JP4025091B2 - 仕切片を持つ組函 - Google Patents

仕切片を持つ組函 Download PDF

Info

Publication number
JP4025091B2
JP4025091B2 JP2002046404A JP2002046404A JP4025091B2 JP 4025091 B2 JP4025091 B2 JP 4025091B2 JP 2002046404 A JP2002046404 A JP 2002046404A JP 2002046404 A JP2002046404 A JP 2002046404A JP 4025091 B2 JP4025091 B2 JP 4025091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
box
partition piece
piece
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002046404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003246316A (ja
Inventor
真吾 坂本
良一 西川
Original Assignee
相互印刷紙器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 相互印刷紙器株式会社 filed Critical 相互印刷紙器株式会社
Priority to JP2002046404A priority Critical patent/JP4025091B2/ja
Publication of JP2003246316A publication Critical patent/JP2003246316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025091B2 publication Critical patent/JP4025091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、滋養強壮・栄養補給、錠剤、化粧液等を充填した破損し易い容器を個別包装する組函に関する。
【0002】
【従来の技術】
破損し易い容器を個別包装する函の仕組みには、函本体と内部の緩衝及び固定体を一体物とする構成と、函本体と内部の緩衝及び固定体を別物とする構成がある。一体物は函本体と緩衝及び固定体が同材質で、シートから展開材を打ち抜いた後、複数箇所を折曲げ複数箇所を糊付けて偏平状態の胴体にする。未使用時は函を偏平の儘で保管し、使用時に偏平状態を解消して、内部に緩衝及び固定用仕切片を形成した函とする。容器を挿入して開口部を閉じる。
【0003】
別物では、函本体と緩衝及び固定体が同材質の紙である時、表面に加工のない板の場合と、表面に波等の加工を施した段ボールを使うことがある。緩衝及び固定体が異材質の場合は、発泡スチロール・成型トレー・シュリンク包装等を単体もしくは併用して使用するので、部品点数が複数になることが多い。また、緩衝体自体が函を兼ねる場合もある。個装した包装函は一体物か別物かを問わず、複数個をまとめて大箱に入れ運搬と取扱に供する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の対象は、函本体と緩衝及び固定体を一体物とする小物用函である。多くの分野で、目的を同じくする商品同士は、競争の結果、激しい生産コストの引き下げを強いられている。この状態は包装分野でも同じであり、従来形の包装函では、一体物の特徴である折曲げと糊付け箇所の多さが、コストダウンを難しくする要因でもある。然し、緩衝及び固定機能の後退なしに目的の達成が必要になるので、小形化と簡素化は難しい。
【0005】
中仕切を一体化した組函では、中仕切が複雑になると構成材に要する折曲げ回数と糊付け箇所が増加する。中仕切の糊付けには、ディスク・転写・噴射の3様式を使用する。ディスクは糊の食み出しによる内接不良、転写は複雑な設備構造で部分的に糊が固まり頻繁な整備を要し、噴射は粘度調整と噴射孔の詰まりの問題がある。該問題は、運転中の機械を特定要件のために止める要因となり生産性を落とす。また、接続部の目視検査も欠かせない。
【0006】
折曲げ回数と糊付け箇所の多さは、函使用前の形状である偏平状態を嵩張りやすくさせ、製函機の動きも複雑にして設備を高価にする。偏平状態から起立させ函胴体を組み立てた後、容器を挿入する際、緩衝及び固定体と容器表面のラベルが干渉したり、蓋や底のフラップと緩衝及び固定体が干渉する等の問題がある。本発明は、緩衝及び固定機能の低下と補助材料なしに緩衝体の簡素化を進め、小型化して問題を解決した包装用組函を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、右から左方向にかけ、胴体と緩衝及び固定体を構成する右側板と表板と左側板と裏板と糊代と仕切片及び小仕切片を、順次、折線を介して連接し、胴体の下方に、底を構成する下袖フラップと下フラップとを折線を介して連接し、胴体の上方に、蓋を構成する上袖フラップと差込片付き上フラップとを折線を介して連接した展開材を、糊代と仕切片、左側板と裏板、右側板と表板の各連接部を、順次、折線沿い内側に折曲げて重ね、糊代を接続し、内部に両仕切片を格納した偏平状態の函胴体に組み立て、偏平状態の函胴体を起立して成形すると、糊代に拘束された仕切片の一辺を軸にして、仕切片と仕切片に比べて胴体途中から底に至る長さ相当分を縮めた短い長さの小仕切片からなる緩衝及び固定体を、函本体内部にZ字状に自立展開する構造とすると共に、仕切片の下端形状を曲線に両仕切片の連接部に二個の斜辺によるV字の切り込みを形成した仕切片を持つ組函である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、破損しやすい小形容器の個別包装用組函に於いて、函本体の小形化に加え、該函本体と一体化した緩衝及び固定体を構成する仕切片の折曲げ回数を減らし、糊代をなくして簡素化した構造について説明する。また、函本体の糊代に連接する仕切片の一辺を拘束する以外は全て非拘束として、偏平状態に畳まれた函を起立して胴体とする際に函内部で仕切片がZ字状を呈し、該仕切片が容器形状に合わせて動く構成とした。
【0009】
仕切片の連接部に設けた折線は曲げやすいリード罫を使用した。更に、仕切片の隅の所要箇所に丸みを持たせ、折線を挟む連接部にV字の切り込みを入れ、容器を挿入する際の仕切片と容器表面のラベルの干渉、蓋や底フラップで開口部を閉塞する際のフラップ類と仕切片の干渉を排除した。組函の特長は、仕切片だけで容器を固定し、補助材料を使用しないことにある。緩衝及び固定機能は、小型化と簡素化前の組函と比べて遜色なく充分に能力を発揮した。
【0010】
【作用】
本発明の組函は、函本体に連接する緩衝及び固定体の構成材を少なく糊代なしとし、函胴体内に所要形状の緩衝及び固定体を自立形成せしめる。更に、該緩衝及び固定体の構成は、容器形状に合わせ自由に変形することを可能にする。
【0011】
【実施例】
図1は組函を展開した裏の平面図である。図2〜4は展開材を製函機にかけ、包装対象物の容器を挿入可能な状態にする過程の平面図である。図5は函胴体に組み立て上下が開放状態にある斜視図である。図6は、図5の矢印方向からみた両仕切片の状態図である。図7は、図6に容器を挿入し、両仕切片で容器の蓋側面と胴体を、それぞれ支えた状態図である。図8はジッパー付き組函の完成斜視図である。
【0012】
図1のように、展開材21は右より左方向に、胴体を構成する右側板1と表板2と左側板3と裏板4及び糊代5を連接する。該糊代に緩衝及び固定体を構成する仕切片6と小仕切片7を連接する。展開材下方に、胴板に連接した底を構成する下袖フラップ8,10及び下フラップ9,11を配置する。展開材上方に、胴板に連接した蓋を構成する上袖フラップ12,14及び差込片15付き上フラップ13を配置する。折線はa,b,c(開封部)をリード罫か押し罫、他を押し罫とした。
【0013】
図2〜図4により、展開材21から組函22とする過程を説明する。先ず、糊代5と仕切板6の間、次いで、右側板3と裏板4の間を、順次、折線沿いに内側に折曲げ、糊代5に接着剤を塗布する。この過程で小仕切片7は外折りされ仕切片6の下になる。同様に右側板1と表板2の折線沿いに内側に折曲げて、右側板2と糊代5を貼合する。函胴体を偏平に仕上げると、緩衝及び固定体を構成する仕切片が少ない分、その嵩張りは小さく扱いやすい。
【0014】
図5は、偏平状態を起した上下開放状態にある函で、該状態で容器の挿入が可能になる。図6と図7は容器の挿入前後の仕切片の動きを示し、Z形状を呈する両仕切片は、小仕切片7が容器の蓋の側面及び天面、仕切片6が容器の胴体を支える。緩衝及び固定体を構成する連接部の折線a,bをリード罫入りとすると、自由端付き仕切片7は動きやすく、容器形状による変形が容易である。従って、容器寸法の対応能力が優れ、常に柔らかい緩衝及び固定効果を提供する。
【0015】
図8は組函22の完成図で、右側板2と表板3に跨がるジッパー17,17′が付く。ジッパーは右側板面の切り込み16を利用すると開封しやすい。図示のように、仕切片6の下辺を曲線18でまとめ、仕切片6と小仕切片7が連接する上辺を隅に丸みの付いた斜辺19,20でV字の切り込みを入れる。本形状は、函の開口底部から挿入する容器のラベルもしくは差込片15付きフラップ13と仕切片6と小仕切片7の先端部が干渉し合うことを防止する。
【0016】
【発明の効果】
本発明の仕切片を持つ組函から下記の効果を得た。
1)少ない部材で緩衝及び固定体を構成し、折曲げ回数を減らし接着剤を使用しない構造により、組函の小形化と構成の簡素化が進み、包装の自動化対応を容易にした。
2)緩衝及び固定体を構成する両仕切片は、広範囲の容器形状に対して、柔らかい緩衝及び固定効果を提供した
3)緩衝及び固定体に起因する干渉作用を排除した。
4)小形化による板紙消費量の減少に加え、プラスチック等の補助緩衝材の不使用で、製函工程が簡素化し生産コストの低減に寄与した。
5)組函内の緩衝及び固定体に糊を使用しないので、内接不良がなく目視検査の必要がない。
6)緩衝及び固定体の成形は折曲げだけで済み、デスク・転写・噴射の様式による糊付け部分を持つ函に比べ、生産量は3倍に達した。
7)板紙で構成した組函は、用済み後の分別作業を容易にし、環境に易しい廃棄処理を可能にした。
8)輸送や保管等の効率を向上し間接経費の削減に寄与した。
【図面の簡単な説明】
【図1】組函を展開した裏の平面図である。
【図2】糊代と仕切片が連接する折線を内側に折曲げた状態の平面図である。
【図3】図2の左側板と裏板が連接する折線を内側に折曲げた状態の平面図である。
【図4】図3の右側板と表板が連接する折線を内側に折曲げ、糊代に重ねて接続した状態の平面図である。
【図5】偏平状態から起立した函胴体の斜視図である。
【図6】図5の矢印方向から見た容器のない時の両仕切片の状態図である。
【図7】図6に容器を挿入した時の両仕切片の状態図である。
【図8】ジッパー付き組函の完成斜視図である。
【符号の説明】
1 右側板
2 表板
3 左側板
4 裏板
5 糊代
6 仕切片
7 小仕切片
8, 10 下袖フラップ
9,11 下フラップ
12,14 上袖フラップ
13 上フラップ
15 差込片
16 切り込み
17,17′ ジッパー
18 曲線
19,20 斜辺
21 展開材
22 組函
23 容器

Claims (1)

  1. 右から左方向にかけ、胴体と緩衝及び固定体を構成する右側板( 1)と表板 (2)と左側板(3)と裏板(4)と糊代(5)と仕切片(6)及び小仕切片(7)を、順次、折線を介して連接し、胴体の下方に、底を構成する下袖フラップ(8,10)と下フラップ(9,11)とを折線を介して連接し、胴体の上方に、蓋を構成する上袖フラップ(12,14)と差込片(15)付き上フラップ(13)とを折線を介して連接した展開材(21)を、糊代と仕切片、左側板と裏板、右側板と表板の各連接部を、順次、折線沿い内側に折曲げて重ね、糊代を接続し、内部に両仕切片を格納した偏平状態の函胴体に組み立て、偏平状態の函胴体を起立して成形すると、糊代に拘束された仕切片の一辺を軸にして、仕切片と仕切片に比べて胴体途中から底に至る長さ相当分を縮めた短い長さの小仕切片からなる緩衝及び固定体を、函本体内部にZ字状に自立展開する構造とすると共に、仕切片の下端形状を曲線(18)に両仕切片の連接部に二個の斜辺(19,20)によるV字の切り込みを形成した仕切片を持つ組函。
JP2002046404A 2002-02-22 2002-02-22 仕切片を持つ組函 Expired - Lifetime JP4025091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046404A JP4025091B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 仕切片を持つ組函

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002046404A JP4025091B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 仕切片を持つ組函

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246316A JP2003246316A (ja) 2003-09-02
JP4025091B2 true JP4025091B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=28659831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002046404A Expired - Lifetime JP4025091B2 (ja) 2002-02-22 2002-02-22 仕切片を持つ組函

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025091B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983974B4 (de) * 1999-08-20 2007-10-04 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung zum funkenerosiven Bearbeiten mit einer Drahtelektrode

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736513B2 (ja) * 2005-04-15 2011-07-27 大日本印刷株式会社 二重容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19983974B4 (de) * 1999-08-20 2007-10-04 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung zum funkenerosiven Bearbeiten mit einer Drahtelektrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003246316A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899929A (en) Self-erecting container with removable section
US3979019A (en) Dispensing closure for tissue carton
US3397771A (en) Container
US4995557A (en) Eat-in/carryout pizza box
US2826350A (en) End closing carton
US9783334B2 (en) Shipping and display container
US20130001284A1 (en) Slide Opening Box with Integral Liner
US2255223A (en) Folding box
US7156286B2 (en) Efficient package design for pourable items
JPH05505784A (ja) 粒状物用紙容器
US4369914A (en) Box type carton with hinged lid
SE507896C2 (sv) Förpackning för transport och förvaring av ömtåliga varor
US2422899A (en) Package
US4488675A (en) One piece interlocking outfold container
JP4025091B2 (ja) 仕切片を持つ組函
CN105775310A (zh) 一种衬垫一体包装盒
JP3009565U (ja) 包装用紙箱
US2657851A (en) Coliapsible box
GB2047203A (en) Collapsible boxes
US2708065A (en) Collapsible carton
JP3238771U (ja) 包装箱
JP3019156U (ja) 小包用紙箱
JPS5916257Y2 (ja) 紙函
CN208775207U (zh) 折叠式纸箱
JPS5840022Y2 (ja) ワンタッチ式組立箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4025091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term