JPH0857527A - レール用除錆装置 - Google Patents

レール用除錆装置

Info

Publication number
JPH0857527A
JPH0857527A JP19406794A JP19406794A JPH0857527A JP H0857527 A JPH0857527 A JP H0857527A JP 19406794 A JP19406794 A JP 19406794A JP 19406794 A JP19406794 A JP 19406794A JP H0857527 A JPH0857527 A JP H0857527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
rust
mounting frame
rust removing
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19406794A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Shimizu
文雄 清水
Tomoaki Sakaguchi
知明 坂口
Riichi Kawamoto
利一 川本
Hirotoshi Baba
啓利 馬場
Ryosuke Arai
良▲祐▼ 荒井
Masanori Yonehara
正則 米原
Hisao Taguchi
久雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBELCO KENKI ENG KK
SHINSEI DENGIYOU KK
Central Japan Railway Co
Original Assignee
KOBELCO KENKI ENG KK
SHINSEI DENGIYOU KK
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBELCO KENKI ENG KK, SHINSEI DENGIYOU KK, Central Japan Railway Co filed Critical KOBELCO KENKI ENG KK
Priority to JP19406794A priority Critical patent/JPH0857527A/ja
Publication of JPH0857527A publication Critical patent/JPH0857527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レールの車輪転動面の錆の除錆能率を良くす
る。 【構成】 レール用除錆装置1を、ワイヤーブラシ7を
回転させる錆除去装置5,6を支持し、かつコイルばね
9で付勢される平行リンク8a,8aからなるリンク機
構8を両突出部材3aに有するTの字状の支持フレーム
3をレール自走車両Cに着脱自在に装着される取付フレ
ーム2に設けた水平軸P1 に連結し、前記支持フレーム
3と取付フレーム2との間にガススプリング4を介装し
て、錆除去装置5,6を所定の高さ位置に保持し得る構
成とする。 【効果】 従って、ワイヤーブラシ7がレールRの車輪
転動面を摺擦し得る位置で支持フレーム3を保持すると
共に錆除去装置5,6を駆動させながら、レール自走車
両Cを走行させるだけで、レールRの車輪転動面の錆を
能率良く除錆することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に、レールの錆を除
去して鉄道車両の走行に際して信号器への導通を改善す
るためのレール用除錆装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、敷設後の新レールの車輪
転動面には錆が発生しており、信号器を作動させるレー
ルの導通が悪化している。レールの導通が悪化している
と、信号器の作動が阻害され、そのまま鉄道車両を走行
させると衝突事故等を起こすことになるので、鉄道車両
の走行の安全性を確保するために、鉄道車両を走行させ
る前に、後述するような構成のレール用除錆具によって
レールの錆を除去している。上記レール用除錆具は、一
端側に把手部を有するロッド部材と、このロッド部材の
他端側に設けられ、レールの車輪転動面に接して錆を除
去するグラインダを有する錆除去装置と、この錆除去装
置に近接した位置の把手側に設けられ、レールの車輪転
動面を自由転動するガイド車輪とからなる構成になって
いる。
【0003】このようなレール用除錆具によりレールの
車輪転動面の錆を除去するに際しては、先ずガイド車輪
をレールの転動面に載せ、ロッド部材の把手側を上側に
して錆除去装置のグラインダの下側面をレールの車輪転
動面に接触させる。次いで、把手に設けられたスイッチ
を操作して錆除去装置のグラインダを駆動させると共
に、作業者等が把手を押してレール用除錆具を1本のレ
ールに沿って移動させながら、レールの車輪転動面の錆
を除去している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、人力に
よりレール用除錆具をその把手を押しながら移動させて
レールの車輪転動面の錆を除去している。ところで、近
年ではロングレールが多く、例えば、1本の長さが約9
00mあるものもある。
【0005】従って、一対のロングレールの車輪転動面
に発生している錆を除去するためには1800mもレー
ル用除錆具を押しながら歩かなければならず、錆除去作
業能率が悪いので、機械化による除錆作業能率の向上が
望まれていた。さらに、除錆作業中を通じてグラインダ
から発生する振動がレール用除錆具のロッド部を介して
作業者に振動が伝わるので、極めて大変で疲労が増すだ
けでなく、安全衛生上からも好ましくないという解決す
べき課題もあった。
【0006】従って、本発明の目的とするところは、能
率良く、かつ簡単にレールの車輪転動面の錆を除去する
ことを可能ならしめるレール用除錆装置を提供するにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記実情に鑑
みてなされたものであって、従って、本発明の請求項1
に係るレール用除錆装置が採用した主たる手段の特徴と
するところは、電力供給源を有するレール自走車両の進
行方向側に着脱自在に装着される取付用フレームと、該
取付用フレームの反取付け側に装着され、作動機構によ
って上下動される支持部材と、該支持部材のレールと直
交する幅方向に予め定めた間隔を持って設けられ、前記
支持部材の下方位置への移動に際して前記レール自走車
両が走行するレールの車輪転動面に押付けられる除錆部
材が着脱自在に装着されると共に、前記電力供給源から
の供給電力により前記除錆部材を回転させる錆除去装置
とからなるところにある。
【0008】また、本発明の請求項2に係るレール用除
錆装置が採用した主たる手段の特徴とするところは、電
力供給源を有するレール自走車両の進行方向側に着脱自
在に装着される取付用フレームと、レールと直交する方
向に拡縮自在であって、かつ前記取付用フレームの反取
付け側に装着され、作動機構によって上下動される支持
部材と、該支持部材のレールと直交する方向の端部に設
けられ、前記支持部材の下方位置への移動に際して前記
レール自走車両が走行するレールの車輪転動面に押付け
られる除錆部材が着脱自在に装着されると共に、前記電
力供給源からの供給電力により前記除錆部材を回転させ
る錆除去装置とからなるところにある。
【0009】また、本発明の請求項3に係るレール用除
錆装置が採用した主たる手段の特徴とするところは、請
求項1又は2に記載のレール用除錆装置において、前記
取付用フレームが垂直軸心を中心として水平方向にスイ
ング自在であって、かつ前記支持部材にレールを自由転
動する案内車輪を設けたところにある。
【0010】
【作用】本発明の請求項1,2又は3に係るレール用除
錆装置によれば、作動機構により支持部材を下方位置へ
移動させると錆除去装置が下がり、除錆部材がレールの
車輪転動面に押付けられる。そしてレール自走車両の有
する電力供給源からこの錆除去装置に電力を供給すると
除錆部材が回転されるので、レール自走車両を走行させ
ながら、レールの車輪転動面の錆を除去することができ
る。さらに、除錆部材の回転により発生する振動は支持
部材、取付フレーム、レール自走車両を通して減衰され
る。
【0011】本発明の請求項2に係るレール用除錆装置
によれば、支持部材のレールと直交する方向への拡縮に
よって、狭軌仕様と広軌仕様の何れのレールの車輪転動
面の錆も除去することができる。
【0012】本発明の請求項3に係るレール用除錆装置
によれば、請求項1又は2に記載のレール用除錆装置に
おいて、前記取付用フレームが垂直軸心を中心として水
平方向にスイング自在であって、かつ前記支持部材にレ
ールを自由転動する案内車輪を設けたので、例えレール
の曲率半径が小さくとも、支持部材がスイングして錆除
去装置の中心、つまり除錆部材の中心がレールの幅方向
の中心に沿って移動するので、錆除去装置の上下動が少
なくなる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の請求項1に対応する実施例に
係るレール用除錆装置を、その平面図の図1と、図1の
A−A線断面図の図2とを参照しながら説明すると、図
に示す符号1は、レール用除錆装置であって、このレー
ル用除錆装置1は、レール自走車両Cに着脱自在に装着
されている。レール自走式車両としては、パンタグラフ
から電力を取入れて走行する通常の車両であっても良
く、また例えば、本願出願人の出願になる特願平5−1
60911号に記載されている走行台車本体、即ち発電
機を搭載した履帯とレール転動輪とを持つエンジン駆動
式の、路盤とレール走行自在な車両本体であっても良
い。
【0014】レール用除錆装置1は、後述するように構
成されている。即ち、レール自走車両Cの進行方向側に
取付用フレーム2が着脱自在に装着され、この取付用フ
レーム2の反取付け側に設けた水平軸P1 により、左右
に突出する突出部材3aを持つTの字状枠型の支持部材
である支持フレーム3が揺動自在に支持されている。前
記取付用フレーム2と支持フレーム3との間には、作動
機構である3本のガススプリング4が架設されていて、
この支持フレーム3は、ある一定以上の外力の作用によ
り揺動すると共に、外力の作用停止によりその揺動位置
の如何に拘わらず、揺動停止位置において維持されるよ
うに構成されている。なお、前記ガススプリング4は、
例えば周知の構成になるシリンダや支持フレーム3を上
方に揺動させた位置と、水平位置との2位置に保持し得
る二つのピン穴を有するリンクに換えることが可能であ
る。
【0015】上記支持フレーム3の突出部材3aの両先
端側の下側には2個づつの錆除去装置5,6が後述する
リンク機構によって支持されている。これら錆除去装置
は、内側同士と外側同士とが対として使用されものであ
って、内側同士の錆除去装置5,5は狭軌仕様のレール
に、また外側同士の錆除去装置6,6は広軌仕様のレー
ルにそれぞれ選択して使用されるものである。
【0016】これら錆除去装置5,6の反取付用フレー
ム側には、図2に示す状態において垂直軸心を回転中心
として回転され、レールRの車輪転動面より先端が下方
に位置し得る着脱自在な除錆部材である、レールRのカ
ーブを配慮した径の円錐台状のワイヤーブラシ7が選択
的に装着される。さらに、これら錆除去装置5,6とレ
ール自走車両Cに搭載されている図示しない発電機等の
電力供給源との間には電気配線が介装されており、レー
ル自走車両Cに設けられた図示しないスイッチの操作に
より駆動されるように構成されている。
【0017】なお、この実施例では、支持フレーム3の
突出部材3aの両先端側に2個づつの錆除去装置5,6
を設けているが、2種類のレール用除錆装置を用意する
のであれば、突出部位3aの両先端側に1個づつの錆除
去装置を設ければ良く、またレール用除錆装置は複数の
ワイヤが放射状に植設されてなるワイヤーブラシを水平
軸心回りに回転させる構成であっても良い。
【0018】上記錆除去装置5,6を支持するリンク機
構8は、一対づつの平行リンク8aからなっており、こ
れら平行リンク8aの揺動角度の如何を問わず、錆除去
装置5,6がレールRに対して平行になるように構成さ
れている。そして、錆除去装置5,6と支持フレーム3
に固着されてなる下方に突出するブラケット3bとの間
にはコイルばね9の端部がそれぞれ係止されており、こ
のコイルばね9の縮小力によってワイヤーブラシ7がレ
ールRに押付けられると共に、ワイヤーブラシ7の回転
により生じる振動を吸収し得るように構成されている。
なお、この実施例ではコイルばね9を用いているが、錆
除去装置5,6に対してレールR側に作用力を及ぼせば
良いので、例えば弓状に曲げ成形した板ばねであっても
良い。
【0019】以下、上記構成になるレール用除錆装置1
の使用態様を説明すると、外力を作用させてワイヤーブ
ラシ7の先端がレールRの車輪転動面よりも下方に延在
するまで支持フレーム3を下方へ揺動させると、コイル
ばね9の縮小力によりワイヤーブラシ7がレールRの車
輪転動面に押付けられる。そして、スイッチを操作して
電力供給源から錆除去装置5,6に電力を供給してワイ
ヤーブラシ7を回転させると共にレール自走車両Cを走
行させると、ワイヤーブラシ7がレールRの車輪転動面
に沿って錆を除去しながら移動する。
【0020】そして、ワイヤーブラシ7の回転により発
生する振動はコイルばね9の伸縮によって効果的に吸収
される。さらに、コイルばね9でも吸収し得ない振動は
支持フレーム3、取付フレーム2、レール自走車両Cを
通して伝達されることになるが、伝達中において減衰さ
れて弱められる。
【0021】このように、レール自走車両Cを走行させ
ながらレールRの車輪転動面の錆を除去することができ
るので、従来のレール用除錆具による錆除去作業に比較
して高効率でレールRの車輪転動面の錆を除去し得ると
共に、コイルばね9の働きでワイヤーブラシ7の回転に
起因する振動が吸収されるので、レール自走車両Cを操
縦する作業者等に安全衛生上好ましくない大振動が伝わ
ることもない。
【0022】次に、本発明の請求項2に対応する他の実
施例に係るレール用除錆装置1を、その片側だけを示す
部分示斜視図の図3を参照しながら説明すると、この実
施例が前記実施例と相違するところは、支持フレーム3
の突出部材3aを拡縮自在な構成にしたところにある。
より詳しくは、支持フレーム3の左右にガイド部を設
け、これらガイド部に突出部材3aを摺動自在に嵌合
し、これら突出部材3aをボールねじ10の正逆回転に
より突出部材3aを拡縮する構成にすると共に、この突
出部材3aの先端に錆除去装置5を、リンク機構8を介
して設けたもので、これ以外の構成は前記実施例と同様
である。
【0023】従って、レール自走車両を走行させなが
ら、ワイヤーブラシ7によりレールの車輪転動面の錆を
除去することができるので、本実施例は上記実施例と同
効である。なお、この実施例の場合にはボールねじ10
をマニュアル操作、即ちハンドル10aの回転により回
転させる構成としたが、ボールねじ10を正逆回転自在
なモータで回転させる構成にしても良い。しかしなが
ら、広軌仕様と狭軌仕様との切換え頻度を考慮すると、
マニュアル操作による拡縮で充分である。
【0024】次に、本発明の請求項3に対応するもう一
つの他の実施例に係るレール用除錆装置1を、その片側
だけを示す部分示斜視図の図4を参照しながら説明する
と、この実施例が上記実施例と相違するところは、支持
フレーム3の取付け構成と、支持フレーム自体の構成の
相違にある。より詳しくは、取付フレーム2をレール自
走車両Cに設けた垂直軸P2 によりスイング自在に支持
すると共に、取付フレーム2に水平軸P1 を介して揺動
自在に支持されている支持フレーム3の突出部材3aの
錆除去装置5よりも取付フレーム2側の下側に、レール
の車輪転動面を自由転動する案内車輪11を設けた構成
としたものである。
【0025】従って、レール自走車両Cを走行させなが
ら、ワイヤーブラシ7によりレールの車輪転動面の錆を
除去することができるので、本実施例は上記実施例と同
効である。但し、この実施例の場合には、取付フレーム
2を介して支持フレーム3がスイングするので、レール
がカーブしていても、ワイヤーブラシ7の回転中心がレ
ールの幅方向の中心に沿って移動するから、ワイヤーブ
ラシ7の回転で発生する振動は、上記各実施例に比較し
て弱くなるという効果がある。
【0026】なお、本実施例では、突出部材3aを拡縮
自在とし、この突出部材3aに1個づつの錆除去装置を
設けた構成としたが、図1,2に基づいて説明した実施
例と同様に、支持フレーム3の突出部材3aの両先端に
2個づつの錆除去装置を設ける構成にすることもでき
る。
【0027】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の請求項1,
2,又は3に係る除錆装置によれば、従来のレール用除
錆具によるレールの車輪転動面の除錆作業の場合のよう
に人力に頼るまでもなく、レール自走車両を走行させな
がら、錆除去装置の駆動によって除錆部材を回転させて
レールの車輪転動面の錆を除去することができ、また作
業者等に除錆部材の回転に起因して発生する振動が直接
伝わらないので、レールの車輪転動面の錆除去作業能率
の向上と、除錆作業による疲労度の軽減と、安全衛生条
件の向上とに対して多大な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るレール用除錆装置の平面
図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の他の実施例に係るレール用除錆装置の
片側だけを示す部分示斜視図である。
【図4】本発明のもう一つの他の実施例に係るレール用
除錆装置の片側だけを示す部分示斜視図である。
【符号の説明】
1…除錆装置 2…取付フレーム 3…支持フレーム,3a…突出部材,3b…ブラケット 4…ガススプリング 5,6…錆除去装置 7…ワイヤーブラシ 8…リンク機構,8a…平行リンク 9…コイルばね 10…ボールねじ,10a…ハンドル 11…案内車輪 C…レール自走車両 P1 …水平軸 P2 …垂直軸 R…レール
フロントページの続き (72)発明者 坂口 知明 愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番4号 東海旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 川本 利一 愛知県名古屋市守山区大字中志段味字東山 島2132番地 (72)発明者 馬場 啓利 兵庫県明石市大久保町山手台1丁目48 (72)発明者 荒井 良▲祐▼ 兵庫県神戸市西区伊川谷町有瀬130番地1、 1−1218 (72)発明者 米原 正則 兵庫県神戸市垂水区本多聞6丁目21番18号 (72)発明者 田口 久雄 兵庫県神戸市長田区上池田1丁目13番7号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力供給源を有するレール自走車両の進
    行方向側に着脱自在に装着される取付用フレームと、該
    取付用フレームの反取付け側に装着され、作動機構によ
    って上下動される支持部材と、該支持部材のレールと直
    交する幅方向に予め定めた間隔を持って設けられ、前記
    支持部材の下方位置への移動に際して前記レール自走車
    両が走行するレールの車輪転動面に押付けられる除錆部
    材が着脱自在に装着されると共に、前記電力供給源から
    の供給電力により前記除錆部材を回転させる錆除去装置
    とからなることを特徴とするレール用除錆装置。
  2. 【請求項2】 電力供給源を有するレール自走車両の進
    行方向側に着脱自在に装着される取付用フレームと、レ
    ールと直交する方向に拡縮自在であって、かつ前記取付
    用フレームの反取付け側に装着され、作動機構によって
    上下動される支持部材と、該支持部材のレールと直交す
    る方向の端部に設けられ、前記支持部材の下方位置への
    移動に際して前記レール自走車両が走行するレールの車
    輪転動面に押付けられる除錆部材が着脱自在に装着され
    ると共に、前記電力供給源からの供給電力により前記除
    錆部材を回転させる錆除去装置とからなることを特徴と
    するレール用除錆装置。
  3. 【請求項3】 前記取付用フレームが垂直軸心を中心と
    して水平方向にスイング自在であって、かつ前記支持部
    材にレールを自由転動する案内車輪を設けたことを特徴
    とする請求項1又は2に記載のレール用除錆装置。
JP19406794A 1994-08-18 1994-08-18 レール用除錆装置 Pending JPH0857527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19406794A JPH0857527A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 レール用除錆装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19406794A JPH0857527A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 レール用除錆装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857527A true JPH0857527A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16318413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19406794A Pending JPH0857527A (ja) 1994-08-18 1994-08-18 レール用除錆装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167358A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 電気集塵装置および掻き落し装置
JP2010167359A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 電気集塵装置および掻き落し装置
CN108406547A (zh) * 2018-05-11 2018-08-17 中国建筑第六工程局有限公司 一种钢筋除锈装置
CN110700028A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 郑州铁路职业技术学院 一种连续式铁轨螺栓除锈装置
CN112536726A (zh) * 2020-12-19 2021-03-23 中冶天工集团有限公司 一种型钢自动除锈装置及其使用方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010167358A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 電気集塵装置および掻き落し装置
JP2010167359A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Hitachi Plant Technologies Ltd 電気集塵装置および掻き落し装置
CN108406547A (zh) * 2018-05-11 2018-08-17 中国建筑第六工程局有限公司 一种钢筋除锈装置
CN110700028A (zh) * 2019-10-31 2020-01-17 郑州铁路职业技术学院 一种连续式铁轨螺栓除锈装置
CN112536726A (zh) * 2020-12-19 2021-03-23 中冶天工集团有限公司 一种型钢自动除锈装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1101176A3 (ru) Передвижна машина дл контактной стыковой сварки оплавлением рельсов
JPH049138Y2 (ja)
JPH0857527A (ja) レール用除錆装置
KR101373803B1 (ko) 레일의 이물질 제거장치
AU725345B2 (en) A device for the continuous and fine reprofiling in situ of the surface of the head of at least one rail of a railway track
JPH10203360A (ja) 軌陸式作業車用走行装置
JP6103897B2 (ja) レール削正車両
US1923020A (en) Method of grinding track rails
JP3856564B2 (ja) 鋼管杭打設装置及び鋼管杭打設工法
JP3994506B2 (ja) トンネル内灯具の自動清掃装置
CA1295834C (en) In-track rail base grinding apparatus and method
US4854088A (en) In-track rail base grinding method
JPH0853006A (ja) 軌陸作業車の軌道走行装置
JP5198960B2 (ja) 照明台車
JPH09267607A (ja) タイヤ交換用工具
JP3928260B2 (ja) トンネル内作業車の旋回姿勢矯正装置
JP4072109B2 (ja) トンネル工事設備のコンベア支持装置
JPS5922842B2 (ja) 軌道処理機及びその車体製造方法
JP4106722B2 (ja) トンネル内灯具の自動清掃装置
KR200442501Y1 (ko) 전차선 연마장치
JP2565845Y2 (ja) 剛体架線の退避装置
JP3132945B2 (ja) 軌陸車
KR102138669B1 (ko) 철로의 보수 및 해체를 위한 스프링 제거장치
JPS63287610A (ja) レ−ル走行用補助車輪付き自動車
JP2008056102A (ja) 軌道自動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030304