JPH0857008A - 歩行補助器 - Google Patents

歩行補助器

Info

Publication number
JPH0857008A
JPH0857008A JP6225603A JP22560394A JPH0857008A JP H0857008 A JPH0857008 A JP H0857008A JP 6225603 A JP6225603 A JP 6225603A JP 22560394 A JP22560394 A JP 22560394A JP H0857008 A JPH0857008 A JP H0857008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wire
outer tube
leg frame
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225603A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kasai
葛西健造
Toshiyuki Imamichi
今道敏之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aprica Kassai KK
Original Assignee
Aprica Kassai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aprica Kassai KK filed Critical Aprica Kassai KK
Priority to JP6225603A priority Critical patent/JPH0857008A/ja
Publication of JPH0857008A publication Critical patent/JPH0857008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンパクトに構成でき省スペース化を達成で
きるブレーキ装置を備えた歩行補助器を提供する。 【構成】 前車輪5を有する左右一対の前脚フレーム2
と、各前脚フレーム2に連結され、後車輪15を有する
左右一対の後脚フレーム3とを備えた歩行補助器1を構
成する。この場合において、後車輪15にブレーキ装置
50を設け、該ブレーキ装置50に、ワイヤ46の上方
への移動により作動するブレーキアーム(ブレーキ部
材)61,62を設ける。またブレーキレバー45およ
びブレーキ装置50間の途中部分に、ワイヤ46が挿通
するとともにカム面49aを有する上下方向回動自在な
サイドブレーキレバー49を設ける。さらに、ワイヤ4
6を上下動可能に収納するアウタチューブ48を設け、
その上端をサイドブレーキレバー49のカム面49aに
当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、老齢者や下肢の不自由
な身体障害者の歩行補助に用いられる歩行補助器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】主に老齢者等の歩行の補助を行うものと
して、従来より歩行補助器が用いられている。この種の
歩行補助器は、たとえば、上端に手摺部が形成され下端
にキャスタを有する左右一対の前脚フレームと、その後
方に配置され下端に後車輪を有する左右一対の後脚フレ
ームと、前脚,後脚フレーム間に配置した横フレームに
取り付けられた座席部とから主として構成されている。
使用の際には、使用者が、手摺部によって体の一部を支
えた状態で、歩行補助器を押しながら歩行を行う。
【0003】また従来の歩行補助器には、一般にサイド
ブレーキが後車輪側に設けられており、歩行の途中で座
席部にすわって休憩するときなどは、このサイドブレー
キを作動させて後車輪をロックするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一方、歩行補助器にお
いては、部品点数の削減,軽量化材料の採用,構造の簡
略化等による軽量化,コンパクト化および省スペース化
の要請がある。ところが、従来の歩行補助器のサイドブ
レーキは、後脚フレームに取り付けたレバーと、後車輪
の外方に配置され、レバーの作動に連動して後車輪に当
接する制動部材とから構成されており、歩行補助器の側
方への張り出し部分が大きく、このため、歩行補助器全
体のコンパクト化および省スペース化の要請を十分に満
足しているとはいえない。
【0005】また従来の歩行補助器には、一般にブレー
キが設けられておらず、このためスロープのある場所で
は使用しにくいという問題がある。そこで、上記コンパ
クト化および省スペース化の要請を考慮しつつ、ブレー
キ装置全体を構築する必要が生じる。
【0006】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
なされたもので、コンパクトに構成でき省スペース化を
達成できるブレーキ装置を備えた歩行補助器を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る歩行補助器
は、前車輪を有する左右一対の前脚フレームと、各前脚
フレームに連結され、後車輪を有する左右一対の後脚フ
レームとを備えた歩行補助器において、前記後車輪には
ブレーキ装置が設けられ、該ブレーキ装置には、前記後
脚フレームに沿って配設されかつブレーキレバーにその
一端が連結されたワイヤの上方への移動により作動する
ブレーキ部材が設けられるとともに、前記ブレーキレバ
ーおよびブレーキ装置間において前記ワイヤの途中部分
には、前記ワイヤが挿通するとともに、上下方向回動自
在に設けられ、下方への回動にともなって下方への突出
量が増すようなカム面を有するサイドブレーキレバーが
設けられ、該サイドブレーキレバーの下方において前記
ワイヤの周囲には、該ワイヤを上下動可能に収納するア
ウタチューブが設けられ、該アウタチューブの上端は前
記ブレーキレバーの前記カム面に当接し、その下端は該
アウタチューブの下方への移動を規制する規制部材に連
結されていることを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明によれば、ブレーキレバーを作動させる
と、ワイヤが上方に移動してブレーキ部材が作動し、こ
の結果、ブレーキがかかることになる。またサイドブレ
ーキレバーを下方に回動させると、そのカム面によりア
ウタチューブの上端が押し下げられる。ところが、アウ
タチューブの下端は規制部材により下方への移動が規制
されているので、下方に移動することができず、結局、
アウタチューブは横方向にたわむことになる。
【0009】すると、アウタチューブ内のワイヤが、こ
のたわんだアウタチューブに沿うように引き上げられ
る。この結果、ブレーキ装置内のブレーキ部材が作動し
て、サイドブレーキがかかることになる。
【0010】このように、ワイヤにより作動するブレー
キ装置を後車輪に設けるとともに、ブレーキレバーおよ
びブレーキ装置間に配設したワイヤの途中部分に、すな
わちブレーキライン上にサイドブレーキおよびアウチュ
ーブを設け、該アウタチューブの変形を利用してブレー
キ装置を作動させ、サイドブレーキをかけるようにした
ので、ブレーキ構造全体ひいては歩行補助器全体をコン
パクトに構成でき、省スペース化を図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図12は本発明の一実施例による
歩行補助器を説明するための図であり、図1は歩行補助
器の全体斜視図、図2はその左側面図、図3は前面図、
図4は背面図、図5は図2の一部拡大図、図6はブレー
キレバーおよびサイドブレーキレバー部分の拡大図、図
7はブレーキ装置の内部構造図、図8は図7の VIII-VI
II線矢視図、図9はブレーキ装置の作動を説明するため
の図、図10および図11は歩行補助器の使用状態図で
ある。
【0012】歩行補助器1は、図1ないし図4に示すよ
うに、略上下方向に延びる左右一対の前脚フレーム2
と、該前脚フレーム2の後方(図2右方)に配置された
略上下方向に延びる左右一対の後脚フレーム3と、前脚
フレーム2および後脚フレーム3の各連結部分に配置さ
れ、該歩行補助器を開閉するための左右の開閉装置4と
から主として構成されている。
【0013】前脚フレーム2の下部にはキャスタ14
が、上部には略逆L字状のハンドル6が設けられてい
る。ハンドル6の下部6aは筒状に形成され、該下部6
a内に前脚フレーム2の上部が挿入されている。前脚フ
レーム2の上部には長手方向に複数のねじ穴(図示せ
ず)が形成されており、これらのねじ穴には、ハンドル
下部6aに取り付けられたノブ7のねじ部が螺合するよ
うになっている。これにより、ハンドル6の高さ位置を
調節できる。またハンドル6の上部には、たとえばクッ
ション材で構成されたグリップ(手摺)8が装着されて
いる。
【0014】後脚フレーム3は回転自在な後車輪15を
下端に有している。後脚フレーム3の上端は開閉装置4
に前後方向回動自在に支持されており、これにより、後
脚フレーム3は、前脚フレーム2から離れた展開状態
(図2実線位置)と、前脚フレーム2に接近した折り畳
み状態(同図一点鎖線位置)とをとり得る。また後脚フ
レーム3には該後脚フレーム上をスライド自在なスライ
ド部材16が設けられており、左右の各スライド部材1
6はリアバー17によって互いに連結されている。その
一方、前脚フレーム2上には固定部材18が固定されて
いる。スライド部材16,固定部材18間にはサイドバ
ー19が配置され、該サイドバー19の両端部はスライ
ド部材16および固定部材18にピン連結されており、
サイドバー19は該各ピン回りを回動自在になってい
る。
【0015】図5に示すように、開閉装置4はケース2
0を有している。ケース20にはブラケット部21が形
成されており、ケース20は、該ブラケット部21を挿
通する前脚フレーム2上にねじ22により固定されてい
る。またケース20には下方から後脚フレーム3の上部
が挿入され、該後脚フレーム3はピン23を介してケー
ス20に回動自在に連結されている。
【0016】ケース20には、略上下方向に延びるガイ
ド孔36が形成されている。ガイド孔36内には、開閉
操作用のつまみ37のねじ部38が挿入されている。一
方、ケース20内には、後脚フレーム3を前脚フレーム
2から離反させた展開状態でロックするためのロック部
材30が設けられている。ロック部材30の一端はピン
24に回動自在に支持され、他端にはつまみ37のねじ
部38が螺合している。
【0017】この構成により、つまみ37をガイド孔3
6に沿って下方の開側に移動させると、ロック部材30
がピン24の回りを下方に回動し、その先端が後脚フレ
ーム3に当接して、ロック部材30が後脚フレーム3お
よびピン24間でロックされる。この結果、後脚フレー
ム3が展開状態でロックされることになる(図5実線お
よび破線位置参照)。
【0018】一方、つまみ37をガイド孔36に沿って
上方の閉側に移動させると、ロック部材30がピン24
の回りを上方に回動し、その先端が後脚フレーム3から
離れて、後脚フレーム3のロック状態が解除される。そ
して、つまみ37がガイド孔36の上端に移動したと
き、後脚フレーム3を前脚フレーム2に接近させて、後
脚フレーム3を折り畳み状態におくことができる(図5
一点鎖線位置参照)。
【0019】また歩行補助器1には、腰受け部9aを有
する座席9が設けられている。座席9内にはフレーム3
9が配設されている。一方、開閉装置4のケース20の
内側(図5紙面奥側)には、横フレーム40が配置され
ている。横フレーム40はピン24を介してケース20
に回動自在に連結されるとともに、その先端がフレーム
39に連結されている。これにより、座席9は、前後方
向に張り出した使用位置(図2実線位置)と、前脚フレ
ーム2側に収納された収納位置(同図一点鎖線位置)と
をとり得る。
【0020】横フレーム40の底部には切欠き40aが
形成されている。切欠き40aには、横フレーム40が
略水平位置すなわち座席9が使用位置におかれたとき
に、後脚フレーム3に固定された係止ピン41が係止す
るようになっており、これにより、座席9に作用する使
用者の体重が支えられる。
【0021】さらに、センタバー47にはバッグ90が
着脱自在に係止されており、該バッグ90は、図2の一
点鎖線に示すように、その上部が開くようになってい
る。
【0022】キャスタ14は、前車輪5を車軸100の
回りに回転自在に支持する二股状のキャスタヨーク10
と、前脚フレーム2の下端に固定され、キャスタヨーク
10を鉛直軸回りに回転自在に支持するキャスタブラケ
ット11とを有している。左右の各キャスタブラケット
11はフロントバー12によって互いに連結されてい
る。またキャスタブラケット11には、キャスタ14を
直進位置で固定するためのキャスタロック部材13が設
けられている。
【0023】各ハンドル6にはそれぞれブレーキレバー
45が設けられている。各ブレーキレバー45は、図6
に示すように、その端部を挿通するピン95によりハン
ドル6に上下方向回動自在に取り付けられている。各ブ
レーキレバー45には、ワイヤ46の上端が固定ねじ9
6により固定されている。ワイヤ46はハンドル下部6
a内を通って下方に配設されるとともに、同時ブレーキ
装置70(図4)を介して開閉装置4および後脚フレー
ム3内を通り(図2および図5参照)、その下端は、後
車輪15に取り付けたブレーキ装置50に連結されてい
る。
【0024】なお、同時ブレーキ装置70は、一方のブ
レーキレバー45を使用した際に左右両方のブレーキ装
置50が作動するようにするためのものであり、各前脚
フレーム2間に配設されたセンタバー47上に固定され
ている。
【0025】開閉装置4から上方においてワイヤ46の
周囲にはアウタチューブ48が設けられている(図2,
図4ないし図6参照)。すなわち、開閉装置4と同時ブ
レーキ装置70との間(A部分)、同時ブレーキ装置7
0とハンドル下部6aとの間(B部分)、およびハンド
ル下部6aとハンドル6との間(C部分)のワイヤ46
の周囲には、該ワイヤ46を上下方向移動可能に収納す
るアウタチューブ48が設けられている。
【0026】そして、上記A部分のアウタチューブ48
の両端部はそれぞれ開閉装置4,同時ブレーキ装置70
の各ケースに固定され、上記C部分のアウタチューブ4
8の両端部はそれぞれハンドル下部6a,ハンドル6略
中央部にそれぞれ固定されている。また上記B部分のア
ウタチューブ48の下端は同時ブレーキ装置70のケー
ス(規制部材)に固定され、その上端は、図6に示すよ
うに、ハンドル下部6aに形成された穴に上下方向スラ
イド自在に挿入された中空のスライダ98の下部に連結
されている。
【0027】また各ハンドル下部6aにはサイドブレー
キレバー49が設けられている。サイドブレーキレバー
49は、図6に示すように、ハンドル下部6aにおいて
上記B部分とC部分との間に配置されており、ピン97
の回りを上下方向回動自在になっている。またサイドブ
レーキレバー49の下端には下方への回動にともなって
下方への突出量が増すようなカム面97aが形成されて
おり、該カム面97aにスライダ98の上端が当接して
いる。またサイドブレーキレバー49には上下方向にワ
イヤ46が挿通している。
【0028】この構成により、サイドブレーキレバー4
9を下方に回動させると(図6一点鎖線参照)、カム面
97aによりスライダ98が下方に押されて移動する結
果、アウタチューブ48が横方向にたわみ(同図一点鎖
線参照)、この結果、たわんだアウタチューブに沿うよ
うに内部のワイヤ46が引き上げられて、ブレーキ装置
50が作動するようになっている。なお、図6におい
て、アウタチューブ48のたわみは説明の便宜上誇張し
てある。
【0029】次に、ブレーキ装置50の詳細について図
7および図8を用いて説明する。ブレーキ装置50はケ
ース51を有している。ケース51は、後脚フレーム3
の下部を上方から挿入して取り付けるための取付穴52
と、その下方に隔壁51aを隔てて形成され、スライダ
54を上下方向摺動自在に収納する穴53とを有してい
る。なお、後車輪15は、ケース51の下部を挿通する
車軸67によって、ケース51に回転自在に取り付けら
れている。
【0030】スライダ54には係止ピン55が固定され
ている。一方、ワイヤ46が後脚フレーム3から隔壁5
1を挿通して穴53内に配設されており、該ワイヤ46
の下端は係止ピン55に係止されている。また穴53内
においてスライダ54の上方には、ばね56が縮設状態
で挿入されており、該ばね56の上端は隔壁51aに、
下端はスライダ54上に圧接している。
【0031】またケース51は穴53の側方に隔室57
を有しており、該隔室57は、後車輪15のボス部68
に対向して配置されている。隔室57と穴53との間に
は両者を連通する上下方向の長孔58が形成されてい
る。スライダ54には、長孔58を通って隔室57側に
突出するボルト59がナット60により取り付けられて
いる。
【0032】隔室57内には、図8に示すように、一対
のブレーキアーム(ブレーキ部材)61,62が設けら
れている。各ブレーキアーム61,62の下端は一部オ
ーバーラップして配置されており、該オーバーラップ部
分およびケース51下部をピン63が挿通している。各
ブレーキアーム61,62はピン63の回りを回動自在
になっており、それぞれ外方に開いた図9に示すような
ブレーキ位置と、内方に閉じたブレーキ解除位置(図
8)とをとり得る。また、各ブレーキアーム61,62
の上部の各端面61a,62aは、上方にいくほど互い
に接近するよう斜め方向に配置されており、各端面61
a,62aの間には、ボルト59が挿入されている。
【0033】ブレーキアーム61,62にはそれぞれブ
レーキパッド64,65が装着されている。各ブレーキ
パッド64,65は、各ブレーキアーム61,62がそ
れぞれ外方に回動したとき(図9参照)、後車輪ボス部
68の内周面68aに当接し得る位置に配置されてい
る。
【0034】また各ブレーキアーム61,62の上部
は、引張状態で配設されたばね66により互いに連結さ
れている。このばね66のばね力により、各ブレーキア
ーム61,62はそれぞれ内方に回動する方向に常時付
勢されている。このように、ケース51内にブレーキ装
置50を構成する各部材をコンパクトに収納することに
より、省スペース化を図ることができる。
【0035】次に、歩行補助器1の使用方法について説
明する。使用の際には、図11に示すように、歩行補助
器1を展開状態にするとともに、座席9を前脚フレーム
2側に収納した状態で、使用者Pがグリップ8をつか
み、あるいはグリップ8に腕を載せることにより、体重
の一部をハンドル6で支える。そして、歩行補助器1を
前方に押しながら歩行を行う。
【0036】歩行の途中で使用者Pが休憩をする際に
は、まず左右のサイドブレーキ49を下ろして後車輪1
5にブレーキをかける。次に、キャスタロック部材13
をその先端部を足で踏む等して下方に回動させてキャス
タロック位置におき、左右のキャスタ14を直進位置で
ロックする。この状態から、図12に示すように、座席
9を下ろして使用位置におくことにより、歩行の途中で
座席9を使用して休憩をとることができる。
【0037】次に、ブレーキ装置50の作動について説
明する。使用者がブレーキレバー45を握って上方に引
くと、あるいはサイドブレーキレバー49を押し下げる
と、アウタチューブ48内のワイヤ46が上方に移動す
る。このとき、上述のようにワイヤ46は同時ブレーキ
装置70を通っているので、左右いずれか一方のブレー
キレバー45もしくはサイドブレーキレバー49を作動
させれば、同時ブレーキ装置70から下方では左右両方
のワイヤ46が上方に移動することになる。
【0038】ワイヤ46の移動により、ワイヤ46の下
端に係止された係止ピン55を介してスライダ54がば
ね56のばね力に抗して上方に移動する。このスライダ
56の移動にともない、隔室57内においてボルト59
が各ブレーキアーム61,62の各端面61a,62a
に当接しつつ、上方に移動する。これにより、各端面6
1a,62a間の間隔が徐々に押し拡げられて、各ブレ
ーキアーム61,62がばね66のばね力に抗してそれ
ぞれ外方に回動して開き、ブレーキ位置におかれる(図
9参照)。この結果、各ブレーキアーム61,62の各
ブレーキパッド64,65が後車輪ボス部68の内周面
68aに圧接して、歩行補助器1にブレーキもしくはサ
イドブレーキがかかることになる。
【0039】また、ブレーキレバー45あるいはサイド
ブレーキレバー49を元に位置に戻すと、ばね56のば
ね力によりスライダ54が下方に移動して、ワイヤ46
が下方に引き戻される。そして、スライダ54の移動に
ともないボルト59が下方に移動するので、ばね66の
ばね力により、各ブレーキアーム61,62が内方に回
動して閉じ、ブレーキ解除位置におかれる(図8参
照)。この結果、各ブレーキアーム61,62の各ブレ
ーキパッド64,65が後車輪ボス部68の内周面68
aから離れたブレーキ解除位置におかれ、ブレーキもし
くはサイドブレーキが解除されることになる。
【0040】
【発明の効果】以上のように本発明に係る歩行補助器に
よれば、ブレーキ装置を後車輪に設けるとともに、ブレ
ーキレバーおよびブレーキ装置間に配設したワイヤの途
中部分に、すなわちブレーキライン上にサイドブレーキ
およびアウタチューブを設け、該アウタチューブの変形
を利用してブレーキ装置を作動させ、サイドブレーキを
かけるようにしたので、歩行補助器全体をコンパクトに
構成でき、省スペース化を達成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による歩行補助器の全体斜視
図。
【図2】前記歩行補助器の左側面図。
【図3】前記歩行補助器の前面図(図2の III矢視
図)。
【図4】前記歩行補助器の背面図(図2のIV矢視図)。
【図5】前記歩行補助器の開閉装置の正面図(図2の一
部拡大図)。
【図6】前記歩行補助器のブレーキレバーおよびサイド
ブレーキレバー部分の拡大図。
【図7】前記歩行補助器のブレーキ装置の内部構造図。
【図8】図7の VIII-VIII線矢視図。
【図9】前記ブレーキ装置の作動時の状態を示す図。
【図10】前記歩行補助器の使用状態図。
【図11】前記歩行補助器の使用状態図。
【符号の説明】
1 歩行補助器 2 前脚フレーム 3 後脚フレーム 5 前車輪 15 後車輪 45 ブレーキレバー 46 ワイヤ 48 アウタチューブ 49 サイドブレーキレバー 49a カム面 50 ブレーキ装置 61,62 ブレーキアーム(ブレーキ部材) 70 同時ブレーキ装置のケース(規制部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前車輪を有する左右一対の前脚フレーム
    と、各前脚フレームに連結され、後車輪を有する左右一
    対の後脚フレームとを備えた歩行補助器において、 前記後車輪にはブレーキ装置が設けられ、該ブレーキ装
    置には、前記後脚フレームに沿って配設されかつブレー
    キレバーにその一端が連結されたワイヤの上方への移動
    により作動するブレーキ部材が設けられるとともに、 前記ブレーキレバーおよびブレーキ装置間において前記
    ワイヤの途中部分には、前記ワイヤが挿通するととも
    に、上下方向回動自在に設けられ、下方への回動にとも
    なって下方への突出量が増すようなカム面を有するサイ
    ドブレーキレバーが設けられ、 該サイドブレーキレバーの下方において前記ワイヤの周
    囲には、該ワイヤを上下動可能に収納するアウタチュー
    ブが設けられ、該アウタチューブの上端は前記サイドブ
    レーキレバーの前記カム面に当接し、その下端は該アウ
    タチューブの下方への移動を規制する規制部材に連結さ
    れている、ことを特徴とする歩行補助器。
JP6225603A 1994-08-25 1994-08-25 歩行補助器 Pending JPH0857008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225603A JPH0857008A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 歩行補助器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225603A JPH0857008A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 歩行補助器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857008A true JPH0857008A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16831920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225603A Pending JPH0857008A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 歩行補助器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768645B1 (ko) * 2006-12-18 2007-10-18 김덕영 보행보조기의 주차 브레이크장치
KR20190138034A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 인제대학교 산학협력단 보행 장애자를 위한 보행도움장치
KR20200008684A (ko) * 2018-07-16 2020-01-29 조용남 이동식 카트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768645B1 (ko) * 2006-12-18 2007-10-18 김덕영 보행보조기의 주차 브레이크장치
KR20190138034A (ko) * 2018-06-04 2019-12-12 인제대학교 산학협력단 보행 장애자를 위한 보행도움장치
KR20200008684A (ko) * 2018-07-16 2020-01-29 조용남 이동식 카트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999761B1 (ja) 折りたたみ式歩行器
KR20010050958A (ko) 보행 보조차
US6065806A (en) Massaging device
JPH05305112A (ja) リクライニング式車いす
JP3566992B2 (ja) 歩行補助器
JPH0857008A (ja) 歩行補助器
JPH0857007A (ja) 歩行補助器
JP2001178788A (ja) 歩行補助車
JP3566993B2 (ja) 歩行補助器
JP3762457B2 (ja) 歩行補助器
JP3680160B2 (ja) 車椅子
JP3825535B2 (ja) シルバーカ
JP2965501B2 (ja) 老人用手押車
JPH07255786A (ja) 車椅子の駐車ブレーキ機構
JP2600708Y2 (ja) 手動走行車輌
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JP4853988B2 (ja) 折りたたみ可能なリクライニング車椅子
JP2004203243A (ja) ベビーカー
JPH0884756A (ja) 同時ブレーキ装置
JPH0612765Y2 (ja) 歩行補助器用車輪ロック装置
GB2303416A (en) A foldable trolley or pushchair with brakes which are operated simultaneously
JP2001231820A (ja) 車椅子のフットレスト構造
JP2005313796A (ja) 手押し車
JP2006109877A (ja) 歩行器
JP3511289B2 (ja) 手押し車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040823