JPH0856687A - (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法 - Google Patents

(s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法

Info

Publication number
JPH0856687A
JPH0856687A JP19404394A JP19404394A JPH0856687A JP H0856687 A JPH0856687 A JP H0856687A JP 19404394 A JP19404394 A JP 19404394A JP 19404394 A JP19404394 A JP 19404394A JP H0856687 A JPH0856687 A JP H0856687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thienylthio
butanoic acid
enzyme
formula
lipase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19404394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679819B2 (ja
Inventor
Mizuho Yoshimura
瑞穂 吉村
Naoaki Taoka
直明 田岡
Kenji Inoue
健二 井上
Satomi Takahashi
里美 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19404394A priority Critical patent/JP3679819B2/ja
Publication of JPH0856687A publication Critical patent/JPH0856687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679819B2 publication Critical patent/JP3679819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I): 【化5】 (式中、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐したアルキ
ル基)で表される(S)−3−(2−チエニルチオ)ブ
タン酸エステルを、これを加水分解する能力を有する酵
素、菌体またはそれらの処理物の存在下で反応させ、式
(II): 【化6】 で表される(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸
を取得することを特徴とする(S)−3−(2−チエニ
ルチオ)ブタン酸の製造法。 【効果】 温和な条件下で、簡便に高純度の(S)−3
−(2−チエニルチオ)ブタン酸をえることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は(S)−3−(2−チエ
ニルチオ)ブタン酸の製造法に関するものである。この
(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸は医薬品の
合成原料としてきわめて重要な化合物である。
【0002】
【従来の技術】従来、(S)−3−(2−(チエニルチ
オ)ブタン酸をうる方法としては、(S)−3−(2−
チエニルチオ)ブタン酸メチルを濃塩酸を用いて還流す
ることにより加水分解する方法(ジャーナル オブ オ
ーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.,
58,1672(1993))が知られている。また、
同文献には、アルカリ条件下での(S)−3−(2−チ
エニルチオ)ブタン酸メチルの加水分解はラセミ化を引
き起こすことが記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】(S)−3−(2−チ
エニルチオ)ブタン酸は、酸およびアルカリ条件下での
加水分解において分解またはラセミ化を起こす傾向があ
り、前記方法のごとき強酸性下またはアルカリ条件下で
の加水分解は、(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタ
ン酸を高純度でえるうえで好ましい方法とはいいがた
い。そこで、強酸や強アルカリを用いずに、温和な条件
下で(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸エステ
ルを加水分解する方法の確立が望まれていた。
【0004】本発明は前記課題を解決するもので、温和
な条件の反応で(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタ
ン酸を製造し、目的物を高純度でえる方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記課題を
解決するために鋭意研究した結果、(S)−3−(2−
チエニルチオ)ブタン酸エステルを酵素、菌体またはそ
の処理物を用いて加水分解すれば、(S)−3−(2−
チエニルチオ)ブタン酸が温和な条件で容易にえられる
ことを見出した。
【0006】すなわち本発明は、一般式(I):
【0007】
【化3】
【0008】(式中、Rは炭素数1〜5の直鎖または分
岐したアルキル基)で表される(S)−3−(2−チエ
ニルチオ)ブタン酸エステルを、これを加水分解する能
力を有する酵素、菌体またはそれらの処理物の存在下で
反応させ、式(II):
【0009】
【化4】
【0010】で表される(S)−3−(2−チエニルチ
オ)ブタン酸を取得することを特徴とする(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法に関する。
【0011】前記加水分解に用いることのできる(S)
−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸エステルは、炭素
数1から5の直鎖または分岐アルコールと(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸とのエステルであり、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、t−ブチル、sec−ブチルなどのエ
ステルがあげられるが、とくにメチルエステルが望まし
い。このメチルエステルは、商業的に入手可能な3−ヒ
ドロキシブタン酸から2工程を経て合成することのでき
る(R)−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)ブタ
ン酸メチルに2−(リチオメルカプト)チオフェンをマ
イケル付加させることで合成することができる(J.O
rg.Chem.,58,1672(1993))。
【0012】本発明において用いられる、(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸エステルを加水分解する
能力を有する酵素としては、(S)−3−(2−チエニ
ルチオ)ブタン酸エステルをアルコールと(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸に加水分解する能力をも
った酵素であればとくに支障なく用いることができる。
かかる酵素としてはリパーゼ、アシラーゼ、エステラー
ゼなどを例示することができるが、とくにリパーゼが好
ましい。このリパーゼとしては、市販の、たとえばリパ
ーゼP「アマノ」(シュードモナス フルオレッセンス
(Pseudomonas fluorescens)
起源、天野製薬(株)製)、リパーゼPS「アマノ」
(シュードモナス フルオレッセンス起源、天野製薬
(株)製)、LPL(シュードモナス スピーシス(P
seudomonas sp.)起源、天野製薬(株)
製)、PLE−A(ブタ肝臓起源、天野製薬(株)
製)、リパーゼ(クロモバクテリウム ビスコーサス
(Chromobacteriumviscosus)
起源、東洋醸造(株)製)、リパーゼOF(カンジダ
シリンドラセア(Candida cylindrac
ea)起源、名糖産業(株)製)、リパーゼSP−38
8(ムコール ミーハイ(Mucor miehei)
起源、ノボ ノルディスク バイオインダストリー リ
ミテッド(NovoNordisk Bioindus
try Ltd.)製)、リパーゼSP−523(フミ
コーラ スピーシス(Humicola sp.)起
源、ノボ ノルディスク バイオインダストリー リミ
テッド製)、リパーゼSP−524(ムコール ミーハ
イ起源、ノボ ノルディスク バイオインダストリー
リミテッド製)、リパーゼSP−525(カンジダ ア
ンタルクチカ(Candidaantarctica)
起源、ノボ ノルディスク バイオインダストリー リ
ミテッド製)、リパーゼSP−526(カンジダ アン
タルクチカ起源、ノボノルディスク バイオインダスト
リー リミテッド製)、リポザイム(LIPOZYM
E)IM(ムコール ミーハイ起源、ノボ ノルディス
ク バイオインダストリー リミテッド製)、ノボザイ
ム(NOVOZYME)435(カンジダアンタルクチ
カ起源、ノボ ノルディスク バイオインダストリー
リミテッド製)、リパーゼL−050(クロモバクテリ
ウム ビスコーサム(Chromobacterium
viscosum)起源、バイオキャタリスツ(BI
OCATALYSTS)社製)およびリパーゼL−05
6(シュードモナス フルオレッセンス(Pseudo
monas fluorescens)起源、バイオキ
ャタリスツ社製)などを用いるのが簡便で好ましい。
【0013】また本発明では、上記酵素の代わりに、こ
の種の酵素を有する微生物菌体を用いることができる。
これらの微生物としては、ムコール(Mucor)属、
フミコーラ(Humicola)属、シュードモナス
(Pseudomonas)属、カンジダ(Candi
da)属などに属する酵母、糸状菌、バクテリアなどの
菌体を例示できる。またこれらの微生物は、その菌体取
り扱い上の便宜から、たとえば凍結乾燥菌体、噴霧乾燥
菌体などの乾燥菌体、あるいはこれらの菌体を有機溶
媒、たとえばアセトン、トルエンなどで処理した菌体、
あるいは菌体破壊物、菌体抽出物などの、菌体処理物と
して用いることもできる。これらの菌体あるいは菌体処
理物は、そのまま、または固定化して反応させることも
できる。
【0014】反応溶媒としては水、緩衝液などの水性溶
媒、または水性溶媒とヘキサン、酢酸エチルなどの有機
溶媒との混合溶媒を用いることが望ましい。また、界面
活性剤を基質の分散を良くする目的で0.01〜10%
(w/w、以下同様)程度反応系に添加することもでき
る。
【0015】加水分解反応は、たとえば(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸エステルを好ましくは溶
液濃度1〜30w/v%になるように反応溶媒に懸濁さ
せ、これに前記酵素をエステルの重量に対して好ましく
は0.01〜10倍重量添加し撹拌混合することにより
行われる。このときの反応温度は好ましくは10〜80
℃、反応時間は好ましくは1〜120時間で行うことが
できる。加水分解反応後は酢酸エチル、ヘキサンなどの
有機溶媒による抽出などにより、簡便に(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸を取得できる。
【0016】以下に実施例をあげて本発明を詳細に説明
するが、もとより本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0017】
【実施例】
実施例1〜15 (S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸メチル10
mgとpH7.0のリン酸緩衝液1mlを試験管に入
れ、表1に記載した各酵素15mgを添加して30℃の
温度で24時間振盪反応させた。反応終了後、アセトニ
トリル1mlを加え、この懸濁液をフィルター濾過し、
高速液体クロマトグラフィーにより(S)−3−(2−
チエニルチオ)ブタン酸の生成率を測定した。その結果
を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】実施例16 3−(2−チエニルチオ)ブタン酸メチル1.5gとリ
ン酸緩衝液30mlをフラスコに入れ、PLE−A(ブ
タ肝臓起源、天野製薬(株)製)150mgを添加し
て、30℃で4Nの水酸化ナトリウム水溶液でpH6.
5にスタットしながら撹拌反応させた。撹拌開始24時
間後に150mgの酵素を追加、反応を継続した。撹拌
開始後45時間で撹拌を終了した。
【0020】反応終了後、反応液に酢酸エチル20ml
を添加して濾過し、抽出したところ、1.25gの
(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸をえた。収
率89.2%。
【0021】1H NMR(CDCl3 )δ:7.41
(dd,1H,J=1.0Hz,J=5.3Hz)、
7.17(dd,1H,J=1.0Hz,J=3.4H
z)、7.01(dd,1H,J=3.4Hz,J=
5.3Hz)、3.40−3.33(m,1H)、2.
70(dd,1H,J=6.4Hz,J=16.1H
z)、2.47(dd,1H,J=7.8Hz,J=1
6.1Hz)、1.34(d,3H,J=6.8Hz)
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、(S)−3−(2−チ
エニルチオ)ブタン酸エステルを加水分解する能力を有
する酵素、菌体またはその処理物を用いて(S)−3−
(2−チエニルチオ)ブタン酸をえることができるた
め、温和な方法で高純度の(S)−3−(2−チエニル
チオ)ブタン酸をえることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜5の直鎖または分岐したアルキ
    ル基)で表される(S)−3−(2−チエニルチオ)ブ
    タン酸エステルを、これを加水分解する能力を有する酵
    素、菌体またはそれらの処理物の存在下で反応させ、式
    (II): 【化2】 で表される(S)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸
    を取得することを特徴とする(S)−3−(2−チエニ
    ルチオ)ブタン酸の製造法。
  2. 【請求項2】 (S)−3−(2−チエニルチオ)ブタ
    ン酸エステルを加水分解する能力を有する酵素がリパー
    ゼであることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】 (S)−3−(2−チエニルチオ)ブタ
    ン酸エステルが、(S)−3−(2−チエニルチオ)ブ
    タン酸メチルであることを特徴とする請求項1または2
    記載の製造法。
JP19404394A 1994-08-18 1994-08-18 (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法 Expired - Fee Related JP3679819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404394A JP3679819B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19404394A JP3679819B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856687A true JPH0856687A (ja) 1996-03-05
JP3679819B2 JP3679819B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16317993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19404394A Expired - Fee Related JP3679819B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3679819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114891838A (zh) * 2022-04-29 2022-08-12 株洲壹诺生物技术有限公司 盐酸多佐胺中间体(s)-3-(2-噻吩硫基)-丁酸的合成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114891838A (zh) * 2022-04-29 2022-08-12 株洲壹诺生物技术有限公司 盐酸多佐胺中间体(s)-3-(2-噻吩硫基)-丁酸的合成方法
CN114891838B (zh) * 2022-04-29 2023-09-08 株洲壹诺生物技术有限公司 盐酸多佐胺中间体(s)-3-(2-噻吩硫基)-丁酸的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3679819B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004455B1 (ko) 광학 활성 3-페닐글리시드산 에스테르의 제조방법
WO1984003714A1 (en) Process for biochemical optical resulution of cyclopentenolone derivative
BE1007297A3 (nl) Werkwijze voor de bereiding van optisch aktieve alcoholen en esters, en alcoholen en esters toegepast en bereid in dergelijke werkwijzen.
JP3679819B2 (ja) (s)−3−(2−チエニルチオ)ブタン酸の製造法
JPH08508639A (ja) ボウベリア・バシアナおよびそれから誘導されるケトプロフェンエステルのエナンチオ選択的加水分解
JP4042454B2 (ja) 光学活性3−メチルグルタル酸モノエステルの製造方法
KR0137134B1 (ko) (+)-호모필로핀산 및 그 염의 제조방법
JP3732535B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2579766B2 (ja) 光学活性なビフェニル誘導体およびその製造法
JPH1146784A (ja) 光学活性n−置換アゼチジン−2−カルボン酸化合物の製造方法
JPH04356195A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
JP2639651B2 (ja) 光学活性カルボン酸及びその対掌体エステルの製造法
JPH0632634B2 (ja) 光学活性カルボン酸エステルの製造法
JP2000014397A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−2−トリフルオロメチル酢酸類の製造方法
JPH0751533B2 (ja) 光学活性なテルフェニル誘導体の製造法
JP3970898B2 (ja) 光学活性α−メチルアルカンジカルボン酸−ω−モノエステル及びその対掌体ジエステルを製造する方法
JP2006050990A (ja) 光学活性2−置換−3−(4−置換オキシフェニル)プロピオン酸およびその対掌体エステルの製造方法
JP3755049B2 (ja) 2−ハロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸の光学活性体の製造方法
JP3545442B2 (ja) 光学活性4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法
JPS6012992A (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP3935992B2 (ja) 光学活性3−クロロラクトニトリル及びそのエステル並びにそれらの製造方法
JP3007461B2 (ja) 光学活性2−シクロヘキセニル酢酸及びそのエステルの製造方法
JP4565672B2 (ja) 光学活性β−シアノイソ酪酸類及びその製造方法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
JP2003000295A (ja) 光学活性2−ヒドロキシメチル−3−アリールプロピオン酸及びその対掌体エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees