JP2579790Y2 - アンカー鉄筋挟持装置 - Google Patents

アンカー鉄筋挟持装置

Info

Publication number
JP2579790Y2
JP2579790Y2 JP5732792U JP5732792U JP2579790Y2 JP 2579790 Y2 JP2579790 Y2 JP 2579790Y2 JP 5732792 U JP5732792 U JP 5732792U JP 5732792 U JP5732792 U JP 5732792U JP 2579790 Y2 JP2579790 Y2 JP 2579790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
cylindrical body
tapered
bottomed cylindrical
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5732792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614232U (ja
Inventor
文人 古山
祠好 吉野
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP5732792U priority Critical patent/JP2579790Y2/ja
Publication of JPH0614232U publication Critical patent/JPH0614232U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579790Y2 publication Critical patent/JP2579790Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、アンカー打込み機のア
ダプタにアンカーとしての異形鉄筋を着脱可能に取付け
るアンカー鉄筋挟持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート,岩盤等の穿孔内に合成樹
脂,硬化促進剤,骨材等を充填したレジンカプセルを挿
入してアンカー用の異形鉄筋(以下、アンカー鉄筋と称
することもある。)をアンカー打込み機により打込むと
き、そのアンカー鉄筋を回転、衝撃させて打込むとアン
カー鉄筋の固着が安定して効果的である。
【0003】従来、この種のアンカー打込み機において
は、下記のようなアンカー鉄筋が用いられている。
【0004】(a) 図8に示すように、異形鉄筋(イ
a)の基部にねじ軸(図示してない。)を加工形成し、
そのねじ軸にナット(ロ)を螺合してそれらを溶接
(ハ)したもの。
【0005】(b) または、図9に示すように、異形
鉄筋(イb)の基部にねじ軸(ニ)を加工形成し、その
ねじ軸(ニ)に座金(ホ)を挟んでダブルナット
(ヘ),(ヘ)を螺合し締付けてそのねじ軸(ニ)に座
金(ホ)およびダブルナット(ヘ),(ヘ)を固定した
もの。
【0006】(c) または、図10に示すように、異
形鉄筋(イc)の基端に六角頭(ト)をアブセット加工
により形成したもの。
【0007】そして、アンカー打込み機のアダプタのボ
ックスを上記異形鉄筋(イa),(イb)または(イ
c)より成るアンカー鉄筋それぞれのナット(ロ),ナ
ット(ヘ)または六角頭(ト)に係合することによって
アンカー打込み機にそれらを取付け、アンカー鉄筋の打
込み作業を行っている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】上記従来のアンカー打
込み機で使用するアンカー鉄筋は、(a),(b),
(c)の何れも、異形鉄筋に工場での加工が必要なこと
から、コストが高くなり、しかも、現場の急な要請に対
応でき難い点に問題がある。このため、工場での加工の
必要がないアンカー鉄筋の使用が望まれている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案は、このような事
情に鑑みなされたもので、アンカー鉄筋に加工を施すこ
となくアンカー打込み機のアダプタに取付けることがで
きる挟持装置であって、外周面を中心線方向のテーパー
になし基部が閉塞してアンカー用異形鉄筋の基部が着脱
可能に嵌合する有底円筒体の周壁に中心線方向の切溝を
複数形成し、該有底円筒体の基端面中心にアンカー打込
み機のアダプタへの取付軸を設けたテーパー挟みシャン
クと、上記テーパー挟みシャンクの有底円筒体の外周面
のテーパーに合致するテーパー孔を設けてその有底円筒
体に摺動可能に嵌合する締め環とにより構成した。
【0010】
【実施例】図1乃至図4は、本考案の第一実施例を示す
もので、アンカー鉄筋挟持装置は、テーパー挟みシャン
クと締め環とから構成される。その構成を図面に基づい
て説明すれば、テーパー挟みシャンク(3)は、外周面
を先端側が小径のテーパーになして基部が閉塞する有底
円筒体部(1)の周壁に中心線方向の切溝(2)を対向
位置に二個形成し、該有底円筒体部(1)の基端面中心
にテーパー状の取付軸(4)を突設した構成となってい
る。
【0011】次に、締め環(7)は、その孔がテーパー
挟みシャンク(3)の有底円筒体部(1)の外周面のテ
ーパーに合致するテーパー孔(6)に形成され、有底円
筒体部(1)に摺動可能に嵌合すると共に.くさり
(8)によりテーパー挟みシャンク(3)に連繋してい
る。
【0012】また、アンカー打込み機のアダプタ(5)
には、前記テーパー挟みジャンク(3)のテーパー状取
付軸(4)を受入れるテーパー孔(9)がその先端面中
心に設けられている。なお、実施例におけるアンカー鉄
筋(10)は、ねじ鉄筋を所定寸法に切断し、そのねじ
鉄筋片の先端部を45゜の角度に切断し尖らせて作製し
たものであるが、もちろん、これに限定されるものでは
なく、外周面の凹凸が竹の子状などの他の形状の異形鉄
筋にも適用可能である。
【0013】図4は、アンカー鉄筋(10)の施工の一
例である。この場合、岩盤(A)に穿った穿孔(11)
の内部に挿入されたアンカー鉄筋(10)は、レジンカ
プセルが破砕、混合されて穿孔(11)内に充填された
接着剤(12)により固着されると共に.座金(13)
を介して締付け用ナット(14)により締付けられる。
なお、図4は、アンカー鉄筋(10)を岩盤(A)の固
定に適用する例について示したが、例えば、既存コンク
リート構造物に対する差筋としての利用など、異形鉄筋
をアンカーとして用いるあらゆる場合に利用できる。
【0014】その作用を説明する。アンカー打込み機に
アダプタ(5)を挿着し、図2に示すようにアダプタ
(5)のテーパー孔(9)内にテーパー挟みシャンク
(3)のテーパー状取付軸(4)を挿着し、そのテーパ
ー挟みシャンク(3)の有底円筒体部(1)に締め環
(7)を嵌合する。
【0015】そこで、図2に示すように有底円筒体部
(1)内にアンカー鉄筋(10)の基部を挿入して締め
環(7)を有底円筒体部(1)の基端方向へ叩き込め
ば、その締め環(7)により有底円筒体部(1)の一対
の分割片が対向方向へ押圧され、該有底円筒体部(1)
の一対の分割片によりアンカー鉄筋(10)を押圧挟持
してアンカー鉄筋(10)は有底円筒体部(1)に固定
される。
【0016】その後は、従来と同様に、穿孔(11)内
にレジンカプセルを挿入しアンカー打込み機を操作して
アンカー鉄筋(10)を打込めば、図4に示すように上
記レジンカプセルの接着剤(12)が穿孔(11)内の
アンカー鉄筋(10)との間隙内に充填される。
【0017】その後、締め環(7)を有底円筒体部
(1)の先端方向へ叩き出すと、その有底円筒体部
(1)の分割片によるアンカー鉄筋(10)の挟持が解
除されるから、アンカー打込み機を後退させてそのテー
パー挟みシャンク(3)をアンカー鉄筋(10)より抜
き出す。
【0018】接着剤(12)が固結した後、図4に示す
ようにアンカー鉄筋(10)の突出基部に座金(13)
を嵌合してナツト(14)を螺着すると、アンカー鉄筋
(10)によって岩盤(A)を締付け支持することがで
きる。
【0019】図5は、本考案の第二実施例を示し、その
構成は、第一実施例のテーパー挟みシャンク(3)の有
底円筒体部(1)の外周面および締め環(7)のテーパ
ー孔6)のテーパーを反対方向に形成したものである。
【0020】すなわち、テーパー挟みシャンク(3a)
は、外周面を基端側が小径のテーパーになして基部が閉
塞する有底円筒体部(1a)の周壁に中心線方向の切溝
(2)を対向位置に二個形成し、該有底円筒体部(1
a)の基端面中心にテーパー状の取付軸(4)を突設し
て構成する。
【0021】締め環(7a)は、その孔が有底円筒体部
(1a)の外周面のテーパーに合致するテーパー孔(6
a)に形成され、有底円筒体部(1a)に摺動可能に嵌
合する。その他の符号は、図1乃至図4におけると同一
部分を示す。
【0022】この構成のものにおいても、図5に示すよ
うにテーパー挟みシャンク(3a)の有底円筒体部(1
a)内にアンカー鉄筋(10)の基部を挿入して締め環
(7a)を有底円筒体部(1a)の先端方向へ叩き込め
ば、上記と同様に作用し、有底円筒体部(1a)の一対
の分割片によりアンカー鉄筋(10)を押圧挟持してア
ンカー鉄筋(10)は有底円筒体部(1a)に固定する
から、その後、上記と同様に作業することができる。
【0023】図6は、本考案の第三実施例を示し.、そ
の構成は、第一実施例のテーパー挟みシャンク(3)に
おいて、有底円筒体部(1)と一体に形成したテーパー
取付軸(4)に代えて別個の取付軸を設けたものであ
る。ここで、テーパー挟みシャンク(3b)は、アンカ
ー鉄筋(10)の挿入部を、第一実施例の有底円筒体部
(1)と同様に形成した有底円筒体(1b)の基端面中
心にねじ孔(15)を設け、先端部よりもやや後退した
位置に六角頭(16)が形成された取付軸(4b)の先
端面中心に突設したねじ軸(17)を有底円筒体(1
b)のねじ孔(15)に螺着した構成となっている。
【0024】図7は、本考案の第四実施例を示し、その
構成は、第三実施例と同様に、第一実施例のテーパー挟
みシャンク(3)における取付軸(4)を別個に設けた
ものである。このテーパー挟みシャンク(3c)は、有
底円筒体(1c)の基端面中心に両側が平坦面のテーパ
ー孔(18)を穿ち、両側が平坦面(19)で先端部を
テーパーになしたテーパー取付軸(4c)の先端テーパ
ー部を有底円筒体(1c)のテーパー孔(18)内に挿
着した構成となっている。
【0025】上記テーパー挟みシャンク(3b),(3
c)においても、上記と同様に作用する。
【0026】
【考案の効果】本考案のアンカー鉄筋挟持装置は、下記
のような利点がある。
【0027】(1) 所定寸法の異形鉄筋の先端部を尖
らせて作製したアンカー鉄筋をそのままアンカー打込み
機のアンカー鉄筋挟みシャンクにより挟持して打込むか
ら、アンカー鉄筋をアンカー打込み機に取付けるための
ねじ切りや六角頭形成等の加工を施す必要が無い。従っ
て、
【0028】(イ) アンカー鉄筋が簡単で、容易安価
に作製できる。
【0029】(ロ) 現場の急な要請にも対応すること
ができて作業上有益である。
【0030】(ハ) アンカー鉄筋としてねじ鉄筋を用
いた場合には、アンカー鉄筋の設置後、そのアンカー鉄
筋の突出基部に直接座金を嵌合しナットを螺着して岩盤
等を支持することができる。
【0031】(2) テーパー挟みシャンクの有底円筒
体内にアンカー鉄筋の基部を嵌合し、その有底円筒体の
テーパー外周面に嵌合する締め環の移動によってアンカ
ー鉄筋の固定および解除を行うから、
【0032】(イ) テーパー挟みシャンクへのアンカ
ー鉄筋の着脱操作が容易で、作業性が良い。
【0033】(ロ) 締め環の作動は軽快円滑である。
【0034】(ハ) アンカー鉄筋の太さに多少の変化
があっても、テーパー挟みシャンクの有底円筒体による
アンカー鉄筋の挟持は常に確実堅固である。
【0035】(3) 構造は極めて簡単で、容易安価に
作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例に係るアンカー鉄筋挟持装
置によりアンカー鉄筋を挟持した状態の正面図である。
【図2】同上要部の拡大正断面図で、一部を切欠して示
す。
【図3】同上分解斜面図である。
【図4】そのアンカー鉄筋を設置した状態の正断面図で
ある。
【図5】本考案の第二実施例に係るアンカー鉄筋挟持装
置によりアンカー鉄筋を挟持した状態の要部の正断面図
で、一部を切欠して示す。
【図6】本考案の第三実施例に係るアンカー鉄筋挟持装
置によりアンカー鉄筋を挟持した状態の正断面図で、一
部を切欠して示す。
【図7】本考案の第四実施例に係るアンカー鉄筋挟持装
置によりアンカー鉄筋を挟持した状態の正断面図で、一
部を切欠して示す。
【図8】従来の第一例のアンカー鉄筋の正面図である。
【図9】従来の第二例のアンカー鉄筋の正面図である。
【図10】従来の第三例のアンカー鉄筋の正面図であ
る。
【符号の説明】
A 岩盤 1 有底円筒体 2 切溝 3 テーパー挟みシャンク 4 取付軸 5 アダプタ 6 テーパー孔 7 締め環 8 くさり 9 テーパー孔 10 アンカー鉄筋 11 穿孔 12 接着剤 13 座金 14 締付け用ナット 15 ねじ孔 16 六角頭 17 ねじ軸 18 テーパー孔 19 平坦面 イ 異形鉄筋 ロ ナット ハ 溶接 ニ ねじ軸 ホ 座金 ヘ ナット ト 六角頭

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面を中心線方向のテーパーになし基
    部が閉塞してアンカー用異形鉄筋の基部が着脱可能に嵌
    合する有底円筒体の周壁に中心線方向の切溝を複数形成
    し、該有底円筒体の基端面中心にアンカー打込み機のア
    ダプタへの取付軸を設けたテーパー挟みシャンクと、上
    記テーパー挟みシャンクの有底円筒体の外周面のテーパ
    ーに合致するテーパー孔を設けてその有底円筒体に摺動
    可能に嵌合する締め環とより成るアンカー鉄筋挟持装
    置。
JP5732792U 1992-07-23 1992-07-23 アンカー鉄筋挟持装置 Expired - Fee Related JP2579790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732792U JP2579790Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 アンカー鉄筋挟持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5732792U JP2579790Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 アンカー鉄筋挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614232U JPH0614232U (ja) 1994-02-22
JP2579790Y2 true JP2579790Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=13052481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5732792U Expired - Fee Related JP2579790Y2 (ja) 1992-07-23 1992-07-23 アンカー鉄筋挟持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579790Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159269U (ja) * 2010-02-23 2010-05-13 新東化成株式会社 プレハブ式階段

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6431007B2 (ja) * 2016-07-13 2018-11-28 有限会社太悦鉄工 ペグおよび地中構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3159269U (ja) * 2010-02-23 2010-05-13 新東化成株式会社 プレハブ式階段

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614232U (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0610924A (ja) コンクリート釘の改良
US20060280550A1 (en) Profile connecting system
JPH086729B2 (ja) 管状支柱を柱に取外し自在に固定する結合装置ならびにその結合装置を用いる結合構造
US6746186B2 (en) Boring tool
JP2579790Y2 (ja) アンカー鉄筋挟持装置
JPH0112894B2 (ja)
JP4270406B1 (ja) 貫通孔形成器具、外皮材保持部材及びコンクリート構造物の貫通孔形成方法
JPH03134308A (ja) 石膏ボード等の内装材に使用するドリルねじ
JP2671430B2 (ja) 防水シートと吊鉄筋との固定構造
JP2010101136A (ja) 定着用鉄筋
JP2001355287A (ja) 木造建造物の構造部材の接合構造及びその接合方法
JP3506844B2 (ja) コンクリート型枠保持方法
JP3123925U (ja) 型枠のセパレータ
EP0726989B1 (en) Plug
JP2517918Y2 (ja) 土木用ロックボルト
JP2652287B2 (ja) セパレータ継ぎ足し用金具
JPH11125226A (ja) ボルトによる部材接合方法
JP2003041664A (ja) 接着系アンカーボルトの埋設方法およびその回転治具ならびにアンカーボルト
JP2000087938A (ja) 異形鉄筋につける割型ボルト
JPH0227044Y2 (ja)
JPH0423154Y2 (ja)
JP2507641Y2 (ja) アンカ―ボルト
JP2000320098A (ja) コンクリート構造物における支柱後付け用の足付き支柱補強
JPH0566103U (ja) ケミカルアンカーロッド
JP2000199509A (ja) 締結具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees