するととも
に、該小筒部10上端から前後方向に延び、前記小筒部10
と連通する横筒部11を延設してなる注出口部材2と、上
記注出口部材2の横筒部11内に両端を突出して回動可能
に装着するとともに、先端を開口してノズル口16とし、
後端は閉塞してその外周に回動用ハンドル17を突設して
なる筒状コック部材3と、上記注出口部材2の大筒部8
を容器体口頸部7に固定するキャップ状部材5とからな
り、上記注出口部材2の横筒部11上面に吸気用貫通孔13
を穿設し、上記筒状コック部材3の周壁に第1透孔18及
び第2透孔19を穿設し、上記回動用ハンドル17を回動し
て筒状コック部材3を回動することにより第1透孔18と
注出口部材2の小筒部10上面の開口12とが連通し、且つ
第2透孔19と注出口部材2の吸気用貫通孔13が連通する
如く構成してなる注出栓において、前後方向に幅広の2
本の足29,29を頂壁30より垂下するとともに、背面上端
より後方へ鍔部31を突設し、各足29,29内面上部と頂壁3
0内面により形成した略円筒状の嵌合部32を有する回動
防止部材6Aを、注出口部材2の横筒部11後部外周にその
嵌合部32を上方から押圧嵌合するとともに、鍔部31の一
部が回動用ハンドル17上方に位置する如く着脱自在に装
着してなることを特徴とする注出栓として構成した。
また、請求項3考案の注出栓は、容器体口頸部の内周
に嵌合する大筒部8の上端から延設した頂壁9の前部よ
り上方に大筒部8と連通する小筒部10を垂設するととも
に、該小筒部10上端から前後方向に延び、前記小筒部10
と連通する横筒部11を延設してなる注出口部材2と、上
記注出口部材2の横筒部11内に両端を突出して回動可能
に装着するとともに、先端を開口してノズル口16とし、
後端は閉塞してその外周に回動用ハンドル17を突設して
なる筒状コック部材3と、上記注出口部材2の大筒部8
を容器体口頸部7に固定するキャップ状部材5とからな
り、上記注出口部材2の横筒部11上面に吸気用貫通孔13
を穿設し、上記筒状コック部材3の周壁に第1透孔18及
び第2透孔19を穿設し、上記回動用ハンドル17を回動し
て筒状コック部材3を回動することにより第1透孔18と
注出口部材2の小筒部10上面の開口12とが連通し、且つ
第2透孔19と注出口部材2の吸気用貫通孔13が連通する
如く構成してなる注出栓において、筒状コック部材3の
後部外周及び注出口部材2の横筒部11後部外周に嵌合可
能な横筒部33を有し、該横筒部33の少なくとも一側面を
開口して開口部34を形成し、該開口部34より長手方向に
沿って回動用ハンドル17挿通用の切溝35を形成し、上記
横筒部33より回動防止用の突起36を突設してなる回動防
止部材6Bを、筒状コック部材3の後方より切溝35に回動
用ハンドル17を挿通してその横筒部33を、筒状コック部
材3の後部外周及び注出口部材2の横筒部11後部外周に
嵌合して着脱自在に装着してなることを特徴とする注出
栓として構成した。
「作用」 第1図〜第3図に示す状態から、回動防止部材6を後
方に引き抜いて取り外し、次いでキャップ20をノズル口
16から外し、回動用ハンドル17を回動すると、第1透孔
18が小筒部10の開口12と連通するとともに、第2透孔19
が横筒部11の吸気用貫通孔13と連通する。次いで容器体
を圧搾して内容液を、注出口部材2の大筒部8、小筒部
10の開口12、筒状コック部材3を経てノズル口16から注
出する。使用後は回動用ハンドル17を元の位置に回動す
るとともにキャップ20をノズル口16に被せ、回動防止部
材6を再び装着する。該部材6の装着により、ハンドル
17が回動しても足27にぶつかって回動不能であり、その
結果、注出口部材2と筒状コック部材3とが連通され
ず、内容液が漏出しない。
又第5図、第8図に示す回動防止部材6Aを使用した場
合は注出口部材2の横筒部11後部上方より、該部材6Aを
押圧嵌合し、鍔部31の一部が回動用ハンドル17上方に位
置する如く装着する為、ハンドル17が回動しようとして
も鍔部31に当って回動できない。
又第10図、13図、16図に示す回動防止部材6Bを使用し
た場合は、筒状コック部材3の後方より切溝35に回動用
ハンドル17を挿通して嵌合するので、ハンドル17が回動
しようとしても、切溝35側面に当って回動できない。
「実施例」 以下、本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図〜第3図中1は注出栓を示す。該注出栓1は注
出口部材2、筒状コック部材3、ノズルキャップ4、キ
ャップ状部材5及び回動防止部材6の各部材で構成して
いる。
上記注出口部材2は容器体口頸部7の内周に嵌合する
大筒部8の上端から延設した頂壁9の前部より上方に大
筒部8と連通する小筒部10を垂設するとともに、該小筒
部10上端から前後方向に延びる横筒部11を延設してい
る。又小筒部10上面開口12と横筒部11内部とが連通して
おり、横筒部11上面には吸気用貫通孔13を穿設してい
る。
筒状コック部材3は上記注出口部材2の横筒部11内後
部に周設した凹溝14に、その周壁外周に周設した突条15
を嵌合して回動可能に装着している。筒状コック部材3
の上記横筒部11より突出した先端は開口してノズル口16
とし、横筒部11より後方に突出した後端は閉塞してお
り、突出した後端の外周には筒状コック部材3を回動さ
せる為の回動用ハンドル17を右水平方向に突設してい
る。又筒状コック部材3の周壁上面には第1透孔18を、
周壁下面には第2透孔19を各々穿設しており、上記回動
用ハンドル17を回動して筒状コック部材3を180°回動
することにより第1透孔18と上記注出口部材2の小筒部
10上面の開口12とが連通し、且つ第2透孔19と注出口部
材2の吸気用貫通孔13が連通する様構成している。
ノズルキャップ4はノズル口16先端を被覆して装着す
るキャップ20の上面から帯体21により注出口部材2の横
筒部11後方に巻かれた帯体22と連結しており、キャップ
20を外した際にその紛失がない様構成している。
キャップ状部材5は、上面に開口部材23を有するキャ
ップ形状で、容器体口頸部7外周に嵌合する周壁24上端
より内向きフランジ25を延設し、その周壁24を口頸部7
に嵌合した際、該フランジ25により、注出口部材2の大
筒部8外周上方に突設した突条26を容器体口頸部7上面
に押圧して、大筒部8を口頸部7に固定している。
又、回動防止部材6は、上下二本ずつ四本の足27a,27
b,27c,27dを基端部28より平行に突設しており、四本の
足で筒状コック部材3の後部及び注出口部材2の横筒部
11外周を囲繞する如く、且つ一方の上下二本の足27c,27
d間より回動用ハンドル17が突出する如く着脱自在に装
着している。
第5図及び第8図に示すのは、回動防止部材の他の実
施例を示すもので、ここで示される回動防止部材6Aは、
前後方向に幅広の2本の足29,29を頂壁30より垂下する
とともに、背面上端より後方へ鍔部31を突設し、各足2
9,29内面上部と頂壁30内面により形成した略円筒状の嵌
合部32を有するものであり、第5図に示すものは、鍔部
31が球状に後方へ突出した形状をなし、第8図のものは
円弧状に後方へ突出した鍔部31を有する。上記回動防止
部材6Aは、第6図、7図或いは第9図に示す如く、注出
口部材2の横筒部11後部外周にその嵌合部32を上方から
押圧嵌合するとともに、鍔部31の一部が回動用ハンドル
17上方に位置する如く着脱自在に装着する。
第10図、13図、16図に示すのは回動防止部材の更に他
の実施例を示すもので、ここで示される回動防止部材6B
は、筒状コック部材3の後部外周及び注出口部材2の横
筒部11後部外周に嵌合可能な横筒部33を有し、該横筒部
33の少なくとも一側面を開口して開口部34を形成し、該
開口部34より長手方向に沿って回動用ハンドル17挿通用
の切溝35を形成し、上記横筒部33より回動防止用の突起
36を突設してなる構成を有するものであり、第10図に示
すものは、左右側面が開口した横筒部33を有し、回動用
ハンドル17挿通用の切溝35が左右の開口に連通してお
り、横筒部33後部外周より回動防止用の突起としての板
状の支持足37を垂設している。
又、第13図に示すものは、横筒部33の開口部34と反対
側の側部を筒状コック部材3後端と相似する球状に形成
しており、回動防止用の突起として、球面外周より後方
へ下る傾斜板38を突設している。
又第16図に示すものは、一側面が開口した横筒部33の
周壁前方に、左右開口部34より長手方向に切溝35を設
け、横筒部33下面から後方に底板39を延設するととも
に、横筒部33後方左端より後方に上記底板39上面に連設
する側板40を立設している。
上記回動防止部材6Bは、第11図、第12図、第14図、第
15図、第17図及び第18図に示す如く、筒状コック部材3
の後方より切溝35に回動用ハンドル17を挿通して、その
横筒部11を筒状コック部材3の後部外周及び注出口部材
2の横筒部11後部外周に嵌合して着脱自在に装着する。
「考案の効果」 以上説明した如く、本考案注出栓は、筒状コック部材
の後方から、上下二本づつ四本の足を基端部より平行に
突設してなる回動防止部材を着脱自在に装着してなるの
で、容器が倒れてもハンドルが回動して内容液が漏出す
る虞れがない。又回動防止部材は単純な構造であり、そ
の着脱も容易に行える。
また、前後方向に幅広の二本の足を頂壁より垂下する
とともに、背面上端より後方へ鍔部を突設し、各足内面
上部と頂壁内面により形成した略円筒状の嵌合部を有す
る回動防止部材を、注出口部材の横筒部後部外周にその
嵌合部を上方から押圧嵌合するとともに、鍔部の一部が
回動用ハンドル上方に位置する如く着脱自在に装着して
なるものの場合には、同様に内容液の漏出防止が行える
とともに、回動防止部材の装着がより容易に行える。
筒状コック部材の後部外周及び注出口部材の横筒部後
部外周に嵌合可能な横筒部を有し、該横筒部の少なくと
も一側面を開口して開口部を形成し、該開口部より長手
方向に沿って回動用ハンドル挿通用の切溝を形成し、上
記横筒部より回動防止用の突起を突設してなる回動防止
部材を、筒状コック部材の後方より切溝に回動用ハンド
ルを挿通してその横筒部を、筒状コック部材の後部外周
及び注出口部材の横筒部後部外周に嵌合して着脱自在に
装着してなるものの場合には、回動防止部材の装着が装
着部分に、フィットして堅固に行えるので、回動防止部
材が衝撃により外れたりする虞れがない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は第4図に斜視図で示す回動防止部材を
使用した場合の実施例を示し、第1図は縦断面図、第2
図は平面図、第3図は背面図、第5図及び第8図は回動
防止部材の他の実施例を示す斜視図で、第6図は第5図
の回動防止部材を使用した場合の側面図、第7図は背面
図、第9図は第8図の回動防止部材を使用した場合の側
面図、第10図、第13図及び第16図は回動防止部材の更に
他の実施例を示す斜視図で、第11図は第10図の回動防止
部材を使用した場合の側面図、第12図は背面図、第14図
は第13図の回動防止部材を使用した場合の側面図、第15
図は背面図、第17図は第16図の回動防止部材を使用した
場合の側面図、第18図は背面図である。 2……注出口部材、3……筒状コック部材 4……ノズルキャップ、5……キャップ状部材 6,6A,6B……回動防止部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器体口頸部の内周に嵌合する大筒部8の
    上端から延設した頂壁9の前部より上方に大筒部8と連
    通する小筒部10を垂設するとともに、該小筒部10上端か
    ら前後方向に延び、前記小筒部10と連通する横筒部11を
    延設してなる注出口部材2と、上記注出口部材2の横筒
    部11内に両端を突出して回動可能に装着するとともに、
    先端を開口してノズル口16とし、後端は閉塞してその外
    周に回動用ハンドル17を突設してなる筒状コック部材3
    と、上記注出口部材2の大筒部8を容器体口頸部7に固
    定するキャップ状部材5とからなり、上記注出口部材2
    の横筒部11上面に吸気用貫通孔13を穿設し、上記筒状コ
    ック部材3の周壁に第1透孔18及び第2透孔19を穿設
    し、上記回動用ハンドル17を回動して筒状コック部材3
    を回動することにより第1透孔18と注出口部材2の小筒
    部10上面の開口12とが連通し、且つ第2透孔19と注出口
    部材2の吸気用貫通孔13が連通する如く構成してなる注
    出栓において、上記筒状コック部材3の後方から、上下
    2本づつ4本の足27a,27b,27c,27dを基端部28より平行
    に穿設してなる回動防止部材6を4本の足27a,27b,27c,
    27dで筒状コック部材3の後部外周及び注出口部材2の
    横筒部11外周を囲繞する如く、且つ一方の上下2本の足
    27c,27d間より回動用ハンドル17が突出する如く着脱自
    在に装着してなることを特徴とする注出栓。
  2. 【請求項2】容器体口頸部の内周に嵌合する大筒部8の
    上端から延設した頂壁9の前部より上方に大筒部8と連
    通する小筒部10を垂設するとともに、該小筒部10上端か
    ら前後方向に延び、前記小筒部10と連通する横筒部11を
    延設してなる注出口部材2と、上記注出口部材2の横筒
    部11内に両端を突出して回動可能に装着するとともに、
    先端を開口してノズル口16とし、後端は閉塞してその外
    周に回動用ハンドル17を突設してなる筒状コック部材3
    と、上記注出口部材2の大筒部8を容器体口頸部7に固
    定するキャップ状部材5とからなり、上記注出口部材2
    の横筒部11上面に吸気用貫通孔13を穿設し、上記筒状コ
    ック部材3の周壁に第1透孔18及び第2透孔19を穿設
    し、上記回動用ハンドル17を回動して筒状コック部材3
    を回動することにより第1透孔18と注出口部材2の小筒
    部10上面の開口12とが連通し、且つ第2透孔19と注出口
    部材2の吸気用貫通孔13が連通する如く構成してなる注
    出栓において、前後方向に幅広の2本の足29,29を頂壁3
    0より垂下するとともに、背面上端より後方へ鍔部31を
    突設し、各足29,29内面上部と頂壁30内面により形成し
    た略円筒状の嵌合部32を有する回動防止部材6Aを、注出
    口部材2の横筒部11後部外周にその嵌合部32を上方から
    押圧嵌合するとともに、鍔部31の一部が回動用ハンドル
    17上方に位置する如く着脱自在に装着してなることを特
    徴とする注出栓。
  3. 【請求項3】容器体口頸部の内周に嵌合する大筒部8の
    上端から延設した頂壁9の前部より上方に大筒部8と連
    通する小筒部10を垂設するとともに、該小筒部10上端か
    ら前後方向に延び、前記小筒部10と連通する横筒部11を
    延設してなる注出口部材2と、上記注出口部材2の横筒
    部11内に両端を突出して回動可能に装着するとともに、
    先端を開口してノズル口16とし、後端は閉塞してその外
    周に回動用ハンドル17を突設してなる筒状コック部材3
    と、上記注出口部材2の大筒部8を容器体口頸部7に固
    定するキャップ状部材5とからなり、上記注出口部材2
    の横筒部11上面に吸気用貫通孔13を穿設し、上記筒状コ
    ック部材3の周壁に第1透孔18及び第2透孔19を穿設
    し、上記回動用ハンドル17を回動して筒状コック部材3
    を回動することにより第1透孔18と注出口部材2の小筒
    部10上面の開口12とが連通し、且つ第2透孔19と注出口
    部材2の吸気用貫通孔13が連通する如く構成してなる注
    出栓において、筒状コック部材3の後部外周及び注出口
    部材2の横筒部11後部外周に嵌合可能な横筒部33を有
    し、該横筒部33の少なくとも一側面を開口して開口部34
    を形成し、該開口部34より長手方向に沿って回動用ハン
    ドル17挿通用の切溝35を形成し、上記横筒部33より回動
    防止用の突起36を突設してなる回動防止部材6Bを、筒状
    コック部材3の後方より切溝35に回動用ハンドル17を挿
    通してその横筒部33を、筒状コック部材3の後部外周及
    び注出口部材2の横筒部11後部外周に嵌合して着脱自在
    に装着してなることを特徴とする注出栓。
JP1989063098U 1989-05-30 1989-05-30 注出栓 Expired - Fee Related JPH086763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989063098U JPH086763Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 注出栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989063098U JPH086763Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 注出栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033566U JPH033566U (ja) 1991-01-14
JPH086763Y2 true JPH086763Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31592844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989063098U Expired - Fee Related JPH086763Y2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 注出栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086763Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61147749U (ja) * 1985-03-07 1986-09-11
JPH049331Y2 (ja) * 1985-09-13 1992-03-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033566U (ja) 1991-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086763Y2 (ja) 注出栓
JPS6397657U (ja)
JPH0418684Y2 (ja)
JPH0718601Y2 (ja) キャップ
JPH02135479U (ja)
JPH0140859Y2 (ja)
JPH0415666Y2 (ja)
JPH0311168Y2 (ja)
JPH0872915A (ja) 液体注出容器
JPS6238775Y2 (ja)
JPH068036Y2 (ja) スクイズ容器用注出切換えキャップ
JPH03108656U (ja)
JPS6346142Y2 (ja)
JPH0344299Y2 (ja)
JPH049340Y2 (ja)
JPH084431Y2 (ja) 注出キャップ
JPH024908Y2 (ja)
JPH024907Y2 (ja)
JPH0344298Y2 (ja)
JPH0256161U (ja)
JPH0454146Y2 (ja)
JPH0433973Y2 (ja)
JPH033568U (ja)
JPH0451180Y2 (ja)
JP2556985Y2 (ja) 液体注出容器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees