JPH0864546A - 熱処理炉及びその製造方法 - Google Patents

熱処理炉及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0864546A
JPH0864546A JP6300298A JP30029894A JPH0864546A JP H0864546 A JPH0864546 A JP H0864546A JP 6300298 A JP6300298 A JP 6300298A JP 30029894 A JP30029894 A JP 30029894A JP H0864546 A JPH0864546 A JP H0864546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heat insulating
heat
support
treatment furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6300298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2840558B2 (ja
Inventor
Masaru Hidano
勝 肥田野
Takaaki Miura
恭彰 三浦
Osamu Yokogawa
修 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Nichias Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Tokyo Electron Tohoku Ltd
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP5305956A external-priority patent/JPH07135179A/ja
Priority claimed from JP6071552A external-priority patent/JPH07253276A/ja
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Tokyo Electron Tohoku Ltd, Nichias Corp filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPH0864546A publication Critical patent/JPH0864546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2840558B2 publication Critical patent/JP2840558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/0003Linings or walls
    • F27D1/0036Linings or walls comprising means for supporting electric resistances in the furnace
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業性の向上及び製造時間の短縮が図れると
共に、発熱抵抗体の配列ピッチの設置精度の向上が図れ
る熱処理炉及びその製造方法を提供すること。 【構成】 筒状の断熱材10の内壁面に沿って螺旋状の
発熱抵抗体9を備えた熱処理炉1であって、断熱材10
の軸方向に複数に分割されて発熱抵抗体9を支持する支
持体18を有する。各支持体18は発熱抵抗体9の内側
に位置する基部19にその発熱抵抗体9のピッチ間を通
って径方向外方へ延出する複数本の支持片20を形成し
てなり、これら支持片20の先端部が断熱材10中に埋
設されるよう構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱処理炉及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】被処理
体である例えば半導体ウエハの製造においては、酸化、
拡散、CVD(Chemical Vapor Deposition)などの処
理を行うために、各種の熱処理装置が用いられている。
そして、そのため一般的な熱処理装置では、半導体ウエ
ハを収容して処理するための処理室を形成するプロセス
チューブと、このプロセスチューブの周囲に設けられた
発熱抵抗体からなるヒータと、このヒータの周囲に設け
られた断熱材とで熱処理炉を構成し、その断熱材の内壁
面に発熱抵抗体が配置されている。
【0003】また、発熱抵抗体としては、例えばバッチ
処理が可能な熱処理装置の場合でいうと、筒状の断熱材
の内壁面に沿って螺旋状に設けられるヒータ線が用いら
れ、熱処理炉室内を例えば1200℃程度まで高温加熱
するようになっている。また、断熱材としては、例えば
セラミックファイバ等が用いられ、輻射熱及び伝導熱と
して奪われる熱量を極力減少させて効率のよい加熱がで
きるようになっている。
【0004】ところで、断熱材に発熱抵抗体を設置する
方法としては、例えば特開昭60−246582号公報
に記載された方法である。この製造方法は、発熱抵抗体
としてコイル状のヒータ線を用い、このヒータ線に熱収
縮チューブを被覆して熱収縮させてヒータ線の配列ピッ
チを固定した後、円柱状の中心型に窓型を螺旋状に巻き
付けるとともにこの窓型上に沿ってヒータ線を巻き付け
る。
【0005】次いで、中心型に底型及び外型を配置する
型枠の組立を行い、この型枠内にモルタル状の断熱材を
充填する。そして、その断熱材を硬化させた後、離型、
乾燥及び焼成を順次行うことにより、熱収縮チューブが
溶解したヒータ線が断熱材の内壁面の放熱窓から臨んだ
状態で埋め込まれた断熱材を得ることができる。
【0006】しかしながら、前述した製造方法では、ヒ
ータ線に対する熱収縮チューブの被覆、中心型に対する
窓型及びヒータ線の巻き付け、型枠の組立及び離型、断
熱材の硬化、乾燥及び焼成等、作業工程を多く必要と
し、作業性が悪く、かつ製造時間が多くかかるという問
題点がある。また、ヒータ線を所定の配列ピッチで螺旋
状に形成するに際しては、作業者の経験に頼るところが
多いため、高い製造精度を得ることが極めて難しい。
【0007】本発明は、上記従来技術の問題点を解決す
ることを課題としてなされたものであって、その目的と
するところは、作業性の向上及び製造時間の短縮が図れ
ると共に、発熱抵抗体の配列ピッチの設置精度の向上が
図れる熱処理炉及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、筒状の断熱材の内壁面に沿って螺旋状の発熱抵抗体
を備えた熱処理炉であって、前記断熱材の縦軸方向に複
数に分割されて前記発熱抵抗体を支持する支持体を有
し、前記各支持体は、前記発熱抵抗体の内側に位置する
基部に、前記発熱抵抗体のピッチ間を通って前記熱処理
炉の半径方向へ延出する複数本の支持片を形成し、前記
複数本の支持片の先端部が前記断熱材中に埋設されてい
ることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、前記発熱抵抗体は、前記断熱材を貫通して外部に延
出された複数の端子板を前記断熱材の縦軸方向に適宜間
隔で有し、かつ、前記複数の端子板の板面が前記断熱材
の軸方向に沿って配置されていることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
において、前記支持体の先端部の片面には、前記断熱材
の周方向に向いた突起部が形成されていることを特徴と
する。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1又は2
において、前記支持体の先端部の両面には、前記断熱材
の周方向に向いた突起部が形成されていることを特徴と
する。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれかにおいて、前記支持体は、セラミックからな
ることを特徴とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれかにおいて、前記断熱材は、高密度層と低密度
層との二層より形成され、該高密度層と該低密度層との
間にメッシュ材を介設したことを特徴とする。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6
のいずれかにおいて、前記断熱材の内壁面にクロス材を
張設したことを特徴とする。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれかにおいて、前記支持体は、櫛歯を有して前記
発熱抵抗体を該櫛歯の基部側で支持すると共に、前記断
熱材の内壁面と前記発熱抵抗体との間に炉の半径方向に
隙間を有することを特徴とする。
【0016】請求項9に記載の発明は、請求項8におい
て、隣接する前記櫛歯の長さが異なることを特徴とす
る。
【0017】請求項10に記載の発明は、筒状の断熱材
の内壁面に螺旋状の発熱抵抗体を備えた熱処理炉の製造
方法であって、外側に軸方向に適宜間隔でかつ板面が軸
方向に沿って配置された端子板を有する螺旋状の発熱抵
抗体と、前記発熱抵抗体の内側に位置する基部に前記発
熱抵抗体のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出す
る複数本の支持片を形成してなる支持体と、該支持体を
前記発熱抵抗体の周方向で所定位置に位置決めして軸方
向に整列させる治具と、を準備し、この治具を回転させ
ながら治具上に前記支持体を介して前記発熱抵抗体を装
着する工程と、前記発熱抵抗体の外周に前記端子板及び
支持体の支持片を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に
前記発熱抵抗体の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に
適宜間隔で配置する工程と、前記発熱抵抗体を断熱材料
をなす無機質繊維を含む慰濁液中に浸漬させて発熱抵抗
体の内側からの吸引により前記濾過材上に前記断熱材料
を堆積させる工程と、前記濾過材上に堆積した断熱材料
を乾燥させ断熱材を形成する工程と、乾燥後に前記断熱
材と前記濾過材との間から前記棒材を抜き取り、さらに
前記断熱材と前記発熱抵抗体との間から前記濾過材を抜
き取る工程と、前記治具を前記支持体から除去する工程
と、を含むことを特徴とする。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項10に
おいて、前記慰濁液がシリカ、アルミナあるいは珪酸ア
ルミナを含む無機質繊維と、水及びバインダであること
を特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1及び10の発明によれば、筒状の断熱
材の内壁面に螺旋状の発熱抵抗体のピッチ間を通って炉
の半径方向外方へ延出する複数本の支持片を有する支持
体をその支持片の先端部が断熱材に埋設する状態で断熱
材の軸方向に配列して発熱抵抗体を支持する簡単な構造
となり、支持体の複数の支持片が発熱抵抗体の配列ピッ
チを正確に設定できるようになる。このため、その製造
が容易で作業性の向上及び製造時間の短縮が図れるとと
もに、発熱抵抗体の配列ピッチの設置精度の向上が図れ
る。
【0020】また、支持片は個々に独立しているのでは
なく、支持体の基部に複数本ずつ形成されているため、
強度の向上が図れるとともに型崩れするこもなく、発熱
抵抗体を安定して支持することが可能となる。また、隣
り合う支持片間の隙間で発熱抵抗体の炉の半径方向への
熱膨張及び熱収縮を許容することが可能となる。
【0021】
【実施例】以下に、本発明の実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0022】図1は本発明の一実施例である熱処理炉の
全体構成を示す縦断面図である。この熱処理炉1は、被
処理体である半導体ウエハWに減圧CVDによる成膜処
理を施すのに適するように構成された縦型炉である。そ
して、その中央部に円形の開口部2aを有する例えばス
テンレススチール製のベースプレート2を水平に備えて
いる。
【0023】このベースプレート2の下部には耐熱性金
属例えばステンレススチール製の短い筒状のマニホール
ド3が開口部2aと軸心を一致させてボルト止めにより
着脱可能に取付けられ、このマニホールド3上には処理
室を形成する耐熱性材料例えば石英からなる円筒状のプ
ロセスチューブ4が設けられている。このプロセスチュ
ーブ4は、本実施例の場合、上下両端部が開放された内
管5と、上端部が閉塞された外管6とを同心円状に配し
た二重管構造になっている。しかし、プロセスチューブ
4は外管のみからなっていてもよい。
【0024】このマニホールド3にはプロセスチューブ
4内に図示しない処理ガス供給源からの処理ガスを導入
するための入口ポート7と、プロセスチューブ4内を図
示しない減圧手段により排気して例えば10〜10-8
orr程度に真空引きするための出口ポート8が設けら
れている。プロセスチューブ4の周囲にはプロセスチュ
ーブ4内を高温例えば800〜1200℃程度に加熱す
るヒータとして後述する発熱抵抗体9及びこれを包囲す
る無機質繊維からなる円筒状の断熱材10が設けられ、
この断熱材10の外側は例えばステンレススチール製の
図示しないアウターシェルで覆われている。なお、これ
ら断熱材10及びアウターシェルは前記ベースプレート
2上に堅固に支持されている。
【0025】マニホールド3の下方には、その下面開口
(炉口)を開閉する例えばステンレススチール製の蓋体
11が昇降機構12により昇降可能に設けられこの開口
を閉塞できるようになっている。この蓋体11上には多
数枚例えば150枚程度の半導体ウエハWを水平状態で
上下方向に間隔をおいて多段に保持するウエハボード1
3が保温筒14を介して載置されている。なお、蓋体1
1には保温筒14をシャフトを中心として回転駆動する
回転機構15等が設けられている。
【0026】一方、発熱抵抗体9は、例えば鉄(F
e)、クロム(Cr)及びアルミニウム(A1)の合金
線であるカンタル線からなる。その太さは熱処理炉1の
仕様によっても異なるが、本実施例では例えば直径が
3.5mm程度のものが用いられている。この発熱抵抗
体9は、図2に示すように断熱材10の内壁面に沿って
所要のピッチで螺旋状に形成されている。この螺旋状の
発熱抵抗体9には断熱材10を貫通して外部に延出され
た電極接続用の端子板16が断熱材10の軸方向に適宜
間隔で設けられ、熱処理炉1内を上下方向に複数の加熱
ゾーンに分けて温度制御ができるように構成されてい
る。この端子板16は発熱抵抗体9と同じ材質からな
り、溶断防止と放熱量の抑制の観点から所要断面が板状
に形成されている。また、端子板16は、その板面が断
熱材10の軸方向に沿うようにして配置されている。こ
れは後述する製造工程で発熱抵抗体9と断熱材10との
間に介設された濾過材17(図7参照)を抜き取る際
に、濾過材17が端子板16に引っ掛かることがなく、
濾過材17を容易に抜き取ることを可能とするためであ
る。このような配置構成とするために、発熱抵抗体9
は、例えば図8ないし図9に示すように、その中間位置
においては端子板16の取付部分で切断され、この切断
した両端部9a,9bが炉の半径方向外方に折り曲げら
れ、折曲げた両端部9a,9b間に端子板16の一端の
両面が挟持されて溶接等で固定されている。
【0027】そして、発熱抵抗体9は、図2から図4に
示すように耐熱性及び電気絶縁性材料例えばセラミック
からなる支持体18を介して所要熱量が確保できる配列
ピッチが設定された状態で断熱材10の内壁面にそこか
ら所要の隙間Gを隔てて取付けられている。この支持体
18は断熱材10の軸方向に複数に分割されており、各
支持体は、図5にも示すように、発熱抵抗体9の内側に
位置される基部19に発熱抵抗体9の隣り合うピッチ間
を通って炉の半径方向外方へ延出する(実施例では4
本)の支持片20を一体形成した、いわゆる櫛歯状に形
成されている。
【0028】支持片20の先端部は断熱材10中に製造
工程中に埋設支持されるが、その場合の支持強度を得る
ために長さの長いものが適宜支持片20に形成されてい
る。この実施例では、隣り合うもの同士の長さが異なる
よう、長さの長い支持片20aと短い支持片20bが交
互に形成され、隣り合う支持片20a,20b間には発
熱抵抗体9を収容するスリット状の隙間Sが設けられて
いる。また、長い支持片20aの先端部には断熱材10
からの埋設後の抜け止めのための突起部21が形成され
ている。この突起部21は製造時の型抜きを容易にする
ために支持片20aの片面に形成されているが、図6に
示すように、その両面に突起部21が形成されていても
よい。
【0029】このように形成された支持体18は支持片
20の先端部を断熱材10に埋設された状態で断熱材1
0の軸方向に直列に配置されるとともに、周方向に等間
隔例えば円周角が30度程度の間隔で配置されている。
なお、断熱材10による支持片20の支持強度が十分得
られる場合は、支持片20a,20bの長さは同じでも
よく、また、突起部21が設けられていなくてもよい。
【0030】以上のように構成された熱処理炉1によれ
ば、筒状の断熱材10の内壁面に螺旋状の発熱抵抗体9
のピッチ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数本
の支持片20を有する支持体18をその支持片20の先
端部が断熱材10に埋設する状態で断熱材10の軸方向
に配列して発熱抵抗体9を支持する簡単な構造となる。
そして、支持体18の複数の支持片20が発熱抵抗体の
配列ピッチを設定するため、製造が容易で作業性の向上
及び製造時間の短縮が図れるとともに発熱抵抗体9の配
列ピッチの設置精度の向上が図れる。
【0031】また、支持片20は個々に独立しているの
ではなく、支持体18の基部19に複数本ずつ形成され
ているため、強度の向上が図れるとともに型崩れするこ
ともなく、発熱抵抗体9を安定して支持することができ
る。そして、隣り合う支持片20間にはスリット状の隙
間Sが形成され、かつ発熱抵抗体9と断熱材10の内壁
面との間には、図3に示すように、隙間Gが形成されて
いるため、発熱抵抗体9の半径方向への熱膨張及び熱収
縮を許容することができる。
【0032】また、発熱抵抗体9に設けられた端子板1
6の板面が断熱材10の軸方向に沿って配置されている
ため、製造工程で発熱抵抗体9と断熱材10との間に介
設された濾過材17を断熱材10の軸方向から抜き取る
際に、濾過材17が端子板16に引っ掛かることがな
く、濾過材17を容易に抜き取ることが可能となり、作
業性が更に向上する。
【0033】次に、このような構成からなる熱処理炉1
の製造方法について説明する。この製造方法は、主とし
て、(1)治具への発熱抵抗体の装着工程、(2)発熱
抵抗体への濾過材及び棒材の配置工程、(3)発熱抵抗
体への断熱材料の堆積工程、(4)断熱材料の乾燥工
程、(5)濾過材及び棒材の抜取工程、(6)治具の除
去工程からなり(図11参照)、これらの各工程を以下
に説明する。
【0034】(1)治具への発熱抵抗体の装着工程 先ず、図8ないし図9に示すように、外側に軸方向に適
宜間隔でかつ板面が軸方向に沿って配置された端子板1
6を有する螺旋状の発熱抵抗体9と図7に示すように、
この発熱抵抗体9の内側に位置する基部19にその発熱
抵抗体9のピッチ間を通って径方向外方へ延出する複数
本の支持片20(20a,20b)を形成してなる支持
体18及びこの支持体18を発熱抵抗体9の周方向で所
定位置に位置決めして軸方向に整列させる治具22とを
準備する。
【0035】この治具22は、中空状の支軸23上に放
射状のスポーク24を介して円環状の基板25を軸方向
に沿って適宜間隔で設け、これら基板25の外周に外向
きに開放したチャンネル形状のガイド部材26を軸方向
に基板25に放射状に設けた溝を用いて掛け渡すととも
に周方向に等間隔で配置することにより、ドラム状に形
成されている。この治具22のガイド部材26内に複数
の支持体18が継列に取付けられる。また、支軸23の
周囲には複数の吸引孔27が設けられている。また、ガ
イド部材26の背部にスペーサ等を配設して半径方向の
位置調整ができボルト等により固定できるようになって
いる。
【0036】そして、このように構成された治具22を
回転させながらこの治具22上にその一端から螺旋状の
発熱抵抗体9を支持体18の支持片20間の隙間Sに通
して螺合させるようにして装着する。
【0037】(2)発熱抵抗体への濾過材及び棒材の配
置工程 発熱抵抗体9の外周に端子板16及び支持体18の支持
片20を避けて濾過材17を配置し、この濾過材17上
に前記発熱抵抗体9の軸方向に沿う細径の棒材28を周
方向に適宜間隔で配置する。濾過材17としては、例え
ば網目の細かいアルミニウム製のメッシュ等が好適であ
り、また、棒材28としては、例えば直径が1〜2mm
程度のステンレススチール製の丸棒が好適である。濾過
材17を発熱抵抗体9の外周全面に支持片20及び端子
板16を避けるようにして、かつ軸方向から抜取可能に
して所定の厚さで配置し、その濾過材17上に棒材28
を配置して糸、ゴム輪で固定する。
【0038】(3)発熱抵抗体への断熱材料の堆積工程 図10に示すように、発熱抵抗体9を断熱材料をなす無
機質繊維を含む慰濁液29中に浸漬させて発熱抵抗体9
の内側から吸引により、濾過材17上に断熱材料を堆積
させる。この場合、図10に示すように、発熱抵抗体9
における治具22の軸方向両端部を塞いだ状態にして発
熱抵抗体9を治具22ごと慰濁液槽30内に浸漬する。
この慰濁液29としては、例えばシリカ、アルミナある
いは珪酸アルミナを含む無機質繊維と、水及びバインダ
からなるスラリー状のものが用いられる。
【0039】治具22の中空状の支軸23に吸引ポンプ
31を接続することにより、支軸23の吸引孔27を介
して発熱抵抗体9の内部を減圧すると、慰濁液29が濾
過材17の表面に吸い寄せられて濾過材17を透過しな
い断熱材料である繊維質成分が濾過材17上に積層され
る。なお、濾過材17を透過した水分並びに繊維質成分
は吸引ポンプ31の吐出パイプ32を介して回収される
が、再度慰濁液槽30内に循環させるようにしてもよ
い。
【0040】また、この場合、支軸23を介して治具2
2を回転させることにより、慰濁液槽30内の慰濁液2
9を攪拌することができるとともに、濾過材17上に均
一な厚さで断熱材料を堆積させることができる。尚、こ
の回転操作には、図10に示す、軸受け34に填め込ま
れた一方の支軸23と連結されたモーター36を駆動す
ることにより操作してもよい。その際、濁液槽30と支
軸23との間には、例えば、図10に示すような、気密
性を有するシール材38を設け、濁液槽30からの液漏
れを防ぐようにするとよい。このようにして濾過材17
上に断熱材料が堆積されることにより、所望の層厚の断
熱材10が成形され、支持体18の支持片20先端部が
断熱材10中に埋設されることになる。
【0041】この工程においては、慰濁液29の密度を
変えることにより、図3に示すように、断熱材10を内
側の高密度層10Aと外側の低密度層10Bの二層構造
あるいは複数層構造とすることが可能である。しかし、
単一層構造であっても勿論構わない。本実施例の場合、
断熱材10の高密度層10Aにより支持体20の支持強
度の向上が図れ、低密度層10Bにより断熱性の向上及
び軽量化が図れる。
【0042】(4)断熱材料の乾燥工程 前記工程で濾過材17上に所望の厚さの断熱材10が形
成されたなら、これを治具22ごと慰濁液槽30から引
き上げ、濾過材17上に堆積した断熱材料を自然あるい
は強制的に乾燥させる。これにより円筒状の断熱材10
が得られる。
【0043】(5)濾過材及び棒材の抜取工程 乾燥後に、断熱材10と濾過材17との間から棒材28
を軸方向から抜き取り、さらに断熱材10と発熱抵抗体
9との間から濾過材17を抜き取る。棒材28は細径で
断熱材10との接触面積が小さいため容易に抜き取るこ
とができ、また、棒材28を抜き取ることで断熱材10
と濾過材17との間に多少の隙間が生じるので、濾過材
17を比較的容易に抜き取ることができる。この濾過材
17を抜き取ることにより、断熱材10と発熱抵抗体9
との間には隙間G(濾過材17と棒材28の熱さに相
当)が形成され、この隙間Gにより発熱抵抗体9の熱膨
張による半径方向外方への変位を許容することができ
る。
【0044】(6)治具の除去工程 この工程では、支持体18を支えている治具22を断熱
材10の軸方向から引き抜くことにより、治具22を支
持体18から除去する。そして、断熱材10の表面処理
等を行うことにより、円筒状の断熱材10の内壁面に支
持体18を介して発熱抵抗体9が設置された状態の熱処
理1炉が得られる。
【0045】このような工程からなる熱処理炉1の製造
方法によれば、発熱抵抗体9が予め螺旋状に形成されて
おり、この発熱抵抗体9の内側に位置する基部19にそ
の発熱抵抗体9のピッチ間を通って半径方向外方へ延出
する複数本の支持片20を形成してなる支持体18及び
この支持体を発熱抵抗体9の周方向で所定位置に位置決
めして軸方向に整列させる治具22を用い、この治具2
2を回転させながらこの治具22上に前記支持体18を
介して発熱抵抗体9を装着するため、発熱抵抗体9を螺
旋状に巻き付ける手間が省ける。しかも、支持体18の
複数本の支持片20によって発熱抵抗体9の配列ピッチ
が自動的に設定されることから配列の手間も省けるとと
もに配列ピッチの精度が向上する。
【0046】また、本発明では、発熱抵抗体9の外側に
断熱材10を設ける場合には、単に慰濁液29中に浸漬
された発熱抵抗体9の内側からの吸引のみで発熱抵抗体
9の外側に濾過材17を介して断熱材料を堆積させるこ
とにより断熱材10を発熱抵抗体9の外側に形成するこ
とができるので、型枠の組立や離型作業が不要である。
しかも、断熱材10は乾燥するだけでよく、焼成工程が
不要であることから、短時間で断熱材10を形成するこ
とが可能となる。さらに、成形後、発熱抵抗体9と断熱
材10との間に介設された濾過材17を抜取る場合に
は、濾過材17と断熱材10との間に介設された棒材2
8を抜取ることにより濾過材17と断熱材10との間に
隙間ができること、及び端子板16の板面が断熱材10
の軸方向に配置されていて濾過材17が端子板16に引
っ掛かり難いことから、濾過材17を容易に断熱材10
から抜取ることが可能となる。以上により熱処理炉1を
製造する場合における作業性の向上及び製造時間の短縮
が図れるとともに、発熱抵抗体9の配列ピッチの配置精
度の向上が図れる。
【0047】なお、本発明は、前記した実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形
実施が可能である。例えば、前記した実施例のように断
熱材10を二層に形成する場合、その高密度層10Aと
低密度層10Bの間に例えばアルミニウム製等のメッシ
ュ材を介在させてもよく、これにより発熱抵抗体9から
の輻射熱の反射や断熱材10の強度の向上が図れる。ま
た、発熱抵抗体9から断熱材に向う輻射熱を反射させる
ために、断熱材10の内壁面に例えばシリカ製のクロス
材を張設するようにしてもよい。
【0048】さらに、本発明が適用される熱処理炉によ
って熱処理される被処理体としては、少なくとも面状の
被処理体であればよく、半導体ウエハ以外に、例えばL
CD基板等が適用可能である。また、本発明が適用され
る熱処理炉としては、減圧CVD以外に、例えば酸化、
拡散、アニール等の処理に適するものであってもよい。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱処理炉を製造する際の作業性を向上させて製造の要す
る時間を短縮することができる。つまり、発熱抵抗体を
なす線材は、コイル状に形成する必要がなく、単に、軸
方向に沿って螺旋状に配列すればよい。しかも、配列の
ピッチは、支持体によって予め設定されているので、人
手によりピッチを設定する必要がなく、配列の手間を省
くことができ、製造が容易で、発熱抵抗体の配列ピッチ
の精度を向上が図れる。また、発熱抵抗体に設けられた
端子板の板面が断熱材の軸方向に沿って配置されている
ため、製造工程で発熱抵抗体と断熱材との間に介設され
た濾過材を抜き取る際に、濾過材が端子板に引っ掛かる
ことがなく、濾過材を容易に抜き取ることが可能とな
り、更に作業性が向上する。
【0050】また、上記螺旋状に捲装された発熱抵抗体
に対して断熱材を設ける場合には、発熱抵抗体の組立て
体に濾過材を設けた上で内部からの濁液槽の吸引操作の
みを行えばよい。これにより、濾過材の表面に濁液槽中
の繊維質成分の堆積を可能にして、貼り付け等の手作業
をなくすことができる。
【0051】さらに本発明によれば、支持体によって保
持される発熱抵抗体は、支持体の櫛歯の内部において断
熱材の内壁面との間に径方向の隙間を設定されること
で、熱膨張による径方向への伸長変形を吸収されること
ができる。
【0052】しかも、上記支持体の基部が断熱材の内壁
面に対向した状態で位置し、その基部と内壁面との間に
発熱抵抗体が配置されるので、発熱抵抗体が熱膨張した
場合に折損や脱落するのを未然に防止することができ
る。
【0053】そして、支持体は、隣り合う櫛歯同士で先
端までの長さを異ならせてあるので、支持体の櫛歯間へ
の断熱材料である濁液槽の充填量を増加させることがで
き、これにより、支持体の保持が強固に行われることに
なる。そして、櫛歯には、断熱材料である濁液槽との結
合を強化する構造が設けられている。つまり、櫛歯にお
ける長い方の櫛歯には、断熱材料に突起部が設けられて
いる。従って、突起部が断熱材料に引っ掛かることで、
抜けあるいは位置ずれを防止することが可能になる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱処理炉の一実施例の全体構成を示す
縦断面図である。
【図2】図1に示した熱処理炉の一部を示す斜視図であ
る。
【図3】図1に示した熱処理炉のIII−III失視縦断面図
である。
【図4】図1に示した熱処理炉の図3に示すIV−IV失視
縦断面図である。
【図5】突起部が片面に形成された支持体を示す拡大斜
視図である。
【図6】突起部が両面に形成された支持体を示す拡大斜
視図である。
【図7】本発明を適用した熱処理炉の製造方法において
用いられる治具の構成を説明するための斜視図である。
【図8】端子板を有する本発明の熱処理炉の発熱抵抗体
を示す側面図である。
【図9】図8に示した発熱抵抗体における端子板の取付
状態を部分的に示す平面図である。
【図10】本発明の熱処理炉の製造方法において濾過材
上に断熱材を堆積させる工程を説明するための模式図で
ある。
【図11】本発明の熱処理炉の製造方法の工程を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 熱処理炉 2 ベースプレート 3 マニホールド 4 プロセスチューブ 5 内管 6 外管 7 入口ポート 8 出口ポート 9 発熱抵抗体 10 断熱材 11 蓋体 12 昇降機構 13 ウエハボート 14 保温筒 15 回転機構 16 端子板 17 濾過材 18 支持体 19 基部 20 支持片 21 突起部 22 治具 23 支軸 24 スポーク 25 基板 26 ガイド部材 27 吸引孔 28 棒材 29 懸濁液 30 濁液槽 31 吸引ポンプ 32 吐出パイプ 34 軸受け 36 モーター
フロントページの続き (72)発明者 肥田野 勝 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 三浦 恭彰 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 横川 修 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の断熱材の内壁面に沿って螺旋状の
    発熱抵抗体を備えた熱処理炉であって、 前記断熱材の縦軸方向に複数に分割されて前記発熱抵抗
    体を支持する支持体を有し、 前記各支持体は、前記発熱抵抗体の内側に位置する基部
    に、前記発熱抵抗体のピッチ間を通って前記熱処理炉の
    半径方向へ延出する複数本の支持片を形成し、 前記複数本の支持片の先端部が前記断熱材中に埋設され
    ていることを特徴とする熱処理炉。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記発熱抵抗体は、 前記断熱材を貫通して外部に延出された複数の端子板を
    前記断熱材の縦軸方向に適宜間隔で有し、 かつ、前記複数の端子板の板面が前記断熱材の軸方向に
    沿って配置されていることを特徴とする熱処理炉。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、 前記支持体の先端部の片面には、前記断熱材の周方向に
    向いた突起部が形成されていることを特徴とする熱処理
    炉。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2において、 前記支持体の先端部の両面には、前記断熱材の周方向に
    向いた突起部が形成されていることを特徴とする熱処理
    炉。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれかにおいて、 前記支持体は、セラミックからなることを特徴とする熱
    処理炉。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれかにおいて、 前記断熱材は、高密度層と低密度層との二層より形成さ
    れ、該高密度層と該低密度層との間にメッシュ材を介設
    したことを特徴とする熱処理炉。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれかにおいて、 前記断熱材の内壁面にクロス材を張設したことを特徴と
    する熱処理炉。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至7のいずれかにおいて、 前記支持体は、櫛歯を有して前記発熱抵抗体を該櫛歯の
    基部側で支持すると共に、前記断熱材の内壁面と前記発
    熱抵抗体との間に炉の半径方向に隙間を有することを特
    徴とする熱処理炉。
  9. 【請求項9】 請求項8において、 隣接する前記櫛歯の長さが異なることを特徴とする熱処
    理炉。
  10. 【請求項10】 筒状の断熱材の内壁面に螺旋状の発熱
    抵抗体を備えた熱処理炉の製造方法であって、 外側に軸方向に適宜間隔でかつ板面が軸方向に沿って配
    置された端子板を有する螺旋状の発熱抵抗体と、前記発
    熱抵抗体の内側に位置する基部に前記発熱抵抗体のピッ
    チ間を通って炉の半径方向外方へ延出する複数本の支持
    片を形成してなる支持体と、該支持体を前記発熱抵抗体
    の周方向で所定位置に位置決めして軸方向に整列させる
    治具と、を準備し、この治具を回転させながら治具上に
    前記支持体を介して前記発熱抵抗体を装着する工程と、 前記発熱抵抗体の外周に前記端子板及び支持体の支持片
    を避けて濾過材を配置し、該濾過材上に前記発熱抵抗体
    の軸方向に沿って細径の棒材を周方向に適宜間隔で配置
    する工程と、 前記発熱抵抗体を断熱材料をなす無機質繊維を含む慰濁
    液中に浸漬させて発熱抵抗体の内側からの吸引により前
    記濾過材上に前記断熱材料を堆積させる工程と、 前記濾過材上に堆積した断熱材料を乾燥させ断熱材を形
    成する工程と、 乾燥後に前記断熱材と前記濾過材との間から前記棒材を
    抜き取り、さらに前記断熱材と前記発熱抵抗体との間か
    ら前記濾過材を抜き取る工程と、 前記治具を前記支持体から除去する工程と、を含むこと
    を特徴とする熱処理炉の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 前記慰濁液がシリカ、アルミナあるいは珪酸アルミナを
    含む無機質繊維と、水及びバインダであることを特徴と
    するの熱処理炉の製造方法。
JP6300298A 1993-11-10 1994-11-09 熱処理炉及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2840558B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-305956 1993-11-10
JP5305956A JPH07135179A (ja) 1993-11-10 1993-11-10 熱処理炉製造方法および熱処理炉
JP6071552A JPH07253276A (ja) 1994-03-16 1994-03-16 熱処理炉及びその製造方法
JP6-71552 1994-03-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864546A true JPH0864546A (ja) 1996-03-08
JP2840558B2 JP2840558B2 (ja) 1998-12-24

Family

ID=26412656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6300298A Expired - Fee Related JP2840558B2 (ja) 1993-11-10 1994-11-09 熱処理炉及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5506389A (ja)
JP (1) JP2840558B2 (ja)
KR (1) KR100235548B1 (ja)
TW (1) TW273637B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167424A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Kokusai Electric Co Ltd ヒータ支持装置
US6008477A (en) * 1997-02-18 1999-12-28 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
JP2007088324A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 発熱体の保持構造体、絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2007324477A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008103695A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及びその製造方法
JP2008513722A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 炉断熱材
JP2008263170A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及び縦型熱処理装置
JP2009004715A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及及びこれに用いられる加熱装置
JP2009180462A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉
JP2009239303A (ja) * 2009-07-09 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉
JP2012033926A (ja) * 2011-07-19 2012-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
US8134100B2 (en) 2007-06-01 2012-03-13 Tokyo Electron Limited Heat processing furnace and method of manufacturing the same
JP2013016502A (ja) * 2012-08-29 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及び熱処理炉用支持体
US9466516B2 (en) 2013-08-21 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing thermal insulation wall body

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005225A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus
US6059567A (en) * 1998-02-10 2000-05-09 Silicon Valley Group, Inc. Semiconductor thermal processor with recirculating heater exhaust cooling system
JP3479020B2 (ja) 2000-01-28 2003-12-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US20050063451A1 (en) * 2002-02-28 2005-03-24 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Temperature measuring system, heating device using it and production method for semiconductor wafer, heat ray insulating translucent member, visible light reflection membner, exposure system-use reflection mirror and exposure system, and semiconductor device produced by using them and vetical heat treating device
US6932957B2 (en) * 2002-06-28 2005-08-23 Silicon Light Machines Corporation Method and apparatus for increasing bulk conductivity of a ferroelectric material
US20040178137A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-16 Koichi Itoh Reinforcement structures for multi-cell filter cartridge
NL1028057C2 (nl) * 2005-01-18 2006-07-19 Tempress Systems Inrichting voor het op zijn plaats houden van verhittingsdraden in een horizontale oven.
TWI315080B (en) * 2005-08-24 2009-09-21 Hitachi Int Electric Inc Baseplate processing equipment, heating device used on the baseplate processing equipment and method for manufacturing semiconductors with those apparatus, and heating element supporting structure
JP4907937B2 (ja) 2005-09-26 2012-04-04 株式会社日立国際電気 断熱壁体、発熱体の保持構造体、加熱装置および基板処理装置
WO2008100917A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Caracal, Inc. Epitaxial growth system for fast heating and cooling
US8023806B2 (en) * 2007-03-20 2011-09-20 Tokyo Electron Limited Heat processing furnace and vertical-type heat processing apparatus
JP5868619B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-24 ニチアス株式会社 熱処理炉及び熱処理装置
KR101456831B1 (ko) * 2012-06-20 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이장치 제조용 가열장치
US20140166640A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Sandvik Thermal Process Inc Support for resisting radial creep of a heating element coil
CN105789084B (zh) * 2014-12-17 2019-04-23 北京北方华创微电子装备有限公司 加热腔室以及半导体加工设备
KR101891659B1 (ko) * 2016-10-14 2018-08-24 (주)피앤테크 전력 반도체용 초고온 열처리 공정 장비 개발에 대한 단열 플레이트가 구비되는 튜브 매립형 소성로
WO2020070064A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Vapalahti Sami Kristian Energy efficient heating process
CN112071545A (zh) * 2020-09-01 2020-12-11 安徽省瀚海新材料股份有限公司 一种提高钕铁硼基材矫顽力的表面处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239371A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 佐藤 宏 断熱耐火セラミックスの製造方法
JPS60246582A (ja) * 1984-05-21 1985-12-06 佐藤 宏 複合構造電気抵抗発熱器及びその製造方法
JPH0612694B2 (ja) * 1986-07-19 1994-02-16 佐藤 宏 Fe−Cr−Al系発熱体を用いた電熱装置用電気絶縁耐火物
US5038019A (en) * 1990-02-06 1991-08-06 Thermtec, Inc. High temperature diffusion furnace
JPH079036Y2 (ja) * 1990-11-13 1995-03-06 東京エレクトロン東北株式会社 縦型熱処理炉
JPH0739908B2 (ja) * 1991-02-28 1995-05-01 ニチアス株式会社 加熱装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008477A (en) * 1997-02-18 1999-12-28 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus
JPH1167424A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Kokusai Electric Co Ltd ヒータ支持装置
JP2008513722A (ja) * 2004-09-16 2008-05-01 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 炉断熱材
JP2007088324A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 発熱体の保持構造体、絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2007324477A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2008103695A (ja) * 2006-09-22 2008-05-01 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及びその製造方法
JP2008263170A (ja) * 2007-03-20 2008-10-30 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及び縦型熱処理装置
KR101148330B1 (ko) * 2007-06-01 2012-05-21 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리로 및 그 제조 방법
US8134100B2 (en) 2007-06-01 2012-03-13 Tokyo Electron Limited Heat processing furnace and method of manufacturing the same
TWI451497B (zh) * 2007-06-01 2014-09-01 Tokyo Electron Ltd 熱處理爐及製造其之方法
JP2009004715A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及及びこれに用いられる加熱装置
JP2009180462A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉
JP2009239303A (ja) * 2009-07-09 2009-10-15 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉
JP2012033926A (ja) * 2011-07-19 2012-02-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 絶縁構造体、加熱装置および基板処理装置
JP2013016502A (ja) * 2012-08-29 2013-01-24 Tokyo Electron Ltd 熱処理炉及び熱処理炉用支持体
US9466516B2 (en) 2013-08-21 2016-10-11 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing thermal insulation wall body

Also Published As

Publication number Publication date
TW273637B (ja) 1996-04-01
KR950015544A (ko) 1995-06-17
KR100235548B1 (ko) 1999-12-15
JP2840558B2 (ja) 1998-12-24
US5506389A (en) 1996-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0864546A (ja) 熱処理炉及びその製造方法
TWI430696B (zh) 熱處理爐及其製造方法
KR101148330B1 (ko) 열처리로 및 그 제조 방법
JPH10233277A (ja) 熱処理装置
TW201110266A (en) Dual temperature heater
JPH0974071A (ja) 縦型熱処理装置
JPH07253276A (ja) 熱処理炉及びその製造方法
JP2003100643A (ja) 高温cvd装置
US20190341280A1 (en) Waffer pedestal with heating mechanism and reaction chamber including the same
CN101150049A (zh) 热处理炉及其制造方法
JP2001255069A (ja) 熱処理装置およびその抵抗発熱体の製造方法
JP4401543B2 (ja) 縦型熱処理装置およびその板状断熱材の製造方法
JP5134595B2 (ja) 熱処理炉
JPH07135179A (ja) 熱処理炉製造方法および熱処理炉
JP3180920B2 (ja) 薬液の高温加熱装置
JPH09293685A (ja) 縦型ウエハボート
KR100848359B1 (ko) 배치식 반응챔버의 히팅시스템
KR101521464B1 (ko) 열처리 장치
JPH0419753Y2 (ja)
JP2001135543A (ja) 熱処理装置
JPH0645332U (ja) 縦型ウエーハ収納治具
JP2005082874A (ja) 2重金属細管の製造方法
JPH04148550A (ja) 半導体ウェハ治具および薄膜形成装置
JP2004031395A (ja) 半導体製造装置
JPH0622208B2 (ja) ウエーハ熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees