JPH0867030A - 文書作成装置及びイメージ出力制御方法 - Google Patents

文書作成装置及びイメージ出力制御方法

Info

Publication number
JPH0867030A
JPH0867030A JP6205514A JP20551494A JPH0867030A JP H0867030 A JPH0867030 A JP H0867030A JP 6205514 A JP6205514 A JP 6205514A JP 20551494 A JP20551494 A JP 20551494A JP H0867030 A JPH0867030 A JP H0867030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
monochrome
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6205514A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mabuchi
徹 馬渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6205514A priority Critical patent/JPH0867030A/ja
Publication of JPH0867030A publication Critical patent/JPH0867030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】イメージをモノクロ又はカラーで選択的に出力
する際に、どちらのモードでも処理の高速化及び品質の
向上を図る。 【構成】プリンタ装置20は、データをモノクロ又はカ
ラーで選択的に印刷可能な構造を有し、記憶装置には、
同一イメージに対するカラー用データ及びモノクロ用デ
ータが記憶されている。イメージの印刷に際し、カラー
で印刷する場合、FD内のカラー用データを用いて印刷
を行い、モノクロで印刷する場合、モノクロ用データを
用いて印刷を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日本語ワードプロセッ
サ等の文書作成装置に係り、特にイメージデータの印刷
機能を備えた文書作成装置及びイメージ出力制御方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、日本語ワードプロセッサ等の文書
作成装置では、印刷装置を備えており、必要に応じて作
成文書を用紙に印刷することができる。印刷装置として
は、熱転写方式のプリンタが一般に用いられている。し
たがって、普通紙に印刷する場合には、インクリボンを
使用することになる。インクリボンは、予めインクが塗
布された細長いリボンである。熱転写方式のプリンタで
は、このインクリボンのインクをヘッドの発熱素子の熱
で溶かして用紙に転写することになる。
【0003】インクリボンには、リボン全体に同じ色を
持つ単色リボンと、リボンの長手方向に複数の異なる色
を交互に持つマルチカラーリボンがある。また、色を表
現する方法として、黒、赤、青などの色で表現する方法
と、シアン、マゼンタ、イエロ、ブラックといった色で
表現する方法(この場合、4原色の組み合わせで指定の
色を形成することになる)がある。一般に、単色リボン
ではモノクロ(単色)印刷用として黒、赤、青などの色
表現が用いられ、マルチカラーリボンではカラー(複数
色)印刷用としてシアン、マゼンタ、イエロ、ブラック
といった色表現が用いられている。このようなインクリ
ボンを適宜使い分けることによって、作成文書をモノク
ロ(単色)またはカラー(複数色)で印刷することがで
きる。
【0004】ところで、この種の文書作成装置では、文
書中にイラスト等のイメージを挿入して印刷できるもの
がある。従来、カラー印刷用としてそのイメージデータ
を装置内に持っていた。このため、イメージをモノクロ
(単色)で印刷する場合には、カラー用データからモノ
クロ用データを算出する処理が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従
来、イメージのカラー用データしか持っていなかった。
このため、モノクロ印刷の場合に、カラー用データから
モノクロ用データを算出する必要があり、カラー印刷の
ときに比べて処理に時間がかかる問題があった。また、
カラー用データからモノクロ用データを算出すると、品
質が低下する等の問題もあった。
【0006】なお、例えばカラーLCD(液晶表示装
置)等のカラー表示可能な表示装置を持つ装置であれ
ば、カラー用データからモノクロ用データを算出してイ
メージのモノクロ表示を実現することになり、上記同様
の問題が生じることになる。
【0007】本発明は上記のような点に鑑みなされたも
ので、イメージをモノクロまたはカラーで選択的に出力
する際に、どちらのモードでも処理の高速化と品質の向
上を図ることのできる文書作成装置及びイメージ出力制
御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の文書作成装置は、イメージデータをカラ
ーまたはモノクロで選択的に出力可能な出力手段と、同
一イメージデータに対し、カラー用データとモノクロ用
データを対で記憶するイメージ記憶手段と、上記イメー
ジデータを上記出力手段によりカラーで出力する場合に
は上記イメージ記憶手段に記憶された上記カラー用デー
タを用いて上記イメージデータの出力制御を行い、上記
イメージデータを上記出力手段によりモノクロで出力す
る場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記モノ
クロ用データを用いて上記イメージデータの出力制御を
行う出力制御手段とを具備したものである。
【0009】(2)本発明の文書作成装置は、イメージ
データをカラーまたはモノクロで選択的に出力可能な出
力手段と、カラーイメージデータを入力するイメージ入
力手段と、このイメージ入力手段によって上記カラーイ
メージデータが入力された際に、モノクロ用データを生
成してカラー用データと共に対で記憶するイメージ記憶
手段と、上記イメージデータを上記出力手段によりカラ
ーで出力する場合には上記イメージ記憶手段に記憶され
た上記カラー用データを用いて上記イメージデータの出
力制御を行い、上記イメージデータを上記出力手段によ
りモノクロで出力する場合には上記イメージ記憶手段に
記憶された上記モノクロ用データを用いて上記イメージ
データの出力制御を行う出力制御手段とを具備したもの
である。
【0010】
【作用】上記(1)の構成によれば、同一イメージデー
タに対するカラー用データとモノクロ用データを用意し
ておくことにより、イメージデータをモノクロで出力
(印刷または表示)する場合にはモノクロ用データを用
いて高速かつ高品質な出力結果を得ることができる。
【0011】上記(2)の構成によれば、イメージ入力
の際に同一イメージデータに対するカラー用データとモ
ノクロ用データを生成し、これを記憶しておくことで、
カラーイメージデータをモノクロで出力(印刷または表
示)する場合にはモノクロ用データを用いて高速かつ高
品質な出力結果を得ることができる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例に係
る文書作成装置を説明する。図1は文書作成装置の構成
を示すブロック図である。同図において、11はマイク
ロプロセッサ(以下、CPUと称す)、12および13
はCPU11によりアクセスされるメモリ(ROM,R
AM)である。
【0013】CPU11は、装置全体の制御を行なうも
ので、ROM12およびRAM13をアクセスして入力
指示に従うプログラムの起動で文書作成処理の他、ここ
では印刷制御処理等を実行する。
【0014】ROM12には、システムROM12a、
辞書ROM12b、フォントROM12c等が設けられ
ている。システムROM12aには、CPU11を起動
するための制御プログラムが格納されている。辞書RO
M12bには、かな漢字変換用の辞書データが格納され
ている。フォントROM12cには、表示、印刷用のフ
ォントデータが格納されている。
【0015】RAM13には、文書バッファ13a、図
形・罫線バッファ13b、モノクロイメージバッファ1
3c、カラーイメージバッファ13d、印刷設定バッフ
ァ13e等が設けられている。文書バッファ13aに
は、文書データが格納されている。また、同実施例にお
いて、文書データは文字コードと同コードに付加された
色の属性情報からなる。図形・罫線バッファ13bに
は、文書データに付随する図形データまたは罫線データ
が格納されている。
【0016】モノクロイメージバッファ13cには、モ
ノクロイメージリーダ24により入力されたモノクロイ
メージデータが格納されている。カラーイメージバッフ
ァ13dには、カラーイメージリーダ25により入力さ
れたカラーイメージデータが格納されている。
【0017】印刷設定バッファ13eには、印刷時に設
定された印刷設定情報が格納されている。印刷設定情報
は、カラー印刷の有無をはじめ、用紙種類、印刷範囲、
フォント種といった各種設定項目データからなり、特に
ここでは印刷時に設定されたリボン種および印刷方式を
有する。
【0018】また、14はキ―ボ―ド(KB)、15は
キーボードインターフェイス(KB−IF)、16はペ
ン入力装置、17はペンインターフェイス(ペン−I
F)17、18は表示器、19は表示インタフェース
(表示−IF)、19aは表示用メモリ(VRAM)で
ある。
【0019】キ―ボ―ド14は、文書作成等に必要な入
力情報をキ―ボ―ドインターフェイス15を介してCP
U11に入力する。このキ―ボ―ド14には、「文字」
キ―、「数値」キーをはじめ、「機能1」キー、「機能
2」キー等のファンクションキーの他、ここでは印刷を
指示するための「印刷」キー14aが設けられている。
ペン入力装置16は、ペンを使用した座標入力装置であ
る。ペンインターフェイス17は、ペン入力装置16に
よって指定された位置座標データをCPU11に出力す
る。
【0020】表示器18は、例えば40字20行のバックラ
イト付き液晶ディスプレイからなり、最下行(第20行
目)をガイド表示専用の領域(ガイド行)に設定してお
り、ここではカラーLCD等のカラー表示可能な構造を
有する。表示インタフェース19は、CPU11の制御
の下で表示器18の表示制御を行なう。表示用メモリ1
9aは、表示器18に表示するデータを展開するための
メモリである。
【0021】また、20はプリンタ装置(PRT)、2
1はプリンタインターフェイス(PRT−IF)、21
aはプリンタバッファ(PRTバッファ)21a、22
はフロッピーディスク装置(FDD)、23はFDDイ
ンターフェイス(FDD−IF)である。
【0022】プリンタ装置20は、例えば感熱・熱転写
方式のプリンタからなり、特にここでは単色リボンまた
はマルチカラーリボンの使用によりカラー印刷可能な構
造を有するものとする。プリンタインターフェイス21
は、CPU11の制御の下でプリンタ装置20の出力制
御を行なう。プリンタバッファ21aは、プリンタ装置
20で印刷するデータを展開するためのメモリである。
【0023】フロッピーディスク装置22は、例えば
3.5インチ型のFDDからなり、記憶媒体として2D
Dフロッピーを使用する。FDDインターフェイス23
は、CPU11の制御の下でフロッピーディスク装置2
2のデータ保存/呼出し制御を行う。
【0024】また、本装置は、モノクロイメージリーダ
24、カラーイメージリーダ25、イメージインタフェ
ース(イメージ−IF)26を有する。モノクロイメー
ジリーダ24は、図形や写真等のイメージデータをモノ
クロで直接読取るための画像読取り装置である。カラー
イメージリーダ25は、図形や写真等のイメージデータ
をカラーで直接読取るための画像読取り装置である。イ
メージインタフェース26は、モノクロイメージリーダ
24またはカラーイメージリーダ25にて入力されたイ
メージデータの入力制御を行う。
【0025】図2は同実施例におけるカラーリボンの構
成を示す図である。本装置ではプリンタ装置20にカラ
ーリボンと呼ばれる色の付いたインクリボンを使用する
ことにより、作成文書をカラー印刷することができる。
このカラーリボンには、図2(a)に示すようなリボン
全体に同じ色を持つ単色リボンと、同図(b)に示すよ
うなリボンの長手方向に複数の異なる色を交互に持つマ
ルチカラーリボンがある。ここで、単色リボンでは黒、
赤、青などの色表現が用いられ、マルチカラーリボンで
はシアン、マゼンタ、イエロ、ブラックといった色表現
が用いられている。
【0026】このようなカラーリボンを使って複数色の
印刷つまりカラー印刷を行うには、使用するリボンの種
類毎に印刷方式を変えなければならない。例えばマルチ
カラーリボンであれば1本に複数色持っているため、リ
ボン交換なしに印刷を行うことができるが、単色リボン
は1本に1色しか持っていないため、カラー指定された
部分で適宜リボンを交換しなければならない。この場
合、文書中のカラー指定部分毎にリボンを交換しながら
印刷を行う逐次交換印刷方式と、頁内の同色指定部分を
まとめて印刷した後にリボンを交換し、用紙をセットし
直して印刷する色分け印刷方式があり、そのどちらかを
選択する必要がある。
【0027】また、マルチカラーリボンを使用した場合
には、その4原色の組み合わせで指定の色を形成するこ
とになるため、原色を変えて同一部分を重ね印刷するこ
とになる。例えば「赤」の色が指定された文字を印刷す
る場合には、まず、マゼンタを使用して印刷した後、次
にイエロを使用して同一文字を再度印刷することにな
る。なお、色指定の方法については後に図3を参照して
説明する。
【0028】図3は同実施例における色指定方法を説明
するための図である。文書中に色を指定する方法とし
て、対象データに色を示す制御コード(制御字)を付加
する方法と、色の属性情報(修飾情報)を付加する方法
がある。一般に、単色リボンを使用する方式では前者の
制御字方法、マルチカラーリボンを使用する方式では後
者の修飾方法が用いられる。
【0029】また、イラスト等のイメージを色指定する
場合には、マルチカラーリボンの使用により後者の修飾
方法が用いられる。図3の例では、文字修飾機能によ
り、「A」という文字に「赤」を指定、「B」および
「C」という文字に「青」を指定、「D」という文字に
「黒」を指定した場合を示している。
【0030】図4は同実施例におけるプリンタバッファ
の構成を示す図である。プリンタバッファ19aは、印
刷データを展開するためのメモリであり、ここではマル
チカラーリボンの4原色に合わせて4本のラインバッフ
ァ31a〜31dを有する。ラインバッファ31aに
は、シアン用のデータが展開される。ラインバッファ3
1bには、マゼンタ用のデータが展開される。ラインバ
ッファ31cには、イエロ用のデータが展開される。ラ
インバッファ31dには、ブラック用のデータが展開さ
れる。
【0031】図5は同実施例におけるFDのデータ構造
を示す図である。フロッピーディスク装置22の記憶媒
体であるFDには、同一イメージデータに対するカラー
用データとモノクロ用データが対で記憶されている。図
中イメージ番号とは各イメージに対するポンイタを示
す。
【0032】カラー用データは、Cプレーンデータ、M
プレーンデータ、Yプレーンデータ、Kプレーンデータ
からなる。Cプレーンデータはカラーイメージのシアン
(水色)成分のみのデータである。Mプレーンデータは
カラーイメージのマゼンタ(赤紫色)成分のみのデータ
である。Yプレーンデータはカラーイメージのイエロ
(黄色)成分のみのデータである。Kプレーンデータは
カラーイメージのブラック(黒色)成分のみのデータで
ある。モノクロ用データは、カラーイメージに対応する
モノクロイメージを示すものであり、これはカラー用デ
ータとは別に作られたものである。
【0033】次に、同実施例の動作を説明する。従来は
カラーイメージに対してカラー用データしか持っておら
ず、モノクロ印刷する場合にはカラー用データからモノ
クロ用データを算出していた。本発明では、同一イメー
ジに対し、カラー用データとモノクロ用データの両方を
持つことを特徴とする。また、イメージの印刷に際し、
ユーザはマルチカラーリボンの使用により7色「黒、
赤、青、緑、赤紫(マゼンタ)、黄(イエロ)、水色
(シアン)」の中から単色の色を指定することができ
る。
【0034】図6は同実施例のイメージ印刷制御処理の
動作を示すフローチャートである。キ―ボ―ド14に設
けられた「印刷」キー14aの操作により印刷を指示す
ると(ステップS11)、CPU11は当該イメージが
単色指定されているか否かを判断し、その判断結果に応
じて次のような処理を実行する。なお、単色指定されて
いるか否かとはイメージを単色つまりモノクロで印刷す
るか否かということであり、これは予め指定しておくも
のとする。
【0035】当該イメージが単色指定されていない場合
(ステップS12のNo)、CPU11は図5に示すF
Dからカラー用データを読出し、これをカラーイメージ
バッファ13dに格納する(ステップS13)。このカ
ラー用データはC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イ
エロ)、K(ブラック)の各プレーンデータからなる。
CPU11はこれらのデータをC、M、Y、Kの順でプ
リンタバッファ21a(ラインバッファ)に順次展開す
ることにより、プリンタ装置20を通じて重合せ印刷を
行う(ステップS14)。これにより、当該イメージは
カラー印刷されることになる。
【0036】一方、当該イメージが単色指定されている
場合(ステップS12のYes)、CPU11は図5に
示すFDからモノクロ用データを読出し、これをモノク
ロイメージバッファ13cに格納する(ステップS1
5)。このモノクロ用データは、カラー用データに対応
して予め作られているものである。CPU11はこのデ
ータをプリンタバッファ21a(ラインバッファ)に展
開することにより、プリンタ装置20を通じて指定の色
で印刷する(ステップS16)。これにより、当該イメ
ージは指定の色でモノクロ印刷されることになる。
【0037】このように、イメージをモノクロ印刷する
場合には、カラー用データとは別に用意されたモノクロ
用データが用いられる。したがって、従来のようにカラ
ー用データからモノクロ用データを算出する方式に比べ
て処理を高速化でき、また、品質を維持することができ
る。
【0038】なお、上記実施例では、同一イメージに対
するカラー用データとモノクロ用データの両方を予めF
Dに持たすようにしたが、例えばイメージが入力された
際に、その両方を生成して記憶することも可能である。
すなわち、カラーイメージリーダ25にてカラーイメー
ジが入力されたときに、モノクロ用データを生成し、こ
れをカラー用データと共に対で記憶する。これにより、
予め決められたカラーイメージだけでなく、ユーザによ
って任意に入力されるカラーイメージのモノクロ印刷を
上記同様に高速かつ高品質に行うことができる。
【0039】また、上記実施例では、イメージの出力と
して印刷を例にして説明したが、カラーLCD等により
イメージをモノクロまたはカラーで選択的に表示可能な
構造を持つものであれば、表示についても上記同様の手
法にて本発明を適用することができるものである。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、同一イメ
ージに対するカラー用データとモノクロ用データを用意
しておくことにより、イメージをモノクロまたはカラー
で選択的に出力する際に、どちらのモードでも処理の高
速化と品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る文書作成装置の構成を
示すブロック図。
【図2】同実施例におけるカラーリボンの構成を示す
図。
【図3】同実施例における色指定方法を説明するための
図。
【図4】同実施例におけるプリンタバッファの構成を示
す図。
【図5】同実施例におけるFDのデータ構造を示す図。
【図6】同実施例におけるイメージ印刷制御処理の動作
を示すフローチャート。
【符号の説明】
11…CPU、12…ROM、12a…システムRO
M、12b…辞書ROM、12c…フォントROM、1
3…RAM、13a…文書バッファ、13b…図形・罫
線バッファ、13c…モノクロイメージバッファ、13
d…カラーイメージバッファ、13e…印刷設定バッフ
ァ、14…キ―ボ―ド、16…ペン入力装置、18…表
示器、20…プリンタ装置、22…フロッピーディスク
装置、24…モノクロイメージリーダ、25…カラーイ
メージリーダ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G06F 3/12 B 17/21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージデータをカラーまたはモノクロ
    で選択的に出力可能な出力手段と、 同一イメージデータに対し、カラー用データとモノクロ
    用データを対で記憶するイメージ記憶手段と、 上記イメージデータを上記出力手段によりカラーで出力
    する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記カ
    ラー用データを用いて上記イメージデータの出力制御を
    行い、上記イメージデータを上記出力手段によりモノク
    ロで出力する場合には上記イメージ記憶手段に記憶され
    た上記モノクロ用データを用いて上記イメージデータの
    出力制御を行う出力制御手段とを具備したことを特徴と
    する文書作成装置。
  2. 【請求項2】 イメージデータをカラーまたはモノクロ
    で選択的に出力可能な出力手段と、 カラーイメージデータを入力するイメージ入力手段と、 このイメージ入力手段によって上記カラーイメージデー
    タが入力された際に、モノクロ用データを生成してカラ
    ー用データと共に対で記憶するイメージ記憶手段と、 上記イメージデータを上記出力手段によりカラーで出力
    する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記カ
    ラー用データを用いて上記イメージデータの出力制御を
    行い、上記イメージデータを上記出力手段によりモノク
    ロで出力する場合には上記イメージ記憶手段に記憶され
    た上記モノクロ用データを用いて上記イメージデータの
    出力制御を行う出力制御手段とを具備したことを特徴と
    する文書作成装置。
  3. 【請求項3】 上記出力制御手段は、上記イメージデー
    タが単色指定されている場合には上記モノクロ用データ
    を用い、上記イメージデータが単色指定されていない場
    合には上記カラー用データを用いることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の文書作成装置。
  4. 【請求項4】 イメージデータをカラーまたはモノクロ
    で選択的に出力可能な出力手段を備えた文書作成装置の
    イメージ出力制御方法において、 同一イメージデータに対し、カラー用データとモノクロ
    用データを対でイメージ記憶手段に記憶しておき、 上記イメージデータを上記出力手段によりカラーで出力
    する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記カ
    ラー用データを用いて上記イメージデータの出力制御を
    行い、 上記イメージデータを上記出力手段によりモノクロで出
    力する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記
    モノクロ用データを用いて上記イメージデータの出力制
    御を行うようにしたことを特徴とするイメージ出力制御
    方法。
  5. 【請求項5】 イメージデータをカラーまたはモノクロ
    で選択的に出力可能な出力手段を備えた文書作成装置の
    イメージ出力制御方法において、 カラーイメージデータを入力し、 このカラーイメージデータが入力された際に、モノクロ
    用データを生成してカラー用データと共に対でイメージ
    記憶手段に記憶しておき、 上記イメージデータを上記出力手段によりカラーで出力
    する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記カ
    ラー用データを用いて上記イメージデータの出力制御を
    行い、 上記イメージデータを上記出力手段によりモノクロで出
    力する場合には上記イメージ記憶手段に記憶された上記
    モノクロ用データを用いて上記イメージデータの出力制
    御を行うようにしたことを特徴とするイメージ出力制御
    方法。
JP6205514A 1994-08-30 1994-08-30 文書作成装置及びイメージ出力制御方法 Pending JPH0867030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205514A JPH0867030A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 文書作成装置及びイメージ出力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205514A JPH0867030A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 文書作成装置及びイメージ出力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867030A true JPH0867030A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16508134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205514A Pending JPH0867030A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 文書作成装置及びイメージ出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867030A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0784697A (ja) 情報処理装置
JPH08230269A (ja) 印刷方法及びその装置
JPH05305748A (ja) 印字装置
JPH0867030A (ja) 文書作成装置及びイメージ出力制御方法
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JPH0867029A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPH0869456A (ja) 文書作成装置及び表示制御方法
JP3373345B2 (ja) カラー表示装置
JPH10138567A (ja) 文字色設定装置
JPH0867056A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JP2000190578A (ja) 印刷装置
JPH08287053A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPS6395971A (ja) グラフイツク印字装置
JPS6391256A (ja) カラ−ワ−ドプロセツサ
JP3479359B2 (ja) テープ印字装置
JP2903516B2 (ja) 文書処理装置
JPH0867052A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JP3003791B2 (ja) カラー印刷装置
JPS6391255A (ja) カラ−ワ−ドプロセツサ
JPH09114439A (ja) 情報出力装置
JPS6395970A (ja) カラ−ワ−ドプロセツサ
JPH091843A (ja) 文書作成装置及び印刷制御方法
JPS63111525A (ja) 文書編集装置
JPH0869453A (ja) 文書作成装置及び出力制御方法
JPH10129045A (ja) 文書作成装置