JPH0862855A - 平版印刷版現像装置 - Google Patents

平版印刷版現像装置

Info

Publication number
JPH0862855A
JPH0862855A JP19972594A JP19972594A JPH0862855A JP H0862855 A JPH0862855 A JP H0862855A JP 19972594 A JP19972594 A JP 19972594A JP 19972594 A JP19972594 A JP 19972594A JP H0862855 A JPH0862855 A JP H0862855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
plate
printing plate
processing liquid
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19972594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Aoki
一成 青木
Takeshi Katsuta
剛 勝田
Yoshio Eda
佳穂 江田
Takao Tsuda
隆夫 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19972594A priority Critical patent/JPH0862855A/ja
Publication of JPH0862855A publication Critical patent/JPH0862855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PS版の現像において、現像部からプレリン
ス、プレリンスからフィニッシャーへの各処理液の持ち
込み量を減少させ処理液のコンタミによる減力を避ける
と共に現像仕上がり品質を向上させ、しかも廃液を減少
させ、公害負荷も減らした平版印刷版現像装置を提供す
る。 【構成】 平版印刷版の版面に浸漬又は液供給機構によ
り処理液を接触させ、現像処理する現像装置において、
現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引口を、搬
送される前記印刷版の版面に近接して設け、該版面に付
着した処理液を吸引する機構を設けたことを特徴とする
平版印刷版現像装置又は、平版印刷版の版面に浸漬又は
液供給機構により処理液を接触させ、現像処理する現像
装置において、現像槽又は水洗槽の出口部に絞りローラ
と該絞りローラに近接して高吸水ローラとを設けたこと
を特徴とする平版印刷版現像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は平版印刷版特にPS版の
現像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】PS版を現像処理した後、水洗処理部不
感脂化処理部に搬送して行くとき、各処理液を1対の対
向ローラにより圧着し付着した液を絞り取り次ぎの処理
部に搬送している。これはPS版を現像処理した後、水
洗槽に送り込むとき又は水洗槽(以下、プレリンス槽と
いうこともある)から不感脂化処理槽(以下、フィニッ
シャー槽ということもある)に送り込むとき、前工程の
処理液が流れ込まないようにゴムローラ等でスクイーズ
を行っていた。そしてこのゴムローラも硬度を15〜40°
に下げたものを用いたり該ローラの左右両端上部よりば
ねによりニツプをかけて液の絞り効果を上げようとして
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように従来PS
版を扱う現像機ではゴム硬度が15〜40°のゴムローラ
(2〜5kgf)の力でニップしてPS版の版面に付着し
ている液を絞り取る手段を用いているが、このようなロ
ーラの圧着だけによるスクイーズでは6〜10ml/m2の持
ち出し量まで押さえることが限度であり、更に液の粘性
の増加やスラッジの増加等により処理液の特性が変化す
るので絞りの効果を高めることは望めない状況であっ
た。
【0004】特にPS版は画像部のうち感光された部分
は感光層が現像によって落ちて砂目が現れて、それがイ
ンキのつかない部分となっているため、複雑な形状をし
た細かい該砂目の中に含まれる水分をゴムローラによる
絞りだけでは完全に絞り取ることができなかった。
【0005】本発明はこのような背景を踏まえ、より確
実なスクイーズを可能ならしめ、各処理槽の処理液に前
槽の処理液ができるだけ混ざり込まないようにスクイー
ズの能力を上げ持ち出し量を更に下げることのできる平
版印刷版の現像装置を提供することを課題目的にする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的は次の技術手段
の何れかによって達成される。
【0007】(1)平版印刷版の版面に浸漬又は液供給
機構により処理液を接触させ、現像処理する現像装置に
おいて、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引
口を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該
版面に付着した処理液を吸引する機構を設けたことを特
徴とする平版印刷版現像装置。
【0008】(2)平版印刷版の版面に浸漬又は液供給
機構により処理液を接触させ、現像処理する現像装置に
おいて、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引
口を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該
版面に付着した処理液を吸引する機構を設けると共に、
前記スリット状の吸引口の上流側の近傍に圧縮空気を版
面上に吹き付けるエアーナイフを設けたことを特徴とす
る平版印刷版現像装置。
【0009】(3)平版印刷版の版面に浸漬又は液供給
機構により処理液を接触させ、現像処理する現像装置に
おいて、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引
口を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該
版面に付着した処理液を吸引する機構を設けると共に、
前記スリット状の吸引口の上流側の近傍にブレードを版
面に接するように設けたことを特徴とする平版印刷版現
像装置。
【0010】(4)平版印刷版の版面に浸漬又は液供給
機構により処理液を接触させ、現像処理する現像装置に
おいて、現像槽又は水洗槽の出口部に絞りローラと該絞
りローラに近接して高吸水ローラとを設けたことを特徴
とする平版印刷版現像装置。
【0011】(5)前記高吸水ローラを連続気泡又は独
立気泡のスポンジローラで構成したことを特徴とする
(4)項に記載の平版印刷版現像装置。
【0012】(6)前記絞りローラは前記平版印刷版の
搬送方向に対して逆方向に回転させたことを特徴とする
(4)項又は(5)項に記載の平版印刷版現像装置。
【0013】(7)前記絞りローラに加熱機構を設けた
ことを特徴とする(4)〜(6)項の何れか1項に記載
の平版印刷版現像装置。
【0014】(8)前記高吸水ローラに該ローラから水
分を分離する蒸発機構が接続されていることを特徴とす
る(4)〜(7)項の何れか1項に記載の平版印刷版現
像装置。
【0015】
【作用】請求項1〜3の発明では各処理槽の出口に近い
所に吸引ノズルを設けたり、さらにそれに加えてその上
流にエアナイフやブレードを置くことにより砂目の中に
入り込んでいる処理液まで拭いとってしまおうとするも
のである。
【0016】請求項4〜8の発明では、高吸水ローラを
絞りローラに近接してその下流側に置いて、スクイーズ
効果を高め、また、絞りローラをPS版の搬送方向に逆
らって廻すことにより砂目内の溶液量をより多く拭い去
ろうとするものであり、更に絞りローラを加熱すること
により砂目中の水溶液の拭い取りを活性化させようとす
る作用を伴わせるものである。また、高吸水ローラのス
ポンジ材の処理液を絞り取り、蒸発させる機構をつける
ことにより、スポンジ材の吸水能を常に上げた状態にす
ることが可能になり、砂目中の処理液を更に徹底して吸
い取ってしまう作用が生じる。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を図を用いて説明する。
【0018】図1は本発明の平版印刷版現像装置の全体
を示す概略図である。10は供給台11、送り込みローラ対
12の上下両ローラ12A,12Bから成る印刷版(PS版)
Pの供給部であり、20は現像部で現像槽21とその中に設
けられた2組の搬送ローラ対のうち中央部の搬送ローラ
対23の上下両ローラ23A,23B及び次槽への受渡し部の
近傍にある搬送ローラ対24の上下両ローラ24A,24Bに
よって、印刷版(PS版)Pが槽内を液浸してブラシロ
ーラ25による現像促進も受けながら搬送されるようにし
てある。そして該搬送ローラ対24の更に下流側に吸引部
材26が設けてあり、PS版表面の残留処理液は更に綿密
に吸引除去されるようにしてある。30はプレリンス部で
現像部20から前記受渡し搬送ローラ対24の上下両ローラ
24A,24Bで運び出され前記吸引部材26で残留処理液が
除去されて来た印刷版(PS版)Pがプレリンス液で洗
浄される槽である。即ち、プレリンス槽31には入口に設
けられた受取り搬送ローラ対33の上下両ローラ33A,33
Bと出口側の搬送ローラ対34の上下両ローラ34A,34B
とその中間に設けたプレリンス液のPS版Pへのスプレ
イノズル35,36とから構成され、入口の受取り搬送ロー
ラ対33の上下のローラ33A,33Bのうち上ローラ33Bに
はスクイーズローラ37がタッチしスプレイされたプレリ
ンス液が外へ出ないようにしてある。また、前記出口側
の搬送ローラ対34の更に下流側に吸引部材38を現像部20
の前記吸引部材26と同様に設置することができる。40は
フィニッシャー部であり、そのフィニッシャー槽41の中
には、プレリンス部30から搬送されて来る印刷版Pを搬
送する2組の搬送ローラ対とリンス液を吹き付けるスプ
レイノズルが設けられている。
【0019】このようにして前記各槽を搬送されながら
仕上げられた印刷版Pは最後に乾燥部50に送り込まれ、
乾燥されて回収されるようにしてある。
【0020】ここに前記吸引部材26を図2に示す吸引部
の斜視図を用いて更に詳細に説明する。
【0021】PS版Pは前記スクイーズローラを兼ねた
ゴム製の搬送ローラ対24でスクイーズされて吸引部材26
の所に来るが、PS版表面には、スクイーズで拭えきれ
なかった処理液がまだ付着しており、それを吸引部材26
の吸引口26Aから吸引してスクイーズが更に完全になり
次層への持ち込み量を激減させることが可能になる。
【0022】吸引部材26は吸引ポンプによって減圧さ
れ、吸引口26Aから吸引された残留処理液はパイプ26B
を通じて容器27の中に回収される。これにより液の持ち
出し量は6ml/m2以下に押さえることが可能になる。
【0023】吸引ポンプはいろいろな形式のものが採用
できるが、例えば容器27内の液体を吸い上げてそれをア
スピレータによって噴射させ、前記パイプ26Bの先端部
を前記噴射水流で減圧させることにより、吸引部材26に
よって吸引した処理液を該容器27内に集液しそれを前記
アスピレータとの間で循環させるようにしたものが簡便
でよい。そして、容器27からオーバーフローした液の処
理は例えば次の手段によってなされる。即ち、吸引部材
26から吸引ポンプによって容器27に回収されてオーバー
フローした処理液は別の容器にストックした後、図示は
しないが、別の濃縮容器に移して加熱し、蒸発蒸気は空
中に逃すか冷却して凝縮液にして再利用を可能にし、更
に、濃縮された処理液は濃縮廃液として回収し業者処分
に委ねることを可能にする。
【0024】尚、前記容器27はそれぞれ現像槽21又はプ
レリンス槽31で代用させてもよい。
【0025】以上は請求項1の実施例であるが、請求項
2の実施例は、図3の吸引部の一実施例の側断面図に示
すように、吸引部材26の上流の近傍にエアーナイフ28を
設け、その先端吹き出し口28Aから圧縮空気をPS版P
の版面に吹き付けるようにしたものである。これによっ
て砂目に入り込んでいる残留処理液が追い出され下流の
吸引部材26の吸引口26Aによって吸収され、スクイーズ
効果は更に向上する。即ち、液の持ち出し量は2〜4ml
/m2に下げることが可能になる。
【0026】請求項3の実施例は図4の吸引部の他の一
実施例の側断面図に示すようにエアーナイフ28の代わり
にブレード29を設けたものであるが、これにより液の持
ち出し量はエアーナイフ28と同様に2〜4ml/m2にする
ことが可能になる。
【0027】請求項4,5の実施例は、図5の部分側断
面図に示すように、従来から用いていた下ローラ128
A、上ローラ128Bよりなるゴム製の絞りローラ対128を
スクイーズ手段として版上の処理液の大方を絞り取らせ
た後、PS版Pの版目の砂目等に含まれる残留処理液を
下ローラ126A,上ローラ126Bよりなるスポンジローラ
等の高吸水ローラ対126によって吸収させることによ
り、処理液の持ち出し量は従来の6〜12ml/m2から6ml
/m2以下に減少さすことができた。
【0028】尚、スポンジローラは連続気泡のものであ
り、合成皮革又はゴム系の材質であり高吸水性能を持っ
ている。
【0029】一例として(株)クラレ社製 商標名「クラ
リーノ」、日本バイリーン社製の不織布、東洋ポリマー
(株)社製の商標名「ルビセル」を用いることができ、絞
りローラ対128で掻き取られた少量の水分を完全に取り
去ることができた。
【0030】このように2段階で水分を除去する第2段
目へのこれ等の材料を用いた高吸水ローラ対126の適用
は有意義であった。
【0031】請求項6の実施例は図6の側断面図に示す
ように、絞りローラ対128の下ローラ128A及び上ローラ
128Bの回転方向がPS版Pの搬送方向に対して逆方向
に接触回転さすようにしたもので、これにより版上の処
理液の大部分の絞り取りが更に多くなるようにし、高吸
水ローラで吸水吸液能と共に更に全体の吸液効果を向上
させようとするものである。
【0032】請求項7の実施例は、絞りローラ対128に
加熱機構を付属させることにより絞り効果が増進するよ
うにしたものである。即ち、暖められることにより、砂
目の中の残留処理液が離れ易くなり絞り効果が向上する
ようになった。
【0033】請求項8の実施例は高吸水ローラ対126か
ら水分を蒸発させる蒸発機構を設け、該ローラ対126の
スポンジ材質から水分やスラッジを絞り出すと共に水分
を蒸発させてしまうことにより使用後の廃液量を減少さ
せることが可能になった。
【0034】これは図7の側断面図に示すように、高吸
水ローラ対126の上下両ローラ126B,126Aに金属製の
絞り出しローラ129A,129Bを接触させて設け、砂目か
ら吸液した処理液を絞り取ってしまおうとするものであ
り、上側の絞り出しローラ129Bには樋129Cを設けて、
絞り取った液がPS版に再びかからないように側方に流
すようにしてある。また、図示はしないが高吸水ローラ
対126の上下両ローラ126B,126Aの中心部を吸引する
構造にし吸液絞りをすることが可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明によりPS版の現像処理装置にお
いて現像部からプレリンス部への現像液の持ち出し量や
プレリンス部からフィニッシャー部への洗浄液や現像液
の持ち出し量が減少し、処理液のコンタミによる減力が
激減すると共に処理液の効率的で有効な活用が期待でき
る。
【0036】また、PS版の純粋な仕上がりができ、仕
上がり品質の向上と安定性が増進した。
【0037】更に、使用後の廃液量を減少させ、公害対
策上からも望ましい効果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の平版印刷版現像装置の概略図。
【図2】吸引部の斜視図。
【図3】吸引部の一実施例の側断面図。
【図4】吸引部の他の一実施例の側断面図。
【図5】高吸水ローラ対の配置を示す部分側断面図。
【図6】絞りローラ対と高吸水ローラ対のPS版に対す
る回転方向を示す側断面図。
【図7】高吸水ローラとその液絞り出しローラの配置を
示す側断面図。
【符号の説明】
20 現像部 23,24 搬送ローラ対 26 吸引部材 26A 吸引口 26B パイプ 27 容器 28 エアーナイフ 29 ブレード 30 プレリンス部 40 フィニッシャー部 126 高吸水ローラ対 128 絞りローラ対 129A,129B 絞り出しローラ 129C 樋
フロントページの続き (72)発明者 津田 隆夫 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平版印刷版の版面に浸漬又は液供給機構
    により処理液を接触させ、現像処理する現像装置におい
    て、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引口
    を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該版
    面に付着した処理液を吸引する機構を設けたことを特徴
    とする平版印刷版現像装置。
  2. 【請求項2】 平版印刷版の版面に浸漬又は液供給機構
    により処理液を接触させ、現像処理する現像装置におい
    て、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引口
    を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該版
    面に付着した処理液を吸引する機構を設けると共に、前
    記スリット状の吸引口の上流側の近傍に圧縮空気を版面
    上に吹き付けるエアーナイフを設けたことを特徴とする
    平版印刷版現像装置。
  3. 【請求項3】 平版印刷版の版面に浸漬又は液供給機構
    により処理液を接触させ、現像処理する現像装置におい
    て、現像部出口又は洗浄部出口にスリット状の吸引口
    を、搬送される前記印刷版の版面に近接して設け、該版
    面に付着した処理液を吸引する機構を設けると共に、前
    記スリット状の吸引口の上流側の近傍にブレードを版面
    に接するように設けたことを特徴とする平版印刷版現像
    装置。
  4. 【請求項4】 平版印刷版の版面に浸漬又は液供給機構
    により処理液を接触させ、現像処理する現像装置におい
    て、現像槽又は水洗槽の出口部に絞りローラと該絞りロ
    ーラに近接して高吸水ローラとを設けたことを特徴とす
    る平版印刷版現像装置。
  5. 【請求項5】 前記高吸水ローラを連続気泡又は独立気
    泡のスポンジローラで構成したことを特徴とする請求項
    4に記載の平版印刷版現像装置。
  6. 【請求項6】 前記絞りローラは前記平版印刷版の搬送
    方向に対して逆方向に回転させたことを特徴とする請求
    項4又は5に記載の平版印刷版現像装置。
  7. 【請求項7】 前記絞りローラに加熱機構を設けたこと
    を特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の平版印
    刷版現像装置。
  8. 【請求項8】 前記高吸水ローラに該ローラから水分を
    分離する蒸発機構が接続されていることを特徴とする請
    求項4〜7の何れか1項に記載の平版印刷版現像装置。
JP19972594A 1994-08-24 1994-08-24 平版印刷版現像装置 Pending JPH0862855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972594A JPH0862855A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 平版印刷版現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19972594A JPH0862855A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 平版印刷版現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862855A true JPH0862855A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16412583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19972594A Pending JPH0862855A (ja) 1994-08-24 1994-08-24 平版印刷版現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862855A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857249A (en) * 1986-11-17 1989-08-15 Hughes Aircraft Company Fabrication of rods of uniform high density from powders of refractory materials
JP2002292347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学用プラスチックフィルムの洗浄・乾燥方法とその装置
JP2003021916A (ja) * 2001-06-21 2003-01-24 Agfa Gevaert Nv 平板印刷用版前駆体の製造法
CN102632695A (zh) * 2012-04-18 2012-08-15 王仙法 冷转印干湿处理机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857249A (en) * 1986-11-17 1989-08-15 Hughes Aircraft Company Fabrication of rods of uniform high density from powders of refractory materials
JP2002292347A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 光学用プラスチックフィルムの洗浄・乾燥方法とその装置
JP2003021916A (ja) * 2001-06-21 2003-01-24 Agfa Gevaert Nv 平板印刷用版前駆体の製造法
CN102632695A (zh) * 2012-04-18 2012-08-15 王仙法 冷转印干湿处理机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515373B2 (ja) グラビア印刷方法とグラビア印刷装置
JPH0862855A (ja) 平版印刷版現像装置
JPH07290002A (ja) 洗浄鏡面板の水滴除去方法及びその装置を備えた鏡面板洗浄装置
JP2003112131A (ja) 基材洗浄装置およびその方法
JPH07308642A (ja) 基板表面乾燥装置
JPH05265169A (ja) 写真材料のための液体ワイパー
JPH08146613A (ja) 長尺素材の処理装置
JP2581947B2 (ja) ウエブ表面の水洗処理方法
JPH0112717Y2 (ja)
JP2916014B2 (ja) 感光性平版印刷版乾燥装置
JPH0943795A (ja) 感光材料処理装置
JPH03252661A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JP2822089B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法及び処理装置
JPH05273765A (ja) シート材料処理装置
JPH0862854A (ja) 平版印刷版現像装置
JP2916036B2 (ja) シート材料処理装置
JPS6345276Y2 (ja)
JPH0777677A (ja) ラビング処理後の基板の洗浄方法並びに洗浄装置
JPS634553Y2 (ja)
JPH10123717A (ja) 感光性平版印刷版処理方法及び該処理装置
JPH0585070U (ja) 基板の洗浄装置における液切り装置
JPH0365799B2 (ja)
JPH0889921A (ja) 長尺素材乾燥装置
JPH07281378A (ja) 感光材料スクイズ装置
JPH07219190A (ja) 感光材料処理装置、搬送ローラ及び搬送ローラの製造方法