JPH086729B2 - 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造 - Google Patents

管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造

Info

Publication number
JPH086729B2
JPH086729B2 JP3501659A JP50165991A JPH086729B2 JP H086729 B2 JPH086729 B2 JP H086729B2 JP 3501659 A JP3501659 A JP 3501659A JP 50165991 A JP50165991 A JP 50165991A JP H086729 B2 JPH086729 B2 JP H086729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
hole
wedge member
wedge
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3501659A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04505498A (ja
Inventor
シェーラー,パウル
Original Assignee
ウーエスエム ウー.シェーラー ゼーネ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウーエスエム ウー.シェーラー ゼーネ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ウーエスエム ウー.シェーラー ゼーネ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04505498A publication Critical patent/JPH04505498A/ja
Publication of JPH086729B2 publication Critical patent/JPH086729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5825Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
    • E04B1/5837Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form
    • E04B1/585Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section of substantially circular form with separate connection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/02Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections with conical parts
    • F16B7/025Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections with conical parts with the expansion of an element inside the tubes due to axial movement towards a wedge or conical element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5825Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
    • E04B2001/5856Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section using the innerside thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/34Branched
    • Y10T403/341Three or more radiating members
    • Y10T403/345Coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/34Branched
    • Y10T403/349Coplanar
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/44Three or more members connected at single locus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/76Joints and connections having a cam, wedge, or tapered portion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は請求の範囲第1項の冒頭に記載されているよ
うな方法、すなわち管状支柱を柱に管状支柱を取外し自
在に固定する方法に関し、また同方法を実施するために
用いられる結合装置であって、請求の範囲第2項の冒頭
に記載されているような結合装置に関し、更に同結合装
置でもって管状支柱を柱に固定した際の結合構造であっ
て、請求の範囲第8項の冒頭に記載に記載されているよ
うな結合構造に関する。
柱を管状支柱と結合する結合装置はUS−PS4365907に
記載されている。この公知の結合装置においては、ねじ
孔を有する中央楔部材と、この中央楔部材によって管状
支柱の内壁に対して押圧される2つの側方の楔部材とが
用いられ、これにより矩形管状支柱が矩形管状柱に結合
される。3つの楔部材は変形可能な細片によって互いに
結合される。柱の外壁面には基板プレートが当接され、
その上に管状支柱の一端縁が配置される。基板プレート
は柱に固定される。柱に管状支柱を固定する箇所には2
つの開口が直径方向に形成される。固定箇所と反対側の
開口にはヘッドを持つボルトが挿通され、該ヘッドは他
の開口の端縁に当接させられる。管状支柱と柱との結合
のために、ボルトが開口に挿入され、柱の外側のボルト
の上に基板プレートが移動され、ボルトが中央楔部材に
螺着される。次に、支柱が楔部材に装着され、ボルトが
締め付けられ、このとき中央楔部材が柱に対して引き付
けられ、これにより2つの側方の楔部材が管状支柱の内
壁に押圧される。このような構成にあっては、管状支柱
を互いに対向させて同一の高さに結合させることはでき
ない。
CH−PS429317に記載されているように、別のタイプの
支柱と柱を結合する場合には、結合手段は支柱と柱との
結合すべき管端部内に挿入可能な楔部材対と、ねじ孔を
持つヘッドとから形成される。楔部材はヘッドのねじ内
に螺着可能なボルトでもって該ヘッドに対して引き付け
られ、これにより楔部材は支柱あるいは柱の内壁に押圧
される。冒頭で述べたタイプとは異なる結合構造におい
ては、管端部のみが互いに結合可能である。2つの対向
する支柱を柱に取り付けようとする場合には、2つの支
柱の取付高さに相当する長さに柱を切断しなければなら
ない。
本発明の課題は、公知の結合装置の欠点を除去し、簡
単に結合が得られると共に柱と支柱との間に大きな曲げ
力および剪断力を伝達し得る結合構造を達成することで
ある。
このような課題を解決のために、管状支柱を柱に取外
し自在に固定する方法として、請求の範囲第1項に記載
されているような方法が提供され、また同方法を実施す
る結合装置として、請求の範囲第2項に記載されている
ような結合装置が提供され、更に請求の範囲第8項に記
載されているような結合構造が提供される。
請求の範囲第2項から第7項に記載された事項は結合
装置の好ましい実施例であり、また請求の範囲第9項お
よび第10項の記載された事項は結合構造の実施例であ
る。
次に、添付図面を参照して、本発明による結合装置な
らびに本発明による結合構造の実施例について詳細に説
明する。添付図面において、 第1図は、ボルトによって軸方向に互いに変位可能な
4つの楔部材対と柱に挿入されたコアとでもって支柱を
柱に結合した状態を示す一部破断斜視図であり、 第2図は、第1図で使用された楔部材対の一方の楔部
材を示す斜視図であり、 第3図は、第1図で使用された楔部材対の他方の楔部
材を示す斜視図であり、 第4図は、第3図に示す楔部材の平面図であり、 第5図は、支柱と柱の結合構造の変形例を示す一部破
断斜視図である。
第1図に示す結合構造すなわち柱1と楕円形横断面を
持つ四本の管状支柱3aないし3dとの結合構造において
は、結合手段として、一組の楔部材セットを成す4つの
楔部材対5aないし5dと、柱1の内部に配置されたコア7
と、力作用手段として機能する長尺円筒形の六角穴付き
ボルト13と、ナット14とが設けられる。ボルト13はコア
7の貫通孔9と、支柱3bおよび3d内に配置された2つの
対向楔部材対5bおよび5dの貫通孔11bおよび11dと、柱1
の外壁面に形成された2つの対向開口12bおよび12dとに
挿通させられる。また、二本の円筒形短尺の六角穴付き
ボルト17aおよび17cはそれぞれ2つの楔部材対5aおよび
5cの貫通孔11aおよび11cと、柱1の壁面の開口12aおよ
び12cとに挿通させられ、かつねじ孔15a(第1図)およ
び15c(第1図では見られない)に螺着される。コア7
の横断面については、遊び交差を除いて柱1の内部空間
に適合させられる。コア7の上側面19には保持要素のた
めの連結手段として中央ねじ孔21が形成され、この中央
ねじ孔21内には図示されないボルトがかかる保持要素と
して螺着させられ、これにより結合取付の際にコア7が
柱1内の結合位置に保持され得ることになる。双方のね
じ孔15aおよび15cの軸線はコア7の貫通孔9に対して垂
直にかつ該貫通孔9と同じ高さに配置される。柱1の開
口12aないし12dは貫通孔9とねじ孔15aおよび15cとに適
合するように形成される。支柱3aないし3dの楕円形の断
面形状と、ナット14の2つの平行な側面の間でおよび2
つの半径方向に対向した角部の間で測定された直径寸法
とについては、各支柱3a、3b、3c、3dがボルト13上に取
り付けられなナット14をその中に挿通させて移動自在と
されるが、しかしナット14自体は各支柱3a、3b、3c、3d
(ここでは3d)の内部空間内で回転し得ないようなもの
とされる。
4つの楔部材対5aないし5dの各々は2つの楔部材23お
よび24からなり、ボルト17aおよび17cのヘッド27aおよ
び27cならびにボルト13のヘッド部材27bおよびナット14
はそれぞれ楔部材23の端面25に当接させられる。第2図
に示す楔部材23には端面25に対して垂直に延在する貫通
孔29が形成され、この貫通孔29は楔部材対5a、5b、5c、
5dの貫通孔11a、11b、11c、11dの一部を成し、その直径
はボルト13、17a、17cの直径よりも許容交差分だけ大き
くされる。貫通孔29の出口端面25の周りには平坦に加工
された環状取付座31が形成され、このためそこにはヘッ
ド27a、27b、27cおよびナット14のそれぞれ完璧に当接
し得るようにされる。取付座31の形成により、端面25の
全体を加工する必要がなくなる。湾曲側面33が端面25に
対して垂直に延在し、この湾曲側面33の湾曲形状につい
ては、支柱3の該当内側湾曲領域に適合させられる。湾
曲側面と対向した楔面34は端面25および湾曲側面33の中
心線に対して鋭角に延在する。端面25と楔面34とが交わ
る端縁は直線である。楔部材23の尖端側の端面35は端面
25に対して平行な平面図とされる。
第3図の斜視図および第4図の平面図に示すように、
楔部材24には楔部材23とは異なって湾曲端面39が設けら
れ、その湾曲形状は第4図に示すように柱1の湾曲外壁
面に適合させられる。貫通孔41は湾曲端面39の中央から
始まり、その軸線は湾曲端面39に対して中心垂線とな
る。貫通孔41は楔部材対5a、5b、5c、5dの貫通孔11a、1
1b、11c、11dの一部を成し、その直径は楔部材23の貫通
孔29の直径よりも大きくされる。楔部材24の前方側部分
すなわち湾曲端面39を設けた側の部分には楔面42を設け
たその他の部分に対し張出し部すなわち取付座43が形成
され、この取付座43には各支柱3a、3b、3c、3dの一方の
端面すなわち柱1側の端部の端面が当接させられる。第
1図から明らかなように、取付座43の拡がりは審美的な
理由から支柱3a、3b、3cおよび3dの断面より許容誤差分
だけ小さくされる。支柱5a、5b、5cないし5dが当接する
ようになった取付座43の当接面から湾曲側面46が垂直に
連続し、その湾曲形状は支柱3a、3b、3cないし3dの該当
内側湾曲領域に適合させられる。湾曲側面46と向かい合
う反対側では、楔面42が該湾曲側面の中心線に対して鋭
い楔角度で延在する。楔部材24の尖端側の端面49は平坦
面とされ、そこには楔面42と連なる側に凹部50が設けら
れる。このような凹部50の存在により、結合装置の組立
時に端面49に対するナット14の当接が阻止される。
第1図に示すように、4つの支柱3a、3d、3cおよび3d
と柱1との結合を得るためには、先ず、楔部材対5bがボ
ルト13に装着させられて、楔部材23の取付座31にボルト
13のヘッド27bが当接させられる。次いで、図示されな
いナットを装着した軸部を持つ図示されないボルトの一
部がコア7のねじ孔21に螺着されて該ナットによって締
め付けられ、これによりコア7が該ボルトでもって保持
されて柱1の内部空間に挿入され、このときコア7の貫
通孔9が柱1の外壁面の開口12bおよび12dと整合させら
れる。続いて、上述のボルト13が開口12b、貫通孔9お
よび開口12dに挿通させられ、その後楔部材対5dが先ず
楔部材23と共にボルト13上に装着されて、ナット14が螺
着される。楔部材23は第1図に示すように上側に配置し
てもよいが、下側に配置したとても差し支えはない。次
に、2つの支柱3bおよび3dが楔部材対5bおよび5dに対し
て装着され、続いてボルト13が図示されない長尺ソケッ
トレンチを支柱3bに通して軽く締め付けられる。このと
きナット14は先に述べたように支柱3d内で回転されるこ
とはない。
一方、ボルト17aおよび17cはそれぞれ楔部材対5aおよ
び5cに挿通させられて、ヘッド27aおよび27cがそれぞれ
楔部材23の取付座31に当接させられる。次いで、かかる
ボルト17aおよび17cはそれぞれ柱1の開口12aおよび12c
に挿通させられてコア7のねじ孔15aおよび15cに螺着さ
れる。次に、支柱3aおよび3cがそれぞれ楔部材対5aおよ
び5cに装着され、それらの端面はそれぞれ取付座43の当
接面に当接させられる。上述の長尺ソケットレンチを支
柱3aおよび3cに通して、ボルト17aおよび17cが締め付け
られて固定され、次いでボルト13が更に締め付けられ
る。コア7のねじ孔21から突出したボルトが再び引き抜
かれる。楔部材23および24の楔面34および42は締付けに
より軸線方向に沿って互いに接近するように変位し、こ
のため湾曲側面33および46が支柱3a、3b、3c、3dの内壁
面に押圧される。一方、支柱3a、3b、3c、3dは楔部材24
の取付座43の当接面側に引き寄せられ、これにより端面
39が柱1の外壁面に対して密着するように押圧され、か
くして支柱3a、3b、3c、3dと柱1との間には充分な結合
が得られる。柱1内に挿入されたコア7と柱1の外壁面
に密接した楔部材24の湾曲端面39との力伝達面積が大き
いという理由により、またコア7による強化が行われる
と共に力が大きい柱面積に分配されるという理由によ
り、支柱3a、3b、3cおよび3dから柱1への曲げ力および
剪断力の伝達を大きくすることが可能になる。このよう
な結合構造によれば、US−PS4365907に記載の公知の結
合構造の場合と異なって、二本の対向する支柱あるいは
その二倍の支柱を柱1に固定することが可能になる。結
合装置の組立の途中で楔用中央ボルトが柱内に落ち込ん
でしまう危険性のある公知の結合構造とは異なり、本発
明の結合装置にあっては、結合手段の構成要素が柱1内
へ落ち込むことはない。
結合状態を解除するためには、上述した組立手順が逆
に行われる。楔面34および42が湾曲側面33および46の中
心線に対して鋭角の楔角度となっているので、ボルト1
3、17a、17cが緩められた後でも楔部材23および24が支
柱3a、3b、3c、3d内に挟持された侭になることが度々あ
る。この場合、貫通孔41の直径より遊び分だけ小さい
が、しかし貫通孔29の直径よりは大きな直径を持つ、図
示されない円筒形突起体を湾曲端面39側から楔部材24の
貫通孔41内に挿入させて貫通孔29の端縁に当接させ、次
いで該円筒形突起体の端部にハンマーでもって衝撃を加
えることによって、支柱3a、3b、3c、d内の2つの楔部
材23および24を互いに分離させることができる。
楔部材24の端面49に凹部50を設ける代わりに、該楔部
材24を凹部50の深さだけ短してもよい。
四本の支柱3a、3b、3cおよび3dを柱1に結合する代わ
りに、三本の支柱、二本の支柱あるいは一本の支柱だけ
を結合することも可能である。第5図を参照すると、一
本の支柱だけを柱1に結合する場合が図示される。ここ
では、上述のボルト11のほぼ半分の長さを持つ円筒形ボ
ルト53が用いられる。コア7が柱1内に配置され、その
貫通孔9は柱1の開口12bおよび12dに整合させられる。
ボルト53にはワッシャ54が挿通させられ、そのボルト53
は上述の場合と同様に柱1の外壁面の開口12bと、コア
7の貫通孔9と、柱1の外壁面の開口12dと、楔部材対5
dの貫通孔11dとに差し込まれ、かつボルト53の端部には
ナット14が螺着される。次に、支柱3dが楔部材対5dが装
着された後、ボルト53がソケットレンチでもって締め付
けられる。
ねじ孔15aおよび15cを貫通孔9に対して垂直に配置す
る代わりに、該ねじ孔をその他の角度で配置することも
可能である。同様なことは、それと適合させられる開口
12a、12b、12c、12cについても言える。柱1の厚みと支
柱3a、3b、3c、dの寸法とに応じて、3つの孔9、15
a、15cをそれ以上形成することも可能である。
柱1内に挿入可能なコア7を用いる代わりに、中実の
柱を使用してもよいが、この場合には複雑な加工が伴う
ことになろう。
力を作用させる手段として、ボルト13,17aおよび17c
を利用し、これにより楔部材23および24を互いに軸線方
向に変位させて、楔面34および42による増強効果から得
られる大きな力でもって楔部材を支柱3a、3b、3c、dの
内壁に押圧させたが、その代わりに、図示されないバヨ
ネット結合部を各柱に設け、そこにばね付勢された図示
されないボルトを係合させ、楔部材23をばね力でもって
楔部材24に対して押圧させてもよい。このような構成に
よれば、迅速な結合行うことができるが、支柱から柱へ
の大きな力伝達については上述の実施例ほど得られな
い。
図示されないボルトを螺着するためにコア7にはねじ
孔21が形成されたが、その代わりに、保持要素の連結手
段として、フックあるいは保持ピンをコア7の上側面19
に取り付けることもできる。また、ねじ孔21の代わりに
貫通孔を設け、その中に結合装置の組立時にコア7を保
持するフックを差し込むようにしてもよい。
更に、結合装置の組立時、ねじ孔21に螺合したボルト
でもってコア7を保持する代わりに、第1図に示すよう
に、例えば柱1の内部空間に肩部55を形成し、そこにコ
ア7を設置するようにしてもよい。このような肩部55は
コア7の落込みを防止するが、ねじ孔21にボルトを螺着
させる場合に比べて製造に手間が掛かることになる。結
合の解除時には、ねじ孔21にボルトを螺着することによ
って、あるいはねじ孔21にフックを装着することによっ
て、コア7を柱1から取り外すことができる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結合箇所付近に形成された少なくとも1つ
    の開口を持つ柱(1)の外壁面に管状支柱(3a,3b,3c,3
    d)を取外し自在に固定するための結合装置であって、
    貫通孔を有しかつ結合されるべく支柱端部に挿入され得
    るようになった挿入要素(5a,5b,5c,5d)と、前記貫通
    孔および前記開口に挿通させられ得るようになった力作
    用部材(13,17a,17c;53)とを具備し、この力作用部材
    には前記挿入要素を前記柱の外壁部に押圧力に及ぼすべ
    く該外壁面とは反対側に前記貫通孔の端縁側に位置し得
    るようになった拡大端部が設けられ、前記挿入要素は一
    対の楔部材(5a,5b,5c,5d)と軸線方向に貫通孔とを持
    つ楔部材セットとして構成され、前記一対の楔部材は前
    記力作用部材(13,17a,17c;53)によって軸線方向に互
    いに向かい合うように変位自在とされ、一方の楔部材
    (24)の貫通孔の横断面を他方の楔部材(23)の貫通孔
    (29)の横断面よりも大きくすることにより、前記柱
    (1)の前記管状支柱(3a,3b,3c,3d)と結合解除後に
    前記一対の楔部材(5a,5b,5c,5d)が前記支柱(3a,3b,3
    c,3d)内でクランプ状態となっているときに、前記一方
    の楔部材(24)の貫通孔(41)内に挿入自在とされしか
    も前記一方の楔部材(24)の貫通孔の横断面よりも遊び
    分だけ小さいがしかし前記他方の楔部材(23)の貫通孔
    (29)の横断面よりも大きなピン手段でもって、前記他
    方の楔部材(23)が前記一方の楔部材(24)から分離さ
    れ得ることを特徴とする結合装置。
  2. 【請求項2】請求の範囲第1項に記載の結合装置におい
    て、前記楔部材(23,24)の一方の楔部材(24)はその
    拡大端側に張出し部(43)を具備し、この張出し部には
    前記一方の楔部材(24)の尖端部に支承面を備え、この
    支承面が前記支柱状(3a,3b,3c,3d)の端面、すなわち
    前記柱(1)側に向いた端面を支承するようになってお
    り、更に前記張出し部(43)の反対側の自由面(39)が
    前記柱(1)の外側面に密接して適合するようになって
    いることを特徴とする結合装置。
  3. 【請求項3】請求の範囲第1項または第2項に記載の結
    合装置において、少なくとも部弁的に中空となった柱
    (1)内に挿入され得るようになったコア(7)が設け
    られ、結合作業時に前記柱(1)内に前記コア(7)が
    滑り落ち込まないように該コア(7)を該柱(1)内に
    保持すべく前記コア(7)には保持要素例えばねじ要素
    を連結するめの連結孔好ましくはねじ孔(21)が形成さ
    れることを特徴とする結合装置。
  4. 【請求項4】請求の範囲第1項から第3項までのいずれ
    か1項に記載の結合装置を用いて管状支柱(3a,3b,3c,3
    d)を柱(1)に取外し自在に結合する結合構造であっ
    て、前記管状支柱の端部が軸線方向の貫通孔を持つ挿入
    要素(5a,5b,5c,5d)によって保持され、この挿入要素
    が力作用部材(13,17a,17c;53)好ましくはヘッドを持
    つボルトでもって前記柱(1)の外側面に対して押圧さ
    れ、前記力作用部材(13,17a,17c;53)が前記柱に形成
    した少なくとも1つの開口(12a,12b,12c,12d)に挿通
    され、該力作用部材の拡大端部(27a,27b,27c)が前記
    開口の1つ(12b)にもしくは前記挿入要素(5a,5b,5c,
    5d)の貫通孔(11a,11b,11c,11d)の端面、すなわち前
    記柱(1)とは反対側の端面に当接させられ、前記挿入
    要素は一対の楔部材と該一対の楔部材に軸方向に形成し
    た貫通孔(11a,11b,11c,11d)とを持つ楔部材セットと
    して構成され、一方の楔部材(24)の貫通孔の横断面を
    他方の楔部材(23)の貫通孔(29)の横断面よりも大き
    くすることにより、前記柱(1)と前記管状支柱(3a,3
    b,3c,3d)と結合解除後に前記一対の楔部材(5a,5b,5c,
    5d)が前記支柱(3a,3b,3c,3d)内でクランプ状態とな
    っているときに、前記一方の楔部材(24)の貫通孔(4
    1)内に挿入自在とされしかも前記一方の楔部材(24)
    の貫通孔の横断面よりも遊び分だけ小さいがしかし前記
    他方の楔部材(23)の貫通孔(29)の横断面よりも大き
    なピン手段でもって、前記他方の楔部材(23)が前記一
    方の楔部材(24)から分離され得ることを特徴とする結
    合構造。
  5. 【請求項5】請求の範囲第4項に記載の結合構造におい
    て、前記柱(1)が少なくともその一方の端部から前記
    管状支柱(3a,3b,3c,3d)との結合箇所まで中空とさ
    れ、前記柱(1)内には該結合箇所にコア(7)が挿入
    され、前記力作用部材(13,17a,17c;53)が前記挿入要
    素(5a,5b,5c,5d)の貫通孔(11a,11b,11c,11d)を挿通
    させられて前記コア(7)に固着されるか、または該コ
    ア(7)を更に挿通させられて前記柱(1)の外壁面に
    保持されるか、あるいは反対側の別の管状支柱(3d)内
    に配置された挿入要素(5d)の端面、すなわち前記柱
    (1)とは反対側の端面に保持されることを特徴とする
    結合構造。
  6. 【請求項6】請求の範囲第4項または第5項に記載の結
    合構造において、前記力作用部(13,17a,17c;53)がナ
    ットを持つボルトからなり、そのボルトの軸部が前記柱
    (1)を直径方向に挿通させられ、前記管状支柱の横断
    面と前記ナットとの形状寸法については該ナット(14)
    が長手方向には変位し得るが、しかし該管状支柱(3d)
    内で回転し得ないようにされることを特徴とする結合構
    造。
JP3501659A 1990-03-02 1991-01-10 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造 Expired - Lifetime JPH086729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH67590 1990-03-02
CH675/90-7 1990-03-02
PCT/CH1991/000009 WO1991013262A1 (de) 1990-03-02 1991-01-10 Verfahren zum lösbaren befestigen einer rohrförmigen strebe an einer säule, verbindungseinrichtung zur durchführung des verfahrens und verbindung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505498A JPH04505498A (ja) 1992-09-24
JPH086729B2 true JPH086729B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=4192542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3501659A Expired - Lifetime JPH086729B2 (ja) 1990-03-02 1991-01-10 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5259684A (ja)
EP (1) EP0471041B1 (ja)
JP (1) JPH086729B2 (ja)
AT (1) ATE102300T1 (ja)
DE (1) DE59101079D1 (ja)
DK (1) DK0471041T3 (ja)
ES (1) ES2052364T3 (ja)
NO (1) NO177402C (ja)
WO (1) WO1991013262A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE470070B (sv) * 1991-06-28 1993-11-01 Weland Ab Anordning för koppling av rör
ES2111276T3 (es) * 1993-06-08 1998-03-01 Heinz Haubi Mueble con un armazon tubular.
DE4333048C2 (de) * 1993-09-29 1997-01-30 Abb Patent Gmbh Gestell zur Aufnahme von Maschinen und Geräten
DE19519133C2 (de) * 1995-05-30 1999-09-09 Dornier Gmbh Lastträger zum Transport von Bauteilen
DE19544476B4 (de) * 1995-11-29 2007-03-15 Abb Patent Gmbh Vorrichtung zum Verbinden wenigstens einer rohrförmigen Stromschiene mit einer weiteren Stromschienenanordnung
DE19649064A1 (de) * 1996-11-30 1998-06-04 Werner Paulussen Verbindungselement für Haltestangen, Spannelement zur Befestigung des Verbinders am Rohr
US5921593A (en) 1997-08-29 1999-07-13 The Boeing Company Movable tension tie and locking mechanism
US20030053858A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-20 Choy Yau King Connectors
KR100472958B1 (ko) * 2002-08-30 2005-03-10 주식회사 퍼시스 칸막이 프레임의 연결장치
WO2005016719A1 (en) * 2003-08-18 2005-02-24 Nature Nigh Sweden Ab A module and a kit for constructing different variations of vehicles as well as a vehicle constructed from such a kit
US8059090B2 (en) * 2007-03-28 2011-11-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Navigation device
US7762695B2 (en) * 2008-03-20 2010-07-27 Group Dekko, Inc Light fixture coupling system
CN101806318A (zh) * 2010-04-13 2010-08-18 黄伟强 一种管材的连接结构
WO2012001452A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Didier Bernardin Construction assembly for spatial structure with movable screw
EP2588765A1 (en) 2010-07-01 2013-05-08 Asinvent Limited Construction assembly for spatial structure with drive shaft
CN102943529B (zh) * 2012-12-11 2015-04-22 上海市机械施工集团有限公司 钢结构节点的连接装置
US9261122B2 (en) 2013-07-05 2016-02-16 Laudex Company Limited Tube connector for facilitating a covered connection between two or more tubes
DE102016120378A1 (de) 2016-10-25 2018-04-26 Daroslav Matekalo Tragstrukturelement, Tragstruktur und Möbel
CN112360025B (zh) * 2020-11-22 2021-10-26 台州技创机械科技有限公司 一种闭腔框架龙骨结构及其安装方法
CN113322949B (zh) * 2021-06-15 2023-08-08 福建省建筑轻纺设计院有限公司 一种大刚度可回收锚管及其施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945743A (en) 1974-10-15 1976-03-23 Koch Victor C Tube fastening-joint assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB191503377A (en) * 1915-03-03 1916-01-20 Jane Lister-Nee-Williams An Improved Screw Socket or Wall Plug.
US2212455A (en) * 1938-10-18 1940-08-20 Frank S Reed Adjustable pipe railing fitting
CH215903A (de) * 1940-06-27 1941-07-31 Embru Werke Ag Aus Rohren gebildete Eckverbindung.
FR78646E (fr) * 1960-02-02 1962-08-17 Perfectionnements apportés aux dispositifs d'assemblage et leurs applications
CH429317A (de) * 1965-08-16 1967-01-31 Schaerer S Soehne U Rohrverbindung für den Gestellbau
US3912410A (en) * 1971-11-05 1975-10-14 Giancarlo Pofferi Demountable structural joint
JPS51109368U (ja) * 1975-02-28 1976-09-03
GB1540916A (en) * 1976-07-23 1979-02-21 Int Computers Ltd Fastening device
US4089382A (en) * 1977-04-04 1978-05-16 Hughes Tool Company Cutter mounting for a large hole earth boring bit
DE2833428A1 (de) * 1978-07-21 1980-02-07 Josef Amstadt Verbindung von hohlprofilen, insbesondere zum aufbau von regalen, geruesten u.dgl.
DE8813241U1 (ja) * 1988-10-21 1988-12-08 Ruehlig, Frank, 3501 Fuldabrueck, De

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945743A (en) 1974-10-15 1976-03-23 Koch Victor C Tube fastening-joint assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0471041A1 (de) 1992-02-19
NO914308L (no) 1991-12-30
JPH04505498A (ja) 1992-09-24
NO914308D0 (no) 1991-11-01
DK0471041T3 (da) 1994-03-28
ES2052364T3 (es) 1994-07-01
NO177402B (no) 1995-05-29
NO177402C (no) 1995-09-06
EP0471041B1 (de) 1994-03-02
DE59101079D1 (de) 1994-04-07
WO1991013262A1 (de) 1991-09-05
ATE102300T1 (de) 1994-03-15
US5259684A (en) 1993-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH086729B2 (ja) 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造
US6660005B2 (en) Vertebra correcting and fixing device
JP2671974B2 (ja) 脊柱の一部分を安定させ伸縮する装置
CA2139051A1 (en) Connecting mechanism for tubular frame elements
EP1427945B1 (en) Connectors
JPS6069309A (ja) 固定装置
EP1686270A1 (en) Pipe joint
US4749170A (en) Method of arranging a splice sleeve to receive reinforcing bars
JPH06307421A (ja) 機器の接続装置
JP2002323027A5 (ja)
JPH0110488Y2 (ja)
JP3668207B2 (ja) 建築用軸組接合具
JP2652287B2 (ja) セパレータ継ぎ足し用金具
JP3356738B2 (ja) コンクリート型枠板の間隔保持装置
JPH077051Y2 (ja) 穿孔錐の錐体着脱装置
JP2579790Y2 (ja) アンカー鉄筋挟持装置
JPH11125226A (ja) ボルトによる部材接合方法
JP2523952Y2 (ja) 角形鋼管の高力ボルト接合継手及びその充填材
JP2683190B2 (ja) 立体トラスの球継手と杆材との接合方法
JPH02108742A (ja) 木造建築における梁材接合方法
JPH0448293Y2 (ja)
AT404974B (de) Verbinder für holzteile
JPH08218622A (ja) 連結具
JPH0637167Y2 (ja) コンクリ−ト型枠締着装置の連結シャフト
KR100262697B1 (ko) 대향하는 두 개의 폼 패널 사이의 거리를 조정하는 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 15