JPH0865281A - 回線切換制御・多重化装置 - Google Patents

回線切換制御・多重化装置

Info

Publication number
JPH0865281A
JPH0865281A JP19963794A JP19963794A JPH0865281A JP H0865281 A JPH0865281 A JP H0865281A JP 19963794 A JP19963794 A JP 19963794A JP 19963794 A JP19963794 A JP 19963794A JP H0865281 A JPH0865281 A JP H0865281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
call loss
public network
call
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19963794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Shimokasa
清 下笠
Takane Kakuno
高音 覚埜
Takafumi Kijima
孝文 木嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19963794A priority Critical patent/JPH0865281A/ja
Publication of JPH0865281A publication Critical patent/JPH0865281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 専用線で接続している多重化装置のトラフィ
ック量の一時的増加に対し、専用線容量を上回る呼が続
いた場合に効率良く公衆網を利用する多重化装置を得
る。 【構成】 監視対象の回線上の所定時間あたりの通話路
接続失敗量である呼損量を測定する呼損検出部を備え、
まず専用回線を切換選択して上記専用線線上の呼損が一
定値以上になると公衆網回線を併用選択するようにし
た。また更に、呼損検出部は、複数の専用線、または専
用線と公衆網を対象に呼損量を測定するようにした。ま
た更に、公衆網回線を選択接続できる時間帯を設定した
併用時間設定部を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高速ディジタル専用
線とISDN等の公衆網をフレシキブルにかつ効率的に
併用してデータを多重伝送する多重化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図4は例えば特開平3−34642号に
示された第1の従来の方式を示す構成図である。図にお
いて、1は多重化装置、8は端末、9は専用回線、10
は公衆網、21は構内交換機、aは通信パス群で構内交
換機21からみて多重か装置1により専用線9を経由し
て設定されているものであり、bは通信パス群で構内交
換機21からにて多重化装置1により公衆網10を経由
して設定されているものである。
【0003】次に動作について説明する。A局側の端末
8は、B局側の端末8と通信するため、構内交換機21
に対して接続要求(ダイヤル)する。A局の構内交換機
21は、そのダイヤル番号によりB局の構内交換機21
に接続するものと判断すると、多重化装置1で設定され
ている通信パスを選択する。構内交換機21と多重化装
置1間の通信パスは、専用線9を経由して接続されてい
る通信パス群をa、公衆回線を経由して接続されている
ものをbとして、あらかじめ構内交換機21に設定され
ている。構内交換機21は端末8からの接続要求を受付
けるとまず、専用回線を経由している通信パス群aに通
話路設定を行おうとし、もしa群の全回線使用中を検出
すると、公衆回線回路を経由しているb群を選択する。
多重化装置1はb群の通信パスが使用中であるかを監視
し、全部が使用中になれば公衆回線接続を行う。
【0004】上記構成では通信パスがすべて使用中でオ
ーバーフローしたかどうかを監視して回路を選択する複
雑な制御が必要となる。もっと制御を簡単にした第2の
従来例として特開平2−231827号公報記載の装置
がある。この装置は予め多くの呼が予想される時間帯を
決めておき、この時間帯だけ余分に通信パスを利用しよ
うとするものである。
【0005】更に他の提案として、第3の従来例ともい
うべき特開平5−160802号公報に示された装置が
ある。この装置はその具体的回路詳細が図面に記載され
ていないので本文中の記述から推測するしかないが、端
末群監視回路においてデータレートを測定し、予め定め
てある切換基準データレート以上のデータが発生する
と、専用線以外の他の通信パスを選択するようになって
いる。データレートとはある時間帯中のデータ使用時間
と解釈するのが妥当であろう。つまり時間を決めて通過
データ量を測って切換基準値に達しているかどうかを調
べている。また同様にフレームの空き状態を調べてい
て、切換基準以上にフレーム空きが少なくなると、他の
通信パスを選択するようにしている。更に、バッファ用
のメモリの使用状態を監視していて切換基準以上にメモ
リの空きが少なくなると、他の通信パスを選択するよう
にしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の回線切換を行う
多重化装置は以上のように構成されているので、第1の
従来例の構成では、回線選択のために絶えず監視が必要
であり、また専用回線の容量以上の接続要求である呼が
発生すると直ちに公衆網に切り換わり、運用コストが高
くなるという課題があった。また第2の従来例の構成で
は、時間帯によってのみ選択が可能になっており、網の
呼の状況に適切に対処したサービスが行える装置である
とは言いがたいという課題があった。また第3の従来例
の構成では、回線を伝送する実データの時間的または空
間的な利用率を測定して設定値以上で公衆網も併用する
ので、一種の予測制御になり、実際には必要がない場合
でも余分な公衆網が確保されてしまう場合があるという
課題があった。
【0007】この発明は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、専用回線の容量を確実に上回る呼
が続く場合に、効率よく公衆網を併用する多重化装置を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る回線切換
制御・多重化装置は、監視対象の回線上の所定時間あた
りの通話路接続失敗量である呼損量を測定する呼損検出
部を備え、まず専用回線を切換選択して上記専用線線上
の呼損が一定値以上になると公衆網回線を併用選択する
ようにした。
【0009】また更に、呼損検出部は、複数の専用線、
または専用線と公衆網を対象に呼損量を測定するように
した。
【0010】また更に、公衆網回線を選択接続できる時
間帯を設定した併用時間設定部を設け、該併用時間設定
部で設定された時間帯で呼損量が一定値以上になった場
合に公衆回線を併用選択できるようにした。
【0011】
【作用】この発明による回線切換制御・多重化装置は、
呼損量を検出し、一定値以上の呼損がある場合に初めて
公衆網も選択されて併用される。
【0012】また更に、複数の専用線をまとめてそれら
の呼損量が監視され、または専用線と併用した公衆網の
回線上の呼損量が監視され、一定値以上で更に公衆網が
併用される。
【0013】また更に、公衆網の併用可能な時間が設定
され、併用条件を厳しくして呼損量が多くてしかもサー
ビス上その他の必要時間に公衆網が併用される。
【0014】
【実施例】
実施例1.本実施例では、専用線容量を確実に上回る呼
びがある時間以上続いている場合に、効率良く公衆網を
利用する例を説明する。図1は、本実施例の回線切換制
御・多重化装置の構成を示す構成図である。図において
1は多重化装置、2は多重化装置に接続される端末とイ
ンタフェースをとり、通話路の設定と切断を行う端末収
容部、3は端末及び回線からの入出力信号を多重分離、
クロスコネクトする回線設定部である。4は多重化装置
内の動作を制御する制御部、5は、専用線とインタフェ
ースを取るHD回線インタフェース部つまり、専用回線
インタフェース部、6はINSネット等の公衆網とイン
タフェースを取るISDN回線インタフェース部であ
る。7は専用線9や公衆網10等の回線状の多重化され
た信号のタイムスロット位置を設定する回線タイムスロ
ット設定部、8はデータ端末や電話、TV会議装置等の
端末である。9は高速ディジタル専用線等の専用線、1
0はINSネットサービス等の公衆網、11は制御部4
からの指示により公衆網回線の接続または切断制御を行
う公衆網接続制御部である。また、12は本実施例で新
規に設けた専用回線9の所定時間当たりの通話路接続失
敗量を示す呼損量を測定する呼損検出部である。
【0015】次に、上記構成の多重化装置の動作を説明
する。図1において、多重化装置1に収容された端末8
から専用線9を介して通話路を設定する場合を例として
説明する。発信局での多重化装置1では、端末8、例え
ば電話機が接続されている構内交換機は、接続相手端末
と通話をするためにダイヤル番号を付与して接続動作を
行う。多重化装置1においては、端末収容部2で端末8
(構内交換機)とのインタフェースをとり、構内交換機
8とのプロトコルにより、通話路接続要求が発生したこ
とを検出する。この場合のプロトコルは、例えば構内交
換機との接続プロトコルとしてTTC標準JT20.1
2等に示されるSS/SR信号方式またはPB信号方
式、またはISDNプロトコル等である。
【0016】接続要求を検出した端末収容部2は、その
情報を制御部4に通知する。制御部4は、あらかじめ設
定されたデータに従い、例えば端末から検出されたダイ
ヤル番号を元に接続先及び接続先へつながるルートを決
定し、接続先へつながる専用線9に空きタイムスロット
があれば回線設定部3及び回線タイムスロット検出部7
に通話路設定処理を行う。中継局での多重化装置1の動
作としては専用回線9を介してのメッセージ伝送によ
り、多重化装置1の制御部4は中継動作を行うことを知
る。制御部4は接続先へつながる専用線9に空きタイム
スロットがあれば、上記発信局の場合と同様に、通話路
設定処理を行う。着信局での多重化装置1の動作として
は専用回路9を介してのメッセージ伝送により多重化装
置1の制御部4は着信動作を行うことを知る。制御部4
は、発信局と同様に通話路設定処理を行い、端末収容部
2へ着信通知を行う。この時端末収容部2では、接続先
指定された端末8に対して発呼動作を行い、接続動作す
る。
【0017】呼損検出部12は、本実施例においては、
専用線9の呼損の単位時間当たりの検出をしている。こ
の検出は、必ずしも全時間を通じて行わなくてもよく、
場合によっては、ある決められた時間に行うようにして
もよい。呼損検出部12は、所定時間毎に保持または、
カウンタクリアできるようにしてあり、呼損量がある測
定時間ごとに一定の割合を超えた場合に制御部に呼損発
生がある一定以上であると通知する。呼損がある一定値
以上になったことの通知を受けた制御部4は、公衆網接
続制御部11に対し公衆網の接続を指示する。こうして
呼損が確実に発生し、しかもある一定時間以上続くこと
で最小限度の公衆網接続が可能になる。
【0018】実施例2.呼損量の測定は、個々の専用線
の呼損測定に基づいて行わなくてもよい。呼損の測定を
いくつかの専用線をまとめてグループ化しグループ全体
の呼損の測定で切り換えるようにしてもよいし、また切
り換え後の公衆網と合わせて公衆網と専用線の総合容量
に対して呼損を測定するようにしてもよい。図2は、本
実施例における多重化装置の接続を示す構成図である。
図において、呼損検出部12は、複数の専用線9のグル
ープを監視している。本実施例の構成の多重化装置の動
作は、実施例1に示したと同様であるので詳細は省く。
専用線9を複数本用いることは、専用線の帯域を呼量に
応じて増やすとともに危険分散していることも考慮して
おり、回線障害時等に有利である。また、実施例1でも
同様であるが、呼損量が少なくなり専用回線のみの使用
状態に戻っても支障がないと判断される場合には、所定
の手続を経て公衆網10の切断処理が行われる。
【0019】実施例3.実施例2では、複数の専用回線
を組とし、この組になった専用線に対して呼損量を検出
するようにした。これを専用線と新たに出力された公衆
網を組にしてこの組に対して呼損量を検出するようにし
てもよい。即ち、図2の構成において呼損検出部12
は、HD回線インタフェース部5上の呼の量とISDN
回線インタフェース部6上の呼を総合して呼損量を検出
するものとする。本構成の動作は、実施例2と同様であ
るので詳細は、省略する。この例においても公衆網の接
続は、呼損量の増加に比例して段階的に行うことがで
き、さらにきめ細かい回線設計ができる利点がある。
又、公衆網の切り離しにおいても段階的に行えることは
もちろんである。
【0020】実施例4.通信ネットワークにおいては、
呼が増大するのは、ある特定の日時に集中していること
が多い。本実施例では、このことに基づいて、時間制限
と呼損の組み合せで公衆網を追加設定する例を説明す
る。図3は、本実施例における多重化装置の接続を示す
構成図である。図において新規な部分は、13の併用時
間設定部である。併用時間設定部13では、専用線9の
呼があふれて公衆網を接続しようとする時間帯を定めて
おく。動作としては、この併用時間設定部13に設定さ
れた日時においてのみ、呼損量がある一定値を超えた場
合に公衆網が接続される。こうして、例えば1日の内、
ある必要な時間帯のみ公衆網接続を行うようにし、極力
公衆網接続を制限することができる。呼損量と併用時間
の指定との組み合せで種々の運用が可能となる。例え
ば、併用可能時間帯で呼損量が一定値を超えた場合は公
衆網を接続するが、呼損量が併用可能時間帯内で一定値
以下になっても切断はせず、併用可能時間帯から外れた
場合に始めて切断するようにし、サービスを向上するこ
ともできる。上記実施例1ないし4を通じて専用回線に
障害が発生した場合には、直接的に障害発生検出部を設
けずとも呼損量が大幅に大きな値を取るので、専用線の
障害が解除されるまで公衆網接続が可能になる。また、
通話システムもしくは、多重化装置の設置に対しては、
平均トラフィックで回線設計をするのが普通であるの
で、本方式はこうした回線設計が容易になるという効果
がある。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、呼損
検出部を備え一定値以上の呼損で公衆網接続をするよう
にしたので、現実に呼損がある時間以上続く場合に効率
良く公衆網を併用し、専用線利用効率を高め、運用コス
トを下げる効果がある。
【0022】またさらに呼損検出部は、複数の専用線ま
たは専用線と公衆網を測定するようにしたので、専用線
の利用効率がさらに向上し、または、公衆網のきめ細か
な併用が可能になる効果がある。
【0023】また、さらに公衆網を併用する併用時間設
定部を設けたので、さらに専用線の利用効率を高めサー
ビスの必要性と併せた使用ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の回線切換制御・多重化装
置の構成を示す図である。
【図2】 本発明の実施例2及び実施例3の回線切換制
御・多重化装置の構成を示す図である。
【図3】 本発明の実施例4の回線切換制御・多重化装
置の構成を示す図である。
【図4】 従来の多重化装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 多重化装置、2 端末収容部、3 回線設定部、4
制御部、5 HD回線インタフェース部、6 ISD
N回線インタフェース部、7 回線タイムスロット設定
部、8 端末、9 専用線、10 公衆網、11 公衆
網接続制御部、12 呼損検出部、13 時間帯検出
部、21 構内交換機。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 監視対象の回線上の所定時間あたりの通
    話路接続失敗量である呼損量を測定する呼損検出部を備
    え、まず専用回線を切換選択して上記専用線線上の呼損
    が一定値以上になると公衆網回線を併用選択するように
    した回線切換制御・多重化装置。
  2. 【請求項2】 また更に、呼損検出部は、複数の専用
    線、または専用線と公衆網を対象に呼損量を測定するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1記載の回線切換制御
    ・多重化装置。
  3. 【請求項3】 また更に、公衆網回線を選択接続できる
    時間帯を設定した併用時間設定部を設け、該併用時間設
    定部で設定された時間帯で呼損量が一定値以上になった
    場合に公衆回線を併用選択できるようにしたことを特徴
    とする請求項1記載の回線切換制御・多重化装置。
JP19963794A 1994-08-24 1994-08-24 回線切換制御・多重化装置 Pending JPH0865281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963794A JPH0865281A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 回線切換制御・多重化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19963794A JPH0865281A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 回線切換制御・多重化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0865281A true JPH0865281A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16411166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19963794A Pending JPH0865281A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 回線切換制御・多重化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0865281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124566A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124566A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル無線通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418776A (en) Emergency local switching
US4922484A (en) ISDN remote switching unit for accommodating analog and digital lines
EP0783221B1 (en) Apparatus for providing service to telephone subscribers connected to a remote terminal from multiple telephone service providers
JPS6342543A (ja) パケットフロー制御方法
US4603415A (en) System for linking channel group in digital communication network
JPH05260046A (ja) ディジタル通信ネットワークに対するインターフェイス適合のための装置
JPH09266484A (ja) Atm交換機
JPH0865281A (ja) 回線切換制御・多重化装置
JP2803568B2 (ja) 伝送路バックアップシステム
JP3681546B2 (ja) 集線機能付き加入者系伝送装置
US6192030B1 (en) PHS subscriber loop multiplex communication system
JP3446724B2 (ja) 移動通信システムとその非音声回線の増減設方法
JP2546503B2 (ja) 回線迂回方法
JP3296535B2 (ja) 多重化通信装置の保守・監視制御方法および多重化通信装置の保守管理システム
JP2979597B2 (ja) 多方向多重通信システムの中継局
JP3000843B2 (ja) 時分割多重通信システムにおける局監視方式
JP2000022713A (ja) 通信帯域制御方式
JP3320126B2 (ja) Isdnデータ伝送装置
JPH021463B2 (ja)
KR100219945B1 (ko) Tdx-100 교환기의 시스템 구조
JP3169235B2 (ja) Isdn端末装置およびその呼設定制御方法
JPH06125324A (ja) 時分割多重化通信システム
JPH05122348A (ja) 時分割交換機における加入者回路制御方法
JPH04304058A (ja) 無線中継装置
JPH11298603A (ja) 延長装置を用いた加入者系通信システムおよびその延長装置