JPH0859004A - 紙葉分離装置 - Google Patents

紙葉分離装置

Info

Publication number
JPH0859004A
JPH0859004A JP19646694A JP19646694A JPH0859004A JP H0859004 A JPH0859004 A JP H0859004A JP 19646694 A JP19646694 A JP 19646694A JP 19646694 A JP19646694 A JP 19646694A JP H0859004 A JPH0859004 A JP H0859004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper sheet
separating
driven rotating
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19646694A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kawaguchi
勝彦 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP19646694A priority Critical patent/JPH0859004A/ja
Publication of JPH0859004A publication Critical patent/JPH0859004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙葉の分離作用を促進するとともに、ジャム
処理の容易化を図る。 【構成】 間欠的に駆動される給紙ローラ11により送
り出された紙葉Sを、その紙葉Sとの間の摩擦で追従回
転する従動回転体23と、少なくとも外周面が高摩擦材
料により形成された分離体24との間で分離するもので
あり、分離体24を従動回転体23側に付勢してこの従
動回転体23に対して接近及び離反自在に設けることに
より、紙葉Sの厚さが多少変化しても紙葉Sに対する摩
擦抵抗を高めて紙葉Sの分離作用を促進し、また、分離
体24を一定角度の範囲で回転自在に支持することによ
り、従動回転体23と分離体24との間に複数の紙葉S
が食い込んだ場合には、分離体24を従動回転体23か
ら離反させるとともに給紙ローラ11側に回転させるこ
とにより、紙葉Sを容易に取り除くようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種の事務機におい
て、積層された多数の紙葉を一部ずつ間欠的に供給する
紙葉分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】積層された紙葉を一部ずつ間欠的に給紙
する給紙装置を具備した事務機においては、紙葉の重送
りを防止するために種々の紙葉分離装置が用いられてい
る。その一つの型式として、給紙ローラの下流側に、給
紙ローラによって送り出された紙葉の一面に接触して追
従回転する従動回転体と、高摩擦材料により形成されて
固定的に保持された分離体とを対向配置し、これらの従
動回転体と分離体との間で一部の紙葉のみを通過させる
ようにした紙葉分離装置がある。
【0003】以下、その一例を図4に基づいて説明す
る。11は少なくとも外周面が高摩擦材料により形成さ
れた給紙ローラで、この給紙ローラ11の下流側には従
動回転体23と分離体24とが対向配置されている。従
動回転体23はポリアセタール等の樹脂や金属等の低摩
擦材料により形成され、分離体24はウレタンゴム等の
高摩擦材料により形成されている。また、紙葉Sの厚さ
をtとすると、分離体24はt以上2t未満の隙間をも
って従動回転体23に対向配置されている。また、給紙
ローラ11と従動回転体23との間には弾性的に屈撓す
る薄片10が設けられている。この薄片10は、紙葉S
が重なって送り出されたときに、それらの紙葉Sの先端
縁に接触して抵抗を示し、給紙ローラ11に接触する一
枚目の紙葉Sに対し他の紙葉Sの進行を遅らせるように
重なった紙葉Sの先端を捌く作用を示すものである。な
お、積層された紙葉Sは、図示しない押圧体により給紙
ローラ11側に押圧されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような紙葉分離装
置では、紙葉S間の摩擦より紙葉Sと給紙ローラ11と
の間の摩擦の方が高いため、通常は給紙ローラ11に接
触する一枚の紙葉Sのみが送り出される。この場合には
送り出された一枚の紙葉Sは従動回転体23と分離体2
4との間を大きな抵抗を受けることなく通過する。
【0005】しかし、湿気を帯びたり摩擦係数の高い紙
葉Sを用いた場合には、2,3枚の紙葉Sが重なった状
態に給紙ローラ11により送り出されることがある。こ
の場合、高摩擦材料により形成された分離体24が紙葉
Sの圧力により潰れるため、従動回転体23と分離体2
4との間に複数枚の紙葉Sが食い込んだ状態で従動回転
体23がロックされ、紙葉Sを取り出すことが困難であ
る。また、この場合には、分離体24が無理に潰される
ため寿命が短くなる問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、モータに駆動
されて積層された紙葉を一部ずつ間欠的に送り出す給紙
ローラと、この給紙ローラにより送り出された前記紙葉
の一面に接触してその紙葉との間の摩擦で追従回転する
従動回転体と、少なくとも外周面が高摩擦材料により形
成され前記従動回転体側に付勢されてこの従動回転体に
対して接近及び離反自在に設けられた分離体と、この分
離体を一定角度の範囲内で回転自在に支持する回転角規
制手段とにより構成した紙葉分離装置である。
【0007】
【作用】本発明によれば、分離体は従動回転体側に付勢
されているため、紙葉の厚さが多少変化しても紙葉に対
する摩擦抵抗を高めることができ、これにより、紙葉の
分離作用が促進される。また、分離体は従動回転体に対
し付勢力に抗して離反可能且つ一定角度の範囲で回転可
能であるため、従動回転体と分離体との間に複数の紙葉
が食い込んだ場合には、分離体を従動回転体から離反さ
せるとともに給紙ローラ側に回転させることにより、紙
葉を容易に取り除くことが可能となる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1ないし図3に基づい
て説明する。図4において説明した部分と同一構造の部
分については同符号を用いて説明する。図1において、
1は紙葉Sを縦方向に積層して収納するホッパである。
このホッパ1は最外側に位置する紙葉Sに対向する垂直
案内板2と紙葉Sの先端縁(図1では下縁)を支える水
平案内板3と紙葉Sの両側縁を支える側板(図示せず)
とを有し、両側の側板には水平な案内溝4が形成され、
これらの案内溝4にはカード押圧体5の両側から突出す
る突部6が摺動自在に嵌合されている。このカード押圧
体5は紙葉Sを垂直案内板2側に押圧するようにスプリ
ング7により付勢されている。また、水平案内板3の右
端には垂直案内板2に向かうに従い下方に傾斜する斜面
8が形成され、この斜面8と垂直案内板2の下部との間
には給紙口9が形成されている。さらに、水平案内板3
の下面には、給紙口9の上部に突出されて紙葉Sの先端
縁を支える薄片10が固着されている。この薄片10は
前述したように紙葉Sの先端縁を捌くためのものであ
る。
【0009】次いで、前記垂直案内板2の外側には、前
記給紙口9側に位置してモータ(図示せず)により駆動
される給紙ローラ11と、その上部に位置するガイドロ
ーラ12とが回転自在に設けられているとともに、セン
サローラ13が回転自在に支持されたアーム14がアー
ム軸15を中心に回動自在に設けられている。また、垂
直案内板2には、給紙ローラ11とガイドローラ12と
センサローラ13とを前記ホッパ1内に突出させて前記
紙葉Sに接触させるための開口部(図示せず)が形成さ
れている。このガイドローラ12は、給紙ローラ11と
ともにホッパ1内の紙葉Sを垂直案内板2と平行に支え
ることにより、紙葉Sの先端を給紙口9に導く作用を示
すものである。
【0010】また、前記水平案内板3の延長面上にはス
トッパ16がストッパガイド17により水平方向に摺動
自在に保持されている。このストッパ16は、前記給紙
口9の上部を遮断する方向にスプリング18により付勢
されている。さらに、ストッパ16には前記アーム14
を前記垂直案内板2側に押圧するストッパ軸19が立設
されている。さらに、アーム14の背面近傍には、この
アーム14の回動運動により変位するアクチュエータ2
0を有するマイクロスイッチ21が固定的に設けられて
いる。なお、前記カード押圧体5の前記垂直案内板2側
の面には、センサローラ13を逃がすための凹部22が
形成されている。
【0011】すなわち、図2に示すように、ホッパ1に
紙葉Sが存在しない状態においては、ストッパ16がス
プリング18の付勢力によって摺動し給紙口9を遮断
し、この遮断動作時にストッパ軸19でアーム14を時
計方向に回動させてアクチュエータ20を復帰させ、マ
イクロスイッチ21のオン、オフ状態を切り替える。そ
して、図1に示すように、ホッパ1に紙葉Sを積層状態
で収納した状態においては、センサローラ13が紙葉S
に押され、アーム軸15を中心にアーム14が反時計方
向に回動してアクチュエータ20を押圧し、マイクロス
イッチ21が紙葉有りを意味する検出信号を出力する。
このときの反時計方向に回動するアーム14の圧力がス
トッパ軸19に作用するため、ストッパ16がスプリン
グ18の付勢力に抗して摺動し、給紙口9を開放するよ
うに構成されている。
【0012】さらに、前記給紙口9の下方には、前記給
紙ローラ11により送り出された前記紙葉Sの一面に接
触してその紙葉Sとの間の摩擦で追従回転する従動回転
体23と、断面が円形の分離体24とが対向配置されて
いる。従動回転体23はPOM等の樹脂や金属等の低摩
擦材料により形成され、分離体24は少なくとも外周面
がウレタンゴム等の高摩擦材料により形成されている。
分離体24は一体に回転する支軸25を有し、この支軸
25の両端は相対向するフレーム(図示せず)に形成さ
れた水平方向に長い長孔26に摺動自在及び回転自在に
嵌合されている。すなわち、分離体24の支軸25は長
孔26により従動回転体23に対して接近及び離反自在
に保持されているが、紙葉Sの厚さをtとすると、分離
体24が従動回転体23に最も接近した場合の従動回転
体23に対する隙間はt以上2t未満に定められてい
る。
【0013】さらに、図3に示すように、前記分離体2
4の支軸25の両端はピン27が固定され、これらのピ
ン27と固定的に設けられたスプリングガイド28とに
は、分離体24を従動回転体23側に付勢するスプリン
グ29が嵌合状態で保持されている。そして、支軸25
を保持する前記長孔26と、前記ピン27と、このピン
27の両側に配設された突部30,31とにより、分離
体24を一定角度の範囲内で回転自在に支持する回転角
規制手段32が形成されている。なお、突部30,31
は長孔26と同様に相対向するフレームに形成されてい
るものである。本実施例において、前記紙葉Sはカード
であるが、カード以外の単票や通帳等でもよいものであ
る。
【0014】このような構成において、紙葉S間の摩擦
より紙葉Sと給紙ローラ11との間の摩擦の方が高いた
め、図3(a)に示すように、通常は給紙ローラ11に
接触する一枚の紙葉Sのみが送り出される。この場合に
は送り出された一枚の紙葉Sは従動回転体23と分離体
24との間を大きな抵抗を受けることなく通過する。
【0015】湿気を帯びたり摩擦係数の高い紙葉Sを用
いた場合には、図3(b)に示すように、2,3枚の紙
葉Sが重なった状態で給紙ローラ11により送り出され
ることがある。この場合、二枚目以降の紙葉Sの圧力に
より、ピン27が突部30に当接するまで分離体24が
時計方向に回転するとともにスプリング29の付勢力に
抗して分離体24が従動回転体23から離反するため、
給紙ローラ11に接触する最外側の紙葉Sはその上に重
なる二枚目以降の紙葉Sの一面を滑りながら送り出さ
れ、給紙ローラ11が停止する。
【0016】この場合、一枚目の紙葉Sが従動回転体2
3と分離体24との間を通過しても、後続する紙葉Sが
従動回転体23と分離体24との間に存在するため、こ
の状態を図示しないジャムセンサが検出してジャム信号
を発するが、ピン27が突部31に当接するまで分離体
24を反時計方向に回転させることができるとともに従
動回転体23から離反させることができるため、従動回
転体23と分離体24との間に挟まった紙葉Sを上方に
容易に引き抜くことができる。従動回転体23と分離体
24との間から紙葉Sを完全に抜き取った状態では、ス
プリング29が自らの伸長力で真っ直ぐの姿勢に戻ろう
とする復元力により、ピン27が突部30,31の中間
に位置するまで分離体24が回転して安定する。しか
も、高摩擦材料により形成された分離体24に無理な圧
力が作用することがないため、分離体24の寿命を延長
することができる。
【0017】なお、分離体24の少なくとも外周部をウ
レタンゴムにより形成した状態で説明したが、重なる紙
葉S間の摩擦よりも、紙葉Sと分離体24との間の摩擦
を大きくする条件が満たされれば、分離体24はウレタ
ン以外の高摩擦材料により形成しても同等の効果を得る
ことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、紙葉分離装置の主要な
構成部品となる従動回転体及び分離体のうち、分離体が
従動回転体側に付勢されて従動回転体に対して接近及び
離反自在に設けられているため、紙葉の厚さが多少変化
しても紙葉に対する摩擦抵抗を高めることができ、これ
により、紙葉の分離作用を促進することができ、また、
分離体は従動回転体に対し付勢力に抗して離反可能且つ
一定角度の範囲で回転可能であるため、従動回転体と分
離体との間に複数の紙葉が食い込んだ場合には、分離体
を従動回転体から離反させるとともに給紙ローラ側に回
転させることにより、紙葉を容易に取り除くことがで
き、しかも、高摩擦材料により形成された分離体に無理
な圧力が作用することがないため、分離体の寿命を延長
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、ホッパに紙葉
を収容した状態を示す側面図である。
【図2】ホッパに紙葉が存在しない状態を示す側面図で
ある。
【図3】従動回転体と分離体とによる紙葉の分離作用を
示すもので、(a)は一枚の紙葉が引き出された場合の
状態を示す側面図、(b)は複数の紙葉送り出された状
態を示す側面図である。
【図4】従来の紙葉分離装置を示す側面図である。
【符号の説明】
S 紙葉 11 給紙ローラ 23 従動回転体 24 分離体 32 回転角規制手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータに駆動されて積層された紙葉を一
    部ずつ間欠的に送り出す給紙ローラと、この給紙ローラ
    により送り出された前記紙葉の一面に接触してその紙葉
    との間の摩擦で追従回転する従動回転体と、少なくとも
    外周面が高摩擦材料により形成され前記従動回転体側に
    付勢されてこの従動回転体に対して接近及び離反自在に
    設けられた分離体と、この分離体を一定角度の範囲内で
    回転自在に支持する回転角規制手段とよりなることを特
    徴とする紙葉分離装置。
JP19646694A 1994-08-22 1994-08-22 紙葉分離装置 Pending JPH0859004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19646694A JPH0859004A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紙葉分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19646694A JPH0859004A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紙葉分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859004A true JPH0859004A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16358276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19646694A Pending JPH0859004A (ja) 1994-08-22 1994-08-22 紙葉分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092785C (zh) * 1995-07-28 2002-10-16 松下电器产业株式会社 一种制冷系统的连接方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1092785C (zh) * 1995-07-28 2002-10-16 松下电器产业株式会社 一种制冷系统的连接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980086728A (ko) 용지 분리용 마찰 패드
US6824131B2 (en) Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding using a sheet feed roller and a tilt member
US4312503A (en) Spring-loaded friction retard separator
US4043549A (en) Impact feeder
JPH0859004A (ja) 紙葉分離装置
US5393045A (en) Sheet medium dispensing apparatus having a recess to permit buckling of a lowermost sheet
US4368880A (en) Machine for feeding sheets of paper
CA2111864C (en) Device for conveying paper sheet
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2557055B2 (ja) 紙送り装置
JPH0611976Y2 (ja) 給紙装置
JPH0711058Y2 (ja) 紙葉分離装置
JP2664555B2 (ja) シート材の送り装置
JP3330249B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0539136A (ja) 自動給紙装置
JPH0442279Y2 (ja)
JP2592172B2 (ja) 給紙装置
JPH0745481Y2 (ja) 自動給紙装置
JPH02231326A (ja) 給紙装置
JPH0275533A (ja) 給紙装置
JPH0725431B2 (ja) 給紙装置
JPH0510349U (ja) 給紙装置
JPH0741722Y2 (ja) シ−ト給送装置用ゲ−ト
JPH06127722A (ja) 原稿分離給紙装置