JPH0862604A - 液晶素子およびその製造方法 - Google Patents
液晶素子およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0862604A JPH0862604A JP7007734A JP773495A JPH0862604A JP H0862604 A JPH0862604 A JP H0862604A JP 7007734 A JP7007734 A JP 7007734A JP 773495 A JP773495 A JP 773495A JP H0862604 A JPH0862604 A JP H0862604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- group
- crystal cell
- crystal material
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 389
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 134
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 76
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 36
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 37
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001028 difluoromethyl group Chemical group [H]C(F)(F)* 0.000 claims description 4
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 4
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 4
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- -1 monofluoromethyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000002023 trifluoromethyl group Chemical group FC(F)(F)* 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 48
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009738 saturating Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 68
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 27
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 15
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 15
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 15
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005620 antiferroelectricity Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 4
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 3
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 3
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 230000005621 ferroelectricity Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 スメクチック液晶相の電気光学効果を利用し
て高コントラストで光が変調できるような液晶素子およ
びその製造方法を提供する。 【構成】 両電極面にそれぞれ配向処理された配向膜を
有し、スメクチック相を示す液晶材料が充填された液晶
セルを備え、前記両配向膜における配向処理方向の交差
角度θが180°−δまたは360°−δ(ただし、0
°<δ≦90°)である液晶素子、および前記範囲の交
差角度が形成されるように液晶セルの両電極面にそれぞ
れ形成された配向膜を配向処理するとともに液晶材料が
スメクチック相を示す状態で液晶材料の光学軸の変化を
飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶対値で大きな
電圧を印加する液晶素子の製造方法。
て高コントラストで光が変調できるような液晶素子およ
びその製造方法を提供する。 【構成】 両電極面にそれぞれ配向処理された配向膜を
有し、スメクチック相を示す液晶材料が充填された液晶
セルを備え、前記両配向膜における配向処理方向の交差
角度θが180°−δまたは360°−δ(ただし、0
°<δ≦90°)である液晶素子、および前記範囲の交
差角度が形成されるように液晶セルの両電極面にそれぞ
れ形成された配向膜を配向処理するとともに液晶材料が
スメクチック相を示す状態で液晶材料の光学軸の変化を
飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶対値で大きな
電圧を印加する液晶素子の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、立体画像表
示、画像処理、光演算、平面画像表示などの分野で光変
調を行う際に用いられる液晶素子およびその製造方法に
関し、とりわけスメクチック液晶相の電気光学効果を利
用した液晶素子およびその製造方法に関する。
示、画像処理、光演算、平面画像表示などの分野で光変
調を行う際に用いられる液晶素子およびその製造方法に
関し、とりわけスメクチック液晶相の電気光学効果を利
用した液晶素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】近年、各種光変調装置、表示
装置などを軽量化したり、これらの装置で消費される電
力を低減したりするために、これら装置に液晶素子を用
いる傾向が増大している。液晶素子の中でも、TN型液
晶素子に比較して、視野角が広く、しかも応答速度が速
い点で、スメクチック液晶相の電気光学効果を利用した
強誘電性あるいは反強誘電性の液晶素子(以下、スメク
チック液晶素子という)が注目されている。特に、反強
誘電性液晶素子は、耐衝撃性に優れている上、焼き付き
などの問題も生じにくいことから注目を集めている。
装置などを軽量化したり、これらの装置で消費される電
力を低減したりするために、これら装置に液晶素子を用
いる傾向が増大している。液晶素子の中でも、TN型液
晶素子に比較して、視野角が広く、しかも応答速度が速
い点で、スメクチック液晶相の電気光学効果を利用した
強誘電性あるいは反強誘電性の液晶素子(以下、スメク
チック液晶素子という)が注目されている。特に、反強
誘電性液晶素子は、耐衝撃性に優れている上、焼き付き
などの問題も生じにくいことから注目を集めている。
【0003】スメクチック液晶素子は、一対の電極付基
板の電極間にスメクチック液晶相を示す液晶材料(以
下、スメクチック液晶材料という)が数μm以下の厚さ
に充填された液晶セルを備え、さらに必要に応じて種々
の偏光制御手段を備えている。これらの素子を用いて十
分なコントラストで光を変調するためには、図3に示す
スメクチック液晶の層法線方向(スメクチック液晶層に
対する法線の方向)がほぼ同一となるように、液晶セル
中のスメクチック液晶層を均一に配向させることが望ま
しい。なお、図3は、液晶分子がチルト角θを形成した
状態で配向して液晶層を形成している様子を示してい
る。ここで、図3に示された層法線は、液晶セルの電極
面と平行である。このうち、図3(a)は自発分極方向
が上向きの液晶分子で形成された液晶層と自発分極方向
が下向きの液晶分子で形成された液晶層とが交互に積層
されている様子を示し、図3(b)は自発分極方向が上
向きの液晶分子で形成された液晶層が積層されている様
子を示し、図3(c)は自発分極方向が下向きの液晶分
子で形成された液晶層が積層されている様子を示してい
る。
板の電極間にスメクチック液晶相を示す液晶材料(以
下、スメクチック液晶材料という)が数μm以下の厚さ
に充填された液晶セルを備え、さらに必要に応じて種々
の偏光制御手段を備えている。これらの素子を用いて十
分なコントラストで光を変調するためには、図3に示す
スメクチック液晶の層法線方向(スメクチック液晶層に
対する法線の方向)がほぼ同一となるように、液晶セル
中のスメクチック液晶層を均一に配向させることが望ま
しい。なお、図3は、液晶分子がチルト角θを形成した
状態で配向して液晶層を形成している様子を示してい
る。ここで、図3に示された層法線は、液晶セルの電極
面と平行である。このうち、図3(a)は自発分極方向
が上向きの液晶分子で形成された液晶層と自発分極方向
が下向きの液晶分子で形成された液晶層とが交互に積層
されている様子を示し、図3(b)は自発分極方向が上
向きの液晶分子で形成された液晶層が積層されている様
子を示し、図3(c)は自発分極方向が下向きの液晶分
子で形成された液晶層が積層されている様子を示してい
る。
【0004】特に、光通信用の光スイッチ、立体画像表
示用の光シャッター、画像表示、画像処理、光演算など
に用いる空間光変調器などでは、少なくともコントラス
ト100程度が必要とされるため、素子全面にわたって
スメクチック液晶層が均一に配向していることの他、ス
メクチック液晶層で生じる諸々の欠陥が抑制されている
ことが必要とされている。
示用の光シャッター、画像表示、画像処理、光演算など
に用いる空間光変調器などでは、少なくともコントラス
ト100程度が必要とされるため、素子全面にわたって
スメクチック液晶層が均一に配向していることの他、ス
メクチック液晶層で生じる諸々の欠陥が抑制されている
ことが必要とされている。
【0005】スメクチック液晶の層法線方向を同一方向
に揃える手段として、従来より基板と液晶材料との界面
にポリイミドなどの高分子薄膜からなる配向膜を形成
し、次いで液晶材料と接する配向膜表面にラビング処理
を施す方法が知られている。ここでいうラビング処理と
は、基板上に形成した配向膜表面を布などで一定方向に
擦る処理法を意味している。
に揃える手段として、従来より基板と液晶材料との界面
にポリイミドなどの高分子薄膜からなる配向膜を形成
し、次いで液晶材料と接する配向膜表面にラビング処理
を施す方法が知られている。ここでいうラビング処理と
は、基板上に形成した配向膜表面を布などで一定方向に
擦る処理法を意味している。
【0006】しかしながら、ラビング方向が互いに平行
である配向膜間に液晶材料を充填すると、隣接するドメ
イン間でスメクチック液晶の層法線方向が互いに異なる
複数のドメインが形成されてしまうことが多い。特にド
メイン間でスメクチック液晶の層法線方向が著しく異な
る場合には、液晶セルに電圧を印加して液晶セル内部の
スメクチック液晶層の配向状態を変化させた場合にはス
メクチック液晶層の消光位がドメインごとに異なるため
光が漏れてしまう。このため、このような液晶セルを備
えた液晶素子で光を変調させた前後における出力光の明
暗コントラストは液晶セル内部に存在するスメクチック
液晶の層法線が同一方向に揃っている場合に比べ、小さ
くなってしまうという問題があった。このように、ラビ
ング方向が互いに平行である配向膜間に液晶材料を充填
した液晶セルを備えた強誘電性または反強誘電性の液晶
素子では十分に高いコントラストは得られない。
である配向膜間に液晶材料を充填すると、隣接するドメ
イン間でスメクチック液晶の層法線方向が互いに異なる
複数のドメインが形成されてしまうことが多い。特にド
メイン間でスメクチック液晶の層法線方向が著しく異な
る場合には、液晶セルに電圧を印加して液晶セル内部の
スメクチック液晶層の配向状態を変化させた場合にはス
メクチック液晶層の消光位がドメインごとに異なるため
光が漏れてしまう。このため、このような液晶セルを備
えた液晶素子で光を変調させた前後における出力光の明
暗コントラストは液晶セル内部に存在するスメクチック
液晶の層法線が同一方向に揃っている場合に比べ、小さ
くなってしまうという問題があった。このように、ラビ
ング方向が互いに平行である配向膜間に液晶材料を充填
した液晶セルを備えた強誘電性または反強誘電性の液晶
素子では十分に高いコントラストは得られない。
【0007】この問題を解決するために、特に反強誘電
性液晶素子では、上下基板にそれぞれ形成された配向膜
に対するラビング方向を、上基板に形成された配向膜表
面でラビング方向とスメクチックA相状態で液晶の層法
線とがなす角度θ1 と下基板に形成された配向膜表面で
ラビング方向とスメクチックA相状態で液晶の層法線と
がなす角度θ2 の和(θ1 +θ2 )だけずらす方法(特
開平4−371925号公報)や、所定の角度だけずら
す方法(特開平6−3676号公報)が提案されてい
る。
性液晶素子では、上下基板にそれぞれ形成された配向膜
に対するラビング方向を、上基板に形成された配向膜表
面でラビング方向とスメクチックA相状態で液晶の層法
線とがなす角度θ1 と下基板に形成された配向膜表面で
ラビング方向とスメクチックA相状態で液晶の層法線と
がなす角度θ2 の和(θ1 +θ2 )だけずらす方法(特
開平4−371925号公報)や、所定の角度だけずら
す方法(特開平6−3676号公報)が提案されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】しかしながら、特開平
4−371925号公報で提案された方法は、ラビング
方向に対する層法線の方位が一義的に決まらない液晶材
料や、スメクチックA相を示さない液晶材料に対して
は、上下基板にそれぞれ形成された配向膜表面のラビン
グ方向間の角度を決定することができないので適用でき
ない。
4−371925号公報で提案された方法は、ラビング
方向に対する層法線の方位が一義的に決まらない液晶材
料や、スメクチックA相を示さない液晶材料に対して
は、上下基板にそれぞれ形成された配向膜表面のラビン
グ方向間の角度を決定することができないので適用でき
ない。
【0009】これに対し、特開平6−3676号公報に
記載された方法には、十分に均一な配向を得るための好
ましい角度の範囲が必ずしも明確ではないという問題点
があった。
記載された方法には、十分に均一な配向を得るための好
ましい角度の範囲が必ずしも明確ではないという問題点
があった。
【0010】さらに、上記従来方法では、たとえば電界
印加により誘起される筋状の欠陥を抑制することはでき
ず、このため、例えば反強誘電性液晶素子に電圧を印加
することによって生じる強誘電性状態間のスイッチング
を光変調に利用する場合には、電界印加によって上下基
板にそれぞれ形成された配向膜表面のラビング方向をず
らすだけでは充分なコントラストが得られない場合が多
い。
印加により誘起される筋状の欠陥を抑制することはでき
ず、このため、例えば反強誘電性液晶素子に電圧を印加
することによって生じる強誘電性状態間のスイッチング
を光変調に利用する場合には、電界印加によって上下基
板にそれぞれ形成された配向膜表面のラビング方向をず
らすだけでは充分なコントラストが得られない場合が多
い。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上記の従来技術の問題点を解
決するためになされたものであって、液晶素子に備えら
れた液晶セル内部に含まれるスメクチック液晶の層法線
方向がほぼ一定に揃っており、しかも液晶素子を駆動し
ている最中に生じる筋状の欠陥が抑制され、これにより
スメクチック液晶相の電気光学効果を利用して高コント
ラストで光が変調できるような液晶素子およびその製造
方法を提供することを目的としている。
決するためになされたものであって、液晶素子に備えら
れた液晶セル内部に含まれるスメクチック液晶の層法線
方向がほぼ一定に揃っており、しかも液晶素子を駆動し
ている最中に生じる筋状の欠陥が抑制され、これにより
スメクチック液晶相の電気光学効果を利用して高コント
ラストで光が変調できるような液晶素子およびその製造
方法を提供することを目的としている。
【0012】
【発明の概要】本発明に係る液晶素子は、一対の電極面
にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材料と接する前記配
向膜の表面がいずれも配向処理され、液晶材料としてス
メクチック相を示す液晶材料が充填された液晶セルを備
え、前記一方の配向膜表面の配向処理方向と前記他方の
配向膜表面の配向処理方向とが互いに異なり、時計回り
方向に測定した際に、前記配向処理方向の交差角度が次
式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
されることを特徴としている。
にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材料と接する前記配
向膜の表面がいずれも配向処理され、液晶材料としてス
メクチック相を示す液晶材料が充填された液晶セルを備
え、前記一方の配向膜表面の配向処理方向と前記他方の
配向膜表面の配向処理方向とが互いに異なり、時計回り
方向に測定した際に、前記配向処理方向の交差角度が次
式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
されることを特徴としている。
【0013】この場合、a)前記液晶材料がスメクチッ
ク相を示す状態でクロスニコル配置の2枚の偏光板の間
に前記液晶セルを挿入し、前記一方の偏光板/前記液晶
セル/前記他方の偏光板を透過した出力光の透過光量が
最小となるように液晶セルを配置した場合に下記式: T=〔(I−I0)/I100〕×100 …〔IV〕 (ただし、Iは、前記最小出力透過光量を表し、I
0は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出
力透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セル
を設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表
す。)で表される光線透過率の最小値Tが1.0%以下
であるか、 b)前記液晶材料がスメクチック相を示す状態でクロス
ニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セルを挿入
し、前記液晶セルの電極間に電圧を印加して前記液晶セ
ルの光学軸を変化させた状態で前記一方の偏光板/前記
液晶セル/前記他方の偏光板を透過した出力光の透過光
量が最小となるように液晶セルを配置した場合に下記
式: T’=〔(I’−I0)/I100〕×100 …〔V〕 (ただし、I’は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T’が1.0%以下であ
るか、あるいは c)前記液晶材料がスメクチック相を示す状態でクロス
ニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セルを挿入
し、前記液晶セルの電極間に交流電圧を印加して前記液
晶セルを駆動させた後、前記電圧印加を中断して前記一
方の偏光板/前記液晶セル/前記他方の偏光板を透過し
た出力光の透過光量が最小となるように液晶セルを配置
した場合に下記式: T”=〔(I”−I0)/I100〕×100 …〔VI〕 (ただし、I”は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T”が1.0%以下であ
ることが好ましい。
ク相を示す状態でクロスニコル配置の2枚の偏光板の間
に前記液晶セルを挿入し、前記一方の偏光板/前記液晶
セル/前記他方の偏光板を透過した出力光の透過光量が
最小となるように液晶セルを配置した場合に下記式: T=〔(I−I0)/I100〕×100 …〔IV〕 (ただし、Iは、前記最小出力透過光量を表し、I
0は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出
力透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セル
を設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表
す。)で表される光線透過率の最小値Tが1.0%以下
であるか、 b)前記液晶材料がスメクチック相を示す状態でクロス
ニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セルを挿入
し、前記液晶セルの電極間に電圧を印加して前記液晶セ
ルの光学軸を変化させた状態で前記一方の偏光板/前記
液晶セル/前記他方の偏光板を透過した出力光の透過光
量が最小となるように液晶セルを配置した場合に下記
式: T’=〔(I’−I0)/I100〕×100 …〔V〕 (ただし、I’は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T’が1.0%以下であ
るか、あるいは c)前記液晶材料がスメクチック相を示す状態でクロス
ニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セルを挿入
し、前記液晶セルの電極間に交流電圧を印加して前記液
晶セルを駆動させた後、前記電圧印加を中断して前記一
方の偏光板/前記液晶セル/前記他方の偏光板を透過し
た出力光の透過光量が最小となるように液晶セルを配置
した場合に下記式: T”=〔(I”−I0)/I100〕×100 …〔VI〕 (ただし、I”は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T”が1.0%以下であ
ることが好ましい。
【0014】本発明に係る第1の液晶素子の製造方法
は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材
料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填された液
晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、前記一方の
配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向膜表面の配
向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式〔I〕
または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加しながら前記液晶材料を等方相から冷
却してスメクチック相に転移させることを特徴としてい
る。
は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材
料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填された液
晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、前記一方の
配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向膜表面の配
向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式〔I〕
または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加しながら前記液晶材料を等方相から冷
却してスメクチック相に転移させることを特徴としてい
る。
【0015】本発明に係る第2の液晶素子の製造方法
は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材
料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填された液
晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、前記一方の
配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向膜表面の配
向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式〔I〕
または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加することを特徴としている。
は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材
料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填された液
晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、前記一方の
配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向膜表面の配
向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式〔I〕
または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加することを特徴としている。
【0016】
【発明の具体的説明】液晶素子 まず、本発明に係る液晶素子について図面を用いて具体
的に説明する。
的に説明する。
【0017】図1は、本発明に係る液晶素子の一例を示
している。この液晶素子10は、一対の基板1,1と、
それぞれの基板1の片面に形成された電極2と、一方の
電極2上に形成された配向膜3と、他方の電極2上に形
成された配向膜3’とを有し、配向膜3,3’間の間隙
4に液晶材料6が充填された液晶セル5を備えている。
している。この液晶素子10は、一対の基板1,1と、
それぞれの基板1の片面に形成された電極2と、一方の
電極2上に形成された配向膜3と、他方の電極2上に形
成された配向膜3’とを有し、配向膜3,3’間の間隙
4に液晶材料6が充填された液晶セル5を備えている。
【0018】基板1としては、透明ガラス板、透明プラ
スチック板、透明プラスチックフィルムなどが挙げられ
る。透明ガラスとしては、ソーダガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、無アルカリガラス、石英などが挙げられ、透明プ
ラスチックとしてはポリオレフィン、ポリエステル、ポ
リスチレンなどが挙げられる。基板1として石英以外の
ガラス板、透明プラスチック板、透明プラスチックフィ
ルムを用いる場合、基板1中に含まれている金属イオン
や安定剤などの不純物が液晶材料6中に溶出することを
防ぐため、SiO2などの下地膜(図示なし)をディッ
プ法や蒸着法、スパッタ法などにより、基板1上に予め
形成しておき、その上に電極2を形成することが好まし
い。
スチック板、透明プラスチックフィルムなどが挙げられ
る。透明ガラスとしては、ソーダガラス、ホウケイ酸ガ
ラス、無アルカリガラス、石英などが挙げられ、透明プ
ラスチックとしてはポリオレフィン、ポリエステル、ポ
リスチレンなどが挙げられる。基板1として石英以外の
ガラス板、透明プラスチック板、透明プラスチックフィ
ルムを用いる場合、基板1中に含まれている金属イオン
や安定剤などの不純物が液晶材料6中に溶出することを
防ぐため、SiO2などの下地膜(図示なし)をディッ
プ法や蒸着法、スパッタ法などにより、基板1上に予め
形成しておき、その上に電極2を形成することが好まし
い。
【0019】液晶素子10では、電極2として、いずれ
も液晶素子10で光変調を行う波長の光に対して透明で
ある導電膜が用いられている。このような導電膜として
は、ITOとして知られる酸化インジウム−酸化スズ系
導電膜、酸化亜鉛系導電膜などが挙げられる。これらの
導電膜は、ディップ法、CVD法、スパッタ法、イオン
プレーティング法、真空蒸着法などの方法によって電極
2上に形成される。
も液晶素子10で光変調を行う波長の光に対して透明で
ある導電膜が用いられている。このような導電膜として
は、ITOとして知られる酸化インジウム−酸化スズ系
導電膜、酸化亜鉛系導電膜などが挙げられる。これらの
導電膜は、ディップ法、CVD法、スパッタ法、イオン
プレーティング法、真空蒸着法などの方法によって電極
2上に形成される。
【0020】本発明では、電極2,2のうちの一方が液
晶素子10で光変調を行う波長の光に対して透明であれ
ばよく、一方の電極2が液晶素子10で光変調を行う波
長の光に対して透明である場合、他方の電極2として
は、液晶素子10の用途に応じて様々な電極が用いら
れ、例えば上述した透明電極、あるいはこの透明電極上
にアモルファスシリコンやCdSeなどの光導電層を形
成した電極を用いることもできる。後者の場合には、透
明電極間に電圧を印加すると光導電層に照射される光の
強度に応じて配向膜3,3’間の液晶材料6に形成され
る電界強度が変化するので、この性質を利用して、例え
ば、透明電極だけを形成した基板側から入射した光の反
射光の偏光状態を調節することができる。
晶素子10で光変調を行う波長の光に対して透明であれ
ばよく、一方の電極2が液晶素子10で光変調を行う波
長の光に対して透明である場合、他方の電極2として
は、液晶素子10の用途に応じて様々な電極が用いら
れ、例えば上述した透明電極、あるいはこの透明電極上
にアモルファスシリコンやCdSeなどの光導電層を形
成した電極を用いることもできる。後者の場合には、透
明電極間に電圧を印加すると光導電層に照射される光の
強度に応じて配向膜3,3’間の液晶材料6に形成され
る電界強度が変化するので、この性質を利用して、例え
ば、透明電極だけを形成した基板側から入射した光の反
射光の偏光状態を調節することができる。
【0021】また、電極2,2の一方または両方の上
に、短絡防止のためにSiO2などの絶縁膜が真空蒸着
法、スパッタ法などにより100〜1000オングスト
ロームの膜厚で形成されていてもよい。
に、短絡防止のためにSiO2などの絶縁膜が真空蒸着
法、スパッタ法などにより100〜1000オングスト
ロームの膜厚で形成されていてもよい。
【0022】配向膜3,3’は、互いに同一であっても
異なっていてもよく、ポリイミド、ポリビニルアルコー
ルなどの高分子薄膜、好ましくはポリイミド薄膜で形成
されている。このような高分子薄膜は、配向膜3または
3’として、電極2上、あるいはこの上にSiO2など
の絶縁膜が形成されている場合にはこの絶縁膜上に、印
刷法、スピンコート法、蒸着重合法、ディップ法などに
よって50〜3000オングストロームの膜厚で形成さ
れる。特に配向膜3,3’がポリイミド薄膜で形成され
ている場合には、液晶素子10を長期間安定に動作させ
ることができる。
異なっていてもよく、ポリイミド、ポリビニルアルコー
ルなどの高分子薄膜、好ましくはポリイミド薄膜で形成
されている。このような高分子薄膜は、配向膜3または
3’として、電極2上、あるいはこの上にSiO2など
の絶縁膜が形成されている場合にはこの絶縁膜上に、印
刷法、スピンコート法、蒸着重合法、ディップ法などに
よって50〜3000オングストロームの膜厚で形成さ
れる。特に配向膜3,3’がポリイミド薄膜で形成され
ている場合には、液晶素子10を長期間安定に動作させ
ることができる。
【0023】本発明では、両配向膜3,3’の液晶材料
6と接する表面に、起毛処理を施したナイロン、綿、レ
ーヨンなどの布で配向膜の表面を一定方向に擦るラビン
グ法などで配向処理が施されている。このようにして配
向処理された配向膜3、3’と接する液晶材料6は、ス
メクチック相に変化させると、いずれもこのスメクチッ
ク液晶の層法線が一定方向に揃えられる。
6と接する表面に、起毛処理を施したナイロン、綿、レ
ーヨンなどの布で配向膜の表面を一定方向に擦るラビン
グ法などで配向処理が施されている。このようにして配
向処理された配向膜3、3’と接する液晶材料6は、ス
メクチック相に変化させると、いずれもこのスメクチッ
ク液晶の層法線が一定方向に揃えられる。
【0024】スメクチック液晶では、液晶分子が層状に
並んでおり、層法線の方向と光学軸とのなす角が、温度
と、液晶材料の種類と、電極2,2間に印加する電圧の
大きさ及び極性とによって決まる一定の値を示す。この
ような性質を有するスメクチック液晶の電気光学効果を
利用して液晶素子で高コントラストの光変調を行うため
には、スメクチック液晶の層法線が、ほぼ同一方向に揃
い、かつ、その他の欠陥がない均一な配向を得ることが
望ましい。
並んでおり、層法線の方向と光学軸とのなす角が、温度
と、液晶材料の種類と、電極2,2間に印加する電圧の
大きさ及び極性とによって決まる一定の値を示す。この
ような性質を有するスメクチック液晶の電気光学効果を
利用して液晶素子で高コントラストの光変調を行うため
には、スメクチック液晶の層法線が、ほぼ同一方向に揃
い、かつ、その他の欠陥がない均一な配向を得ることが
望ましい。
【0025】このような目的を達成するために、本発明
では、電極2,2の両方の上にそれぞれ配向膜3,3’
が形成されていて、一方の配向膜3表面の配向処理方向
と他方の配向膜3’表面の配向処理方向とが、図に示す
ように、時計回り方向に測定した際に次式〔I〕または
〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される交差角度を形成するように調整されている。
では、電極2,2の両方の上にそれぞれ配向膜3,3’
が形成されていて、一方の配向膜3表面の配向処理方向
と他方の配向膜3’表面の配向処理方向とが、図に示す
ように、時計回り方向に測定した際に次式〔I〕または
〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される交差角度を形成するように調整されている。
【0026】上記のように配向膜3表面の配向処理方向
と配向膜3’表面の配向処理方向との交差角度を調整
し、液晶セル5内部の液晶材料6をスメクチック相に変
化させると、このスメクチック液晶の層法線方向を液晶
セル5の全面にわたりほぼ同一方向に揃えることができ
る。特に上記δが1.5°以上、より好ましくは2°以
上、さらに好ましくは3°以上、特に好ましくは5°以
上であり、かつ、40°以下、より好ましくは35°以
下である場合には、各層の法線方向が極めて高い精度で
同一方向に揃うため、液晶素子10のコントラストが極
めて高くなる。
と配向膜3’表面の配向処理方向との交差角度を調整
し、液晶セル5内部の液晶材料6をスメクチック相に変
化させると、このスメクチック液晶の層法線方向を液晶
セル5の全面にわたりほぼ同一方向に揃えることができ
る。特に上記δが1.5°以上、より好ましくは2°以
上、さらに好ましくは3°以上、特に好ましくは5°以
上であり、かつ、40°以下、より好ましくは35°以
下である場合には、各層の法線方向が極めて高い精度で
同一方向に揃うため、液晶素子10のコントラストが極
めて高くなる。
【0027】図1に示す液晶素子10の液晶セル5の内
部では、このようにして配向処理された配向膜3,3’
間の間隙4に液晶材料6が充填されている。この間隙4
は、通常、配向膜3,3’間にスペーサー(図示なし)
を介して一対の基板1,1を対向させることによって形
成される。
部では、このようにして配向処理された配向膜3,3’
間の間隙4に液晶材料6が充填されている。この間隙4
は、通常、配向膜3,3’間にスペーサー(図示なし)
を介して一対の基板1,1を対向させることによって形
成される。
【0028】スペーサーとしては、液晶充填部と注入口
を切り欠いた所望の間隙4間隔に相当する厚さを有する
樹脂フィルム、所望の間隙4間隔と直径がほぼ等しいア
ルミナ、シリカ、樹脂などの真球状スペーサーまたはガ
ラスなどの柱状スペーサーなどが挙げられる。
を切り欠いた所望の間隙4間隔に相当する厚さを有する
樹脂フィルム、所望の間隙4間隔と直径がほぼ等しいア
ルミナ、シリカ、樹脂などの真球状スペーサーまたはガ
ラスなどの柱状スペーサーなどが挙げられる。
【0029】樹脂フィルムをスペーサーとして用いる場
合には、基板1とスペーサーの間に接着剤を塗布・硬化
させて基板1とスペーサーとが密着される。真球状スペ
ーサーを用いる場合には、一方の基板1上にスペーサー
を散布した後、他方の基板1を重ね合わせ、両方の基板
1,1が接着剤で貼り合わせられる。柱状スペーサーを
用いる場合には、接着剤中にスペーサーを混練りしたも
のを一方の基板1の一部に塗布し、この基板1と他方の
基板1とが貼り合わせられる。このようにして形成され
る間隙4間隔、すなわち、液晶セル5内部に充填された
液晶材料6の厚さは、液晶素子10で変調しようとする
光の波長、液晶材料6の複屈折および光の入出力方法で
定まる最適値に調整されていることが好ましい。例え
ば、液晶素子10で変調しようとする光が可視光であっ
て、位相板を用いることなく液晶セル5の一方の基板1
側から入射して液晶セル5を透過させて液晶素子10で
光を変調する場合には、液晶セル5内部に充填された液
晶材料6の厚さは1.5〜3μm前後であることが好ま
しい。
合には、基板1とスペーサーの間に接着剤を塗布・硬化
させて基板1とスペーサーとが密着される。真球状スペ
ーサーを用いる場合には、一方の基板1上にスペーサー
を散布した後、他方の基板1を重ね合わせ、両方の基板
1,1が接着剤で貼り合わせられる。柱状スペーサーを
用いる場合には、接着剤中にスペーサーを混練りしたも
のを一方の基板1の一部に塗布し、この基板1と他方の
基板1とが貼り合わせられる。このようにして形成され
る間隙4間隔、すなわち、液晶セル5内部に充填された
液晶材料6の厚さは、液晶素子10で変調しようとする
光の波長、液晶材料6の複屈折および光の入出力方法で
定まる最適値に調整されていることが好ましい。例え
ば、液晶素子10で変調しようとする光が可視光であっ
て、位相板を用いることなく液晶セル5の一方の基板1
側から入射して液晶セル5を透過させて液晶素子10で
光を変調する場合には、液晶セル5内部に充填された液
晶材料6の厚さは1.5〜3μm前後であることが好ま
しい。
【0030】図1に示す液晶素子10の液晶セル5の内
部では、上記のようにして調整された配向膜3,3’間
の間隙4に液晶材料6が充填されている。この液晶材料
6は、液晶素子10の使用温度範囲でスメクチック相を
示せば、単一の化合物であっても複数の化合物からなる
組成物であってもよい。
部では、上記のようにして調整された配向膜3,3’間
の間隙4に液晶材料6が充填されている。この液晶材料
6は、液晶素子10の使用温度範囲でスメクチック相を
示せば、単一の化合物であっても複数の化合物からなる
組成物であってもよい。
【0031】また、この液晶材料6としては、スメクチ
ック相を示す液晶材料が用いられ、液晶素子10の使用
温度範囲でスメクチック相を示す以外に特に制限はない
が、衝撃に強く焼き付きも起こりにくいという点で強誘
電性よりも反強誘電性を示す液晶材料を用いることが好
ましい。特に液晶素子10の使用温度範囲を広くするこ
とができ、しかも液晶素子10の動作特性を良好とする
点から、液晶材料6は、次式〔III]: R’−(A−X)p −(B−Y)q−(C−Z)r−R* 〔ただし、上記式中、R’は、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン化アルキル基およびハロゲン化アルコキシ
基から選ばれる炭素数3〜20の基であり、A、Bおよ
びCは、それぞれ独立して
ック相を示す液晶材料が用いられ、液晶素子10の使用
温度範囲でスメクチック相を示す以外に特に制限はない
が、衝撃に強く焼き付きも起こりにくいという点で強誘
電性よりも反強誘電性を示す液晶材料を用いることが好
ましい。特に液晶素子10の使用温度範囲を広くするこ
とができ、しかも液晶素子10の動作特性を良好とする
点から、液晶材料6は、次式〔III]: R’−(A−X)p −(B−Y)q−(C−Z)r−R* 〔ただし、上記式中、R’は、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン化アルキル基およびハロゲン化アルコキシ
基から選ばれる炭素数3〜20の基であり、A、Bおよ
びCは、それぞれ独立して
【0032】
【化3】
【0033】から選ばれる基または該基の水素原子の一
部または全部がハロゲン原子、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基、水酸基、トリフロロメチル基、
ジフロロメチル基およびモノフロロメチル基から選ばれ
る基で置換された基であって、A、BおよびCのうちの
少なくとも一つは、水素原子の一部または全部がハロゲ
ン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ
基、水酸基、トリフロロメチル基、ジフロロメチル基お
よびモノフロロメチル基から選ばれる基で置換されてい
てもよい
部または全部がハロゲン原子、メチル基、エチル基、メ
トキシ基、エトキシ基、水酸基、トリフロロメチル基、
ジフロロメチル基およびモノフロロメチル基から選ばれ
る基で置換された基であって、A、BおよびCのうちの
少なくとも一つは、水素原子の一部または全部がハロゲ
ン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ
基、水酸基、トリフロロメチル基、ジフロロメチル基お
よびモノフロロメチル基から選ばれる基で置換されてい
てもよい
【0034】
【化4】
【0035】であり、X、YおよびZは、それぞれ独立
して-COO- 、-OCO- 、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-S-S
- 、-CO-CH2-および-CH2-CO-から選ばれる2価の基であ
り、R*は、不斉炭素を少なくとも1個有する炭素数4
〜20の光学活性基(ただし、該基中の炭素原子に結合
した水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換さ
れていてもよく、また、該基は、珪素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれる少なくとも一種原子を結合基
として含んでいてもよい。)であり、p、qおよびr
は、それぞれ独立して0または1である(ただし、p、
qおよびrのうち少なくとも1つは1である。)〕で表
される化合物を含有していることが好ましい。
して-COO- 、-OCO- 、-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-S-S
- 、-CO-CH2-および-CH2-CO-から選ばれる2価の基であ
り、R*は、不斉炭素を少なくとも1個有する炭素数4
〜20の光学活性基(ただし、該基中の炭素原子に結合
した水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換さ
れていてもよく、また、該基は、珪素原子、酸素原子お
よび硫黄原子から選ばれる少なくとも一種原子を結合基
として含んでいてもよい。)であり、p、qおよびr
は、それぞれ独立して0または1である(ただし、p、
qおよびrのうち少なくとも1つは1である。)〕で表
される化合物を含有していることが好ましい。
【0036】上記式〔III]で表される化合物を具体的に
例示すると、例えば次のような化合物が例示される。
例示すると、例えば次のような化合物が例示される。
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】図1に示す液晶素子10では、偏光板7、
液晶セル5および偏光板7を順次光が透過するように上
記のような液晶材料6が充填された液晶セル5の両側に
偏光板7が配置されている。
液晶セル5および偏光板7を順次光が透過するように上
記のような液晶材料6が充填された液晶セル5の両側に
偏光板7が配置されている。
【0042】なお、液晶素子10では2枚の偏光板7,
7間に1個の液晶セル5が配置されているが、本発明に
係る液晶素子では、必要に応じて複数個の液晶セル5を
光が透過するように並列して配置することもでき、例え
ば光源から所定の偏光が液晶セル5に入射される場合、
あるいは観察者が偏光眼鏡をかけて液晶素子10の出力
光を観察する場合には2枚の偏光板7,7のうちの一方
は配置されていなくてもよい。また、光源から所定の偏
光が液晶セル5に入射され、しかも観察者が偏光眼鏡を
かけて液晶素子10の出力光を観察する場合などには液
晶セル5のみで液晶素子を構成することもできる。
7間に1個の液晶セル5が配置されているが、本発明に
係る液晶素子では、必要に応じて複数個の液晶セル5を
光が透過するように並列して配置することもでき、例え
ば光源から所定の偏光が液晶セル5に入射される場合、
あるいは観察者が偏光眼鏡をかけて液晶素子10の出力
光を観察する場合には2枚の偏光板7,7のうちの一方
は配置されていなくてもよい。また、光源から所定の偏
光が液晶セル5に入射され、しかも観察者が偏光眼鏡を
かけて液晶素子10の出力光を観察する場合などには液
晶セル5のみで液晶素子を構成することもできる。
【0043】このように、本発明に係る液晶素子は、特
許請求の範囲内で様々な変形が可能である。いずれの場
合においても、本発明に係る液晶素子は、 a)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、一方の偏光板7/液晶セル5/他方の偏光板7を
透過した出力光の透過光量が最小となるように液晶セル
5が配置されているか、 b)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、液晶セル5の電極2,2間に電圧を印加して液晶
セル5の光学軸を変化させた状態で一方の偏光板7/液
晶セル5/他方の偏光板7を透過した出力光の透過光量
が最小となるように液晶セル5が配置されているか、あ
るいは c)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、液晶セル5の電極2,2間に交流電圧を印加して
液晶セル5を駆動させてからこの電圧印加を中断して測
定した際に一方の偏光板7/液晶セル5/他方の偏光板
7を透過した出力光の透過光量が最小となるように液晶
セルが配置偏光板を透過した出力光の透過光量が最小と
なるように液晶セルが配置されていることが好ましい。
なお、液晶材料6がスメクチック相を示している場合、
液晶材料6は複屈折を示し、この場合の異常光の偏光方
向が液晶材料6の光学軸である。
許請求の範囲内で様々な変形が可能である。いずれの場
合においても、本発明に係る液晶素子は、 a)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、一方の偏光板7/液晶セル5/他方の偏光板7を
透過した出力光の透過光量が最小となるように液晶セル
5が配置されているか、 b)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、液晶セル5の電極2,2間に電圧を印加して液晶
セル5の光学軸を変化させた状態で一方の偏光板7/液
晶セル5/他方の偏光板7を透過した出力光の透過光量
が最小となるように液晶セル5が配置されているか、あ
るいは c)液晶材料6がスメクチック相を示す状態でクロスニ
コル配置の2枚の偏光板7,7の間に液晶セル5が挿入
され、液晶セル5の電極2,2間に交流電圧を印加して
液晶セル5を駆動させてからこの電圧印加を中断して測
定した際に一方の偏光板7/液晶セル5/他方の偏光板
7を透過した出力光の透過光量が最小となるように液晶
セルが配置偏光板を透過した出力光の透過光量が最小と
なるように液晶セルが配置されていることが好ましい。
なお、液晶材料6がスメクチック相を示している場合、
液晶材料6は複屈折を示し、この場合の異常光の偏光方
向が液晶材料6の光学軸である。
【0044】また、本発明では、上記a)の場合には下
記式〔IV〕: T=〔(I−I0)/I100〕×100 〔IV] (ただし、Iは、最小出力透過光量を表し、I0は、ク
ロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力透過光
量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを設置し
ないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)で表さ
れる光線透過率の最小値Tが1.0%以下、好ましくは
0.8%以下、特に0.5%以下であることが望まし
く、上記b)の場合には下記式〔V〕: T’=〔(I’−I0)/I100〕×100 …〔V〕 (ただし、I’は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T’が1.0%以下、好
ましくは0.8%以下、特に0.5%以下であることが
望ましく、上記c)の場合には下記式〔VI〕: T”=〔(I”−I0)/I100〕×100 …〔VI〕 (ただし、I”は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T”が1.0%以下、好
ましくは0.8%以下、特に0.5%以下であることが
望ましい。
記式〔IV〕: T=〔(I−I0)/I100〕×100 〔IV] (ただし、Iは、最小出力透過光量を表し、I0は、ク
ロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力透過光
量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを設置し
ないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)で表さ
れる光線透過率の最小値Tが1.0%以下、好ましくは
0.8%以下、特に0.5%以下であることが望まし
く、上記b)の場合には下記式〔V〕: T’=〔(I’−I0)/I100〕×100 …〔V〕 (ただし、I’は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T’が1.0%以下、好
ましくは0.8%以下、特に0.5%以下であることが
望ましく、上記c)の場合には下記式〔VI〕: T”=〔(I”−I0)/I100〕×100 …〔VI〕 (ただし、I”は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T”が1.0%以下、好
ましくは0.8%以下、特に0.5%以下であることが
望ましい。
【0045】前記光線透過率の最小値TまたはT’が
1.0%以下である液晶素子は光シャッターなどの光変
調用液晶素子として好適であり、前記光線透過率の最小
値T”が1.0%以下である液晶素子は表示用液晶素子
として好適である。
1.0%以下である液晶素子は光シャッターなどの光変
調用液晶素子として好適であり、前記光線透過率の最小
値T”が1.0%以下である液晶素子は表示用液晶素子
として好適である。
【0046】図1に示す液晶素子10では、例えば2つ
の偏光板7がクロスニコル位置またはパラニコル位置に
配置されている。このように2つの偏光板7が配置さ
れ、かつ、液晶セル5内部に反強誘電性を示すスメクチ
ック液晶材料が液晶材料6として充填された液晶素子1
0は、この液晶材料の反強誘電性を利用して、例えば、
視野角の広い高速の光シャッターとして、立体画像表示
をはじめ、種々の用途に用いることができる。例えば、
チルト角が22.5度近傍の反強誘電性を示すスメクチ
ック液晶材料を液晶材料6として用いた場合には、液晶
セル5内部のスメクチック液晶の層法線方向と入射側の
偏光板7の透過軸とが22.5度となるように液晶セル
5を設置すると、前記光線透過率の最小値T、T’、
T”のいずれかが1.0%以下であるような液晶素子が
提供できるようになる。
の偏光板7がクロスニコル位置またはパラニコル位置に
配置されている。このように2つの偏光板7が配置さ
れ、かつ、液晶セル5内部に反強誘電性を示すスメクチ
ック液晶材料が液晶材料6として充填された液晶素子1
0は、この液晶材料の反強誘電性を利用して、例えば、
視野角の広い高速の光シャッターとして、立体画像表示
をはじめ、種々の用途に用いることができる。例えば、
チルト角が22.5度近傍の反強誘電性を示すスメクチ
ック液晶材料を液晶材料6として用いた場合には、液晶
セル5内部のスメクチック液晶の層法線方向と入射側の
偏光板7の透過軸とが22.5度となるように液晶セル
5を設置すると、前記光線透過率の最小値T、T’、
T”のいずれかが1.0%以下であるような液晶素子が
提供できるようになる。
【0047】また、前記光線透過率のT、T’、T”の
いずれかを1.0%以下にすると、100以上の光学的
コントラストを有する液晶素子が提供できるようになる
ので前記光線透過率の最小値T、T’、T”のいずれか
が1.0%以下である液晶素子は、少なくともコントラ
スト100程度が必要とされる光通信、立体画像表示、
画像処理、光演算などの技術分野で用いるのに好適であ
る。
いずれかを1.0%以下にすると、100以上の光学的
コントラストを有する液晶素子が提供できるようになる
ので前記光線透過率の最小値T、T’、T”のいずれか
が1.0%以下である液晶素子は、少なくともコントラ
スト100程度が必要とされる光通信、立体画像表示、
画像処理、光演算などの技術分野で用いるのに好適であ
る。
【0048】これに対し、従来の液晶素子では、後述す
る実施例に示されているように、前記光線透過率の最小
値T、T’、T”のいずれも1.0%以下に維持するこ
とはできず、液晶素子を使用している間にこれらの光線
透過率の最小値が1.0%を越えるので、液晶素子の光
学的コントラストを100以上に維持することは難し
い。
る実施例に示されているように、前記光線透過率の最小
値T、T’、T”のいずれも1.0%以下に維持するこ
とはできず、液晶素子を使用している間にこれらの光線
透過率の最小値が1.0%を越えるので、液晶素子の光
学的コントラストを100以上に維持することは難し
い。
【0049】液晶素子の製造方法 次いで、本発明に係る液晶素子の製造方法を説明する。
本発明に係る第1の液晶素子の製造方法は、一対の電極
面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材料としてスメク
チック相を示す液晶材料が充填された液晶セルを備えた
液晶素子を製造するに際して、例えば図1に示す液晶セ
ル5の配向膜3表面の配向処理方向と配向膜3’表面の
配向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式
〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように両方の配向膜3,3’の表
面を配向処理するとともに、液晶セル5に充填された液
晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光
学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶
対値で大きな電圧を液晶セル5の電極間に印加しながら
液晶材料を等方相から冷却してスメクチック相に転移さ
せることを特徴としている。
本発明に係る第1の液晶素子の製造方法は、一対の電極
面にそれぞれ配向膜が形成され、液晶材料としてスメク
チック相を示す液晶材料が充填された液晶セルを備えた
液晶素子を製造するに際して、例えば図1に示す液晶セ
ル5の配向膜3表面の配向処理方向と配向膜3’表面の
配向処理方向とが時計回り方向に測定した際に次式
〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように両方の配向膜3,3’の表
面を配向処理するとともに、液晶セル5に充填された液
晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光
学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶
対値で大きな電圧を液晶セル5の電極間に印加しながら
液晶材料を等方相から冷却してスメクチック相に転移さ
せることを特徴としている。
【0050】また、本発明に係る第2の液晶素子の製造
方法は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液
晶材料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填され
た液晶セルを備えた液晶素子を製造するに際して、例え
ば図1に示す液晶セル5の配向膜3表面の配向処理方向
と配向膜3’表面の配向処理方向とが時計回り方向に測
定した際に次式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように両方の配向膜3,3’の表
面を配向処理するとともに、液晶セル5に充填された液
晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光
学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶
対値で大きな電圧、絶対値で前記電圧の好ましくは1.
3倍以上、特に好ましくは2倍以上の大きさの電圧を液
晶セル5の電極間に印加することを特徴としている。
方法は、一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成され、液
晶材料としてスメクチック相を示す液晶材料が充填され
た液晶セルを備えた液晶素子を製造するに際して、例え
ば図1に示す液晶セル5の配向膜3表面の配向処理方向
と配向膜3’表面の配向処理方向とが時計回り方向に測
定した際に次式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように両方の配向膜3,3’の表
面を配向処理するとともに、液晶セル5に充填された液
晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光
学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶
対値で大きな電圧、絶対値で前記電圧の好ましくは1.
3倍以上、特に好ましくは2倍以上の大きさの電圧を液
晶セル5の電極間に印加することを特徴としている。
【0051】上記方法によれば、第1の方法および第2
の方法のいずれの場合であっても、これら電極上に配向
膜が形成されていない場合であっても、少なくとも前記
光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.
0%以下である液晶素子を製造することができる。
の方法のいずれの場合であっても、これら電極上に配向
膜が形成されていない場合であっても、少なくとも前記
光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.
0%以下である液晶素子を製造することができる。
【0052】また、上記第1または第2の方法で製造さ
れた液晶素子では、液晶素子を駆動している間に生じる
筋状の欠陥が抑制され、さらに、少なくとも前記光線透
過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.0%以
下であるため、100以上の高コントラストを長時間に
わたって維持することが可能である。これに対し、上記
以外の方法で液晶素子を製造すると、得られた液晶素子
を駆動している間に筋状の欠陥が生じたり、あるいは前
記光線透過率の最小値T、T’、T”のいずれも1.0
%越えるようになるので、初期コントラストが100以
上の液晶素子を提供することさえ難しい。
れた液晶素子では、液晶素子を駆動している間に生じる
筋状の欠陥が抑制され、さらに、少なくとも前記光線透
過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.0%以
下であるため、100以上の高コントラストを長時間に
わたって維持することが可能である。これに対し、上記
以外の方法で液晶素子を製造すると、得られた液晶素子
を駆動している間に筋状の欠陥が生じたり、あるいは前
記光線透過率の最小値T、T’、T”のいずれも1.0
%越えるようになるので、初期コントラストが100以
上の液晶素子を提供することさえ難しい。
【0053】特に上記第2の方法で液晶素子を製造する
場合、液晶セルに充填された液晶材料6がスメクチック
相を示す状態で液晶材料の光学軸の変化を飽和させるの
に必要とされる電圧の絶対値で2倍以上の大きさの電圧
を液晶セルの電極間に印加すると、電圧を数分程度液晶
セルの電極間に印加するだけで少なくとも前記光線透過
率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.0%以下
である液晶素子を製造することができるが、液晶セルの
電極間に印加される電圧の絶対値が液晶セルに充填され
た液晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料の
光学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧の絶対
値よりも大きければ、両電圧の大きさの差が小さくて
も、液晶セルの電極間に電圧を印加する時間を長くする
ことによって少なくとも前記光線透過率の最小値T、
T’、T”のうちの1つが1.0%以下である液晶素子
を製造することができる。
場合、液晶セルに充填された液晶材料6がスメクチック
相を示す状態で液晶材料の光学軸の変化を飽和させるの
に必要とされる電圧の絶対値で2倍以上の大きさの電圧
を液晶セルの電極間に印加すると、電圧を数分程度液晶
セルの電極間に印加するだけで少なくとも前記光線透過
率の最小値T、T’、T”のうちの1つが1.0%以下
である液晶素子を製造することができるが、液晶セルの
電極間に印加される電圧の絶対値が液晶セルに充填され
た液晶材料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料の
光学軸の変化を飽和させるのに必要とされる電圧の絶対
値よりも大きければ、両電圧の大きさの差が小さくて
も、液晶セルの電極間に電圧を印加する時間を長くする
ことによって少なくとも前記光線透過率の最小値T、
T’、T”のうちの1つが1.0%以下である液晶素子
を製造することができる。
【0054】なお、上述した本発明に係る第1の方法で
液晶素子を製造する場合、本発明に係る第2の方法で液
晶素子を製造する場合のいずれの場合においても、電圧
の直流成分による液晶セル内部の液晶材料の焼付などの
現象を防止するために、印加する電圧の極性を交互に反
転させることが好ましい。
液晶素子を製造する場合、本発明に係る第2の方法で液
晶素子を製造する場合のいずれの場合においても、電圧
の直流成分による液晶セル内部の液晶材料の焼付などの
現象を防止するために、印加する電圧の極性を交互に反
転させることが好ましい。
【0055】また、本発明に係る第1の液晶素子の製造
方法で製造された液晶素子であっても、この液晶素子を
駆動すると、液晶素子が駆動している最中に少なくとも
前記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが
増加したり、あるいは筋状の欠陥が生じることがある
が、少なくとも前記光線透過率の最小値T、T’、T”
のうちの1つ、たとえばTが1.0%を越える前に液晶
セル、例えば図1に示す液晶セル5に充填された液晶材
料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光学軸
の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶対値
で大きな電圧を液晶セル5の電極2,2間に印加する
と、前記光線透過率の最小値Tを1.0%以下に維持す
ることができる。
方法で製造された液晶素子であっても、この液晶素子を
駆動すると、液晶素子が駆動している最中に少なくとも
前記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが
増加したり、あるいは筋状の欠陥が生じることがある
が、少なくとも前記光線透過率の最小値T、T’、T”
のうちの1つ、たとえばTが1.0%を越える前に液晶
セル、例えば図1に示す液晶セル5に充填された液晶材
料6がスメクチック相を示す状態で液晶材料6の光学軸
の変化を飽和させるのに必要とされる電圧よりも絶対値
で大きな電圧を液晶セル5の電極2,2間に印加する
と、前記光線透過率の最小値Tを1.0%以下に維持す
ることができる。
【0056】加えて、本発明に係る第1の液晶素子の製
造方法で製造した液晶素子を長時間駆動して少なくとも
前記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つ、
たとえばT’が1.0%を越えた場合にも、例えば図1
に示す液晶セル5に充填された液晶材料6がスメクチッ
ク相を示す状態で液晶材料6の光学軸の変化を飽和させ
るのに必要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を液
晶セル5の電極間に印加すると、前記光線透過率の最小
値T’を1.0%以下の大きさに戻すことができる。
造方法で製造した液晶素子を長時間駆動して少なくとも
前記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つ、
たとえばT’が1.0%を越えた場合にも、例えば図1
に示す液晶セル5に充填された液晶材料6がスメクチッ
ク相を示す状態で液晶材料6の光学軸の変化を飽和させ
るのに必要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を液
晶セル5の電極間に印加すると、前記光線透過率の最小
値T’を1.0%以下の大きさに戻すことができる。
【0057】本発明に係る液晶素子の製造方法は、上記
第1の方法と第2の方法とを組み合わせて少なくとも前
記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが
1.0%以下である液晶素子を得る場合も包含してい
る。
第1の方法と第2の方法とを組み合わせて少なくとも前
記光線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つが
1.0%以下である液晶素子を得る場合も包含してい
る。
【0058】また、本発明に係る方法によって製造され
た液晶素子であっても、長時間駆動しないで放置してお
くと液晶素子の駆動時に筋状の欠陥が生じる場合があ
る。このようにして筋状の欠陥が生じた液晶素子の液晶
セル5に上記第1の方法または第2の方法を適用するこ
とにより、筋状の欠陥がほとんど、あるいは全くなく、
コントラストが100以上になるような液晶素子を提供
することができる。
た液晶素子であっても、長時間駆動しないで放置してお
くと液晶素子の駆動時に筋状の欠陥が生じる場合があ
る。このようにして筋状の欠陥が生じた液晶素子の液晶
セル5に上記第1の方法または第2の方法を適用するこ
とにより、筋状の欠陥がほとんど、あるいは全くなく、
コントラストが100以上になるような液晶素子を提供
することができる。
【0059】なお、長期間にわたって少なくとも前記光
線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つを1.0
%以下に維持するためには、上記第1の方法で製造した
液晶素子に対しても、上記第2の方法で製造した液晶素
子に対しても、特に上記第2の方法で製造した液晶素子
に対して、液晶セルの電極間に印加する電圧の極性を交
互に反転させること、例えば液晶セルの電極間に交流電
圧を印加することが好ましい。
線透過率の最小値T、T’、T”のうちの1つを1.0
%以下に維持するためには、上記第1の方法で製造した
液晶素子に対しても、上記第2の方法で製造した液晶素
子に対しても、特に上記第2の方法で製造した液晶素子
に対して、液晶セルの電極間に印加する電圧の極性を交
互に反転させること、例えば液晶セルの電極間に交流電
圧を印加することが好ましい。
【0060】上記のような方法を用いることにより、特
に反強誘電性液晶素子において液晶セルの電極間に電圧
を印加することによって生じる筋状の欠陥を抑制するこ
とができる。したがって、上記方法は、反強誘電性液晶
材料の反強誘電性を利用して光変調を行うあらゆる液晶
素子、強誘電状態間のスイッチングを利用して光変調を
行う液晶素子に適用することが好ましい。
に反強誘電性液晶素子において液晶セルの電極間に電圧
を印加することによって生じる筋状の欠陥を抑制するこ
とができる。したがって、上記方法は、反強誘電性液晶
材料の反強誘電性を利用して光変調を行うあらゆる液晶
素子、強誘電状態間のスイッチングを利用して光変調を
行う液晶素子に適用することが好ましい。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、液晶素子に備えられた
液晶セル内部に存在するスメクチック液晶の層法線方向
をほぼ一定に揃えることができ、しかも液晶素子を駆動
している最中に生じる筋状の欠陥を抑制することができ
る。
液晶セル内部に存在するスメクチック液晶の層法線方向
をほぼ一定に揃えることができ、しかも液晶素子を駆動
している最中に生じる筋状の欠陥を抑制することができ
る。
【0062】このため、本発明によれば、光通信、立体
画像表示、画像処理、光演算などの技術分野において要
求される高いコントラストが維持される液晶素子が提供
される。
画像表示、画像処理、光演算などの技術分野において要
求される高いコントラストが維持される液晶素子が提供
される。
【0063】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。
に説明するが、本発明はこれら実施例により限定される
ものではない。
【0064】
【実施例1】 [セル作製法1]表面を研磨し、SiO2薄膜のアンダ
ーコートを施した1.1mm厚のソーダガラス上に、I
TO透明電極を800オングストロームの厚みで形成し
た2枚の基板上に、市販のポリイミドを300オングス
トロームの厚みとなるようスピンコート法により塗布
し、180℃の温度で1時間熱処理を行った。
ーコートを施した1.1mm厚のソーダガラス上に、I
TO透明電極を800オングストロームの厚みで形成し
た2枚の基板上に、市販のポリイミドを300オングス
トロームの厚みとなるようスピンコート法により塗布
し、180℃の温度で1時間熱処理を行った。
【0065】次に、各基板のポリイミド膜表面を、ナイ
ロン布によって一定方向にラビングした。しかる後、ラ
ビングした基板上に平均粒径2.0μmのシリカ球スペ
ーサーをエタノールに懸濁させたものをスピンコート
し、110℃で1時間熱処理することによりエタノール
を蒸発させる方法によって散布した。この後、もう一方
の基板を重ね、熱硬化性樹脂により貼り合わせた。ただ
し、上下基板のラビング方向は角度θだけずらして貼り
合わせた。
ロン布によって一定方向にラビングした。しかる後、ラ
ビングした基板上に平均粒径2.0μmのシリカ球スペ
ーサーをエタノールに懸濁させたものをスピンコート
し、110℃で1時間熱処理することによりエタノール
を蒸発させる方法によって散布した。この後、もう一方
の基板を重ね、熱硬化性樹脂により貼り合わせた。ただ
し、上下基板のラビング方向は角度θだけずらして貼り
合わせた。
【0066】次に、下記式で示される2種化合物を重量
比8対2で混合してスメクチック液晶材料として用い
た。この液晶材料が室温付近でSmCA相をしめすこと
を偏光顕微鏡を用いた組織観察により確認した。
比8対2で混合してスメクチック液晶材料として用い
た。この液晶材料が室温付近でSmCA相をしめすこと
を偏光顕微鏡を用いた組織観察により確認した。
【0067】
【化9】
【0068】次いで、上記液晶材料を、前記式〔I〕で
表される角度θ=176°として作製した図1に示す構
成の液晶セル5に140℃で注入してから徐冷した。こ
の液晶セル5を偏光板をクロスニコル位に設定した偏光
顕微鏡上に透過モードで観察したときに最暗位となるよ
う設置した。光源としてハロゲンランプを用いた。前記
式〔IV〕で表される光線透過率Tを、偏光顕微鏡の鏡筒
にとりつけた光電子増倍管で測定したところ、いずれの
セルでもT=0.5%であった。また、これらのセルを
偏光顕微鏡で観察したところ、セルの全面にわたって消
光位がほぼ一定であり、層法線方向がセルの全面にわた
ってほぼ同一であることがわかった。
表される角度θ=176°として作製した図1に示す構
成の液晶セル5に140℃で注入してから徐冷した。こ
の液晶セル5を偏光板をクロスニコル位に設定した偏光
顕微鏡上に透過モードで観察したときに最暗位となるよ
う設置した。光源としてハロゲンランプを用いた。前記
式〔IV〕で表される光線透過率Tを、偏光顕微鏡の鏡筒
にとりつけた光電子増倍管で測定したところ、いずれの
セルでもT=0.5%であった。また、これらのセルを
偏光顕微鏡で観察したところ、セルの全面にわたって消
光位がほぼ一定であり、層法線方向がセルの全面にわた
ってほぼ同一であることがわかった。
【0069】しかしながら、上記の液晶セルに十分光学
応答する電界である±15V/2μm、周波数100H
z、DUTY=50%の矩形波を印加したところ、ラビ
ング方向に平行に筋状の欠陥が発生した。このため、強
誘電状態でT’=1.5%、電界印加中止後の反強誘電
状態でT”=1.2%となり、十分なコントラストは得
られなくなった。
応答する電界である±15V/2μm、周波数100H
z、DUTY=50%の矩形波を印加したところ、ラビ
ング方向に平行に筋状の欠陥が発生した。このため、強
誘電状態でT’=1.5%、電界印加中止後の反強誘電
状態でT”=1.2%となり、十分なコントラストは得
られなくなった。
【0070】次いで、上記液晶セルに室温で±40V/
2μm、周波数100Hz、DUTY=50%の矩形波
を5分間印加し、しかる後に±15V/2μmまで電界
を小さくしたところ、筋状の欠陥は激減し、強誘電状態
でT’=0.3%となった。さらに、電界印加中止後の
反強誘電状態でT”=0.2%と初期よりも良好な配向
が得られた。
2μm、周波数100Hz、DUTY=50%の矩形波
を5分間印加し、しかる後に±15V/2μmまで電界
を小さくしたところ、筋状の欠陥は激減し、強誘電状態
でT’=0.3%となった。さらに、電界印加中止後の
反強誘電状態でT”=0.2%と初期よりも良好な配向
が得られた。
【0071】
【実施例2】実施例1と同様にして作製した液晶セルに
液晶組成物(1)を140℃で注入し、±40V/2μ
m、周波数100Hz、DUTY=50%の矩形波を印
加しながら室温まで徐冷を行った。しかる後に±15V
/2μmまで電界を小さくしたところ、強誘電状態で
T’=0.3%となった。さらに、電界印加中止後の反
強誘電状態でT”=0.2%が得られた。
液晶組成物(1)を140℃で注入し、±40V/2μ
m、周波数100Hz、DUTY=50%の矩形波を印
加しながら室温まで徐冷を行った。しかる後に±15V
/2μmまで電界を小さくしたところ、強誘電状態で
T’=0.3%となった。さらに、電界印加中止後の反
強誘電状態でT”=0.2%が得られた。
【0072】
【実施例3】印加する電界を±40V/2μmの直流電
界とした以外は実施例2と同様の方法で徐冷を行ったと
ころ、±15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=
0.4%となった。さらに、電界印加中止後の反強誘電
状態でT”=0.2%が得られた。
界とした以外は実施例2と同様の方法で徐冷を行ったと
ころ、±15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=
0.4%となった。さらに、電界印加中止後の反強誘電
状態でT”=0.2%が得られた。
【0073】
【実施例4】電界印加の開始をAC転移点直上の75℃
とした以外は実施例2と同様の方法で徐冷を行ったとこ
ろ、±15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=0.
4%となった。さらに電界印加中止後の反強誘電状態で
T”=0.3%が得られた。
とした以外は実施例2と同様の方法で徐冷を行ったとこ
ろ、±15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=0.
4%となった。さらに電界印加中止後の反強誘電状態で
T”=0.3%が得られた。
【0074】
【比較例1】印加する電界を±17V/2μmとした以
外は、実施例1と同様の方法で処理を行ったところ、±
15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=1.5%、
電界印加中止後の反強誘電状態でT”=1.0%であ
り、十分なコントラストは得られなかった。さらに、±
17V/2μmの電界を30分間印加した場合でも、ほ
ぼ同様の結果であった。
外は、実施例1と同様の方法で処理を行ったところ、±
15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=1.5%、
電界印加中止後の反強誘電状態でT”=1.0%であ
り、十分なコントラストは得られなかった。さらに、±
17V/2μmの電界を30分間印加した場合でも、ほ
ぼ同様の結果であった。
【0075】
【比較例2】印加する電界を±12V/2μmとした以
外は、実施例2と同様の方法で処理を行ったところ、±
15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=1.5%、
電界印加中止後の反強誘電状態でT”=1.0%であ
り、不十分な暗レベルしか得られなかった。
外は、実施例2と同様の方法で処理を行ったところ、±
15V/2μm印加時の強誘電状態でT’=1.5%、
電界印加中止後の反強誘電状態でT”=1.0%であ
り、不十分な暗レベルしか得られなかった。
【0076】
【比較例3】前記式〔II〕で表される角度θ=184°
とした以外は、実施例2と同様の方法で作製した液晶素
子ではT=1.2%であった。この液晶素子に備えられ
ている液晶セル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察した
ところ、ドメイン内部に生じる筋状の欠陥は観察されな
かったものの、隣接するドメインの消光位が異なってお
り、充分な暗さが得られないことが判明した。
とした以外は、実施例2と同様の方法で作製した液晶素
子ではT=1.2%であった。この液晶素子に備えられ
ている液晶セル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察した
ところ、ドメイン内部に生じる筋状の欠陥は観察されな
かったものの、隣接するドメインの消光位が異なってお
り、充分な暗さが得られないことが判明した。
【0077】以上、実施例1〜4に示したように、本発
明によれば、初期のみならず、一旦電界印加を行った後
においても、強誘電状態、反強誘電状態ともに良好な暗
状態が得られる。
明によれば、初期のみならず、一旦電界印加を行った後
においても、強誘電状態、反強誘電状態ともに良好な暗
状態が得られる。
【0078】
【実施例5】 [セル作製法2]表面を研磨したソーダガラス上に、厚
さ500オングストロームのSiO2薄膜と、厚さ80
0オングストロームのITO透明電極とを、この順序で
形成した2枚の基板上に、市販のポリイミド(オプトマ
ーAL1254)を300オングストロームの厚みとな
るようスピンコート法により塗布し、180℃の温度で
1時間熱処理を行った。
さ500オングストロームのSiO2薄膜と、厚さ80
0オングストロームのITO透明電極とを、この順序で
形成した2枚の基板上に、市販のポリイミド(オプトマ
ーAL1254)を300オングストロームの厚みとな
るようスピンコート法により塗布し、180℃の温度で
1時間熱処理を行った。
【0079】次に、各基板のポリイミド膜表面を、ナイ
ロン布によって一定方向にラビングした。しかる後、こ
のラビング処理した配向膜上に平均粒径2.0μmのシ
リカ球スペーサーをエタノールに懸濁させた状態でスピ
ンコートし、次いでこの塗膜付基板を110℃で1時間
加熱して塗膜中のエタノールを蒸発させることにより、
前記スペーサーをラビング処理した配向膜上に散布し
た。
ロン布によって一定方向にラビングした。しかる後、こ
のラビング処理した配向膜上に平均粒径2.0μmのシ
リカ球スペーサーをエタノールに懸濁させた状態でスピ
ンコートし、次いでこの塗膜付基板を110℃で1時間
加熱して塗膜中のエタノールを蒸発させることにより、
前記スペーサーをラビング処理した配向膜上に散布し
た。
【0080】この配向膜上にスペーサーが散布されてい
る基板と、ラビング処理されていない配向膜を有する基
板とを、配向膜同士が対面するようにして重ね合わせ、
両基板を熱熱硬化性樹脂により貼り合わせた。 [セル作製法3]両基板ともラビング処理された配向膜
を有する基板を用い、両配向膜のラビング処理方向が互
いに交差角度θを形成するようにした以外は、上記セル
作製法2と同様にして液晶セルを作製した。 [液晶素子の製造1]上記方法2で作製したセルに、下
記構造の液晶化合物を、160℃で注入した後、徐冷し
ながら、2枚の偏光板をクロスニコル位に設定した偏光
顕微鏡下で観察したところ、スメクチックA相およびス
メクチックCA 相のいずれにおいても、同一面内のドメ
イン間の消光位が、最大9°異なっていた。このことか
ら、下記構造の液晶化合物ではラビング方向に対する層
法線の角度が一義的に決まらないことが明らかになっ
た。
る基板と、ラビング処理されていない配向膜を有する基
板とを、配向膜同士が対面するようにして重ね合わせ、
両基板を熱熱硬化性樹脂により貼り合わせた。 [セル作製法3]両基板ともラビング処理された配向膜
を有する基板を用い、両配向膜のラビング処理方向が互
いに交差角度θを形成するようにした以外は、上記セル
作製法2と同様にして液晶セルを作製した。 [液晶素子の製造1]上記方法2で作製したセルに、下
記構造の液晶化合物を、160℃で注入した後、徐冷し
ながら、2枚の偏光板をクロスニコル位に設定した偏光
顕微鏡下で観察したところ、スメクチックA相およびス
メクチックCA 相のいずれにおいても、同一面内のドメ
イン間の消光位が、最大9°異なっていた。このことか
ら、下記構造の液晶化合物ではラビング方向に対する層
法線の角度が一義的に決まらないことが明らかになっ
た。
【0081】
【化10】
【0082】[液晶素子の製造2]液晶材料として上記
液晶素子の製造1で用いた液晶化合物を、上記方法3で
作製したセル(ただし、前記式〔I〕で表される交差角
度θ=170°)に160℃で注入した後、徐冷した。
液晶素子の製造1で用いた液晶化合物を、上記方法3で
作製したセル(ただし、前記式〔I〕で表される交差角
度θ=170°)に160℃で注入した後、徐冷した。
【0083】2枚の偏光板をクロスニコル位に設定した
偏光顕微鏡下でセル中の液晶化合物を観察した時に最も
暗くなるようにセルを2枚の偏光板間に配置した。偏光
顕微鏡下で観察する際、光源としてハロゲンランプを用
いた。この最暗時の光透過率Iから前記式〔IV〕に従っ
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.1%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、セルの全面にわたって消光位が一定であ
り、層法線方向がセル内部の全面にわたってほぼ同一で
あることが判明した。
偏光顕微鏡下でセル中の液晶化合物を観察した時に最も
暗くなるようにセルを2枚の偏光板間に配置した。偏光
顕微鏡下で観察する際、光源としてハロゲンランプを用
いた。この最暗時の光透過率Iから前記式〔IV〕に従っ
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.1%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、セルの全面にわたって消光位が一定であ
り、層法線方向がセル内部の全面にわたってほぼ同一で
あることが判明した。
【0084】
【比較例4】前記式〔I〕で表される交差角度θ=10
°とした以外は、実施例5と同様にして液晶素子を製造
した。
°とした以外は、実施例5と同様にして液晶素子を製造
した。
【0085】得られた液晶素子の光線透過率Tを実施例
5と同様にして評価したところ、T=1.6%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、隣接するドメイン間の消光位は全く異なっ
ており、層法線方向がセル内部の場所によって異なって
いることが判明した。
5と同様にして評価したところ、T=1.6%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、隣接するドメイン間の消光位は全く異なっ
ており、層法線方向がセル内部の場所によって異なって
いることが判明した。
【0086】
【実施例6】前記式〔I〕で表される交差角度θ=15
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
【0087】この液晶素子につき、実施例5と同様にし
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
【0088】
【化11】
【0089】
【比較例5】前記式〔I〕で表される交差角度θ=10
°とした以外は、実施例6と同様にして液晶素子を製造
した。
°とした以外は、実施例6と同様にして液晶素子を製造
した。
【0090】得られた液晶素子の光線透過率Tを実施例
5と同様にして評価したところ、T=1.2%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、隣接するドメイン間の消光位は全く異なっ
ており、層法線方向がセル内部の場所によって異なって
いることが判明した。
5と同様にして評価したところ、T=1.2%であっ
た。また、このセル内部の液晶材料を偏光顕微鏡で観察
したところ、隣接するドメイン間の消光位は全く異なっ
ており、層法線方向がセル内部の場所によって異なって
いることが判明した。
【0091】
【実施例7】前記式〔I〕で表される交差角度θ=17
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
【0092】この液晶素子につき、実施例5と同様にし
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.2%であっ
た。
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.2%であっ
た。
【0093】
【化12】
【0094】
【実施例8】前記式〔I〕で表される交差角度θ=17
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
【0095】この液晶素子につき、実施例5と同様にし
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
【0096】
【化13】
【0097】
【実施例9】前記式〔I〕で表される交差角度θ=11
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
0°としてセル作製法3に従ってセルを作製し、下記構
造の液晶化合物を、実施例5と同様にして注入・徐冷
し、得られた液晶セルと2枚の偏光板とで実施例5と同
様の液晶素子を形成した。
【0098】この液晶素子につき、実施例5と同様にし
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
て光線透過率Tを評価したところ、T=0.3%であっ
た。
【0099】
【化14】
【0100】
【比較例6】前記式〔I〕で表される交差角度θ=10
°とした以外は、実施例9と同様にして液晶素子を製造
した。
°とした以外は、実施例9と同様にして液晶素子を製造
した。
【0101】得られた液晶素子の光線透過率Tを実施例
1と同様にして評価したところ、T=1.2%であっ
た。
1と同様にして評価したところ、T=1.2%であっ
た。
【図1】 図1は、本発明に係る液晶素子の1例を模式
的に示した図面である。
的に示した図面である。
【図2】 図2は、図1に示す液晶素子における配向膜
のラビング方向を模式的に示した図面である。
のラビング方向を模式的に示した図面である。
【図3】図3(a)は、液晶セル内部に存在するスメク
チック液晶の層法線方向を模式的に示した図面である。
図3(b)は、液晶セル内部に存在するスメクチック液
晶の層法線方向を模式的に示した図面である。図3
(c)は、液晶セル内部に存在するスメクチック液晶の
層法線方向を模式的に示した図面である。
チック液晶の層法線方向を模式的に示した図面である。
図3(b)は、液晶セル内部に存在するスメクチック液
晶の層法線方向を模式的に示した図面である。図3
(c)は、液晶セル内部に存在するスメクチック液晶の
層法線方向を模式的に示した図面である。
1 … 基板 2 … 電極 3,3 … 配向膜 4 … 間隙 5 … 液晶セル 6 … 液晶材料 7 … 偏向板 11 … 光出射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 12 … 光入射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 13 … 光出射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 14 … 光入射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 15 … 観察方向
ビング処理方向 12 … 光入射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 13 … 光出射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 14 … 光入射側基板に形成された配向膜表面のラ
ビング処理方向 15 … 観察方向
Claims (10)
- 【請求項1】 一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成さ
れ、液晶材料と接する前記配向膜の表面がいずれも配向
処理され、液晶材料としてスメクチック相を示す液晶材
料が充填された液晶セルを備え、前記一方の配向膜表面
の配向処理方向と前記他方の配向膜表面の配向処理方向
とが互いに異なり、時計回り方向に測定した際に、前記
配向処理方向の交差角度が次式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
されることを特徴とする液晶素子。 - 【請求項2】 前記スメクチック相がスメクチックCA
相であることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。 - 【請求項3】 前記液晶材料が、次式〔III]: R’−(A−X)p −(B−Y)q−(C−Z)r−R* …〔III] 〔ただし、上記式中、R’は、アルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン化アルキル基およびハロゲン化アルコキシ
基から選ばれる炭素数3〜20の基であり、A、Bおよ
びCは、それぞれ独立して 【化1】 から選ばれる基または該基の水素原子の一部または全部
がハロゲン原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、水酸基、トリフロロメチル基、ジフロロメチ
ル基およびモノフロロメチル基から選ばれる基で置換さ
れた基であって、A、BおよびCのうちの少なくとも一
つは、水素原子の一部または全部がハロゲン原子、メチ
ル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、水酸基、ト
リフロロメチル基、ジフロロメチル基およびモノフロロ
メチル基から選ばれる基で置換されていてもよい 【化2】 であり、 X、YおよびZは、それぞれ独立して-COO- 、-OCO- 、
-CH2CH2-、-CH2O-、-OCH2-、-S-S- 、-CO-CH2-および-C
H2-CO-から選ばれる2価の基であり、 R*は、不斉炭素を少なくとも1個有する炭素数4〜2
0の光学活性基(ただし、該基中の炭素原子に結合した
水素原子の一部または全部がハロゲン原子で置換されて
いてもよく、また、該基は、珪素原子、酸素原子および
硫黄原子から選ばれる少なくとも一種原子を結合基とし
て含んでいてもよい。)であり、 p、qおよびrは、それぞれ独立して0または1である
(ただし、p、qおよびrのうち少なくとも1つは1で
ある。)〕で表される化合物を含有することを特徴とす
る請求項1に記載の液晶素子。 - 【請求項4】 前記液晶材料がスメクチック相を示す状
態でクロスニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セ
ルを挿入し、前記一方の偏光板/前記液晶セル/前記他
方の偏光板を透過した出力光の透過光量が最小となるよ
うに液晶セルを配置した場合に下記式: T=〔(I−I0)/I100〕×100 …〔IV〕 (ただし、Iは、前記最小出力透過光量を表し、I
0は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出
力透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セル
を設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表
す。)で表される光線透過率の最小値Tが1.0%以下
であることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。 - 【請求項5】 前記液晶材料がスメクチック相を示す状
態でクロスニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セ
ルを挿入し、前記液晶セルの電極間に電圧を印加して前
記液晶セルの光学軸を変化させた状態で前記一方の偏光
板/前記液晶セル/前記他方の偏光板を透過した出力光
の透過光量が最小となるように液晶セルを配置した場合
に下記式: T’=〔(I’−I0)/I100〕×100 …〔V〕 (ただし、I’は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T’が1.0%以下であ
ることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。 - 【請求項6】 前記液晶材料がスメクチック相を示す状
態でクロスニコル配置の2枚の偏光板の間に前記液晶セ
ルを挿入し、前記液晶セルの電極間に交流電圧を印加し
て前記液晶セルを駆動させた後、前記電圧印加を中断し
て前記一方の偏光板/前記液晶セル/前記他方の偏光板
を透過した出力光の透過光量が最小となるように液晶セ
ルを配置した場合に下記式: T”=〔(I”−I0)/I100〕×100 …〔VI〕 (ただし、I”は、前記最小出力透過光量を表し、I0
は、クロスニコル位で液晶セルを設置しないときの出力
透過光量を表し、I100は、パラニコル位で液晶セルを
設置しないときの出力透過光量とI0の差分を表す。)
で表される光線透過率の最小値T”が1.0%以下であ
ることを特徴とする請求項1に記載の液晶素子。 - 【請求項7】 一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成さ
れ、液晶材料としてスメクチック相を示す液晶材料が充
填された液晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、
前記一方の配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向
膜表面の配向処理方向とが、時計回り方向に測定した際
に次式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加しながら前記液晶材料を等方相から冷
却してスメクチック相に転移させることを特徴とする液
晶素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記電圧の極性を交互に反転させること
を特徴とする請求項7に記載の液晶素子の製造方法。 - 【請求項9】 一対の電極面にそれぞれ配向膜が形成さ
れ、液晶材料としてスメクチック相を示す液晶材料が充
填された液晶セルを備えた液晶素子を製造するに際し、
前記一方の配向膜表面の配向処理方向と前記他方の配向
膜表面の配向処理方向とが、時計回り方向に測定した際
に次式〔I〕または〔II〕: θ=180°−δ 〔I〕 θ=360°−δ 〔II〕 (ただし、上記式中、0°<δ≦90°である。)で表
される角度で交差するように前記両配向膜の表面を配向
処理するとともに、前記液晶材料がスメクチック相を示
す状態で該液晶材料の光学軸の変化を飽和させるのに必
要とされる電圧よりも絶対値で大きな電圧を前記液晶セ
ルの電極間に印加することを特徴とする液晶素子の製造
方法。 - 【請求項10】 前記電圧の極性を交互に反転させるこ
とを特徴とする請求項9に記載の液晶素子の製造方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7007734A JPH0862604A (ja) | 1994-06-13 | 1995-01-20 | 液晶素子およびその製造方法 |
US08/459,801 US5724115A (en) | 1994-06-13 | 1995-06-02 | Liquid crystal device and process for preparing the same |
TW084105587A TW293884B (ja) | 1994-06-13 | 1995-06-05 | |
CA002151567A CA2151567C (en) | 1994-06-13 | 1995-06-12 | Liquid crystal device and process for preparing the same |
EP95304067A EP0687935A1 (en) | 1994-06-13 | 1995-06-13 | Liquid crystal device and process for preparing the same |
CN95106247A CN1050908C (zh) | 1994-06-13 | 1995-06-13 | 液晶元件及其制备方法 |
KR1019950015562A KR0178074B1 (ko) | 1994-06-13 | 1995-06-13 | 액정소자 및 그의 제조방법 |
US08/771,060 US5888420A (en) | 1994-06-13 | 1996-12-20 | Liquid crystal device and process for preparing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-130696 | 1994-06-13 | ||
JP13069694 | 1994-06-13 | ||
JP7007734A JPH0862604A (ja) | 1994-06-13 | 1995-01-20 | 液晶素子およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862604A true JPH0862604A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=26342081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7007734A Pending JPH0862604A (ja) | 1994-06-13 | 1995-01-20 | 液晶素子およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5724115A (ja) |
EP (1) | EP0687935A1 (ja) |
JP (1) | JPH0862604A (ja) |
KR (1) | KR0178074B1 (ja) |
CN (1) | CN1050908C (ja) |
CA (1) | CA2151567C (ja) |
TW (1) | TW293884B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5888420A (en) * | 1994-06-13 | 1999-03-30 | Mitsui Chemicals, Inc. | Liquid crystal device and process for preparing the same |
JPH09304794A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-28 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
KR100477112B1 (ko) * | 2002-03-04 | 2005-03-17 | 삼성전자주식회사 | 세탁기 |
CN100549770C (zh) | 2003-12-03 | 2009-10-14 | 三星电子株式会社 | 液晶显示器及其面板 |
CN103529600B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-01-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种隔垫物及其制作方法、显示器 |
CA2959208C (en) | 2014-08-29 | 2023-09-19 | Tes Pharma S.R.L. | Pyrimidine derivatives and their use as inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconate-epsilon-semialdehyde decarboxylase |
CN109390488A (zh) * | 2018-09-30 | 2019-02-26 | 云谷(固安)科技有限公司 | 有机发光显示面板及其制作方法、有机发光显示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778259A (en) * | 1985-07-17 | 1988-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal devices having reverse twist angle and stable states resulting from A.C. excitation |
JPS62250419A (ja) * | 1986-04-23 | 1987-10-31 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学素子の製造方法 |
JP2551848B2 (ja) * | 1989-07-25 | 1996-11-06 | セイコープレシジョン株式会社 | 強誘電性液晶パネル |
JPH04371925A (ja) * | 1991-06-20 | 1992-12-24 | Seiko Epson Corp | 液晶電気光学素子 |
EP0549347B1 (en) * | 1991-12-27 | 1997-10-29 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Novel carboxylate compounds, liquid crystal materials, liquid crystal compositions and liquid crystal elements |
JP3006289B2 (ja) * | 1992-06-17 | 2000-02-07 | カシオ計算機株式会社 | 反強誘電性液晶表示素子 |
US5589966A (en) * | 1993-05-11 | 1996-12-31 | Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. | Antiferroelectric liquid crystal light modulation device |
JPH07287232A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置、その製造方法、および駆動方法 |
-
1995
- 1995-01-20 JP JP7007734A patent/JPH0862604A/ja active Pending
- 1995-06-02 US US08/459,801 patent/US5724115A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-05 TW TW084105587A patent/TW293884B/zh active
- 1995-06-12 CA CA002151567A patent/CA2151567C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-13 CN CN95106247A patent/CN1050908C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1995-06-13 KR KR1019950015562A patent/KR0178074B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-06-13 EP EP95304067A patent/EP0687935A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW293884B (ja) | 1996-12-21 |
EP0687935A1 (en) | 1995-12-20 |
CN1050908C (zh) | 2000-03-29 |
KR960001835A (ko) | 1996-01-25 |
CA2151567A1 (en) | 1995-12-14 |
US5724115A (en) | 1998-03-03 |
CN1148182A (zh) | 1997-04-23 |
KR0178074B1 (ko) | 1999-05-01 |
CA2151567C (en) | 2000-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6801292B2 (en) | Liquid crystal composition, device and apparatus | |
US5583682A (en) | Liquid crystal device for gradational display | |
US5825447A (en) | Liquid crystal device with a bistable chiral smectic liquid crystal having a phase transition series lacking a cholesteric phase #16 | |
JPH0862604A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JP3771619B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US5888420A (en) | Liquid crystal device and process for preparing the same | |
EP1660611A1 (en) | Bistable ferroelectric liquid crystal cells and devices using siloxane oligmomers and the use thereof | |
US7405795B2 (en) | In-plane-switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same with nematic liquid crystal molecule layer driven in-plane by molecules of sandwiching ferroelectric layers rotating along a virtual cone | |
JP4252202B2 (ja) | 強誘電性液晶を用いた液晶光変調器とその製造方法 | |
JP2001226674A (ja) | 単安定強誘電液晶表示装置 | |
JP4220729B2 (ja) | 液晶光変調器及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP3968851B2 (ja) | 液晶素子及びその製造方法、並びに配向膜又はその組成物 | |
JP2697058B2 (ja) | 強誘電性液晶の配向制御方法 | |
JP2804763B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3062978B2 (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH08327993A (ja) | 液晶素子 | |
JP2996866B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH0950037A (ja) | 液晶素子およびその製造方法 | |
JP3118361B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JP2001316666A (ja) | 液晶組成物、液晶素子および液晶装置 | |
JPH06145111A (ja) | 反強誘電性液晶組成物および表示素子 | |
JPH0336524A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2000336361A (ja) | 単安定強誘電液晶表示装置 | |
JPH1152388A (ja) | 液晶素子および液晶装置 | |
JPH03243920A (ja) | 液晶電気光学装置 |