JPH0861043A - パティキュレートフィルタ再生装置 - Google Patents

パティキュレートフィルタ再生装置

Info

Publication number
JPH0861043A
JPH0861043A JP6200617A JP20061794A JPH0861043A JP H0861043 A JPH0861043 A JP H0861043A JP 6200617 A JP6200617 A JP 6200617A JP 20061794 A JP20061794 A JP 20061794A JP H0861043 A JPH0861043 A JP H0861043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate
trap
amount
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6200617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3146870B2 (ja
Inventor
Yasuaki Kumagai
保昭 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP20061794A priority Critical patent/JP3146870B2/ja
Publication of JPH0861043A publication Critical patent/JPH0861043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146870B2 publication Critical patent/JP3146870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • F01N11/005Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus the temperature or pressure being estimated, e.g. by means of a theoretical model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/027Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 すべての運転条件に適用でき、フィルタの再
生時にフィルタの破損がなく、信頼性、耐久性のあるパ
ティキュレート再生装置を提供する。 【構成】 排気中のパティキュレートをトラップするフ
ィルタ1A、1Bと、同フィルタを加熱してトラップさ
れたパティキュレートを燃焼させる再生手段エアポンプ
P、熱反射板11A、11B、及び電気ヒータ6A、6
Bと、フィルタにトラップされたパティキュレートの量
を検出するパティキュレート量検出手段20と、前回の
フィルタ再生処理からの走行時間を計測する走行時間検
出手段25と、パティキュレート量検出手段の出力が設
定値を越えた場合または走行時間検出手段の出力が設定
時間を越えた場合に再生手段を作動させる制御手段14
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排気ガス中よりパティキュレートを除去するパティキュ
レートフィルタの再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気ガス中には、
カーボン微粒子等を核とするパティキュレートが混入し
ており、このパティキュレートを大気中に放出すること
なく捕集するためにディーゼルエンジンの排気ガス流路
上に、パティキュレートフィルタを有するパティキュレ
ートトラップを装着することが有効とされている。
【0003】この種のパティキュレートトラップは、車
両の走行にともない捕集量を増加させる。このため車両
の排気ガス流路の流路抵抗は、排気流量や走行時間の増
加と共に増加し、出力を押さえることとなる。そこで通
常のパティキュレートトラップでは、捕集したパティキ
ュレートを、パティキュレートトラップの内部の排気ガ
ス流入側に配置した電気ヒータにより燃焼し、パティキ
ュレートトラップを再生している。
【0004】パティキュレートトラップの再生の時期を
決める方法としては、次の2つの方法がある。
【0005】1.パティキュレートフィルタ(以下フィ
ルタと言う)の圧損(Δp)と排気流量(αNe)との
間には、通常、排気流量が多くなるに連れてパティキュ
レート(PM)の堆積量が多くなり、フィルタの圧損が
大きくなるという特性がある。そこで、フィルタの圧損
を検出して、この圧損に基づいて堆積したパティキュレ
ートPMの量を求めて、堆積したパティキュレートPM
の量が所定の値になった時に、フィルタの再生を開始す
るという方法。
【0006】2.走行時間とパティキュレートPMの堆
積量との間には、図6に示すように、走行時間が長くな
るとパティキュレートPMの堆積量が多くなるという特
性がある。同図において、符号Aは市街地走行パター
ン、Bは中速パターン、Cは高速パターンの走行時間と
パティキュレートPMの堆積量との関係をそれぞれ表し
ている。そこで、走行時間を測定し、一定の時間毎にフ
ィルタの再生を開始する方法。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述の1の方法には、
エンジンの低回転時における、パティキュレートの堆積
量にバラツキが多く、十分な精度で検出が行えないとい
う問題がある。
【0008】また、2の方法では、走行パターンにより
一定時間に堆積するパティキュレートPMの量が変化す
る。例えば、走行パターンAにおいて、パティキュレー
トPMの堆積量がa(g)になるのに、ta時間掛かる
が、走行パターンCにおいて、a(g)になるのに、t
i時間掛かる。時間をtaでフィルタの再生を開始する
ように設定していたとすると、走行パターンCにおい
て、パティキュレートPMがc(g)堆積することにな
る。
【0009】フィルタ最高温度Tmaxとパティキュレ
ートPMの堆積量との間には、図7に示すように、パテ
ィキュレートPMの堆積量が多くなれば、フィルタ最高
温度Tmaxが高くなるという特性がある。フィルタ
は、同図に示す許容値を越える温度になると亀裂や溶損
が発生し破損する。よって、パティキュレートPMがc
(g)堆積した後にフィルタの再生を開始するとフィル
タを破損するという問題がある。
【0010】2の方法は、路線バスなどのように一定の
パターンで走行する車両には適しているが、トラックな
どのように種々のパターンで走行する車両には適さない
と言う問題もある。
【0011】本発明の目的は、すべての運転条件に適用
でき、フィルタの再生時にフィルタの破損がなく、信頼
性、耐久性のあるパティキュレート再生装置を提供する
ことにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
排気中のパティキュレートをトラップするフィルタと、
同フィルタを加熱してトラップされたパティキュレート
を燃焼させる再生手段と、前記フィルタにトラップされ
たパティキュレートの量を検出するパティキュレート量
検出手段と、前回のフィルタ再生処理からの走行時間を
計測する走行時間検出手段と、前記パティキュレート量
検出手段の出力が設定値を越えた場合または前記走行時
間検出手段の出力が設定時間を越えた場合に前記再生手
段を作動させる制御手段と、を有することを特徴とす
る。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載のパ
ティキュレートフィルタ再生装置において、前記パティ
キュレート量検出手段がフィルタ前後の圧力差を検出す
るものであることを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明によれば、制御手段がパティキュレート
量検出手段の出力が設定値を越えた場合または走行時間
検出手段の出力が設定時間を越えた場合に再生手段を作
動させパティキュレートを燃焼させる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1において、符号10A、10Bは、それぞれ
パティキュレートトラップ(以下トラップ10A、10
Bという)を示す。トラップ10Aは、ディーゼルエン
ジンEの排気マニホールド7に連通された主排気管8
に、トラップ10Bは、主排気管8から分岐したと分岐
管9にそれぞれ設けられている。
【0016】トラップ10A、10Bは、同一の構成な
のでトラップ10Aに代表させて、その構成について説
明する。なお、トラップ10Bの構成は、トラップ10
Aに用いる符号の最後にBを付して図示する。トラップ
10Aは、図2に示すように、そのケーシング2Aの中
央の膨出部2Aaの内部にワイヤーメッシュ12Aを介
して収容され、排気ガス中のパティキュレートを捕集す
る金属製のパティキュレートフィルタ1A(以下フィル
タという)と、フィルタ1の排気ガス流入側に配置さ
れ、フィルタ1Aを加熱してトラップしたパティキュレ
ートを燃焼させる電気ヒータ6Aと、電気ヒータ6Aの
さらに前方に配置された熱反射板11Aとから主に構成
されている。
【0017】ケーシング2Aは、ステンレス製であり、
その中央の膨出部2Aaの前後には、前後コーン部3
A、4Aが一体的に延出形成されている。前コーン部3
Aには、主排気管8が、後コーン部4には、図示しない
マフラへの排気管が、それぞれ接続されている。
【0018】フィルタ1Aは、図2に示すように、多数
の細路28Aを同一方向に向けて積層されたハニカム構
造を採るセラミック製であり、細路28Aの側壁を透過
する排気ガスよりパティキュレートを濾過するように構
成されている。
【0019】電気ヒータ6A、6Bは、図1に示すよう
に、後述する制御手段としてのエンジンコントロールユ
ニット14(以下ECUという)及びバッテリー26に
スイッチSA、SBを介して接続されている。バッテリ
ー26には、オルタネータ27が接続されている。
【0020】主排気管8と分岐管9とは、トラップ10
A、10Bの排気ガス流入側の上流にて、連通管5で連
通されており、連通管5の中央には、フィルタ1A、1
Bの再生時に、トラップ10A、10Bへ空気を供給す
るエアポンプPが配置されている。連通管5のエアポン
プPの両側には、常閉型の弁18、19が配置されてい
る。エアポンプP及び弁18、19は、ECU14に接
続されていて、フィルタ1A、1Bの再生時に、ECU
14からの信号に基づいて動作され、トラップ10A、
10Bに2次空気を供給する。ここに、電気ヒータ6
A、6BとエアポンプPとが再生手段を構成する。
【0021】主排気管8と分岐管9との連結部には、E
CU14に接続された図示しないアクチュエータによっ
て、主排気管8を閉じる位置と分岐管9を閉じる位置と
に選択的に揺動される切換弁13が配置されている。切
換弁13は、ECU14からの信号に応じて、トラップ
1Aが再生時にある時に、主排気管8を閉鎖し、トラッ
プ1Bが再生時にある時に、分岐管9を閉鎖する。
【0022】切換弁13の上流側の主排気管8には、排
気圧を検出する圧力センサ21が配置され、さらにトラ
ップ10A、10Bの下流側にも排気圧を検出する圧力
センサ22、23がそれぞれ配置されている。各圧力セ
ンサ21、22、23からの圧力情報は、パティキュレ
ート量検出手段20に入力される。
【0023】パティキュレート量検出手段20は、切換
弁13が分岐管9を閉じる位置に置かれている場合に、
圧力センサ21、22からの圧力情報に基づいて、トラ
ップ10Aの前後の圧力差を算出し、切換弁13が主排
気管8を閉じる位置に置かれている場合に、圧力センサ
21、23からの圧力情報に基づいて、トラップ10B
の前後の圧力差を算出し、フィルタ1A、1Bにトラッ
プされたパティキュレートの量を検出する。
【0024】フィルタ1A、1Bには、図3に示すよう
に、フィルタ再生時にパティキュレート(PM)の量が
多いほど燃焼温度が高くなるという特性があり、パティ
キュレート(PM)の堆積量の目標値は、本例におい
て、フィルタ耐久温度を越えない範囲内のa(g)に設
定されている。
【0025】走行時間(前回のフィルタ再生処理からの
走行時間)とエンジンEから排出されるパティキュレー
トPMの堆積量との間には、図4に示すように、走行時
間が長くなるとパティキュレートPMの堆積量が多くな
るという特性がある。同図において、符号Aは市街地走
行でエンジン回転数が低いゾーンの多いパターン、Bは
中速パターン、Cは高速走行でエンジン回転数が高いゾ
ーンの多いパターンの走行時間とパティキュレートPM
の堆積量との関係をそれぞれ表している。本例におい
て、走行パターンがAの場合には、走行時間がtaにな
った時に、上述の再生手段を作動させるようになってい
る。なお、走行時間tiは、走行パターンCにおいて、
フィルタに堆積するパティキュレートの量がa(g)に
なる時間を表している。
【0026】フィルタ1A、1Bの前後の圧損と排気流
量(αNe)との間には、図5に示すように、排気流量
が多くなるに連れて圧損が大きくなるという特性があ
る。しかし、同図に示す通り、一定量のパティキュレー
ト堆積後に走行すると、排気流量の少ない場合にはバラ
ツキが大きく±10%の精度で堆積量を測定できない。
一方排気流量が多い場合には±10%の精度で測定する
ことは可能である。従って、排気流量が多い高回転域の
圧損だけを、パティキュレート堆積量の検出に使うこと
にする。ただし、例えば低回転域での運転が多い、都市
内走行の車両は、パティキュレートの堆積量をフィルタ
圧損で判断することは不可能となる。このような走行パ
ターンも考慮に入れ、フィルタ圧損でパティキュレート
堆積量を判断できない車両は、一定の時間に達したら、
再生処理を実施するようにするようにしている。
【0027】ECU14は、マイクロコンピュータで要
部が構成され、図3〜図5に示すマップやプログラムが
記憶されている。ECU14は、ここでは、パティキュ
レート量検出手段20又は、走行時間検出手段25から
の情報を取り込み、エアポンプPの駆動と、電気ヒータ
6A、6Bの通電と、弁18、19及び切換弁13とを
制御する機能を有する。
【0028】以下、本発明のパティキュレートフィルタ
再生装置の動作について説明する。まず、スタータスイ
ッチを作動すると、エンジンEやECU14及び各種セ
ンサが作動し、エンジンEからの排気ガスが主排気管8
を経てフィルタ1Aでパティキュレートをトラップされ
て大気中に排出される。
【0029】ここでECU14は、エンジン回転数の高
い時だけフィルタの圧損と排気流量を測定し、圧損がマ
ップ上に入力された設定値を越えた場合に、再生処理を
開始する。
【0030】ECU14は、図5のマップに従って圧損
が設定値より低い場合には、電気ヒータ6A及びエアポ
ンプPを非作動に保持する。やがて圧損が設定値より高
くなると、ECU14は、アクチュエータを作動し、切
換弁13を図1に示す分岐管9を閉鎖する位置から主排
気管8を閉鎖する位置へ揺動させ、連通管5の弁19を
開き、弁18を閉じて、排気ガスをトラップ10Bへ導
く。電気ヒータ6Aをオンして、フィルタ1Aを加熱
し、所定時間後にエアーポンプPをオンさせて2次空気
をトラップ10Aの内部に送りこみ、フィルタ1Aに堆
積したパティキュレートが燃焼して再生処理される。所
定時間経過後に、電気ヒータ6Aの作動が停止され、そ
の後、エアーポンプPの作動も停止される。
【0031】次に、走行中のエンジン回転数が低く圧損
を測定することができない場合には、走行時間taにな
ると、ECU14は、アクチュエータを作動し、切換弁
13を主排気管8を閉鎖する位置から図1に示す分岐管
9を閉鎖する位置へ揺動させ、連通管5の弁19を閉じ
て、弁18を開き、排気ガスをトラップ10Aへ導く。
電気ヒータ6Bをオンして、フィルタ1Bを加熱し、所
定時間後にエアーポンプPをオンさせて2次空気をトラ
ップ10Bの内部に送りこみ、フィルタ1Bに堆積した
パティキュレートが燃焼して再生処理される。所定時間
経過後に、電気ヒータ6Bの作動が停止され、その後、
エアーポンプPの作動も停止される。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、制御手段がパティキュ
レート量検出手段の出力が設定値を越えた場合または走
行時間検出手段の出力が設定時間を越えた場合に再生手
段を作動させパティキュレートを燃焼させるので、すべ
ての運転条件に適用でき、フィルタの再生時にフィルタ
の破損がなく、信頼性、耐久性のあるパティキュレート
再生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すパティキュレートフィ
ルタ再生装置の概略構成図である。
【図2】図1に示すパティキュレートトラップの断面図
である。
【図3】図1に示すパティキュレートフィルタのフィル
タ最高温度とパティキュレート堆積量との関係を示すグ
ラフである。
【図4】図1に示すパティキュレートフィルタのパティ
キュレート堆積量と走行時間との関係を示すグラフであ
る。
【図5】図1に示すパティキュレートフィルタの圧損と
排気流量との関係を示すグラフである。
【図6】従来のパティキュレートフィルタのパティキュ
レート堆積量と走行時間との関係を示すグラフである。
【図7】従来のパティキュレートフィルタのフィルタ最
高温度とパティキュレート堆積量との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1A、1B パティキュレートフィルタ 2A、 ケーシング 2Aa 膨出部 3A 前コーン部 4B 後コーン部 6A、6B 電気ヒータ 7 排気マニホ−ルド 8 主排気管 9 分岐管 10A、10B パティキュレートトラップ 11A、11B 熱反射板 13 選択弁 14 制御手段としてのECU 18、19 弁 20 パティキュレート量検出手段 21、22、23 圧力センサ 25 走行時間検出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気中のパティキュレートをトラップする
    フィルタと、同フィルタを加熱してトラップされたパテ
    ィキュレートを燃焼させる再生手段と、前記フィルタに
    トラップされたパティキュレートの量を検出するパティ
    キュレート量検出手段と、前回のフィルタ再生処理から
    の走行時間を計測する走行時間検出手段と、前記パティ
    キュレート量検出手段の出力が設定値を越えた場合また
    は前記走行時間検出手段の出力が設定時間を越えた場合
    に前記再生手段を作動させる制御手段と、を有すること
    を特徴とするパティキュレートフィルタ再生装置。
  2. 【請求項2】前記パティキュレート量検出手段がフィル
    タ前後の圧力差を検出するものであることを特徴とする
    請求項1記載のパティキュレートフィルタ再生装置。
JP20061794A 1994-08-25 1994-08-25 パティキュレートフィルタ再生装置 Expired - Fee Related JP3146870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061794A JP3146870B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 パティキュレートフィルタ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061794A JP3146870B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 パティキュレートフィルタ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0861043A true JPH0861043A (ja) 1996-03-05
JP3146870B2 JP3146870B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16427360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20061794A Expired - Fee Related JP3146870B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 パティキュレートフィルタ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146870B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042963A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyseur pour lutter contre les emissions polluantes, son procede de fabrication, filtre de reduction des emissions polluantes et son procede de fabrication, et appareil de reduction des emissions polluantes
WO2004016914A1 (ja) * 2001-02-28 2004-02-26 Bosch Automotive Systems Corporation フィルタ制御装置
KR100685580B1 (ko) * 2005-02-04 2007-02-22 봇슈 가부시키가이샤 필터 제어 장치
WO2007145045A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
CN102061972A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 罗伯特·博世有限公司 废气后处理装置
CN109477414A (zh) * 2016-06-23 2019-03-15 大众汽车有限公司 用于内燃机的废气再处理的方法和设备

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998042963A1 (fr) * 1997-03-25 1998-10-01 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyseur pour lutter contre les emissions polluantes, son procede de fabrication, filtre de reduction des emissions polluantes et son procede de fabrication, et appareil de reduction des emissions polluantes
WO2004016914A1 (ja) * 2001-02-28 2004-02-26 Bosch Automotive Systems Corporation フィルタ制御装置
EP1529929A1 (en) * 2001-02-28 2005-05-11 Bosch Automotive Systems Corporation Filter controller
CN100400809C (zh) * 2001-02-28 2008-07-09 株式会社博世汽车系统 过滤器控制系统
EP1529929A4 (en) * 2001-02-28 2009-11-11 Bosch Automotive Systems Corp FILTER CONTROL
KR100685580B1 (ko) * 2005-02-04 2007-02-22 봇슈 가부시키가이샤 필터 제어 장치
WO2007145045A1 (ja) 2006-06-12 2007-12-21 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
US8522533B2 (en) 2006-06-12 2013-09-03 Isuzu Motors Limited Method of purifying exhaust gas and exhaust gas purification system
CN102061972A (zh) * 2009-11-17 2011-05-18 罗伯特·博世有限公司 废气后处理装置
CN109477414A (zh) * 2016-06-23 2019-03-15 大众汽车有限公司 用于内燃机的废气再处理的方法和设备
CN109477414B (zh) * 2016-06-23 2021-04-09 大众汽车有限公司 用于内燃机的废气再处理的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3146870B2 (ja) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303722B2 (ja) 内燃機関の排気微粒子除去装置
JP2004076605A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2003314249A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2015046445A1 (ja) 診断装置
JP3146870B2 (ja) パティキュレートフィルタ再生装置
JP3785691B2 (ja) 排気微粒子浄化装置
JP3186516B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH10259711A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4103515B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JPH06264714A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245167A (ja) 排気浄化装置
JPH05332125A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JP3448940B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3165084B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルタの制御方法及びその制御装置
JP2677053B2 (ja) 排気微粒子堆積量検出装置
JP2842128B2 (ja) 排気ガス後処理装置の排気ガス漏れ検知装置
JP3385820B2 (ja) パティキュレートトラップ装置
JPH06280544A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP2002250218A (ja) 連続再生型ディーゼルパティキュレートフィルタ装置及びその再生制御方法
JPH11324647A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH0618029Y2 (ja) ディーゼル排気微粒子除去装置
JPH08210123A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0734857A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05106426A (ja) デイーゼル機関の排気後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001205

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees