JPH086439B2 - タイル壁の施工構造 - Google Patents

タイル壁の施工構造

Info

Publication number
JPH086439B2
JPH086439B2 JP17774592A JP17774592A JPH086439B2 JP H086439 B2 JPH086439 B2 JP H086439B2 JP 17774592 A JP17774592 A JP 17774592A JP 17774592 A JP17774592 A JP 17774592A JP H086439 B2 JPH086439 B2 JP H086439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
engaged
tile block
locked
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17774592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340063A (ja
Inventor
渡辺  悟
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP17774592A priority Critical patent/JPH086439B2/ja
Publication of JPH05340063A publication Critical patent/JPH05340063A/ja
Publication of JPH086439B2 publication Critical patent/JPH086439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば建築物の外装
壁や内装壁、あるいはその他の装飾壁などの壁体をタイ
ルブロックを用いて乾式にて施工して構築するタイル壁
の施工構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のタイル壁の施工構造にお
いては、例えば特開平1−158162号公報(特願昭
62−315098号)に開示されているような構成を
有するものがある。
【0003】このような従来構造のものは、建築物の壁
体の下地材に係合凸条を有する取付け面板を固定し、こ
の取付け面板に設けた係合凸条にタイルブロックの裏面
に形成した係合溝を係合させて支持させるとともに、前
記取付け面板の係合凸条に押圧片を有する固定保持部材
を係着し、この固定保持部材の押圧片にて取付け面板の
係合凸条に係合させたタイルブロックを弾性的に押圧し
て支持することにより、簡単な操作でタイルブロックの
下地材への取付けが行なえるというすぐれた効果を有し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のタイル壁の施工構造では、タイルブロックを取
付け面板に取り付ける際、タイルブロックの係合溝を取
付け面板の係合凸条に引掛けて、その一個所の引掛け係
合部分を支点にして押し込むようになっているために、
固定保持部材の押圧片が接触するタイルブロックの係合
溝の押圧面外端部に応力が集中し、その応力集中部分が
欠け易い。
【0005】そして、このように欠けたタイルブロック
をそのまま用いた場合には、極めて脆弱な壁体として構
築されるために、スクラップにして再度施工し直すか、
接着剤を用いて補強するしかなく、経済性及び施工効率
が低下する。
【0006】しかも、タイルブロックは、成分となる土
の違いにより焼き上げた後の色が決まり、たとえ同一形
状を成していても、焼きによる収縮や脆さ等の性質に微
妙な差異が現われるばかくでなく、一つの壁面を多種の
色のタイルブロックを組み合わせて壁体を構築すること
が多いために、脆さの性質が強い色のタイルブロックを
使用すると、施工時におけるスクラップ率が非常に高く
なるという問題があった。
【0007】
【発明の目的】この発明の目的は、施工時におけるタイ
ルブロックの欠けを確実に防止し、スクラップ率の極減
化及び施工効率の向上を図り、経済性を高めることがで
きるようにしたタイル壁の施工構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、建築物の壁体の下地を構成する支
持部材の表面側にタイルブロックの裏面側を固定保持部
材を介して乾式にて係合支持させて施工してなるタイル
壁の施工構造において、前記支持部材の表面側には、上
下一対の被係合部が上下に複数段形成され、かつその下
側被係合部の上側基部に被係止溝を設けてなる一方、前
記タイルブロックの裏面側には、前記上下一対の被係合
部の上面部に載置状態で支持されてそれぞれ対応して係
合する上下一対の係合部が形成され、かつその少なくと
も下側係合部の下面部に被係止部を設けてなるととも
に、前記固定保持部材は、前記タイルブロックの下側係
合部に嵌着される嵌着保持部と、この嵌着保持部の下部
に設けられかつ前記タイルブロックの下側係合部の下面
部に設けた被係止部に弾性的に係止可能な係止片と、前
記嵌着保持部の下部に垂下させて設けられかつ前記支持
部材の下側被係合部の上側基部に設けた被係止溝に係止
可能な垂下片と、前記嵌着保持部の上部に設けられかつ
前記タイルブロックの上下両係合部間の空間側に延出さ
せて前記支持部材の上側被係合部の下面側を弾性的に保
持する弾性保持片とを有してなる構成としたものであ
る。
【0009】
【作用】すなわち、この発明は、上記の構成を採用する
ことにより、支持部材の表面側の上下に複数段形成され
た上下一対の被係合部の上面に、タイルブロックの裏面
側に形成された上下一対の係合部を載置状態で支持させ
て係合させ、かつ、固定保持部材の嵌着保持部をタイル
ブロックの下側係合部に弾性的に嵌着するとともに、こ
のタイルブロックの下側係合部の少なくとも下面部に設
けた被係止部に、固定保持部材の嵌着保持部の下部に設
けた係止片を係止させる一方、固定保持部材の嵌着保持
部の下部に垂下させて設けた垂下片を支持部材の下側被
係合部の上側基部に設けた被係止溝に係止させ、さら
に、固定保持部材の嵌着保持部の上部に設けた弾性保持
片をタイルブロックの上下両係合部間の空間側に延出さ
せて、支持部材の上側被係合部の下面側を弾性的に保持
するようになっているために、予め固定保持部材をタイ
ルブロックの下側係合部に弾性的に嵌着すれば、施工時
に、支持部材の被係合部にタイルブロックの係合部を係
合させる際、固定保持部材によるタイルブロックの係合
部の欠けが生じることがない。
【0010】また、固定保持部材がタイルブロックに対
して少なくとも一個所以上の係合関係を有しているため
に、タイルブロックの支持部材への取付け強度が強固で
安定する。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照しなが
ら詳細に説明すると、図1に示すように、図中1は例え
ば建築物の外装壁体の下地を構成する支持部材としての
中空セメントパネルである。
【0012】このセメントパネル1の表面1a側には、
所定の間隔を存して上下一対の被係合部2,3が上下に
複数段形成され、その上側被係合部2の上面部2aの先
端には、突部21が形成されているとともに、その下面
部2bは、外側に向け下向きのテーパ面に形成されてい
る。
【0013】また、前記セメントパネル1の下側被係合
部3には、その上面部3aの上側基部に被係止溝31が
形成され、この被係止溝31には、後述する固定保持部
材の嵌着保持部の下部に垂下形成した垂下片が挿入係止
されるようになっている。
【0014】さらに、図中4はタイルブロックで、この
タイルブロック4の裏面4a側には、所定の間隔を存し
て上下一対の係合部5,6が形成され、これら一対の係
合部5,6は、前記セメントパネル1の表面1a側に形
成した一対の被係合部2,3の上面部2a,3aに載置
状態で支持されるようにそれぞれ対応し、かつ、その上
側係合部5の下面部5aの先端には、前記セメントパネ
ル1の上側被係合部2の上面部2aの先端に形成した突
部21に係合する突部51が、また、その下側基部に
は、後述する固定保持部材の嵌着保持部の上部に延出さ
せた延出片の先端部が挿入係止される被係止部52が形
成されている。
【0015】一方、前記タイルブロック4の下側係合部
6の下面部6aには、溝状または段付き状の被係止部6
1が形成され、この被係止部61には、後述する固定保
持部材の嵌着保持部の下部に屈曲形成した係止片が弾性
的に係止可能になっている。
【0016】そして、図中7は例えばバネ鋼などの弾性
素材からなる固定保持部材で、図2に示すように、前記
タイルブロック4の下側係合部6に嵌着される上辺部8
1と垂下辺部82とで形成された嵌着保持部8と、この
嵌着保持部8の上辺部81に切り起こし形成されかつ前
記タイルブロック4の上下両係合部5,6間の空間側に
延出させて前記セメントパネル1の上側被係合部2のテ
ーパ状の下面部2b側を弾性的に保持する弾性保持片9
と、前記嵌着保持部8の下部に設けられかつ前記タイル
ブロック4の下側係合部6の下面部6aに設けた被係止
部61に弾性的に係止可能な係止片10,10と、この
係止片10,10間に位置する前記嵌着保持部8の下部
に垂下させて設けられかつ前記セメントパネル1の下側
被係合部3の上側基部に設けた被係止溝31に係止可能
な垂下片11とからなっている。
【0017】さらに、前記固定保持部材7の嵌着保持部
8の上辺部81の自由端部側には、延出片12が上方に
立上り延出形成され、この延出片12の先端部12a
は、前記タイルブロック4の上側係合部5の下面部5a
の下側基部に形成した被係止部52に挿入係止可能にな
っている。
【0018】そして、前記上下に隣合うタイルブロック
4,4の上下端部4b,4cは、組付け状態において、
上側タイルブロック4の化粧面側下端部4cが下側タイ
ルブロック4の化粧面側上端部4bに対して外側に位置
するように互いに重合可能に段付き形成され、かつその
化粧面側上下端部4b,4c間の間隔X、上側タイルブ
ロック上端部4bとセメントパネル1の下側被係合部3
の下面部3bとの間の間隔Y及びタイルブロック4の下
側係合部6の上面部6bとセメントパネル1の上側被係
合部2の下面部2bとの間の間隔Zが略同一になるよう
に組付けてなる構成を有する。
【0019】しかして、上記の構成からなるタイル壁を
構築し施工するには、まず、図3に示すように、工場ま
たは現場にてタイルブロック4の下側係合部6に固定保
持部材7の嵌着保持部8を嵌着することにより、予めタ
イルブロック4に固定保持部材7を取り付ける。
【0020】次いで、このように固定保持部材7が取り
付けられたタイルブロック4の上側係合部5を、図3に
おける実線矢印で示すように、予め構築されたセメント
パネル1の上側被係合部2の上面部2aに互いの突部5
1,21が係合するように挿入する。
【0021】この状態で、固定保持部材7が嵌着された
タイルブロック4の下側係合部6を、図4に示すよう
に、セメントパネル1の上下両被係合部2,3間に挿入
し、前記タイルブロック4の上下両係合部5,6間の空
間側に延出させた固定保持部材7の弾性保持片9の先端
部9aが、前記セメントパネル1の上側被係合部2のテ
ーパ状の下面部2bに当接するように位置させる。
【0022】さらに、この状態で、タイルブロック4を
固定部材7の弾性保持片9の付勢力に抗する方向に持ち
上げながら、図4実線矢印で示すように、タイルブロッ
ク4の下側係合部6をセメントパネル1の下側被係合部
3の上面部3aに係合するように回動させて挿入し、か
つ、固定保持部材7の嵌着保持部8の下部に垂下させた
垂下片11をセメントパネル1の下側被係合部3の上側
基部に設けた被係止溝31に挿入係止させ、これによっ
て、図1に示すように、タイルブロック4の化粧面側上
下端部4b,4c間の間隔X、上側タイルブロック上端
部4bとセメントパネル1の下側被係合部3の下面部3
bとの間の間隔Y及びタイルブロック4の下側係合部6
の上面部6bとセメントパネル1の上側被係合部2の下
面部2bとの間の間隔Zが略同一になるように組付けて
なるものである。
【0023】また、図5は前記固定保持部材7の他の実
施例を示すもので、嵌着保持部8の垂下辺部82を波形
に屈曲させて、組付けまたは取外し時における係止片1
0,10の内外前後方向の弾性移動を許容し、施工作業
の効率を高め得るようになっているものである。
【0024】なお、上記の実施例においては、下地を構
成する支持部材として中空セメントパネルを用いて説明
したが、他の支持部材としては、例えば窯業系パネル、
金属板のロールフォーミング材、アルミ押出成形材など
が好適に使用される。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、支持部材の表面側の上下に複数段形成された上下
一対の被係合部の上面に、タイルブロックの裏面側に形
成された上下一対の係合部を載置状態で支持させて係合
させ、かつ、固定保持部材の嵌着保持部をタイルブロッ
クの下側係合部に弾性的に嵌着するとともに、このタイ
ルブロックの下側係合部の少なくとも下面部に設けた被
係止部に、固定保持部材の嵌着保持部の下部に設けた係
止片を係止させる一方、固定保持部材の嵌着保持部の下
部に垂下させて設けた垂下片を支持部材の下側被係合部
の上側基部に設けた被係止溝に係止させ、さらに、固定
保持部材の嵌着保持部の上部に設けた弾性保持片をタイ
ルブロックの上下両係合部間の空間側に延出させて、支
持部材の上側被係合部の下面側を弾性的に保持するよう
になっていることから、予め固定保持部材をタイルブロ
ックの下側係合部に弾性的に嵌着すれば、施工時に、支
持部材の被係合部にタイルブロックの係合部を係合させ
る際、固定保持部材によるタイルブロックの係合部の欠
けが生じることがないために、スクラップ率の極減化を
図ることができ、これによって、経済性を高め、しか
も、施工効率の向上を図ることができる。
【0026】また、固定保持部材がタイルブロックに対
して少なくとも一個所以上の係合関係を有しているため
に、タイルブロックの支持部材への取付け強度を強固に
かつ安定させることができる。
【0027】さらに、請求項2において、互いに対応し
て係合する支持部材の上側被係合部の先端上部と、タイ
ルブロックの上側係合部の先端下部とに突部をそれぞれ
形成し、これらの突部を係合可能にするとともに、固定
保持部材の弾性保持片で弾性的に保持される支持部材の
上側被係合部の下面を外側に向け下向きのテーパ面に形
成してなるために、経年により固定保持部材の弾性保持
片の弾性が低下しても、弾性保持片が弾性機能を損しな
い限りにおいてタイルブロックの脱落を防止することが
できる。
【0028】さらにまた、請求項3において、タイルブ
ロックの上側係合部の下側基部に被係止部を形成し、こ
の被係止部に固定保持部材の嵌着保持部の上部に延出さ
せた延出片の先端を挿入係止させてなるために、タイル
ブロックの下側係合部と固定保持部材の嵌着保持部との
係合関係が一層強固になり、請求項2における作用効果
と相俟って、タイルブロックの取付けを安定かつ強固に
行なうことができる。
【0029】また、請求項4において、上下に隣合うタ
イルブロックの上下端部を、組付け状態において上側タ
イルブロックの化粧面側下端部が下側タイルブロックの
化粧面側上端部に対して外側に位置するように互いに重
合可能に段付き形成し、かつその化粧面側上下端部間、
上側タイルブロック上端部と支持部材の下側被係合部下
面との間及びタイルブロックの下側係合部上面と支持部
材の上側被係合部下面との間の間隔を略同一にしてなる
ために、上下に隣合うタイルブロックの上下端部が重合
していても、タイルブロックの下から上への施工のみな
らず、上から下への施工を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るタイル壁の施工構造の第1実施
例を示す要部拡大縦断面図。
【図2】同じく固定保持部材の拡大斜視図。
【図3】同じくタイルブロックの支持部材への取付状態
を示す説明図。
【図4】同じくタイルブロックの支持部材への取付状態
を示す説明図。
【図5】固定保持部材の他の実施例を示す拡大斜視図。
【符号の説明】
1・・・支持部材(中空セメントパネル)、 1a・・・表面、 2・・・上側被係合部、 2a・・・上面部、 2b・・・下面部、 21・・・突部、 3・・・下側被係合部、 3a・・・上面部、 31・・・被係止溝、 4・・・タイルブロック、 4a・・・裏面、 4b・・・上端部、 4c・・・下端部、 5・・・上側係合部、 5a・・・下面部、 51・・・突部、 52・・・被係止部、 6・・・下側係合部、 6a・・・下面部、 61・・・被係止部、 7・・・固定保持部材、 8・・・嵌着保持部、 9・・・弾性保持片、 9a・・・先端部、 10,10・・・係止片、 11・・・垂下片、 12・・・延出片、 12a・・・先端。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建築物の壁体の下地を構成する支持部材の
    表面側にタイルブロックの裏面側を固定保持部材を介し
    て乾式にて係合支持させて施工してなるタイル壁の施工
    構造において、 前記支持部材の表面側には、上下一対の被係合部が上下
    に複数段形成され、かつその下側被係合部の上側基部に
    被係止溝を設けてなる一方、 前記タイルブロックの裏面側には、前記上下一対の被係
    合部の上面部に載置状態で支持されてそれぞれ対応して
    係合する上下一対の係合部が形成され、かつその少なく
    とも下側係合部の下面部に被係止部を設けてなるととも
    に、 前記固定保持部材は、前記タイルブロックの下側係合部
    に嵌着される嵌着保持部と、この嵌着保持部の下部に設
    けられかつ前記タイルブロックの下側係合部の下面部に
    設けた被係止部に弾性的に係止可能な係止片と、前記嵌
    着保持部の下部に垂下させて設けられかつ前記支持部材
    の下側被係合部の上側基部に設けた被係止溝に係止可能
    な垂下片と、前記嵌着保持部の上部に設けられかつ前記
    タイルブロックの上下両係合部間の空間側に延出させて
    前記支持部材の上側被係合部の下面側を弾性的に保持す
    る弾性保持片とを有することを特徴とするタイル壁の施
    工構造。
  2. 【請求項2】互いに対応して係合する支持部材の上側被
    係合部の先端上部と、タイルブロックの上側係合部の先
    端下部とに突部を係合可能に対応させてそれぞれ形成す
    るとともに、固定保持部材の弾性保持片で弾性的に保持
    される前記支持部材の上側被係合部の下面を外側に向け
    下向きのテーパ面に形成したことを特徴とする請求項1
    記載のタイル壁の施工構造。
  3. 【請求項3】タイルブロックの上側係合部の下側基部に
    被係止部を形成し、この被係止部に固定保持部材の嵌着
    保持部の上部に延出させた延出片の先端を挿入係止させ
    たことを特徴とする請求項1または2記載のタイル壁の
    施工構造。
  4. 【請求項4】組付け状態において上下に隣合うタイルブ
    ロックの上下端部を、上側タイルブロックの化粧面側下
    端部が下側タイルブロックの化粧面側上端部に対して外
    側に位置するように互いに重合可能に段付き形成し、か
    つその化粧面側上下端部間、上側タイルブロック上端部
    と支持部材の下側被係合部下面との間及びタイルブロッ
    クの下側係合部上面と支持部材の上側被係合部下面との
    間の間隔を略同一にしたことを特徴とする請求項1,2
    または3記載のタイル壁の施工構造。
JP17774592A 1992-06-12 1992-06-12 タイル壁の施工構造 Expired - Fee Related JPH086439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17774592A JPH086439B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 タイル壁の施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17774592A JPH086439B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 タイル壁の施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340063A JPH05340063A (ja) 1993-12-21
JPH086439B2 true JPH086439B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=16036389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17774592A Expired - Fee Related JPH086439B2 (ja) 1992-06-12 1992-06-12 タイル壁の施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086439B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329485B2 (ja) * 2009-12-29 2013-10-30 神島化学工業株式会社 建築用装飾材の取付金具、建築用装飾材、装飾壁及び装飾壁施工方法
JP5450281B2 (ja) * 2010-06-18 2014-03-26 神島化学工業株式会社 建築用装飾材の取付金具、建築用装飾材、装飾壁及び装飾壁施工方法
JP5329509B2 (ja) * 2010-10-23 2013-10-30 神島化学工業株式会社 建築用壁面板の取付金具及び建築用壁面構造
CN114790791A (zh) * 2022-05-30 2022-07-26 东台市圣德尔耐热材料有限公司 一种可调装配式隔热砖结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340063A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0287391B1 (en) Tile assembly wall
JP2944966B2 (ja) 外壁材、支持具、及び外壁
JPH086439B2 (ja) タイル壁の施工構造
JPH0754040B2 (ja) タイル壁の施工構造
KR20010016085A (ko) 천정용 장식패널
JPH086441B2 (ja) タイル壁の施工構造
JP4229600B2 (ja) 化粧材取付具及びそれを用いた化粧材取付構造
JPH0941544A (ja) 吊金具
JPH05148942A (ja) 建築板の構造
JP3768356B2 (ja) 型枠用セパレーター
JPH01158161A (ja) 取付け面板とタイルブロックとの組合せ構造
JP3374066B2 (ja) 吊子及び屋根材の接続構造
JPH086440B2 (ja) タイル壁の施工構造及びその施工法
JPH0421403Y2 (ja)
JPH0450758Y2 (ja)
JP3337903B2 (ja) 壁板支持構造
JP2955482B2 (ja) 天井用下地部材
JPH07217181A (ja) 壁部化粧材取付構造
JPH0647062Y2 (ja) 天井目地構造
JP2557037Y2 (ja) 固定ガラス窓の窓枠固定構造
JP3719899B2 (ja) 化粧笠木の取付構造
JPH02128060A (ja) 根太機構
JP3023963U (ja) 建築用外壁材の固定金具
JPH11287010A (ja) 天井材取付装置
JP3451381B2 (ja) 取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees