JPH0858772A - 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱 - Google Patents

瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱

Info

Publication number
JPH0858772A
JPH0858772A JP6201615A JP20161594A JPH0858772A JP H0858772 A JPH0858772 A JP H0858772A JP 6201615 A JP6201615 A JP 6201615A JP 20161594 A JP20161594 A JP 20161594A JP H0858772 A JPH0858772 A JP H0858772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
piece
buffer space
packaged
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6201615A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Nagata
勝 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakamoto Printing Co Ltd
Original Assignee
Sakamoto Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakamoto Printing Co Ltd filed Critical Sakamoto Printing Co Ltd
Priority to JP6201615A priority Critical patent/JPH0858772A/ja
Publication of JPH0858772A publication Critical patent/JPH0858772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 保管、運搬の際に、横倒し状態で並列させそ
の上に積み重ねた場合、被包装物と箱の周壁との間に緩
衝空間が形成されるとともに、包装用箱への被包装物の
収容が円滑にできる包装用箱を提供することにある。 【構成】 後面壁1、右側壁2、前面壁3、左側壁4、
糊着壁5、緩衝空間形成壁6を順に連接するとともに、
左、右側壁2、4の下縁に底フラップ片10a、10
b、前、後面壁3、1に底蓋片11a、11bをそれぞ
れ延設した箱展開主体Aを、折目部分で各谷折りして右
側壁2を糊着壁5に接着し断面矩形に形成するととも
に、対角線方向を緩衝空間形成壁6で仕切って収容空間
を形成し、押圧形成片14によって、被包装物の上下を
押圧する上緩衝空間、下緩衝空間を形成し、前記緩衝空
間形成壁6の先端縁部を自由端として非固定状態とした
構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薬瓶、健康飲料瓶、化
粧液瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の瓶等の破損仕易い被包装物を収容
する場合、被収容物を断面波形の厚紙や発泡スチロール
で保護した状態で包装用箱に収容しているが、被収容物
を直接包装用箱に収容するのに比べ包装作業の能率が低
いだけでなく、特に発泡スチロールを使用した場合に
は、廃棄処理が公害等を招くため困難であった。
【0003】このような問題点を解消するために、実公
昭57−37708号公報に開示されているように、包
装用箱の内部を対角線方向の固定された緩衝空間形成壁
で仕切るとともに、被包装物の上部を折り込み片で押え
る構造として、被包装物を直接包装用箱に収容できると
ともに、被収容物を外周部と上からの衝撃を緩和するよ
うにした包装用箱が公知となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記公知の包装
用箱は、収容空間への被包装物の収容において、固定さ
れている緩衝空間形成壁の端面に被包装物の底或は蓋、
肩部分が当ったり、緩衝空間形成壁面との大きな摺接抵
抗によって、円滑な収容作業が期待できないものであ
り、また、下方からの衝撃に対しての緩和作用がないだ
けでなく、上部の緩衝空間も折り込み片が倒れて直立が
確保できないことから、上からの衝撃を確実に緩和する
ことができない点に解決すべき課題があった。
【0004】本発明の目的とするところは、被包装物を
収容した包装用箱を、保管、運搬の際に、横倒し状態で
並列させその上に積み重ねた場合、被包装物と箱の周壁
との間に緩衝空間が形成されるとともに、包装用箱への
被包装物の収容が円滑にできる瓶等の破損仕易い被包装
物を収容する包装用箱を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の瓶等の破損仕易
い被包装物を収容する包装用箱は、上記課題を解決し目
的を達成するものであって、上縁に蓋片7を延設した後
面壁1、蓋フラップ片9aを延設した右側壁2、前面壁
3、蓋フラップ片9bを延設した左側壁4、糊着壁5、
緩衝空間形成壁6を折目を介して順に連接するととも
に、左、右側壁2、4の下縁に底フラップ片10a、1
0b、前、後面壁3、1のいずれか一方又は両方に底蓋
片11a、11bをそれぞれ延設した箱展開主体Aを、
前記折目部分で各谷折りして右側壁2を糊着壁5に接着
し断面矩形に形成するとともに、該断面矩形の対角線方
向を緩衝空間形成壁6で仕切って収容空間12を形成し
た包装用箱において、右側壁2に延設した蓋フラップ片
9aと底フラップ片10aのそれぞれに、自由端縁部を
右側壁2の内面に接着固定し収容空間の上下に突出して
被包装物Bの上下を押圧する上緩衝空間13a、下緩衝
空間13bを形成するための押圧形成片14を延設し、
また前記緩衝空間形成壁6の縦長さを、前記上、下緩衝
空間13a、13bの上下対向面間寸法以下とするとと
もに、その先端縁部を自由端として非固定状態とした構
成となっている。
【0006】
【作用】本発明の上記包装用仕切箱は、底面側から被包
装物Bを収容空間12へ収容するのであるが、緩衝空間
形成壁6の先端縁部が自由端となって非固定状態にある
から、該緩衝空間形成壁6は被包装物Bの挿入によって
収容空間12を広げる方向に変位してその挿入摺接抵抗
が軽減され、また、緩衝空間形成壁6と右側壁2との間
に胴部緩衝空間17が形成されるとともに、収容空間1
2に収容された被包装物の上下を、右側壁2に延設した
蓋フラップ片9aと底フラップ片10aに延設した押圧
形成片14により形成される上、下緩衝空間13a、1
3bで挟持するようになるから、被包装物は、正面と側
面及び上下に形成される上、下緩衝空間13a、13b
によって外力から保護される。
【0007】また請求項2に記載のように、緩衝空間形
成壁6の幅を下方において狭くしたり、請求項3に記載
のように、緩衝空間形成壁6の下縁に、被包装物ガイド
舌片15を延設した場合には、被包装物を底面から挿入
する場合のガイド機能を果たし、より一層被包装物の収
容作業をスムーズとし、自動化を可能とする。
【0008】さらに請求項4に記載のように、緩衝空間
形成壁6の上縁に、被収容物取り出し用抉り縁16を形
成する場合には、被包装物の取り出しにおいてその上部
が指先で持ち易くなり、重量を利用した取り出しに比べ
破損の危険がなく安全に取り出すことができる。
【0009】
【実施例】次に本発明の瓶等の破損仕易い被包装物を収
容する包装用箱の実施例を図面に基づいて説明すると以
下の通りである。
【0010】図1は本発明の好適な実施例に係る瓶等の
破損仕易い被包装物を収容する包装用箱の展開図、図2
乃至図4は箱展開主体Aを順次糊着するとともに折曲し
て保管、運搬状態に適した扁平形態とする説明図、図5
は扁平状態の箱を立体形にした場合の横断面図、図6は
被包装物の箱への挿入状態を示す断面図、図7は被包装
物の包装状態の縦断面図である。
【0011】図1に示した箱展開主体Aは図示面を箱内
面とするものであって、上縁に折目aを介して蓋片7と
折目bを介して差込片8を延設するとともに下縁に折目
cを介して底蓋片11aを延設した後面壁1、上縁に折
目dを介して蓋フラップ片9aを延設するとともに下縁
に折目eを介して底フラップ片10aを延設した右側壁
2、下縁に折目fを介して前記底蓋片11aが重着され
る底蓋片11bを延設した前面壁3、上縁に折目gを介
して蓋フラップ片9bを延設するとともに下縁に折目h
を介して底フラップ片10bを延設した左側壁4、上端
部幅を下端部より広くして前記後面壁1が糊着される糊
着壁5、上端縁に被包装物取り出し用抉り縁16を形成
するとともに下縁に折目iを介して被包装物ガイド舌片
15を延設した緩衝空間形成壁6を、それぞれ折目j、
k、m、n、oを介して順に連接し、特に右側壁2の上
下に延設した蓋フラップ片9aと底フラップ片10aに
は、組立時に上、下緩衝空間13a、13bを形成する
ための押圧形成片14が、折目pに隣接した垂直壁14
aと折目rに隣接した水平壁14bと折目tに隣接した
糊着片14cとの延設により形成されており、また前記
緩衝空間形成壁6の縦長さは、前記押圧形成片14の組
み立てによって形成される上、下緩衝空間13a、13
bの上下対向面間寸法以下に形成されている。
【0012】上記のように構成した箱展開主体Aは、 (1) 右側壁2の上、下縁に延設した蓋フラップ片9a及
び底フラップ片10aのそれぞれに延設された押圧形成
片14を形成する糊着片14cに糊を塗布して折目pを
谷折りし、これを右側壁2に糊着し、 (2) 緩衝空間形成壁6を折目oで谷折りして図2の状態
とする。 (3) 左側壁4を折目mを谷折りして図3の状態とする。 (4) (3) の状態で外面となった糊着壁6に糊を塗布した
後、折目jを谷折りして後面壁1の内面を前記糊着壁6
に重ねて糊着し図4の状態とする。ことによって、保
管、運搬形態である扁平形状の包装用箱とする。
【0013】次に被包装物Bを包装するための立体形に
するには、図4の状態において、折目jと折目m部分を
対向する方向へ押圧すればよく、これによって各壁が起
立して横断面が矩形の筒形となる。
【0014】該筒形空間内には、図5に示すように先端
縁部が自由端となって固定されていない緩衝空間形成壁
6が対角線方向に仕切り状となり、胴部緩衝空間17と
収容空間12が形成される。
【0015】次に、筒形に形成された箱体の蓋側となる
上部を、左、右側壁4、2の蓋フラップ片9a、9bを
図1に示した折目d、gを谷折りして、右側壁2の蓋フ
ラップ片9aに延設されている、垂直壁14aと水平壁
14bと糊着片14cとから押圧形成片14により、図
1に示した折目p、r、tにおいて屈折して上緩衝空間
13aを形成し、続いて蓋片7を折目aで谷折りしその
先端部の差込片8を折目bで折曲して全面壁3の内面へ
差し込むことにより閉塞し、図6の縦断面図に示したよ
うに、底側となる下部が開口した形態とする。
【0016】このように組立てられた包装用箱の下部開
口部から、図6に二点鎖線で示した被包装物Bを収容空
間12へ挿入する場合、緩衝空間形成壁6の下縁の被包
装物ガイド舌片15が、被包装物Bを収容空間12内へ
案内するとともに、先端縁部が自由端となって非固定状
態にある緩衝空間形成壁6が、収容空間12を広げる方
向に変位し、即ち胴部緩衝空間17を狭める方向に逃げ
て、その先端縁部が左側壁4の内面で拘束され、緩衝空
間形成壁6が被包装物Bに接する状態となるとともに、
被包装物Bの上面が上緩衝空間13aの底面となる水平
壁14bに当接するようになる。
【0017】そして被包装物Bを包装用箱に収容した
後、前記下部開口部を、左、右側壁4、2の底フラップ
片10a、10bを図1に示した折目e、hを谷折りし
て、右側壁2の底フラップ片10aに延設されている、
垂直壁14aと水平壁14bと糊着片14cとからなる
押圧形成片14により、図1に示した折目p、r、tに
おいて屈折して下緩衝空間13bを形成し、続いて前面
壁3の下縁の折目fを谷折りして底蓋片11bを折曲
し、その表面に糊を塗布した後、後面壁1の下縁の底蓋
片11aを折目cを谷折りして、前記底蓋片11bに糊
着することにより閉塞して、図7に示すように、被包装
物Bの上下を上、下緩衝空間13a、13bを形成する
水平壁14bの間に支持させるのである。
【0018】被包装物を包装用箱から取り出す場合は、
糊着されていない上部を開口して逆さにして被包装物の
重量を利用するのが最も簡単であるが、下手すると被包
装物わ受け損なって破損する恐れがあるから、上部を開
口した後、蓋フラップ片9a、9bを起こして上緩衝空
間13aを無くした状態にして、収容空間12の上部に
露呈した被包装物Bの頭部を二本の指先で摘んで引き出
すようにする。この場合、緩衝空間形成壁6の上縁に形
成した被包装物取り出し用抉り縁16を利用すれば容易
に被包装物を取り出すことができる。
【0019】上記実施例では、糊着壁5、緩衝空間形成
壁6を、上端部幅を下端部より広くして、傾斜した折目
oで連接したが、図8に示すように上下同一幅として折
目oを他の折目m、nと平行としても本発明の目的は達
成される。
【0020】また緩衝空間形成壁6の下縁に被包装物ガ
イド舌片15は、被包装物Bを収容空間12内へ案内す
る作用をするが、緩衝空間形成壁6の先端縁部を自由端
として非固定状態であれば、前記被包装物ガイド舌片1
5を設けなくても、緩衝空間形成壁6が、収容空間12
を広げる方向に変位して、実質的なガイド機能を発揮す
るようになる。
【0021】
【発明の効果】以上説明した本発明に係る瓶等の破損仕
易い被包装物を収容する包装用箱によれば、緩衝空間形
成壁6の先端縁部が自由端となって非固定状態にあるか
ら、該緩衝空間形成壁6は被包装物Bの挿入によって収
容空間12を広げる方向に変位してその挿入摺接抵抗が
軽減されて包装作業能率を向上させることができる。
【0022】また、右側壁2との間に胴部緩衝空間17
が形成されて胴部周囲からの外力から保護されるように
なるとともに、収容空間12に収容された被包装物の上
下を、右側壁2に延設した蓋フラップ片9aと底フラッ
プ片10aに延設した押圧形成片14により形成される
上、下緩衝空間13a、13bで挟持して、上、下から
の外力からも保護されるようになる。
【0023】従って、被包装物を収容した包装用箱を、
保管、運搬の際に、横倒し状態で並列させその上に積み
重ねた場合、被包装物と箱の周壁との間にそれぞれ緩衝
空間が形成されて被包装物の破損を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な実施例に係る瓶等の破損仕易い
被包装物を収容する包装用箱の展開図である。
【図2】図1の包装用箱を扁平状態に組立てる第一段階
の説明図である。
【図3】図1包装用箱を扁平状態に組立てる第二段階の
説明図である。
【図4】図1包装用箱を扁平状態に組立てる第三段階の
説明図である。
【図5】扁平状態の箱を立体形にした場合の横断面図で
ある。
【図6】被包装物の箱への挿入状態を示す断面図であ
る。
【図7】被包装物の包装状態の縦断面図である。
【図8】本発明の他の変形例を示す包装用箱の展開図で
ある。
【符号の説明】
1 後面壁 2 右側壁 3 前面壁 4 左側壁 5 糊着壁 6 緩衝空間形成壁 7 蓋片 8 差込片 9a 蓋フラップ片 9b 蓋フラップ片 10a 底フラップ片 10b 底フラップ片 11a 底蓋片 11b 底蓋片 12 収容空間 13a 上緩衝空間 13b 下緩衝空間 14 押圧形成片 14a 垂直壁 14b 水平壁 14c 糊着片 15 被包装物ガイド片 16 取り出し抉り縁 17 胴部緩衝空間 A 箱展開主体部分 B 被包装物 a〜t 折目

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上縁に蓋片7を延設した後面壁1、蓋フ
    ラップ片9aを延設した右側壁2、前面壁3、蓋フラッ
    プ片9bを延設した左側壁4、糊着壁5、緩衝空間形成
    壁6を折目を介して順に連接するとともに、左、右側壁
    2、4の下縁に底フラップ片10、前、後面壁3、1の
    いずれか一方又は両方に底蓋片11a、11bをそれぞ
    れ延設した箱展開主体Aを、前記折目部分で各谷折りし
    て右側壁2を糊着壁5に接着し断面矩形に形成するとと
    もに、該断面矩形の対角線方向を緩衝空間形成壁6で仕
    切って収容空間12を形成した包装用箱において、右側
    壁2に延設した蓋フラップ片9aと底フラップ片10a
    のそれぞれに、自由端縁部を右側壁2の内面に接着固定
    され収容空間の上下に突出して被包装物Bの上下を押圧
    する上緩衝空間13a、下緩衝空間13bを形成するた
    めの押圧形成片14を延設し、また前記緩衝空間形成壁
    6の縦長さを、前記上、下緩衝空間13a、13bの上
    下対向面間寸法以下とするとともに、その先端縁部を自
    由端として非固定状態としたことを特徴とする瓶等の破
    損仕易い被包装物を収容する包装用箱。
  2. 【請求項2】 緩衝空間形成壁6の幅を下方において狭
    くした請求項1記載の瓶等の破損仕易い被包装物を収容
    する包装用箱。
  3. 【請求項3】 緩衝空間形成壁6の下縁に、被収容物ガ
    イド舌片15を延設した請求項1又は2記載の瓶等の破
    損仕易い被包装物を収容する包装用箱。
  4. 【請求項4】 緩衝空間形成壁6の上縁に、被包装物取
    り出し用抉り縁16を形成した請求項1、2又は3記載
    の瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱。
JP6201615A 1994-08-26 1994-08-26 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱 Pending JPH0858772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201615A JPH0858772A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201615A JPH0858772A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0858772A true JPH0858772A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16444003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201615A Pending JPH0858772A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0858772A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Kuraray Co Ltd トリムカバー及びその製造方法
JP2013133145A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kao Corp 包装箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143226A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Sharp Corp 感圧式座標入力装置
JP2006146936A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2010224658A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Smk Corp 操作入力装置
JP2011253550A (ja) * 2011-07-26 2011-12-15 Kyocera Corp 携帯型電子装置
JP2013012186A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Kyocera Corp 電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143226A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Sharp Corp 感圧式座標入力装置
JP2006146936A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Microsoft Corp 偶発的なタッチセンシティブ装置の活動化の低減のための入力方法
JP2010224658A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Smk Corp 操作入力装置
JP2013012186A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Kyocera Corp 電子機器
JP2011253550A (ja) * 2011-07-26 2011-12-15 Kyocera Corp 携帯型電子装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002264285A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Kuraray Co Ltd トリムカバー及びその製造方法
JP2013133145A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kao Corp 包装箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8499937B2 (en) Suspension packaging system
JP2002321728A (ja) 瓶用包装箱
JP2004276957A (ja) 物品輸送用梱包具
JP2005178819A (ja) 梱包箱
JP5827459B2 (ja) 包装用箱
KR102130449B1 (ko) 포장 박스용 포장재 및 그 포장재에 의해 조립된 포장 박스
JP5593155B2 (ja) 包装用箱
JPH0858772A (ja) 瓶等の破損仕易い被包装物を収容する包装用箱
JP3119149U (ja) 包装用箱
JP4866224B2 (ja) 緩衝機能付包装用箱
JP2020100430A (ja) 梱包材
WO2000076877A1 (en) Stackable packaging system
JP4025091B2 (ja) 仕切片を持つ組函
JP2001219927A (ja) 角筒形円形瓶用包装箱
JP2004131125A (ja) 個包装箱
KR960000856Y1 (ko) 절첩식 상자
JP2604468Y2 (ja) 緩衝仕切付紙箱
JP3238379B2 (ja) 包装箱
KR20230068919A (ko) 포장상자
JP3095904U (ja) 緩衝仕切付箱
JP2024048509A (ja) 自重利用固定材を備えた包装箱
JP3113649U (ja) 搬送用箱
JPH0737991U (ja) コーンカップ包装紙箱
JP6144067B2 (ja) 包装容器
JP3111698U (ja) 被包装物を内部支持可能にした二重側壁型包装用箱。