JPH0861865A - 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉 - Google Patents

処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉

Info

Publication number
JPH0861865A
JPH0861865A JP6192535A JP19253594A JPH0861865A JP H0861865 A JPH0861865 A JP H0861865A JP 6192535 A JP6192535 A JP 6192535A JP 19253594 A JP19253594 A JP 19253594A JP H0861865 A JPH0861865 A JP H0861865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
hearth
gas
bottom plate
processing box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6192535A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Kobayashi
重喜 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6192535A priority Critical patent/JPH0861865A/ja
Publication of JPH0861865A publication Critical patent/JPH0861865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回転時においても雰囲気ガスが途切れることな
く連続して流通する処理用匣、及び、雰囲気ガスの交換
効率の向上を図ることができる炉床回転式熱処理炉を提
供する。 【構成】処理用匣は、被処理物が積載される平面視円形
状の底板部1aと、底板部1aの外周縁に沿って立設さ
れた周壁部1bとからなり、周壁部1bの離間した位置
ごとには雰囲気ガスGの取入用開口2を形成し、かつ、
各取入用開口2における炉床部12の回転方向に沿う後
側端縁には底板部1aの径方向に沿って突出した取入板
3を設ける一方、底板部1aの中央位置には雰囲気ガス
Gの排出用開口4を形成したものである。また、炉床回
転式熱処理炉は、炉床部12上に多段積みされて熱処理
室11内に収納された処理用匣1の底板部1aに形成さ
れた雰囲気ガスGの排出用開口4を挿通するガス回収管
7が配設されたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は処理用匣及び該処理用匣
が用いられる炉床回転式熱処理炉にかかり、詳しくは、
これらの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、セラミック粉末の仮焼や小形
セラミック品の焼成などを実施するにあたっては、図5
で示すような構成とされて炉床回転式熱処理炉といわれ
るバッチ型の熱処理炉を使用することが行われている。
すなわち、この熱処理炉は、断熱壁によって囲まれた熱
処理室11と、上昇動作によって熱処理室11の下側開
口を閉塞したうえで回転駆動される炉床部12とを具備
したものであり、セラミック粉末などの被処理物(図示
していない)を収容した処理用匣13は炉床部12上に
多段積みされたうえで熱処理室11内に収納されること
になっている。そして、この際における処理用匣13の
それぞれは、アルミナなどを用いたうえ、図6で示すよ
うに、被処理物が積載される平面視矩形状の底板部13
aと、この底板部13aの互いに対向する長辺側の外周
縁それぞれに沿って立設された周壁部13bとからなる
断面コ字形として作製されており、各処理用匣13の周
壁部13b上には他の処理用匣13を構成する底板部1
3aが順次積み重ねられている。
【0003】また、これら複数個の処理用匣13が収納
される熱処理室11内にはガス供給管14及びガス回収
管15が熱処理室11の天井部11aを貫通したうえで
吊り下げ支持されており、ガス供給管14及びガス回収
管15の各々は多段積みされた処理用匣13を介して対
向する位置ごとに配設されている。そして、この際、ガ
ス供給管14の側面に沿って離間形成された多数個の開
口(図示していない)それぞれからは成分調整済みの新
たな雰囲気ガスGが供給される一方、使用済みとなった
雰囲気ガスGはガス回収管15を通じて炉外へと排出さ
れることになっている。なお、図5におけるガス回収管
15は熱処理室11内の一側部に配設されているが、こ
のガス回収管15が天井部11aの中央位置に少しだけ
突出した状態で設けられることもある。さらにまた、こ
の熱処理室11内の所定位置ごとにはU字形などとされ
た電熱ヒータ(図示していない)が配設されており、こ
れらの電熱ヒータによっては処理用匣13内の被処理物
が雰囲気ガスGを介したうえで加熱されることになって
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来構
成とされた処理用匣13を用いての熱処理においては、
次のような不都合が生じることになっていた。すなわ
ち、炉床部12が回転駆動されると処理用匣13も回転
動作することになるが、回転動作している処理用匣13
のそれぞれに対しては各々の開口がガス供給管14と対
向した際にしか雰囲気ガスGが流入してこず、断続的に
しか処理用匣13の内部を雰囲気ガスGが流通しないこ
とになる。そのため、雰囲気ガスGの流通時と非流通時
とでは処理用匣13内の温度がばらつくことになり、被
処理物の焼成などが不均一となって特性劣化などが起こ
るという不都合が生じてしまう。また、処理用匣13の
回転動作に伴って熱処理室11内の雰囲気ガスGが撹拌
されており、新たな雰囲気ガスGと使用済み雰囲気ガス
Gとが混合されることになる結果、両雰囲気ガスGの交
換効率が低下することになり、熱処理室11内における
雰囲気ガスGの濃度及び温度ばらつきも発生することに
なっていた。
【0005】本発明は、このような不都合に鑑みて創案
されたものであり、回転時においても雰囲気ガスが途切
れることなく連続して流通する構成とされた処理用匣、
及び、雰囲気ガスの交換効率を高めることができる炉床
回転式熱処理炉の提供を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる処理用匣
は、被処理物を収容し、かつ、回転駆動される炉床部上
に多段積みされて熱処理室内に収納されるものであっ
て、被処理物が積載される平面視円形状の底板部と、該
底板部の外周縁に沿って立設された周壁部とからなり、
該周壁部の離間した位置ごとには雰囲気ガスの取入用開
口を形成し、かつ、各取入用開口における前記炉床部の
回転方向に沿う後側端縁には前記底板部の径方向に沿っ
て突出した取入板を設けている一方、前記底板部の中央
位置には前記雰囲気ガスの排出用開口を形成しているこ
とを特徴とするものである。
【0007】そして、この際における取入板は、炉床部
の回転方向に向かって傾斜したものであってもよい。ま
た、本発明にかかる炉床回転式熱処理炉は上記構成とさ
れた処理用匣が用いられるものであって、炉床部上に多
段積みされて熱処理室内に収納された処理用匣の底板部
に形成された雰囲気ガスの排出用開口を挿通して配設さ
れたガス回収管を具備している。
【0008】
【作用】上記構成とされた処理用匣によれば、炉床部の
回転駆動に伴って各処理用匣が回転動作した際には取入
板が雰囲気ガス中を横切って移動することになり、この
取入板の移動に伴って雰囲気ガスは周壁部の取入用開口
を通ったうえで処理用匣の内部へと取り入れられる。そ
して、取り入れられた雰囲気ガスは、取入用開口から排
出用開口へと向かって処理用匣内を流通しながら使用済
みとなったうえで底板部の排出用開口から排出されてい
く。また、上記構成とされた熱処理炉によれば、各処理
用匣の排出用開口から排出されてきた使用済みの雰囲気
ガスはガス回収管を通って炉外へと排出されることにな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】図1は本実施例にかかる処理用匣の構成を
示す斜視図、図2は変形例にかかる処理用匣の構成を示
す斜視図、図3は取入板自体の変形例を示す平面図であ
り、図4は本実施例にかかる炉床回転式熱処理炉の概略
構成を示す断面図である。なお、この熱処理炉の全体構
成は従来例と基本的に異ならないので、図4において従
来例を示す図5と同一もしくは相当する部品、部分には
同一符号を付し、ここでの詳しい説明は省略する。
【0011】本実施例にかかる処理用匣1は、従来例同
様、セラミック粉末や小形セラミック品などのような被
処理物(図示していない)を収容し、かつ、熱処理炉を
構成したうえで回転駆動される炉床部12上に多段積み
されることによって熱処理室11内に収納されるもので
ある。そして、これら処理用匣1のそれぞれは、使用温
度に基づいて選択された耐熱金属やアルミナなどを用い
て作製されたものであり、図1で示すように、被処理物
が積載される平面視円形状の底板部1aと、この底板部
1aの外周縁に沿って垂直状に立設された周壁部1bと
から構成されている。また、この処理用匣1における周
壁部1bのほぼ等間隔だけ離間した所定位置ごと、例え
ば2箇所には雰囲気ガスGを取り入れるための取入用開
口2が所定幅を有する平面視矩形状としたうえで形成さ
れており、各取入用開口2の一方側端縁、すなわち、炉
床部12の回転方向(図1では、矢印Aで示す)に沿っ
た後側端縁には底板部1aの径方向に沿って所定長さだ
け突出する平面視矩形状の取入板3がそれぞれ設けられ
ている。さらに、この処理用匣1を構成する底板部1a
の中央位置には雰囲気ガスGを処理用匣1外へ排出する
ための排出用開口4が形成されており、この排出用開口
4は所定の大きさを有する平面視円形状や多角形状とさ
れている。
【0012】ところで、この処理用匣1の周壁部1bに
形成される取入用開口2の個数が2個には限られず、例
えば図2の変形例で示すような3個、あるいは、4個以
上であってもよく、また、これら取入用開口2の後側端
縁に設けられた取入板3のそれぞれを炉床部12の回転
方向Aに向かって傾斜させておいてもよいことは勿論で
ある。なお、これら取入板3の傾斜角度は、回転駆動さ
れる炉床部12の接線方向と取入板3の突出方向とが鋭
角となるように選択される。さらに、この際における取
入板3の平面視形状としては、図3(a)〜(c)で示すよう
なものが種々考えられることになり、必要に応じて任意
に選択されることになる。すなわち、図3(a) で示す取
入板3は全体が緩やかに湾曲した平面視形状を有し、か
つ、先端面が平面状とされたものであり、また、図3
(b) で示す取入板3は先端面が流線形などの曲面状とさ
れたものである一方、図3(c) で示す取入板3は回転方
向Aに向かって傾斜した直線状とされたうえで先端部分
が屈曲させられた平面視形状を有するものである。さら
にまた、図2で示しているように、底板部1aに形成さ
れた排出用開口4の周囲に所定高さの段差部5を形成し
ておくことも可能であり、このようにしておけば、被処
理物が排出用開口4内に落下しにくくなると考えられ
る。
【0013】一方、本実施例にかかる炉床回転式熱処理
炉は上記構成とされた処理用匣1が用いられるバッチ型
の熱処理炉であって、図4で示すように、多段積みされ
た処理用匣1を収納する熱処理室11と、回転駆動され
る炉床部12とを備えて構成されている。そして、この
熱処理室11内には、新たな雰囲気ガスGを外部から導
入して供給するガス供給管14と、使用済みとなった雰
囲気ガスGを回収したうえで炉外へと排出するガス回収
管7とのそれぞれが天井部11aを貫通したうえで吊り
下げ支持されており、ガス供給管14は熱処理室11内
の一側部に配設されている。また、この際におけるガス
回収管7は、熱処理室11内の平面方向における中央位
置、すなわち、炉床部12上に多段積みされて熱処理室
11内に収納された処理用匣1の底板部1aに形成され
た雰囲気ガスGの排出用開口4を挿通する位置に配設さ
れている。さらに、これらガス供給管14及びガス回収
管7のそれぞれには各々の側面に沿って多数個の開口
(図示していない)が離間形成されており、これらの開
口を通じたうえで雰囲気ガスGが供給もしくは回収され
るようになっている。
【0014】従って、以上説明した構成の処理用匣1を
用いた場合には、炉床部12の回転駆動に伴って処理用
匣1のそれぞれが回転動作させられることになり、か
つ、各処理用匣1に設けられた取入板3が熱処理室11
内に供給された雰囲気ガスG中を横切って移動すること
になる。そして、これらの取入板3が移動し続けると、
各取入板3の周囲に存在している雰囲気ガスGは押され
ることになり、押された雰囲気ガスGは処理用匣1を構
成する周壁部1bの取入用開口2を通ったうえで処理用
匣1の内部へと取り入れられてくる。また、取り入れら
れた雰囲気ガスGは、被処理物が積載された処理用匣1
内を取入用開口2から排出用開口4へと向かって流通し
ながら被処理物の加熱を行ったうえで底板部1aの排出
用開口4から排出されることになる。一方、上記構成と
された炉床回転式熱処理炉においては、多段積みされた
処理用匣1それぞれの排出用開口4から排出されてきた
使用済みの雰囲気ガスGが多数個の開口を通じたうえで
ガス回収管7によって回収されることになり、このガス
回収管7を通ったうえで炉外へと排出されてしまうこと
になる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の処理用匣
によれば、処理用匣の回転動作に伴って取入板が雰囲気
ガス中を横切ることによって雰囲気ガスは周壁部の取入
用開口から処理用匣の内部へと取り入れられることにな
り、処理用匣内を流通したうえで排出用開口から外部へ
と排出されることになる。その結果、回転時においても
雰囲気ガスが処理用匣内を連続して流通することにな
り、処理用匣内の温度が均一化されることになる結果、
被処理物に対する加熱状態が均一化されて特性劣化の発
生を未然に防止することができるという効果が得られ
る。
【0016】また、本発明にかかる炉床回転式熱処理炉
においては、各処理用匣から排出されてきた使用済みの
雰囲気ガスがガス回収管を通って炉外へと排出されるの
であるから、熱処理室内において新たな雰囲気ガスと使
用済みの雰囲気ガスとが撹拌されて混合されることは起
こらない。したがって、これらの雰囲気ガスが混合され
て交換効率が低下することはなくなり、交換効率の向上
を図ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例にかかる処理用匣の構成を示す斜視図
である。
【図2】変形例にかかる処理用匣の構成を示す斜視図で
ある。
【図3】取入板自体の変形例を示す平面図である。
【図4】本実施例にかかる炉床回転式熱処理炉の概略構
成を示す断面図である。
【図5】従来例にかかる炉床回転式熱処理炉の概略構成
を示す断面図である。
【図6】従来例にかかる処理用匣の構成を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 処理用匣 1a 底板部 1b 周壁部 2 取入用開口 3 取入板 4 排出用開口 7 ガス回収管 11 熱処理室 12 炉床部 G 雰囲気ガス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を収容し、かつ、回転駆動され
    る炉床部(12)上に多段積みされて熱処理室(11)
    内に収納される処理用匣であって、 被処理物が積載される平面視円形状の底板部(1a)
    と、該底板部(1a)の外周縁に沿って立設された周壁
    部(1b)とからなり、 該周壁部(1b)の離間した位置ごとには雰囲気ガス
    (G)の取入用開口(2)を形成し、かつ、各取入用開
    口(2)における前記炉床部(12)の回転方向に沿う
    後側端縁には前記底板部(1a)の径方向に沿って突出
    した取入板(3)を設けている一方、 前記底板部(1a)の中央位置には前記雰囲気ガス
    (G)の排出用開口(4)を形成していることを特徴と
    する処理用匣。
  2. 【請求項2】 取入板(3)は、炉床部(12)の回転
    方向に向かって傾斜したものであることを特徴とする請
    求項1記載の処理用匣。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の処理用匣が用い
    られる炉床回転式熱処理炉であって、 炉床部(12)上に多段積みされて熱処理室(11)内
    に収納された処理用匣(1)の底板部(1a)に形成さ
    れた雰囲気ガス(G)の排出用開口(4)を挿通して配
    設されるガス回収管(7)を具備していることを特徴と
    する炉床回転式熱処理炉。
JP6192535A 1994-08-16 1994-08-16 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉 Pending JPH0861865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192535A JPH0861865A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6192535A JPH0861865A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0861865A true JPH0861865A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16292897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6192535A Pending JPH0861865A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0861865A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294374A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Noritake Co Ltd 匣 鉢

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294374A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Noritake Co Ltd 匣 鉢

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006518445A (ja) 材料の均一加熱処理の方法とそのシステム
US3988012A (en) Rotary hearth
JP2005071632A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びその装置
JPH0861865A (ja) 処理用匣及び該処理用匣が用いられる炉床回転式熱処理炉
JP3340044B2 (ja) 加熱装置
US5007825A (en) Heat reclamation apparatus
JP4485321B2 (ja) 回分式加熱炉
JP3498191B2 (ja) 熱処理炉
JP2019100671A (ja) 熱処理装置
JPS5938322A (ja) 加熱炉
JPH02219979A (ja) 焼成炉
JPH04187984A (ja) 縦型熱処理炉
US3930831A (en) Furnace for heat treating glass sheet material
JPH0713558B2 (ja) バツチ式焼成炉
JPH04268187A (ja) 連続式焼成炉
JPS6330955Y2 (ja)
JP3933100B2 (ja) 熱処理炉
JPH0634338Y2 (ja) 焼結炉
JPH0579758A (ja) 粒状体の回転熱処理炉
JPH0882482A (ja) ローラハース形熱処理炉
JP2001255071A (ja) 粉体焼成炉
JPS6352307B2 (ja)
JPH0424483A (ja) 粉粒体の加熱装置
JPS6235471B2 (ja)
JPS6217591A (ja) セラミツクス焼成装置